
早朝散歩の平池公園のウオーキングコースの横に柿畑があります。
美味しい甘い柿は11月頃に収穫され市場に出荷されますが!
渋柿は収穫されることなく生ったままで残されています。
その渋柿が冬になると熟し美味しい柿に変ります。
遠い昔の田舎 子供の頃は今みたいにおやつはありませんでした!
このように熟した渋柿が美味しい貴重なおやつでした。
熟すのを待って仲間のガキたちと
一緒に千切って食べるのが楽しみのひとつでした。
今では渋柿の熟したのを千切って食べる人はいないでしょうが?
熟した柿の美味しい味は今でも忘れられません。
その美味しい熟した渋柿を食べるのがメジロくんたちです。
速くこの様子を撮らないと柿が無くなってしまうと思い
スマホではアップで撮れないので一眼持って
出かけ散歩の後に撮って来ました。

熟した柿が大好きなメジロくんが来て

美味しそうに熟した中身だけ食べてます。



食べる!食べる!

食べる!

柿は美味しいなぁ~



とても美味しいので大好物です。



熟した柿の蜜が滴り落ちています。

また、食べる!食べる!


甘くて美味しい熟した柿の蜜がしたたり落ちる。



余り食べてるところを撮らないでよ!

ヒヨさんも来て食べるが!

恐そうな顔してるけど気が弱くて直ぐ逃げるので撮れない


メジロくんはお腹がいっぱいになった!

食べ過ぎてもう動けないよ!

もう食べられないよ!

食べ過ぎて飛べなくなったよ!!!


沢山生っていた渋柿が!


