やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

森永のビスケットシリーズ「ブラックムーン」を食べてみた

2022-10-22 20:19:00 | グルメ
やまだです。

最近はコンビニよりもスーパーに行くようにしています。
スーパーでも深夜帯まで営業している店舗もあり、便利な世の中だなと感じます。
昔からスーパーのお菓子コーナーが好きで、子どものころは親の買い物が終わるまでお菓子コーナーでお菓子を選んで待っていました。
大人になった今でもお菓子コーナーを眺める習慣は変わっていません。




先日、甘いお菓子を探していて、見かけたことない商品がありました。
森永のビスケットシリーズはご存知の方も多いはず。
マリービスケットやチョイス、ムーンライトが主力商品としてラインナップされているシリーズです。

その並びに見慣れないパッケージが並んでおりました。
その名も「ブラックムーン」
セーラームーン好きなら反応しちゃうこの名前。
見たことないな〜と気になって買ってみました。




ムーンライトという青いパッケージのビスケットをベースにチョコレートがプラスされた新しい商品でした。
通りで見たことないわけだわ。
ムーンライトは結構人気な印象があり、わたしも好きでときどき食べたくなるのですが、それのチョコレート味なんて、絶対美味しいはずだ!と食べる前から確信がありました。
実際食べてみると、チョコレートが染みている感じがあるのに食感はサクサクで、チョコレートビスケットとしては結構珍しいかも?と思いました。
チョコレート系のお菓子だとしっとりだったりなめらかなものが多いですが、サクサクなチョコ菓子といえばベイク、コーンチョコが思い浮かびます。
そこに新たにブラックムーンが足されそう。

ベイク | 森永製菓株式会社

森永ベイクは香ばしく薫るサクサク層でまったりなめらか!手で溶けないのにお口でとろける焼きチョコです。

 

冬になるといろんなチョコレート商品が店頭に並びますが、今年はこの「ブラックムーン」も選択肢のひとつとして、ブレイクタイムを楽しむのもいいですよね。
あまりのおいしさに手が止まらなくなるので食べ過ぎ注意ですが、この秋冬おすすめのお菓子なので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

森永ビスケット|森永製菓株式会社

森永ビスケット|森永製菓株式会社

「おうちでいいこと 森永ビスケット♪」森永ビスケットのブランドサイトです。最新情報や商品情報、レシピ等のコンテンツをご紹介。大人にも子供にもおいしいビスケットを片...

森永製菓株式会社

 


口腔内を健やかに保つために

2022-10-21 23:30:00 | 健康/ヘルスケア
やまだです。

ごはんをおいしくいただくために重要なものといえば?
それは歯です!

先日歯医者に通い始めたというお話をしました。


歯医者通いが板についてきた今日この頃。
そしてついに、虫歯の治療も、親知らずの抜歯も、歯肉炎(歯周病)の治療も、無事に全て終えることができました。
口腔内の環境がかなり向上させられたので、一安心です。

数年前に親知らずを抜いたときは、血もなかなか止まらず、痛みもひどくてご飯なんて食べられたもんじゃないという状態だったので、今回もしばらくは大変なのかな〜とかなり警戒していたのですが、抜いた直後でも激しい痛みはなく、腫れあがることもなく、枕が血だらけになることもなく、こんなもんだったの?と不思議なくらいだったのですが、ことなきを得ました。
先生の技術の賜物ですね!
ありがたい限りです。




歯科衛生士さんからは、歯磨きの指導を受けて実践した結果、そんなに変わるの?というくらい、汚れの落ちが変わったのがおもしろいです。
磨いてさえいればオッケーでしょ、と軽んじていたのを反省しました。
何を使うかとかは関係なく、使い方のほうが重要なんだと実感しました。
普段、電動歯ブラシを使っているのですが、どんなものを使っていても虫歯にはなるし、歯周病にはなるし、これを使っていれば大丈夫!ということはないので、油断せずに引き続き実践していきます。

指導内容で驚いたことがありました。
歯を磨いたあと口をゆすぐと思うのですが、何回ゆすいでいますか?
わたしは2回ゆすいでいたのですが、衛生士さん曰く、1回だけ少量の水で軽くゆすぐのが望ましいみたいです。
歯磨き粉のフッ素を口内に残して虫歯予防をするためのようですが、ゆすがないことが違和感過ぎて、おっかなびっくりなのですが、効果あるとのことなのでやってみました。
数週間やってみて、だいぶ慣れました!
ゆすぐ時間が省けて時短なのでは?と今は思っています。




今後は数ヶ月おきにメンテナンスをするフェーズに移行したので、行くのを忘れないようにするのと、虫歯を増やさないように、気をつけて過ごします。

ハンドケア。乾燥対策は念入りに

2022-10-20 23:45:55 | ビューティー/美容
やまだです。

最近、手を洗ったら乾燥を感じるようになってきました。
昔から人一倍乾燥に敏感で、石けんや洗剤を触れたあとは特に、あっという間に手の水分が失われてしまいます。
ミイラなの?化石なの?というくらい、カピカピになっています。
水分抜かれ過ぎて指が曲げにくく感じることもあったりなかったり。
なので、急いでハンドクリームを塗っています。




基本的には年中保湿を心がけているのですが、これからの季節は特に念入りにお手入れするようにしています。
でも毎日のことなので、新しいものを買ったりしないで持っているものを使うようにしています。

