日々雑感

日々の疲れたことを書きます。

穏やかな日

2025-03-24 05:10:48 | 日記

昨日は穏やかな1日でした。5月の陽気でしょうか?

runningはとても爽快でした。

でも、社会は・・・・・この株価の乱高下はちょっと・・・・・投資mindを冷やしますよね!

最近は文系出身の方が、統計検定なんかを受験していますよね!。然も情報処理試験も受験したりしてますね。

もはや文理融合がそちこちで見られますね。夢と希望がありますね。

一方……?

扨、

この写真はなんでしょう?

果実は食べられます。あまり糖度は高くありません。ですから他の果実に負けますね。

葉はH1blockerとして使います。

正解。

枇杷です。

今日もあまり書くことがありません!

では、また!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(´∀`*)ウフフ

2025-02-23 11:46:25 | FP

基準日2025年02月21日現在

 

評価金額

1,605,076円

取得金額

1,200,050円

評価損益

405,026円

最近は40万の壁を超えるようになりました。2年5か月で40万のプラス。まあまあかな?

ところで。

ドルコスト平均法って知ってる?

ドルコスト平均法とは、値段が上がったり下がったりする金融商品を「毎月」などの定期的に、「1万円」などの一定金額ずつ買う投資方法です。

毎回同じ“金額”を投資するため、自動的に「値段が高い時は少なく、安い時は多く買う」ことになります。これにより、平均すると安い金額で買える効果が期待できます

例え一時的に相場が下落しても、「今は安くたくさん購入できる時期だ」と考えれば、気長に投資を続けやすいでしょう。

えっつ?

次は、積立NISAを考えているな!って?

(ドキ)

ところで、ところで。

実務実習はどうするの?

病院だけにしたら?

 

まぁ~どうでもいい話です。

では、また!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾沌

2025-01-19 15:05:28 | 日記

渾沌。

 

明日、新(?)アメリカ大統領の就任があります。その前から舌戦は始まていますが、どうなるのでしょうか。

グリーンランドをアメリカに編入するつもり?パナマ運河もアメリカ領にしたいのでしょうか?

これが可能であれば、隣の国は台湾はもちろんその周辺も自国のものと主張してくるでしょうね。

露は、北海道を取りに来る?

扨、日本はどうするのか?

国内は?

薬学部の閉鎖が2件目になりました。この先も増えるでしょうね!

薬剤師の需要数?によって残れる大学数が決まってくる?

その職能は?

さてどうするのか?

 

で。

私のNISA(1.17)

評価金額

1,595,208円

取得金額

1,200,050円

評価損益

395,158円

40万の壁が……

 

最近、いろいろな案内が来ますが、時間が……・

 

では、また!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク集

2024-12-01 13:39:50 | 日記

特許庁で今年の弁理士試験の結果が掲載されました。

大学別にみると。今年は大阪大学なんですね?東京大学ではないですね。

どうしたのでしょう?

Python3.13最新版 インストール

Python Releases for Windows | Python.org

ここから、最新のPython3.13をinstallしてください!

学習にはこれがいいかな~

Python試験

 

Rはここから

The R Project for Statistical Computing

ここの

Japan

https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/cran/

downloadしてください!

 

もう12月ですね!!

まぁ~、どうでもいい話です。

では、また!

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Data science Ⅵ

2024-11-24 14:43:05 | 薬剤師

Data scienceに必要なものは、

プログラミングは必須ですね。PythonやRの言語はデータ解析や機械学習の実装に広く使われています。これらの言語は、dataの前処理、モデルの構築、評価、可視化などを行うライブラリーやtoolが充実しています。

 さらに、暗号化技術等のセキュリティースキルも重要ですし、databaseの構築・管理のスキルも必要です。

これらは、情報処理技術者試験(データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士)でカバーされています。

 基礎教科として数学があります。多くの人の視点は統計に行き、統計検定を受験しているようですが、線形代数、微分積分も必要になります。そうすると数学検定を学習していてもいいですね!

Data scienceそのものを問う国家資格試験はありません。

情報処理技術者、統計検定、数学検定、統計検定データサイエンスなどの学習を混ぜていくといいでしょうね!

大変ですね!

大丈夫ですか?

今日は風が強かったですね!

では、また!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする