ようこそ鳥羽竜ランドへ

鳥羽で発見された大型草食恐竜化石についての調査研究や催し物の紹介をお知らせします。
担当 鳥羽恐竜研究振興会

台風4号 足跡化石保護土のうを直撃

2012年07月10日 | 行事の案内
6月19日夕刻、時ならぬ6月の台風4号の上陸、韋駄天台風が紀伊半島を襲い、この地方を通過しました。昨年12月11日(日)、大規模な補修作業で相当堅固な土のう積みをしていただいたときは少々の風波では大丈夫と高をくくっていました。20日(水)早朝6時、満潮の現場はひたひたと潮が押し寄せ、あの土のうがそこかしこに無残な姿を見せていました。悔しいことに今回も自然の猛威には歯が立ちませんでした。
幸い、あらわになったイグアノドンの足跡化石は無事見事な姿を保持していました。

         荒波でくずれた土のうと無事な足跡化石
早速、市教育委員会に連絡し、総勢7名ですぐ作業にかかり、ほぼ元のように修復をしていただきました。手馴れている人たちとはいえ、短時間で要領よくことを運ぶ作業には感謝感激です。

         修復・保護された足跡化石の露頭     

         ご協力いただいたメンバー
足跡化石を切り出すことは、人の努力でも十分可能です。しかし、凸型のナチュラルキャストでこれほどはっきりしている足跡は地学的にも重要で、現地にあってこその貴重な宝物です。今こそ関係者が腰を上げる時期に来ています。(T)

修学旅行生 美濃山小学校 現地で化石採集

2012年05月11日 | 行事の案内
5月10日、今年初めての恐竜化石発見現場に修学旅行生が訪れてくれました。この日は天気もよく久しぶりの五月晴れで体験学習にはもってこいでした。潮時もよく浜は広くなっていました。来ていただいたのは京都府の美濃山小学校、三年目の訪問かと思います。前回のときもたくさんの貝化石を発見したので子どもたちの熱意を感じました。今回も鳥羽水族館を訪ねたあと現地を訪れてくれました。バス2台に120名の子どもたちと先生が乗車し来てくれました。
 
砂浜に下りた後、教育委員会の生涯学習課の清水課長が歓迎の挨拶を述べてくれました。「海女と真珠のふるさと鳥羽へようこそ。鳥羽は真珠や海女のほかここで発見された鳥羽竜でも有名です。日本最古の大型草食恐竜の発見現場での体験を有意義なものにしてください。」と呼びかけてくれました。

その後鳥羽恐竜研究振興会の山下運営委員長が現場での化石採集についての紹介をしました。
「この現場は大型草食恐竜の鳥羽竜とイグアノドンの足跡化石と二種類の化石が発見された貴重にところ。一度に恐竜化石とはいきませんが恐竜の同じ時代に生きていた貝化石などを見つけながら少しずつ近づいていきましょう。」と紹介があった。そして現場周辺の海岸砂浜を歩きながら貝化石の探索をした。10分ぐらいするとそこかしこで貝化石の破片が発見されてきた。恐竜化石の発見された近くの地層を見つけていた子どもたちは地層の中から形のよい貝化石をいくつも発見した。なかなかすばらしいものでした。
40分ぐらい続けた後みんなで見つけた貝化石の紹介をしました。

黒っぽい石の中に二枚貝の貝化石がきれいに入っているものもありました。10人あまりの子どもたちが形のよい化石を見せてくれました。わずか40あまりでこれだけのものを探せたのは大変ラッキーでした。また、子どもたちの熱意もあったようです。発見した子どもたちだけでなく全員の子どもたちが恐竜発見現場で化石発見の体験活動をしたことは修学旅行のいい思い出になりました。
     

鳥羽の城山公園の桜と春祭り

2012年04月06日 | 行事の案内
鳥羽の城山公園の桜が満開になりかけました。今年の桜は寒かった日が続いたので少し開花が遅れていました。4月7日、8日鳥羽の春祭りとともにこの会場で桜と夢のしろやま嘉隆祭りが開催されます。
        
8日の日曜日城山公園で鳥羽物語の踊りや子ども狂言、はまおぎのコーラス、京大チアリーディングなど楽しいステージイベントが行われます。
地元の海産物や農産物を販売する漁協・JAのしろやま市や花見ふるまいもあります。
松本城の鉄砲隊の模範演技やほら吹き大会も開催されるそうです。機会があったらのいてみてください。

鳥羽の恐竜研究活動もまた、エンジンをかけなければと思います。

新しく作られた公園のトイレ
        

恐竜足跡化石見学会と保存作業の開催

2011年11月28日 | 行事の案内
鳥羽で発見されたイグアノドン類の足跡化石を公開します。貴重な化石を土のうで保存する作業も行いますのでぜひご参加ください。(写真は昨年の土のう復旧作業)

