ようこそ鳥羽竜ランドへ

鳥羽で発見された大型草食恐竜化石についての調査研究や催し物の紹介をお知らせします。
担当 鳥羽恐竜研究振興会

平成25年度の鳥羽恐竜研究振興会の総会を開催

2013年06月08日 | 行事の報告
6月6日、鳥羽中央公民館で、平成25年の鳥羽恐竜研究振興会総会を開催しました。役員並びに各代表理事や会員の皆様が参加し意見を交換しました。今回は三重県の新博物館の紹介を総会終了後本会顧問の津村さんにしていただきました。
寺田直喜会長あいさつ

「鳥羽竜化石の発見から17年、今まで鳥羽の観光の目玉として取り組んできてそれなりの成果を出してきたし、現場の保存や維持管理ではたくさんの努力が続けられている。今後もさらに学術研究や保存については検討をしていただき、さらに幅広く普及できるよう皆様の協力を仰ぎたいのでよろしくお願いします。」
徳田事務局長が事業報告をする

「事業のおもなものは修学旅行や小中学校の子どもたちの体験学習、化石教室があった。夏休み、福井県へ出かけての「夏休み盛りだくさん体験活動」にも市内小学校6年生のたくさんの参加があり大きな成果もあった。イグアノドンの足跡化石現場の保存については皆さんの協力を得て強固にできたので今もきれいに残っている。神戸で開催した伊勢志摩修学旅行誘致の紹介活動もいい提案ができた。今年も様々な活動を展開していきたいので協力をお願いしたい」
会計報告は大川千恵美会計がする。収支決算は1、603,414円であった。

斎藤教育長も参加いただき終わりの挨拶と新博物館の紹介をしていだたいた。



三重県の新博物館の構想について津村善博学芸員から紹介していただいた。新博物館は来年の4月にオープンで、今建物の建設が終わり、今度は展示物の搬入と展示が行われるということだ。博物館では三重県の多様な自然や文化の様子をわかりやすく紹介し、見学に来ていただいた方との交流も広められるように工夫がされているとのことでした。三重の大地の紹介では鳥羽で発見されたトバリュウの化石も展示し皆さんに紹介したいとのことでした。


さらに鳥羽や志摩の自然や文化の様子を紹介するものとして「ジオパーク」の取り組みも大切ではないかという提案をいただいた。トバリュウの化石発見現場はもちろん大昔、火山活動があった様子を証拠として残している大村島の枕状溶岩石、御木本幸吉の真珠養殖、海女の様子、リアス式海岸や海岸段丘の様子などたくさんの興味深いところがある。これらのものを関連付けて大きなジオパークを考えていくこともこれからの方向ではないかと紹介していただいた。

京都美濃山小学校修学旅行で化石採集

2013年06月08日 | 行事の様子
2013年5月14日、この日は天気もよかったので京都から修学旅行に来ていただいた京都の美濃山小学校6年生の皆さんが、二見の旅館から朝一番に鳥羽竜発見現場の安楽島海岸(砥浜海岸)に来ていただきました。美濃山小学校の皆さんは今年で3年目でいつもたくさんの化石を発見されています。

はじめに恐竜小公園で鳥羽教育委員会の吉水さんから歓迎の挨拶をを受けた後、鳥羽恐竜研究会の徳田さんから全体の説明を聞き、早速海岸に降りて化石採集をしました。
この日は潮の状況が小潮であまりよくなく砂浜は狭かったのですが、6年生の皆さんは一生懸命探してくれました。しばらくするとあちこちから貝化石を見つけた声が上がりました。
浜に転がっていた石をよく見てみると依然割られた石の中に貝化石がきらりと光っていました。今回発見のものは今までにも発見されていましたが、恐竜が生息していた時代と同じもので「キリガイダマシ」というものでした。ちょうどドリルの先のような形をしています。

次に巻貝の化石を発見しました。この貝化石は形もよく大変貴重なものでした。このほか大あさりなどの二枚貝の化石やシジミの仲間の貝化石を見つけてくれました。

時間は本当に少ない時間でしたが、みんなが集中してやってくれたおかげで狭い浜でしたがいろいろなものが発見できました。

貝化石の発見は同時代に生きた恐竜化石の発見につながるもので今回も美濃山小学校の皆さんは大変貴重な発見をしてくれました。

おみやげに鳥羽恐竜研究会で作成した化石レプリカ(アンモナイトやサンヨウチュウなど)もプレゼントしました。

皆様もどうぞお越しください。