「やすし・きよし」のマネージャーをつとめた木村政雄さんの
『笑いの経済学―吉本興業・感動産業への道』が読みたくなった。
でも、駅前書店にはなかったので、
かわりに、木村政雄さんの『客観力』を買う。
「守」「破」「離」、
すなわち、基本を忠実に守る「守」、
基本に自分のオリジナリティをつける「破」、
指導者のもとを離れる「離」がある。
そのうち、
長持ちする「ポジション」を獲得するには、
「守」の段階を経ることが大事なのだという。
大丈夫!
ティンクティンクは「守」の時代をしっかりと経ている。
あずさぁとまやちゃんが組むことで、
「守」と「破」(+「離」?)を
同時の行うことができるユニットといえるかもしれない。
そして、カラハーイを拠点とする限り、
「守」のベースが続く。
『笑いの経済学―吉本興業・感動産業への道』が読みたくなった。
でも、駅前書店にはなかったので、
かわりに、木村政雄さんの『客観力』を買う。
「守」「破」「離」、
すなわち、基本を忠実に守る「守」、
基本に自分のオリジナリティをつける「破」、
指導者のもとを離れる「離」がある。
そのうち、
長持ちする「ポジション」を獲得するには、
「守」の段階を経ることが大事なのだという。
大丈夫!
ティンクティンクは「守」の時代をしっかりと経ている。
あずさぁとまやちゃんが組むことで、
「守」と「破」(+「離」?)を
同時の行うことができるユニットといえるかもしれない。
そして、カラハーイを拠点とする限り、
「守」のベースが続く。