と き 12月11日(日)午前10時から12時
ところ 安楽島と浜海岸 (恐竜化石発見現場 パールロード横)
なお、当日は作業のしやすい服装でお越しください。

連絡先 鳥羽恐竜研究振興会 携帯090-4790-0559

化石レプリカ作り 市民文化祭

2011年11月28日 | 行事の案内
11月3日、4日、市民文化会館で開催された市民文化祭の中で鳥羽恐竜研究振興会も体験教室を開催しました。今回で6回目になりますが、毎年たくさんの子どもたちが参加してくれています。
            
今回も開催したところ昨年来参加してくれているお友達が化石レプリカ作りの名人になり、レプリカ作りの方法を参加のお友達に丁寧に紹介してくれました。
「まずは自分で作りたい化石の見本を探してください。」「つぎにその型に水を一杯入れてください。」「今度はその水の2倍くらいの石こうをすくってください。」となかなか手ほどきが上手です。「絵の具をといて色水をつくり、そのなかにゆっくりと石こうを溶かしてください。」「それを静かに型に流し込んでください。」とすすみました。
            


親子連れのお父さんも来てくれました。子どもと一緒に熱心に作っていました。
            
作った後は静かに乾かしました。その間文化祭の展示などを見てもらいました。みんなのできばえもなかなかすばらしいものです。いいお土産ができたと喜んでいただきました。
今回は子ども名人に助けていただいた化石レプリカ教室でした。
            
            
            
           展示した恐竜の卵化石
            
           安楽島海岸で発掘された貝化石

夏休み化石体験教室

2011年04月06日 | 行事の案内
7月21日 24日 現地で開催した夏休み体験教室に各地から子ども達が参加してくれました。津市からは家族連れで参加してくれました。暑い中でしたが一生懸命砂浜を探しいろいろな化石を発見しました。探すのもなかなかすばらしい力です。

     
こどもたちはねっしんでたくさんの貝化石を発見してくれました。
     

現地で見つかる貝化石
     

     
     
      巻貝の貝化石が見つかっています。
     
徳田事務局長保管の貝化石

鳥羽恐竜研究会2010年度の活動アラカルト

2011年04月06日 | 行事の案内
鳥羽恐竜研究会2010年度の活動アラカルト
この一年間ブログ更新ができなかったので一年間の歩みを紹介します。
写真は鳥羽竜化石発見現場の浜

5月29日、伊勢市の明照子ども会の皆さんが一日かけて化石体験活動に参加してくれました。ここの子ども達は毎年のように本会を訪ねてくれてみんなで一生懸命体験活動をしてくれています。午前中は現地で化石教室を開催し、午後はガイドボランティアセンターで化石レプリカ作りをしました。現地での化石採集浜辺を一生懸命探したくさんの貝化石を発見しました。
     

     

     
何事も一生懸命に、この積み上げがいつかはすばらしい化石が発見できます。

このとき発見された貝化石の様子
     
 きり巻貝の仲間の化石
     
二枚貝の貝化石が黒っぽい石の中に入っていました。

化石レプリカ作りと鳥羽竜資料の展示

2009年11月01日 | 行事の案内
11月3日から市民文化会館で開催される市民文化祭に鳥羽恐竜研究研究会も参加して化石レプリカ作りと鳥羽竜の資料の展示をします。皆様のお越しをお待ちしています。

期日 11月3日(火)文化の日、  時間  9時から5時まで
        4日(水)         時間  9時から3時まで 

会場 市民文化会館 4階小会議室

会費 無料ご自由に参加ください。
化石レプリカが乾くまで30分程度時間が要ります。

足跡化石の公開と現場の修復作業の案内

2009年10月14日 | 行事の案内
 台風の波で洗われたイグアノドンの足跡化石の現場補修は先日鳥羽恐竜研究会と教育委員会のスタッフで行いましたが、補修は簡便な作業だったので、再度市民の皆様や鳥羽恐竜研究振興会会員、関心のある皆様に現場の様子を見ていただき、補修作業をする機会を計画しました。
 当初の計画では11月21日を予定していたのですが、他の行事の関係で11月14日(土)に変更されました。

【11月14日 当日の予定】日程の訂正
スタッフは10時集合、現場の土嚢はがし
足跡化石の公開 10:30から
土嚢補修作業  11:00から11:40 
【準 備】
作業のできる服装でご参加下さい。
お車でお越しのときは、県道の広場に縦列駐車してください。
スタッフの人は山安水産の方の道路に駐車下さい。 

化石採集

2009年10月07日 | 行事の案内
さっそく海岸に降りて砂浜で貝化石の採集をしました。はじめに貝化石の見本を見た後、じっくりと砂浜を探しました。拾った石の中に貝化石などがあるか研究員の方に判定してもらいました。