メジロくんとヒヨさんに

数日間でこんなに食べられて蔕だけ残されてる
柿を食べつくして今ではサザンカの蜜を吸っている。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
そうですか?メジロちゃんがガラス扉にぶつかって
可愛そうにそのまま亡くなってしまいましたか?
亡くなったメジロちゃんをお庭に埋められましたか?
昨年の6月まで勤めていた会社の事務所の扉や窓は
広い透明のガラスであったので鳥さんが時々ぶつかっていました。
いろんな鳥がいましたがメジロちゃんもいましたが!
殆ど脳震盪で気絶していましたが暫くすると飛び立っていきました。
こちらで可愛いメジロちゃんの食事風景ご覧頂き良かったですね。 - taku -
実は先日うちのガラス扉にメジロちゃんがぶつかって来て、脳しんとう起こしてるだけだろうと思ったのですが、そのまま亡くなってしまったので庭に埋めてあげました😢
こちらで可愛い姿を見れるのは嬉しいです🥰
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
北海道には柿が生らないとは初めてしりました。
柿にはいろんな種類があって大小様々ですが!
甘柿から渋柿がありますが柿に寄って食べ方も様々です。
甘柿と言われる柿でも若い柿は渋くて食べられなくて
渋が抜けて甘くなってから収穫して出荷され食べられます。
渋柿は大量に採れますので焼酎とかのアルコールで渋抜きをして販売されます。
ここに生ってる柿は吊るし柿用の渋柿です。
皮を剥いて日陰に吊るしていると2~3週間で甘い柿に変ります。
農家の人が千切るのが面倒なのでこのように放置されていると!
美味しい熟した柿になり人も食べますが!
殆ど鳥たちの餌になります。
柿畑でなく田畑の畔にもあちこちにあるので
鳥たちも食べきれない程の量です。 - taku -
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
お先にコメント頂き光栄に存じます。
何時も同じような作品ばかりで飽きられてしまわないかと思いまして
今回は同じ場所ながら食事中のメジロを撮影しての投稿でした。
仰るように渋柿はそのまま食べられないので
吊るし柿にして食べる柿です。
渋柿でも大ぶりの柿は渋抜きをして店頭に並んでいますが?
こちらは小ぶりなので吊るし柿にされますね。
吊るし柿を50個も作られたとは驚きました。
「吊るし柿作るんだったら千切って持って帰ってよ!」と
時々近くの農家さんに言われることがあり
そんな時吊るし柿を作ることありますが?
それでも20~30個ぐらいです。
自分一人では食べきれなくてお裾分けしますけど!
渋柿は絶対食べられません。一口噛んだだけで吐き出してしまいます。
それでも渋みが口中から抜けなくて
舌や唇が痺れたようになります。
渋柿でも千切ったら販売できますが千切る労力が大変なので
このように千切らずに放置されていますので鳥さんの餌になります。
鳥さんに取っては食べ放題です。
小さい花の蜜を吸うより熟した柿はお腹が膨れて満足でしょう。
これからもどうぞ宜しくお願いします。 - taku -
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
仰るように渋柿の渋抜きには焼酎とか
ウイスキーなどのアルコールでも抜かれますね。
僕が和歌山に来た50年ほど前には果物屋さんが
安く仕入れた渋柿を風呂の残り湯に朝まで漬けて
渋抜きされてるのには驚きました。
現在では炭酸ガスで抜かれているそうです。
和歌山は柿の出荷量は日本一なので柿農家も多くあります。
品種改良などされて一個が千円近い高価な柿もあります。
メジロちゃんの目は可愛いですね。
柿が終わったら梅とか桜の蜜を求めてやって来ますね。
嬉しいお言葉を沢山頂戴し今後のカメラライフの
励みとさせて頂きます。 - taku -
はじめまして
いつも素晴らしい写真に感動してます。
今回のメジロが渋柿を美味しそうに食べてる様子にも見とれてしまいました。
渋柿は干し柿にする柿ですよね。
私も昨年の11月に初めて干し柿作りに挑戦して50個作りました。
その時にちょっと食べてみたのですが、苦くて食べられませんでした。
干し柿にできたのはとても甘かったです。
メジロさんは食べ放題で嬉しそうですね。
お越し頂きいつも嬉しいコメントありがとうございます。
メジロちゃんのお腹がだんだん大きくなるのが解るでしょう。
だって、毎朝日の出前から食べているんですよ!
小さな体なのに何時間も食べ続けているんですよ!
梅や桜の蜜は少々吸ってもお腹は膨れないでしょうが!
自分と同じくらいの柿をいくつも食べたらお腹は大きくなると思います。
珍プレー好プレーですか?グーグーありがとうございます。
うららさんのお家の庭の柿にはカラスがカーカーと鳴いて来てますか?
同じ鳥でもカラスは嫌われ者ですね。可哀想に!
山に囲まれた和歌山はもっと山の方に食べ物は沢山あると思います。
和歌山は柿の生産量は日本一です。
もっと山里の近くにも柿は沢山あるのに?と思ったりしながら撮っていました。
鳥たちは渋柿でも熟して美味しくなるのを知っているんですね。
生きていくには必死でしょうが?
