皆さん、退職後の生活はどのように考えていますか?バラ色?
いいですねー。そのような方は!
ごく標準的な場合を考えてみましょう。
現在年金支給は65歳。
19年度基礎年金78万100円
19年度厚生年金月額22万1504円(妻専業主婦)の場合です。
これが支給額ですが、これから介護保険料と健康保険料が控除されます。所得税はほかに収入とかなければ引かれません。しかし、持ち家の場合は固定資産税が引かれます。
これらは標準的にひかれる額です。
これ以外に引かれるのは医療費です。
皆さん、内科、整形外科、眼科に入っているようです。これが馬鹿になりません。
えっ!高額療養費の制度があるだろう!って?そうなんですがいろいろと複雑ですのでここでは割愛します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
このモデルの場合
月額22万円から医療保険と介護保険で2万円引かれます。それから市民税(固定資産税を含む)が引かれます。
それから医療費。その他にも・・・・・。
それでは収入を増やすには、「稼ぐ」70歳まで年金を繰り下げれば、1.42倍に増やすことができます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
支出は、受診科を減らしましょう。薬を減らしましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なんか…考えると暗くなるのでここらで止めます。
現実こんな感じです。唖~唖。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
でも、秘策はありますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
では、また。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ごく標準的な場合を考えてみましょう。
現在年金支給は65歳。
19年度基礎年金78万100円
19年度厚生年金月額22万1504円(妻専業主婦)の場合です。
これが支給額ですが、これから介護保険料と健康保険料が控除されます。所得税はほかに収入とかなければ引かれません。しかし、持ち家の場合は固定資産税が引かれます。
これらは標準的にひかれる額です。
これ以外に引かれるのは医療費です。
皆さん、内科、整形外科、眼科に入っているようです。これが馬鹿になりません。
えっ!高額療養費の制度があるだろう!って?そうなんですがいろいろと複雑ですのでここでは割愛します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
このモデルの場合
月額22万円から医療保険と介護保険で2万円引かれます。それから市民税(固定資産税を含む)が引かれます。
それから医療費。その他にも・・・・・。
それでは収入を増やすには、「稼ぐ」70歳まで年金を繰り下げれば、1.42倍に増やすことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
支出は、受診科を減らしましょう。薬を減らしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なんか…考えると暗くなるのでここらで止めます。
現実こんな感じです。唖~唖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
でも、秘策はありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
では、また。