やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

キラキラの大井競馬場イルミネーション!

2022-11-09 22:24:17 | 旅行/観光
やまだです。

冬で好きなもの、それはイルミネーション。
寒い冬に凍えながら見るイルミネーションが好きです。
季節関係なくライトアップされているところもありますが、冬になると各所で散見されます。

早速、イルミネーション会場を見つけて見に行ってきました。
それはどこかというと!?
大井競馬場です!

競馬場。
馬がかわいくドレッシーになってるのかな?って思いましたか?
思いませんよね?

以前、競馬観戦しに友達と大井競馬場に行ったのですが、その友達から、オフシーズンのときは競馬場でイルミネーションやってるんだよね〜と教えてもらっていました。
11月に入り、そういえばそんなこと聞いたなあと、大井競馬場のサイトを確認したらまさに開催中とのこと。
早速、見に行ってきました!




ちなみに、大井競馬場では地方競馬に分類されるようです。
競馬は中央競馬と地方競馬に分かれ、ニュースなどで〇〇賞(例えば、皐月賞やエリザベス杯など)と言われているものは中央競馬なんだと思います。
曖昧な知識なので正確ではないかもしれません。
地方競馬といえど、競馬場としては品川区というミッドな東京にあるので気軽に行くことができます。

そんな大井競馬場のイルミネーションですが、想像を超える規模で開催されていました。
しかも「ウマ娘」とコラボレーションしており、イルミネーションのコラボレーション。
音楽に合わせてピカピカキラキラで、ウマ娘はよく知らなかったのですがかなりの大規模イルミでした。
キャラクターのナレーションもあって、ウマ娘ファンっぽい人も見にきていました。




レース場の向こう側?に普段から行けるのかはわからないのですが、観戦で見ている向こう側でもイルミネーションされていました!
和のテイストで、水の流れている地下道、川、田んぼ、桜のトンネル、藤棚、竹やぶ・・・。
昭和?をテーマにしているようなイルミネーションで、珍しいなと思いました!

イルミネーションで田んぼを表現するとは!
キラキラの田んぼ・・・ギャル文化かな?

競馬場なだけあって、ひとまわりするだけでもいい運動、散歩になりました。
レースをしているだけのことはあるな。




週末や平日の夕方ごろは、お馬さんがいるイベントもあるようなので、馬が見たい方は予定と時間をチェックして行かれるのがいいと思います。
また、行く日が決まっているなら、事前にオンラインでチケットを購入すると、当日券1000円のところ、800円になるのでそちらも活用するとお得に楽しめます。

大井競馬場のイルミネーションが想像以上に凝っていて見どころ満載でしたので、気になる方、イルミネーション好きな方はぜひ遊びに行ってみてください。


東京メガイルミ2022-2023〈TOKYO MEGA ILLUMI〉

東京メガイルミ冬季限定開催中#競馬のない日はメガイルミ@大井競馬場/かわいいお馬さんと光の演出の数々に癒される開放的な屋外アミューズメントパーク/浜松町駅からモノレ...

東京メガイルミ2022-2023〈TOKYO MEGA ILLUMI〉

 



花園神社の酉の市に行ってきました

2022-11-08 23:24:00 | カルチャー
やまだです。

先日、花園神社で催されている酉の市に行ってきました。
花園神社の酉の市に行くのはかなり久しぶりで、多分大学生ぶりでした。
そのときは、夜遅くまで盛り上がっていた記憶があります。

酉の市とは?
すごくざっくり説明すると、商売繁盛を祈願するお祭りです。
ちゃんと知りたい方はこちらをご覧くださいね。

酉の市(由来と歴史) | 浅草・酉の市2022(令和4年の酉の市は11月4日(金)・16日(水)・28日(月)

酉の市(由来と歴史) 酉の市とは 酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。 江戸時代から続く年...

