日々雑感

日々の疲れたことを書きます。

簿記のススメ

2019-08-04 15:36:24 | 薬剤師
簿記!皆さん、「簿記」と聞いてどう思いますか?

商業高校?女性の仕事?経済学部? などなど。想像するでしょう。
しかし、簿記の重要性を知っている人はそんなにいないようです。経営する人は少し知っていますが、簿記ができる人は少ないようです。

私は簿記がとっても大事だと思うんです。特に理系の学部の人は勉強したほうがいいです。絶対!知っていて損はない!
だって、資本主義経済の核になっているんですから。

日本商工会議所の簿記検定について紹介します。

日商簿記3級
試験科目     試験時間   合格基準
商業簿記
5題以内      120分    70%以上
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです
簿記の基礎です。

日商簿記2級

試験科目     試験時間   合格基準
商業簿記
工業簿記
(原価計算を含む)
5題以内      120分    70%以上

「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
2級から結構骨が折れます。筆者は工業簿記は満点でした。

日商簿記1級
試験科目     試験時間(途中、休憩あり)  合格基準
商業簿記       90分           70%以上
会計学                    ただし、1科目ごとの得点は40%以上

工業簿記       90分
原価計算

日商簿記1級はちょ~難しいです。筆者惜しくも撃沈されました。原価計算は問題を解いていると数学の問題を解いているのでは?と錯覚するくらいです。解法によっては、微分を使うこともあります。


理系の学部の人は、2級までは取っておいて損はありません。理系で1級は「神」ですね!私は崇拝します。
日商簿記1級は国家資格と同格です。

薬剤師の皆さん、簿記を勉強しましょう。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする