銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

吉備の超古代史も凄いが 鹿児島県の上野原遺跡も古い縄文初期に定住生活その後 火山で消える

2016-02-28 11:00:34 | 古代史の勉強のカテゴリー
はるかなる時空の旅の瞑想 日本人はどこから来たか
北の方から寒冷期に陸続きでマンモスを追って入ってきた人たち
マンモスを追ってきた人達も瀬戸内に住んだことは間違いない
瀬戸内が 海抜が低い時に 瀬戸内海ではマンモスが採れた
 
もう一つのルートは インドネシアから 台湾や沖縄 奄美などを経て 漁労民が 南九州に船でやってきたルート
多分 これは1.2万年以上も前から来ていたと思う
 
この漁労民の中には 多分 お米も 五穀も もってきて住み付いた人もいたと思う(今から 多分 五~八千年も前?)
縄文時代の初めの頃になる
 
南九州から 少し 南の方の島には 縄文人が住み 
かなりの文化があった様なことをが書かれている
 
そんで 過去一万年で 最大の火山の大爆発があったのが
今から6300年前
この火山爆発は 桁違いで 日本中に大きな影響が出た
 
魔界カルデラの大噴火 薩摩硫黄島 
 
この6300年前の地層から 海洋民の生活の証拠が出てきて
世界最古の船を作る ノミのような石器も出てきてる
此れまでの縄文時代という概念を超えるものが出土した
鹿児島県の 上野原遺跡 9500年前の 規模の大きな 
縄文人の遺跡の出土『1997年』
縄文時代は 東日本中心だった という常識は覆る
この上野原遺跡を見ていると 1万年前ごろより 火を使って燻製を作ったり 定住生活を始めている
石器も ノミのような刃先で 木をくり抜いて 船を造る
 
この南九州の 島の 縄文人たちが いきなり消えるんだ
 
これが 魔界カルデラの大噴火だ(これは 史実)
 
そんでも この海洋民は 鹿児島からだと 瀬戸内の吉備の辺りにも 船で行った可能性は高いと思う
 
ワシの里の 美作にも1万2千年前の住居跡も残ってるし
 
御米の 元祖 プランとオパールも 5000年も前の時代のモノだったかのが発見されている
岡山県と島根県だったっけ そこから出土した 御米の元祖 プラントオパールは 日本一 古い
 
中国の揚子江流域だったか 河姆渡遺跡 あの辺りは1万年前から 米が作られたみたい 年数あってるか?
 
中国の漁労民 浙江省あたりの漁民に聞くと 
日本へ 潮で流されることは現代でも良くある事らしい
 
流されたら 九州とか 若狭とか 能登半島のほうにも 流される場合もあるらしい
対馬 壱岐 隠岐の島などにも 漂着するかも知れんョ
中国のゴミというか ペットボトルなどが 能登半島にも流れ着くこれは 環境省なども現在でも調べてレポートしてる
 
縄文人は 船を使って 朝鮮半島の南部にも 行って
そこで 縄文土器なども 残しているという事実もある
 
対馬からだと48kmやから すぐ目の前でもあるしね
韓国の人が お米つくりを 日本人に教えたといっていたら
それは 違うと 言わねばならんョ
ほんなら 縄文土器が南朝鮮で なんで出てくるんじゃ 
 
行ったついでに 水田は 見てきたかも 知れない
お米の渡来は 中国から 直接 渡来した部分が多いと思う
浙江省付近の漁労民は 半農半漁のものも居て それらの人たちが 瀬戸内や 九州に 伝えた
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中韓 倭 唐 高句麗新羅百済伽耶 アジア経済と歴史 朝鮮戦争の流れ 桜井よし子さん等より 学んだ近代史