浅草・酉の市2022(令和4年の酉の市は11月4日(金)・16日(水)・28日(月)

 

商売繁盛の縁起物といえば、熊手!
商売人には欠かせないアイテムだと思うのですが、そんな熊手を買うことができます。
たくさんの縁起物のモチーフで飾られた熊手は大迫力!
しめ縄で縁取って、鯛や七福神、招き猫、小判などで埋め尽くされた熊手がたくさん売られており、景気の良さを感じます。
ご利益のかたまりって感じです。



また、花園神社にはおよそ商売とは関わりのなさそうな若者や、会社の社長さんと思しき方など、たくさんの方で賑わっていました。
外国人観光客っぽい人もいて、日本ならではの風景を写真に収めていました。
花園神社に続く歩道からすでに出店で賑わっており、まさにお祭り騒ぎでした。
お正月以外で神社に入るのに並ぶのは、花園神社くらいなのでは?
わたし自身も祭りらしい祭りはご無沙汰だったので、テンションあがりました!



酉の市は、1回(1日)では終わらないのも特徴です。
「酉の日」に開催されるので、2回もしくは3回開催されることがあります。
それぞれ、一の酉、二の酉、三の酉と言われています。
ちなみに今年は3回開催されます。
次は16日(水)と28日(月)にありますので、気になった方は要チェックです!



自然豊かな渡邊芳樹さんの出身地、山梨のワインについて知る

2022-11-06 23:40:00 | グルメ
やまだです。

毎年11月になったら解禁されるもの。
それは、ボジョレーヌーボー!
今年は17日に解禁されるので、もうすぐですね!

聞いたことある方も多いとは思いますが、念のため説明しますと、フランスのボジョレー地区で今年収穫されたブドウを使って作った、新酒ワインを楽しみましょうという風物詩です。
最近ではコンビニでも売り出されるようになり、かなり身近なワインなのではないでしょうか。
言うまでもないかと思いますが、ワインは熟成されたものを飲むのが主流で、造酒1年未満のワインを飲むことは日本以外ではメジャーではないと聞いたことがあります。
とはいえカジュアルにワインが楽しめる時期なので、ボジョレーをきっかけに自分好みのワインを見つけるのもいいですね。




ところで、日本で最もワインが生産されている地域はどこだかご存知でしょうか?
それは、山梨!
ワインの総生産量の30%を占めています。
ブドウの生産量が多い地域がそのままワインの生産量につながっているみたいですね。

参考:

山梨といえば、オーガニックのセレクトショップを経営されている、渡邊芳樹さんのご出身でもあります。
渡邊さんとは普段から親しくさせていただいており、ときどき地元山梨の魅力をお話ししてくださいます。
地元こんなところなんだよ〜と、のどかな田園風景のお写真を見せてもらったこともあります。
写っているほとんどが緑&空!
わたしの地元はどちらかというとベッドタウンの住宅街で、こんな自然豊かな場所ではないので、トトロみたいだなあと思いました。




そんな自然豊かな山梨県で育てられたブドウを使って作ったワインで、「山梨ヌーボー」というワインがあるのはご存知でしょうか?
わたしも最近知ったのですが、近年注目されているワインのようです。

山梨ヌーボー、11月3日解禁!今年の新酒を楽しもう

【公式】富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報

 

ボジョレーに先駆けて、11月3日に解禁されたそうです。
ボジョレーと同じく、今年収穫した山梨県産のブドウで作られた新酒ワインです。
解禁日には、日比谷公園でイベントも開催され、ワイン好きが集まり大変賑わったようですね。
山梨ヌーボー飲み比べしたかった〜!!
また来年開催されるときは是非行きたいと思います。





また、山梨県はワインの生産ナンバーワンということもあり、たくさんのワイナリーがあります。
そして日本のワインといえば、メルシャン!
そんなイメージが個人的にあります。
メルシャンって昔よくTVCMしてましたよね。
(90年代くらいの話です。)
そんなメルシャンも、山梨にワイナリーを構えております。

“シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー”

ワインが飲めるのはもちろん、日本ワインの歴史を学んだり、ワインを保管している地下セラーや、ワイン用に育てているブドウ畑を見学できるようです。

勝沼ワイナリー|行く見るふれる|シャトー・メルシャン

勝沼ワイナリー|行く見るふれる|シャトー・メルシャン

『シャトー・メルシャン』は、長い歴史を持った「日本ワインの原点」ともいえるブランドです。その味わいは、造り手から飲み手へと手渡されたとき、多様な物語を醸し出しま...