やまだ的お手入れの方法。
手を洗ったあとにすること。

①手をふく
自然乾燥だと余計に水分が失われると聞いたので、ハンカチやタオルでふきます。

②アルコール消毒する
最近の習慣です。
これは完全に思い込みですが、ジェルタイプのアルコールの方がしっとりする気がします。

③化粧水をぬる
これはやまだ的ポイントで、いきなりハンドクリームをぬるのも全然ありとは思いますが、ここで水分を浸透させることで、手の治安がだいぶ変わるのを感じています。
化粧水は顔用のものを、トラベルサイズのポンプに入れ替えて持ち歩いています。

④ハンドクリームをぬる
ここで先ほど浸透させた水分を逃さないようにクリームでフタをします。
スキンケアと同じ工程ですね。
ハンドクリームと言いましたが、家ではフェイスクリームで代用しています。

⑤ネイルオイルをぬる
これは毎回ではないのですが、キューティクルオイルをぬる時もあります。
ささくれをむいてしまいがちなので、ささくれてるなってときは入念に塗りこんでいます。

こんな感じで手の治安を守っているのですが、正直めんどくさいな〜と感じることも日常茶飯事です。
ですが、手を抜くとあっという間にガサガサのあかぎれささくれだらけになってしまうので、これからまたお手入れしっかりやっていきます〜!






オクトーバーフェストでドイツビールを堪能

2022-10-19 16:18:00 | グルメ
やまだです。

おいしいお酒のために働いている。
そんな人も多いのではないでしょうか?
わたしはお酒の中でも特にビールが好きで、日本のメジャーなビールブランドで選ぶなら、サッポロ(ヱビス)が好きです。
とは言いつつ、実際にお店で提供される生ビールとしてそれらが出されることはあまり多くはないため、出されたものはおいしくいただくタイプです。

そんな、とりあえずビール、いつまでもビール派なわたしですが、横浜赤レンガ倉庫で行われていた、オクトーバーフェストへ行ってきました!

横浜オクトーバーフェスト2022|横浜赤レンガ倉庫

9月30日(金)〜開催!3年振りに『横浜オクトーバーフェスト』が帰ってきた!本場・ドイツに限りなく近い雰囲気のビールの祭典を、またいつもの横浜赤レンガ倉庫で楽しもう!

yokohamaredbric

 

行った日は天気があまり良くなく、そんな日でもビール飲みたいって人がほかにもいるのか心配で、全然盛り上がってなかったら切ないな〜と会場付近に着くまで考えていたのですが、むしろそこだけ異常な盛り上がりをみせていました。

▼ほぼ満席状態の会場内


アプリをダウンロードして見せたら入場料が200円も安くなりました。
すごい!

会場内はどこもかしこも、ビール&ソーセージ!
すでに楽しく飲んでいる人もたくさんいて、いい光景が広がっていました。
はやく飲みたい!と思いながらも出店数が多くて、どのビールにするかすごく悩みました。
結局、なんとなくで選んでしまったのですが、RIEGELE(リゲーレ)というビールを飲みました。

▼おいしい


おいしい〜〜〜好き!と思いました。
ドイツの人はいつもこんなおいしいビアを飲んでるわけね。
うらやましい!
もちろん、ソーセージも食べました。
ビールを堪能していたらバンドの演奏が始まって、こういう感覚久々で懐かしくもありつつ、ちょっと前まではこういうの普通だったんだよな〜と。
でもここで初めて経験する人もいるかもしれないと考えると、貴重な場だと感じられました。
はるばる来た甲斐がありました!

そしてラストオーダーギリギリで、プレッツェルを食べて、オクフェスを満喫して帰りました。






りんごが届きました

2022-10-16 23:36:00 | グルメ
やまだです。

みなさん、深まる秋を満喫していますか?
わたしは食欲の秋を満喫しています。
先日、実家から届いた梨の話をしましたが、やっぱりフルーツはおいしいなあとしみじみ思っていたところに、再び母から「りんごも送るね」という連絡がきました。

わーい!

梨は実家近くの農園で送ってくれましたが、さすがにりんごについてはネットで注文したようです。




りんごといえば、青森!
ご存知の方も多いとは思いますが、青森県はりんごの収穫量が日本一なことで有名です。
長野も有名だよ?と思う方もいるかもしれませんが、青森が過半数(61%)を占めています。

参考:

でも、アルクマという、りんごを模した長野県のゆるキャラがかわいいんですよね
長野県のキャラクターだと知ったときは、あなた青森の子じゃなかったの!?と衝撃でした。
りんごというかわいいモチーフでデザインされたかわいいキャラクターなのでてっきり青森かと思いきや。


今回送られてきたのは青森産のりんごでした。
届いて段ボールを開けた瞬間、りんごの甘い香りが漂ってきました。

▼9個も入ってました!
キティちゃん3匹分

フジとかトキは聞いたことありますが、北紅、彩香、森のかがやき、という品種は初耳です。
そこで、りんご大学というサイトで、特徴やオススメの食べ方を調べてみました。
香りが良かったので、そのまま生で食べないともったいないかな?と思ったのですが、お菓子などに加工するのがオススメなものもあるということがわかりました。
焼きりんごとかアップルシナモンでも作ってみようかな?

りんごの品種 - 北紅(きたくれない)・あおり13 - りんご大学

りんご大学ホームページ

 

りんごの品種 - 彩香(さいか)・あおり9 - りんご大学

りんご大学ホームページ

 

りんごの品種 - もりのかがやき - りんご大学

りんご大学ホームページ

 

旬のものを口にすることで、季節の移ろいを感じることができるのが、また味わい深さを感じます。
こんなふうに食べ物一つとっても、おいしさ以外の感想を持つようになったことに対し、風情があるなと我ながら思いました。