カラスやヒヨは食べ方が荒いのであちこちに食べかすを散らかしていきます。
その点はメジロは綺麗に食べて行儀が良いです。(笑い
嬉しいお言葉と頂戴し今後の励みになります。
ありがとうございました。 - taku -
早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
毎朝この様な光景を拝見していましたが!
スマホではアップで撮れないのでこの日だけは
天気も良かったので一眼を持って行き撮らせて貰いました。
はやく撮らないと柿が無くなってしまいますので!
自然の生体の四季折々の移り変わりはいいですね。
ところでお身体の調子は如何でしょうか?
リハビリに頑張られてるので少しづつ良くなってるのでしょうか?
投稿作品がありませんので気になります。
来週からまた寒くなるそうです。
冷えたら痛くなるので心配です。
お身体大切になさって下さい。 - taku -
ビニールの袋のいれて、
スプレーで霧状にして吹き込みキッチリ縛り、
幾日か経ったら甘い柿に変身したものでした、
今はその手間が面倒なのか生りっ放しですよね、
メジロちゃんの目が可愛かったわ、
風物詩と思いました、見せて頂きありがとう、
またね🌹
こんにちは👋😃
メジロちゃん だんだんお腹大きくなる所
解ります(笑)
かわいいですね(^.^) 綺麗な色合いの鳥です
拓さんの 実況中継も上手い👍️ グーグーです
テレビ番組の
野球の珍プレー 好プレー思い出しました へへ
うちの家の前にも 渋柿の木があり
年明けから カーかー カラスやかましかった😵
ちょうど 私の部屋の窓と同じ高さなもんで
早朝から
もうーうるさい👂️💥と 寝ながら叫んでました(笑)
けど こんな所まで来ないと山には
食べるものが無いの?⤴️かなー思うと
何だか気の毒になり
他に 珍しい鳥も来てくれて
カラス軍団が居なくなると 目の保養ですハハハ
けど 渋柿を知ってて 食べる時期知ってるて(^〇^)不思議な
鳥たちの 力ですねー
ついでに カラス帰ったあとは 道路柿の食べ指しが
ゴロゴロ😥😥
自然の生態を感じます。タイミング良く撮せて良かったですね。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
メジロさんは小っちゃくて美しくて可愛いですね。
其方にも渋柿レストランがあり繁盛しているようですね。
メジロだけでなくヒヨさんやムクドリさんも来てくれますね。
ムクドリさんは団体で来るので騒がしいでしょう。
オナガさんも来てくれますか?
こちらでは見かけないですね。
柿が終わったら梅や桜が咲いたらメジロさんが大勢やって来て楽しみです。 - taku -
早々にお越し頂き何時も嬉しいコメントありがとうございます。
メジロくんとヒヨさん熟した柿をお腹いっぱい食べて幸せそうでした。
「余は満足じゃ~」と言ってるようでした。
子供時代は渋柿と甘柿の見分けがつかずに
渋柿を一口銜えた瞬間に「渋い!」と言って吐き出しても
口の中には渋が残って痺れるような渋さでした。
それからは柿が熟すのを待って食べていました。
茉莉花さんはサルビアの蜜を吸われましたか?
花の蜜は美味しいけどホンのチョッピリしかないでしょう。
来週は寒波到来だそうです。お身体大切になさって下さい。 - taku -
お越し頂き何時も嬉しいお言葉ありがとうございます。
「周囲への観察力が凄い」と仰って戴いていますが!
ウオーキングコースを歩いていると真っ赤なサザンカの花が咲いてる
垣根が越しに柿畑があるので目の前に柿が生っているんです。
薄明るくなるころから数羽のメジロとヒヨがやって来て食べています。
速く撮らないと撮らないと食べられなくなってしまうと思うけど
スマホではチョコチョコ動き回るメジロは撮れないので
この日は一眼に持ち替えて撮って来ました。
メジロだけでなくヒヨやムクドリもやって来て食べていました。
手が届く所に生っていても、相伴は出来ません。
例え渋柿でも人様の畑の柿ですから
野鳥は食べても人は勝手に食べられません。
チョッと声をかけたら「どうぞどうぞ!千切って食べて下さい」と言われると思いますけど!
メジロたちは柿を食べつくしてしまったので次は
山茶花の花やビワの花の蜜を吸っています。
田舎では野鳥は食べ物に不自由しないようですね。 - taku -
メジロさんが可愛すぎます♡
こちらのメジロさんも、渋柿レストランの柿が
甘くなった頃、毎日のように食べに来ていました。
ヒヨドリさんとか、ムクドリさん、オナガさんも
来ていましたよ♪
おはようございます〜🌞
メジロ君とヒヨさんのお腹が〜😆💦
もう飛べないです〜😅
お腹いっぱい食べられて幸せな姿を見せて頂き😊私も幸せになれました〜🍀
拓さまも✨渋柿が甘くなるのを待って😊お友達と召し上がった思い出🍀
素敵です〜💚
私はせいぜいサルビアの蜜?を吸う位でした😆(笑)
拓さま😊今日も良い日になさって下さい〜🍀
周囲への観察力がスゴイですネ♪
公園の周辺を撮影しながら野鳥や周辺環境の変化を観察して撮影タイミングをはかっておられたのですネ♪
そのおかげでメジロが夢中で柿食べてる姿が見られました♪可愛らしいですネ♪
野鳥が柿食べるなんて初めて見たかも?(^^)
takuさんもご相伴されなかったのですか?(^^)