青い空の自転車 ~ Dancin' In The Sky ~

自転車であれこれする日記

桜を探してポタリング

2019-03-31 17:28:00 | ファニーバイク弐号機





少しずつ距離をのばしていきたいけれど、今はとにかく乗らないと。


風が強くてどんよりした空模様のなか、桜が咲いていないか調査がてらのポタリングに行きました。





夢前川CRはまだですね。














CRをゆっくり走りながらよく観察すると咲き始めているみたい。








奥のほうに花見の団体がいます。

まだ早いのでベンチで休憩できたけど、花が咲いていたら人がいっぱいで休憩するところも無かったでしょう。








夢前川から菅生川へと北上。

奥のほうは雨雲が接近中。








お気に入りの桜並木の場所








橋から北はまだですが










南側は少しだけ咲いていて、特に一本だけ元気に咲いてました。

風が通る堤防沿いでも、間近に大きな建物があると寒さが緩和されるのだろう。




その後、書写山ロープウェイ駅まで行ったが桜が無かったので姫路城へ向かった。







お堀沿いはまだでした。

自転車持参では城内に入れないので見れなかったけど、お城の周りはどうなんだろう?








土産物屋のところの枝垂桜は咲いていました。











大手前公園ではフリーマーケットや屋台などで賑わっていた。

お腹が空いたので何か食べたかったけど、空模様が悪く時折ポツリとしていたので急いで帰りました









夢前川CR

2019-03-24 15:32:25 | ファニーバイク弐号機





骨折して以来始めての自転車でのおでかけ。


まだ若干痛むときがあるので、様子をみながら短い距離でポタリングを楽しんできました。








各地で桜の便りがチラホラ聞こえてきましたが、夢前川沿いの桜並木はまだ咲いていなかった。

つぼみは膨らんできてたので来週末くらいには桜を楽しみながら走れるかも。







曇り&やや強い風で3月後半にしてはかなり寒い。

そのためかロードバイクで走る人をほとんど見かけなかった。











山陽電車 夢前川駅近くまで下ってきたところでフリーマーケットが開催されていました。







以前にNHKの朝のニュース番組で紹介された桜のトンネルもまだ開花していませんでした。







ほんの少し陽が差したタイミングでポカポカ日向ぼっこ。

でも雨雲がすぐそこまで迫ってきてるので急いで帰りました。

自宅に辿り着く寸前に少し雨が降ってきたけど、なんとか濡れる前に帰り着きました。








ファニーバイク弐号機 再生

2019-03-22 23:14:48 | ファニーバイク弐号機





30年以上乗ってきたファニーバイクの後釜にと、昨年の6月に入手した弐号機




とりあえず全てのパーツを取り外した状態で放置していました。




で、痛んでいたデカールを剥がして・・・






DE ROSA に変身しました。



コルナゴでもビアンキでも良かったんですが、一番入手しやすかったので。





んで、昨年末に購入していたパーツでゴニョゴニョして・・・







こうなりました。




ちなみに壱号機は



フレームのサイズは同じでホイールは流用してる。

でもカラーリングとクランクセットのデザインが違うことで雰囲気がガラッと変わりました。









クランクセットはアルテグラ、前後ディレイラーは105。

Wレバーが11速に対応したものが無かったため10速で。







Wレバーはデュラエースの10速インデックス。

ファニー号のフレームは直進安定性がいまいちなので、片手をハンドルから離さなければならないWレバーよりSTIのほうが安全で良いんだけど、ブルホーンハンドルの形状のせいでブレーキを握るとレバーがハンドルに干渉してしまうためSTI化は断念しました。







ブレーキは前後共カンパニョーロのポテンザ

ちなみにブレーキレバーはとりあえずでTEKTROの安いやつをつけてます。







ボトルケージは、最初にチタンカラーのデュラケージを取り付けたら渋い感じでよかったのですが、たまたま予備パーツBOXをゴソゴソしてたら白と青のものがあったのでこちらに取り替えました。







