ここ何年かは、車で1時間圏内の
2つの牧場の毛刈りにお邪魔しています。
シェアラーさんたちの労力と比べたら、私何ぞは
何もしていないようなものなのですが...
あまりにも運動不足のオバサンは、3日も行くと
十分すぎる疲労感でございます
今朝は、ラムちゃんたちのミルクタイムにも
参加させて頂きました
わんちゃん顔のひつじさん発見!
ガレージにも羊毛がまだ残っていることもあり、
今年は少しだけ頂いてきました。
やる気のあるうちに、洗ってしまわなくては!
ここ何年かは、車で1時間圏内の
2つの牧場の毛刈りにお邪魔しています。
シェアラーさんたちの労力と比べたら、私何ぞは
何もしていないようなものなのですが...
あまりにも運動不足のオバサンは、3日も行くと
十分すぎる疲労感でございます
今朝は、ラムちゃんたちのミルクタイムにも
参加させて頂きました
わんちゃん顔のひつじさん発見!
ガレージにも羊毛がまだ残っていることもあり、
今年は少しだけ頂いてきました。
やる気のあるうちに、洗ってしまわなくては!
まだ仕上げの途中の画像です。
ここ最近、続けて 道産羊毛をモコモコさせた糸を
紡いでいます。
個性的でかわいい毛糸たちです!!
道産羊毛はフェルト化しづらいので
扱いは比較的楽なのではないかと思います。
毛刈りが始まりました。作業が落ち着いたら、
minneで道産羊毛の在庫セールを予定しています。
どうぞお楽しみに♪
毛刈りの季節になりました!
年に数日だけですが、毛刈り職人さんたちの
足手まといとなって(苦笑)、牧場にお邪魔します。
上士幌で羊飼いをしている
ゴーシュ羊牧場の草野さんも
年に1,2回お目にかかる職人さんのお一人です。
お召しの、素敵なカーディガンは
ご自身の牧場の羊から紡いで編んだもの!!
奥様の手編みかと思いきや、
すべてご本人の手による作品なのです。
編みかけのベストが...
2着あるんですけど...ワタシ...。
がんばって今年の秋までには仕上げたいと
思います。
今季ラストの自宅展示は土曜日のみと
なりました。よろしくお願いします。
道産羊毛の原毛をいじり始めて以来、
ここまで集中してごみ取りをしたのは
初めてのこと!
おかげで、明日と明後日の自宅展示の時、
玄関は、スッキリしています♪......?
北海道の羊は、冬に放牧できないので、
その間にゴミがどんどん毛の間に溜まってしまいます。
ましてや、羊毛用に飼育されている羊の毛を
頂いているわけではないので、そのままざっくりと洗うと
ゴミが散らかってあとあとの作業に響いて、
クズクズだらけで大変なことになってしまいます。
試行錯誤の結果、汚れ具合によってゴミの取り方を
変えて、洗う前にしっかりきれいにしています。
紡ぐより、洗い終えるまでに多くの時間がかかっています...
でも、丁寧にごみ取りをしておくと、あとが断然楽!!
気になっていた袋を終えたので気が楽になりました。
ガレージに残っている羊毛の山はゆっくりと片付けます!
ということで、明日と明後日は12:30-16:30まで
自宅展示でお待ちしております!
んー。
おそらく、次の週末の自宅展示の時までに、
今玄関に広げているテクセルの袋の洗いを終えるのは
難しそうです...。
それでも、毛刈りの始まるまでに
去年の羊毛をすべて洗い終えるのは無理でも、
この一頭分だけは、片付ける覚悟です!!
来週中には、近くのふきのとうガーデン
(日陰の空き地)が摘み頃になりそうなので、
染める分だけは、と急いで作業を進めています♪
今年は、蓄熱暖房の設定温度を少しあげて、
灯油ストーブの併用をやめてみました。
冬にストーブの上で、道産羊毛を染めていたので
今年は作業が進まず...
前回の自宅展示の時には、リビングのストーブで
テクセルを少し染めました。
もう少し、明るい、金色に近い染まり具合です!
今週末もまた自宅展示です!
2週間はあっという間...
家の周りはガタガタですが、道々など周辺道路は
すっかり走りやすくなりましたので
ぜひお立ち寄り下さい〜。
今年のひつじ美容院の、私にとっては
雑用係最終日でした。
お邪魔している牧場では今までは
白い羊さんしかいなかったのですが
今年は...なななんと
都合で午後から参加したのですが、
カラードは欲しいに違いないということで
取り置きしてくださっていました
感謝です。
毛の持ち主はとっても人懐っこいひつじさんでした。
今年生まれのラムちゃんにも黒ちゃんがいました。
場長さんが「来年は3頭分ありますよ」って。
来年も頂ける気配にテンション
2〜3頭程度頂戴する予定でしたが、5.5頭分も
軽自動車にがっつり積んで帰宅しました。
さぁー、張り切って作業します。
ごみ取り&洗いに取りかかっているのは
道産サフォークです。
この袋は、洗ってみたら
グレーが混ざっている個体でした。
カラードの道産は貴重なので、わずかな色味でも
嬉しくなります♪
油分が多くて柔らかい分、毛先が黄色いので
染めてから紡ぐ予定です。
赤、黄、緑と青がセットになった食紅で
道産羊毛を染めてみました。
食紅を落としていた時は、
いい感じに見えたのですが...
入れ過ぎたようでして。
気付いた時には真っ黒...
ところが、引き上げてみたら
うっすらとしたピンクです。
謎!!
染め粉よりも食紅の方が、
色の出し方は難しそうな気配です。
ジャンボボビンの半分よりは
少ないくらいになった双糸の茶色。
カセにして計量したところ265gでした。
つなぎ目のない超大玉の毛糸になりますね。
売り物に出来ないということではありましたが、
譲って頂いた道産ワインで染めた、
なんとも贅沢な手つむぎ毛糸です。
道産羊毛の毛糸はとても軽くて...
編んだセーターを計量させて頂いた数点は
180-220gでしたので、これは十分に足りますね。
糸の始末が少ないわけで...ステキ!