2015-09-16 05:27:12 | 古代史の勉強のカテゴリー
上海B株今年6月初旬比較でこの指数は47%下落した539→287(9月15日この日も1.1%下げた)
上海総合指数3.5%下落 6/12 5178 高値から 3005ポイントで42%下落
この株価が上げ始めたのが 2014年夏頃からだった
そして 2015年6月から100日以上も急落中 8月末から 比較的落ち着いてきたと思っていたが2日間続落
リーマンショックの前の年には
この上海総合は6000ポイントを一時は越えたが その後
2008年末に1600ポイント辺りまで下げて
底値というたら 1600ポイントもありうるかも知れんね
 
利下げをすれば 中国から資金が逃げていくという弊害が出るということなら どうなんだろう 
大きなインフラへの投資をしたら また少しは景気が戻ってくるのでは と思うが
どうも 政府の方針は そうでは ない様子だから・・
昨日の下げた業種では インフラ関連がストップ安も出た模様 中国交通建設 が 大きく下げた
 
中国人民銀行が発表した 8月末の金融機関の外貨準備高が 7月比較で13.7兆円も減少したというのも イメージが悪い
8/11 切り下げ以降 $を売って元を買う介入をした額が もの凄く大きいことを示している
中華の経済 どうなっていくんじゃ?
解らんな~
 
預金準備率を下げると 市場に資金が廻るような事も言う人もおる
これを18%から 1%下げると 中華の市場に資金が廻る額が20数兆円増える とも書いてある
中国人民銀行というたら 中国の経済学者みたいな人が集っているんだろうが 14億人中の 優秀な人達が選ばれし優秀な人が誘導しているのだと思うが、なんとか落ち着かせてくれんか・・
そもそも年率で10%以上も 7%もの成長率を維持することは 不可能なことなのか?
人件費が上り過ぎたことも 成長率を阻害するだろう
中国が成長率を落とすと 資源相場に大きく影響する
 
9/15も 日本国内のくず鉄価格も また 落ちたし
中国のくず鉄よりも 日本のくず鉄が このところは日本がかなり 高かったが その差も無くなった
どんどん くず鉄の価格が下がり続ける
 
西暦555年か 1500年ほども 前の時代は 鉄は貴重なものだったが
2015年 この秋は 鉄屑は 価値がなくなりつつある
 
中華のインフラ投資が伸びないとアカンなあ~
 
中国の外交が 諸外国に嫌われ始めていることも 微妙に関連するのかも 知れないよ
南シナ海も 埋め立てまくるし
そんな事もあって 抗日勝利70周年の記念式典に
日米欧は 参加も取りやめたし
参加したのは 韓国の大統領と ロシアのプーチンだけだった ああ そうだ韓国籍の国連事務総長 バンなんとか って人が参加された
どうも 安陪総理を はじめとする 中国包囲網が G7やアジア諸国で出来上がりつつある様な気がするよね
そんで この月に 習近平総書記が 米国を訪問するじゃない
なんとか 中国政府が ちょっと譲ってくるようなことで
アジアの平和と安定 友好親善が進められて欲しいものですな
 
あの 軍事パレードも 欧米や日本にもイイ感じはしない
昨日も 安陪総理とベトナムのTOPが 海上警備の船の日本からの 供与などで話し合っている
とにかく アジアが平和で近隣諸国が友好的で商売繁盛がエエぞ
 
そんで 日本は運も良くて この70年間 戦争にも巻き込まれていないし 平和だよ 実に平和
70年前は悲惨だった
 
9/14のBSプライムニュースに 桜井よし子さんが 出演していて
昭和20年8月9日だったかな 満州で暮らしていた日本人の 年寄り 子ども は いきなり条約を破棄して襲ってきたロシアの 百万だったかの 軍隊に 皆殺しにされ
女は 全て強姦され 妊娠させられた って 言うとった
終戦のすぐ 間際で 日本に原爆が落とされて 日本の敗戦が決定的になった その日 ロシアが襲ってきた
満州で暮らしていた 日本人は アメリカ軍が 此処まで占領してきたと思ったらしい
女性は 舞鶴の港で 日本政府が堕胎を許可し すべて堕胎させた
 
