生まれて初めての「山菜採り」に連れて行って頂きました!
沢の脇だったり、
結構急な斜面だったり、
運動不足の私には、ハードでしたが、大満足。
行者にんにくを沢山と、こごみとふきを少しずつ。
早速、今晩いただきます。
生まれて初めての「山菜採り」に連れて行って頂きました!
沢の脇だったり、
結構急な斜面だったり、
運動不足の私には、ハードでしたが、大満足。
行者にんにくを沢山と、こごみとふきを少しずつ。
早速、今晩いただきます。
じゃーん!
トラクターで耕して頂きました。
後ろ半分は、クローバーなどの雑草が
はびこっていたのですが
あっという間にきれいになりました。
去年の倍の広さの畑ができます。
わくわく
札幌に来ています。
気になっていた「つくし文具店」のえんぴつを
駅の雑貨屋さんで買えると知り、行ってみました。
素朴でかわいいパッケージに一目惚れ♪
駅へ行く途中の国道沿いには、
ほんもののつくしが
にょきにょきと顔を出していました。
秋に収穫した、ご近所さんと比べると
1/2サイズにしか育たなかったタマネギたち。
玄関に下げています。
そのなかの、なぜか一つだけが、
ぐんぐんと成長しています。
春になったら、いろいろ採れるんですね!
今日も大地の恵みのお話です。
貴重なものを分けて頂きました。
クレソンと葉わさびです。
葉わさびは、初めてです!
ネットで調べていたら、プランターでも
育てられるという記事を発見!
沢とか、湧き水でないと無理そうな気もしますが、
湿地を好むと言うのは、条件に合うので、
庭に植えてみようかな?
路地でいろいろと植え付けるのは
連休明け頃だと思うのですが、
どこに何を植えようかなぁ~と畑を見ていたら
元気な人参の葉っぱを発見。
数本、収穫し忘れていたようです。
土いじりの感覚を思い出して、
畑しごとが楽しみになって来ました。
庭にもたくさん顔を出している、ふきのとう。
どのタイミングで採ればいいのか分からないうちに
ご近所さんからふきみそを頂いたので、
自分では作らないかな・・・と思っていたのですが。
初挑戦しました!
味見程度に、小瓶に一つ。お砂糖は入れずに、
自家製味噌と合わせました。
残りのふきのとうは、お味噌汁に。
口いっぱいに、春の味が広がりました♪
去年植えた行者にんにく。ちゃんと育っています。
もう少ししたら、今年最初の畑からの収穫野菜として
ありがたく頂戴します。
今日は、ご近所から、雪の下で冬を越えたお野菜を
続けて分けて頂きました。
ちょっと、やる気になったので
園芸ナビをチェックしました。
野菜やハーブの種を幾つか頼んでみました。
でも、袋の種は、結構余ってしまうので、
少しずつで足りる野菜は苗の時期まで待とうと思います。
明日は、タイヤ交換ついでにホームセンターの
園芸コーナーにも寄ってみようかな。
オーガニックのくるみを入れた道産素材のライ麦パン。
焼けた合図で蓋を開けたら、なぜか、てっぺんが「たいら」!
いつもなら、山形食パンになるのに・・・
先週、お茶や散歩で気分転換を図っていたけれど、
ネガティブスパイラルにはまっていて・・・
パンにまで伝わったみたい。 (苦笑)
いまだに、毎度、父にまつわる雑務とともに
スパイラルに陥るなんて。
でも、仕方ない。
10年近く、認知症のネガティブな部分を、
引き受けていたのだもの。
今は、まだ、突然いろんな感情がこみ上げてくるけれど、
いま、ここにある感情を認めないと、始まらないから。
いまは、まだ、落ち着いてない自分がいる。
それだけのこと。
月命日に。