おとなしいカラーリングなので、どんな風景にも違和感無く似合いそう。







写真を撮るときは背景を考えないと、地味に溶け込んじゃって存在感がなくなってしまう・・・





てことで背景に気を配ってリニューアル記念撮影




















NEO PRIMATO 納車記念撮影

2019-03-13 02:32:34 | DE ROSA NEO PRIMATO






先週土曜日にサイズ確認を行った時に、嬉しくって記念撮影しまくったのでした。


乗り始めたらサドルバッグ、ボトル、サイコン、ライト類が必須なんで、


何にも付いてない素の状態はコレで見納めだから、今のうちに撮っとかなきゃって。



































































ネオプリマートでお出かけする日が待ちきれません











DE ROSA NEO PRIMATO

2019-03-09 23:50:23 | DE ROSA NEO PRIMATO




やりたいことが出来ない状況になるとストレスが溜まります。


すると、イライラしたり落ち込んだりやけ食いしたり...


私の場合は胃腸が弱ったので食欲がなくなる方ですが、一方で普段から旺盛な物欲がさらに増してしまいます。


そう言うと「衝動買い」にも聞こえますが、以前から若い頃に比べてパワーも持続力もなくなってきたし、


まだある程度頑張れるうちに、憧れていた自転車の内のどれかを手に入れて遊んでおきたいと思っていました。






で、縁があって新しく私の相棒になったのが






近頃はロードバイクと言えばカーボン...ですよね。

まあ私もトータルの性能ではそうなんだと思いますし、実際カーボンバイクもずっと欲しいと思ってきました。

そう思いつつやっぱりクロモリ車を選ぶことが多いんですが、もう置き場所の確保も難しいし、

コレで最後にしなければマズいよなって考えたらやっぱり昔から憧れてたクロモリのバイクになりました。




ちなみに、クロモリ車に興味が無いとピンとこない話ではありますが、

「チネリ スーパーコルサ」

「コルナゴ マスターエックスライト」

「デローザ ネオプリマート」


上記が御三家と言われるほど定番っちゃあ定番。

デローザでも上を見れば「NUOVO CLASSICO」とか「Age」なんてのもありますし、

クロモリに拘らず金属系なら「ANIMA」なんて桁が一個多いものまでありますが、

私の世代だとやっぱり御三家は永遠の憧れ、いつかは所有したいものでありました。









さて、我が家にやってきたネオプリマート。

とりあえず走れる状態にして最初に行ったのがサイズの確認です。

私にとっては最後のバイクになる(かもしれない)ので、ここはちゃんと確認しておかなければなりません。

今まで乗れる状態ではなくなって廃棄したバイクは有りましたが、売却したことは一度も無かった

のですが、今回はもしサイズが合わなければ売却する覚悟で購入しました。









揖保川左岸の堤防でマッタリ試し乗り。

心配していたサイズはちょうど良い感じで違和感なく乗れました。

それを確認して本日のライドは終了。

これから本格的に乗るために、シートポスト、ステムのグリスアップと長さとシートの角度調整、

ブレーキの引き代の調整、ドライブトレインの注油、ネジ類のグリスアップ、ケーブル類がこすれる部分の

保護とチェーンステーの傷対策等々おこなって、次回のライドに備えます。









普段ZUNOW号やファニー号に乗るときはほぼジャージー姿ですが、オーソドックスなクロモリの

ホリゾンタルフレームだと普段着でも違和感がなくていいですね。

今回は車の通りが殆ど無い場所での極短時間のライドだったのでヘルメットも着用していませんが、

一般道を走るときはやはりヘルメットはかぶっておいた方が良いでしょう。







さてさて、防備録代わりに各パーツ類などをのせておきます。




ハンドル チネリジロデイタリア 400mm

ステム チネリ 90mm








ヘッドセット カンパニョーロ レコード












コンポ カンパニョーロ ベローチェ 
    
クランク長170mm

チェーンリング 50-34T

スプロケット 29-13T








前後ブレーキ カンパニョーロ ポテンザ










シートポスト SIM Works










サドル セライタリアSL








前後ハブ カンパニョーロ Record








リム AMBROSIO EXCURSION(クリンチャー)








タイヤ Continental GRAND PRIX CLASSIC














フレーム デローザ ネオプリマート モルテニカラー