Château Mercian

 

飲むだけでは飽き足らない!
自分でワインをボトルに詰めたい!そんなささやかな願望が叶うワイナリーもあるようです。

“白百合醸造”

こちらのワイナリーでは、樽に入ったワインをそのままボトルに詰めて、自分でコルクをはめて、オリジナルのラベルまで作れるというツアープランがあります。
楽しそう!


このほかにも山梨には80のワイナリーがあるそうです。
さすが日本一!

そしてさらに驚いたのは、そんなワイナリーを巡ってくれるタクシーが運行しているんだとか。
その名も“やまなしワインタクシー”
わかりやすいネーミングで好感度抜群です。
なんにせよこのサービス最高ですね。
これで移動の心配をすることなく、ワインがいくらでも飲めちゃいます。






ワインが有名だということが知っていましたが、まさか80ものワイナリーがあるとは思わなかったです。
ですがなかなか山梨産のワインを飲む機会がないように感じました。
売ってるところには売っておりますが、飲食店ではなかなかお目にかかれないように思います。

以前渡邊さんが、将来的に飲食店を持つことになったときには、日本のお酒をそのお店に揃えたいとおっしゃっていました。
日本のものを扱うことで日本を応援したいという想いがあるそうです。
そのお店には山梨のワインも置かれたらいいなと、密かな楽しみになりました。




東京に程近い山梨県ではたくさんのワイナリーやワインが生産されていることがわかりました。
そんな山梨産のワインが体感できるお店が、東京にもあります。
それは山梨県のアンテナショップです。

Cave de ワイン県やまなし

こちらのアンテナショップでは、レストランが併設されており、食事やお酒もその場で楽しめるようになっているようですね。
物販以外のサービスのあるアンテナショップは珍しいと思いました。





お酒を飲む機会はたびたびあるのですが、ワインを飲む機会は少ないので、久しぶりに味わいたくなりました。

また、山梨自体もしばらく訪れておらず、たぶん最後に行ったのは高校生時代の校外学習以来です。
渡邊さんからも、山梨のおすすめを聞いていたこともあり、大人の山梨旅を楽しんでみたいなと思いました。

ボジョレーヌーボーがもうすぐ解禁ということで、今回は山梨のワインについて掘り下げました。
ワインだけでこんなに気になるポイントがあったので、山梨のポテンシャルの高さを感じます。
山梨といえば信玄餅だよな〜という、とても浅い自分の認識を改めるきっかけにもなりました。

みなさんも、山梨ワインについてぜひチェックしてみてください。

グルメなラーメン屋さん「らぁ麺やまぐち」

2022-11-04 21:04:33 | グルメ
やまだです。

好きな食べ物はなんですか?

こんなふうに好きな食べ物を問うたときに、3人に2人はあげるであろうもの。
それはラーメン!
ラーメンって、なんでこんなにも人を魅了する食べものなのでしょうか?
わたしの周りにも、ラーメン好きな人がたくさんいます。
新宿近辺のラーメン屋さんはほとんど巡ったという猛者もいたり。
凄まじい人気を感じます。




そんなラーメンなのですが、わたしはほとんど興味がなく、ラーメンを食べたいという感情をもたないままこれまで過ごしてきました。
わかりやすくいうと、わざわざお店に行かなくても、カップラーメンで十分満足できる程度の関心度でした。

ですが、ねえ?
周りで、ラーメンラーメン言われたら、多少なりとも興味は湧くわけで。
街中を歩いていると、ラーメン屋さんが目につくようになりました。
並んでいるお店=ラーメン屋さんなことも多いです。

ラーメンビギナーなので、背脂マシマシ!ニンニク多め!バリカタ!みたいな、いわゆる家系ラーメンを食べるのは少しためらいます。
どんな人でも受け入れてくれそうなラーメンから初めていきたい所存。
そんな中、ずっと気になっているラーメン屋さんがありました。
それは西早稲田にある「らぁ麺やまぐち」です。
食べログのラーメン百名店入りを果たしており、また、ミシュランビブグルマンを受賞したことがあるラーメン屋さんです。
とはいえ食べてみないとねということで、券売機のいちばん左上にある“特製鶏そば”を注文することに。
(この位置にあるメニューが、定番で人気のメニューだよね?)




わたしたちが座ってちょうどお店が満席になりました。
客層も幅広く、大学生の女の子たちや家族、ラーメン好きそうな男性が美味しそうにラーメンをすすっていました。

カウンターの向こうには、店名にもなっている「山口さん」が、小気味よくラーメンを作っています。
ラーメン1つ1つを芸術作品のように仕上げていきます。
そして提供される特製鶏そば。
味玉、チャーシュー、メンマがのっていてさらにワンタンものっているスペシャルな感じです。
スープは透き通っていて、細過ぎず太過ぎずな麺。
さっぱりしているのかと思いきやしっかりした味わい。
コクもありつつ、濃すぎない感じが1杯をちょうどよく食べれるように調整されているように思いました。
鶏油がいい具合に麺に絡んできます。
ワンタンは柚子の風味がしておいしかったです。
テーブルには、コショウなどのトッピングが置かれておらず、味へのこだわりを感じました。




久しぶりにラーメン屋さんで食べるラーメンでした。
しょうゆラーメンが好きな人は好きな味だと思います。
お店自体は、少しかしこまった雰囲気なので、ヘイラッシャイ!みたいな威勢のいいのが好きな人はちょっと違うと感じるかもしれません。
少し特別なラーメンでした。

塩ラーメンもあったので、次はそれを食べてみたいと思いました!

興味のある方は是非行ってみてください。


◆らぁ麺やまぐち
東京都新宿区西早稲田3-13-4 1F



フライングタイガーのクリスマスクッキー

2022-11-03 21:02:47 | カルチャー
やまだです。

ハロウィンが終わったと思ったらもうクリスマス!
クリスマスの時期が1年の中でいちばん好きです。
街も華やかだし、あたたかい気持ちになります。
子どものころ家にツリーを飾っていたのですが、飾り付けの中で特に綿を使って雪っぽく乗せるのが好きでした。
今は家に飾れる余裕がないので、街中にあるツリーを見て楽しんでいます。



いち早く、クリスマス気分を味わいたくて、大好きなお店「フライングタイガー」に行ってきました。
ちょっと前までは、新宿や銀座、渋谷などにもお店があって出掛けるついでに立ち寄っていたのですが、いつのまにか行ける距離にあるお店が表参道のみになっていました。

そういうわけで、表参道のお店に行くのは久しぶりだったのですが、入り口に入った途端、クリスマス一色!!!
サンタ、サンタ、トナカイ、くつ下、サンタ!
たくさんクリスマス商品が並んでいて、全部買いたくなりました。
ツリーに飾るオーナメントもたくさん種類があって、どういうツリーにしようかなと、実際には飾らないのですが、あれこれ考えるのが楽しいです。
もし、ツリーの飾りをお探しであれば、一度フライングタイガーに行ってみるといいかもしれません。
よくある丸い飾り以外にも、たくさん種類があるのでおすすめです。

きらっきらのX

きらっきらのX

Halløj★フライング タイガー コペンハーゲンイオンモール広島府中ストアです♪ フライング タイガー コペンハーゲン只今

 

そんなクリスマスムードムンムンなフライングタイガーですが、この時期になると売られる、とあるものを目当てに行きました。
それは“クリスマスクッキー”です!!!
これが美味しいのなんの。
俗にいうジンジャークッキーなのですが、コーヒーとよく合うんですよね。
シナモンやジンジャーが入っていて、少しピリッとします。
そしてザクっとした食感が特徴です。
しかも片面にチョコレートがコーティングされているのもポイント高い!
チョコレートがコーティングされているものは結構珍しいです。

チャイティーが好きなら絶対好きなクッキーです。(断言)
もしくは、ロータスビスケットが好きなら絶対好きです。(断言その2)

シーズン中に何度か買いに行くことになるでしょう・・・。

もう一個好きなジンジャークッキーがあるので、それは改めて紹介しますね!