引揚げ船に乗る前に 自殺した女性も多かったと 桜井よし子氏は 語っていた 僕も そのあたりは 多少は勉強して 知っているが ロシア人に こっぴどくヤラレタ・・
男は圧倒的な戦力になすすべも無く 寒いシベリアに 何年も抑留されて 強制労働を強いられて 1割以上も亡くなった
 
その時に 顔を黒く塗って 隠れて なんとか逃げた 残留婦人 
中国の心優しい人たちも中にはおって 残留孤児の人達も 運よく生残った 方もおった
その 逃亡中には 生き物をみたら 食った なんとか生き延びた
満州からの 引揚者は 大変なご苦労をされた
 
アメリカの占領軍は 軍が許可して 強姦などは していない 個別の事件はあったとは思うが・・
ロシアは 絶対に許せない国である
 
そんで この番組では 桜井さんは 朝鮮戦争の事も 史実を 訴えていた
38度線が確定されるまでの戦況を詳しく喋っておられた
韓国と国連軍が 中国国境付近まで 押し返した時に
戦った相手は 数百万の中国共産党軍である
 
満州で日本軍と戦ったのは 国民党政府軍 である
韓国の朴さんは なんか 意識して 歴史を変えようとしている と これは僕が言っているのではないョ
桜井よし子さんは そう 述べておられる
 
僕の 近代史の勉強も そのあたりは 理解している
 
朝鮮戦争の歴史を 自由な社会で ネットで調べれば 細かな事も けっこうに ネットで出ています
 
中国や韓国の 歴史教科書は そうなって いない という事も 知って 現代をみないと駄目だと思う
歴史は戦争に勝った側が 書くことが多い
そんで 都合の悪い歴史は抹殺される傾向である
 
日本の古代史においても そんな 矛盾した部分は多くあると感じます
 
藤原鎌足 藤原不比等さま は 唐から 来たのだ という ネットの人も多い
今までは そんな事を書けば 命の危険もあったのだが
最近のネットは かけない事も 書き始め流れています
 
蘇我氏のご先祖は 何処から来て 何時 誰に滅ぼされたか? わからんな~
今夜は 高句麗や新羅の古墳の壁画を調べて 見まくって過ごしていたんや・・
 
下は 高句麗の古墳の壁画 相撲の 始まりなのかな?
そや 高松塚の古墳の壁画も似ているんだ
古代史 日本 朝鮮半島 中国 どうなってるんじゃ?
 
1500年も2千年も 2600年も 時代が経過した 現代でも 争っているぞ
 
同盟関係を作ったり また 意見が割れて戦争をしたり
 
ただ 大半の時代 中華が アジアの覇者ではあるんだ
中華の皇帝に 昔から 朝貢してたから・・・
 
9/16 5時 銅は5350$ 為替は1円近くも動いたが
円安に戻してきとるね 助かるよ
大阪港の 屑商 吉備の国の出自 トーナイ東内誠日記
その昔 出雲や吉備には 大きな王国があった
それらの 王様は 大陸から渡来した人たちである
秦氏は その昔 朝鮮半島の南部に 集ってきて
オウジン天皇の時代に 大量にやってきた
その後にも 秦氏系は 断続的に渡来してきた
秦氏と 物部氏は どちらが先かと 言うと どうも物部氏
出雲や 若狭 日本海の海から上ってきたかな~
それが なかなか 解らないから 悩んでいる
九州との行き来については 勉強不足 トーナイ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナイ 中山国は今から2300年前に滅亡趙に負けたが金銀銅技術が凄いんだ中山太東内

2015-09-14 06:58:07 | 古代史の勉強のカテゴリー
41040元 ×18.9054=77万5877円中華の銅
中山国:中国で、現在の河北省中南部を中心とする一帯を領土とした国である。
中山と改名する前は春秋時代以来の中原の北部にいた白狄が建国した都市国家で「鮮虞」という名
中山国は紀元前296年頃に敗戦し各地に散らばった
最初の時代は太行山付近の国家 神秘の王国
河北省 石家荘 市の付近で 遺物が発見されている
遊牧性あり
酒も造る
金銀銅 玉 陶器などの豪華な文化も残す
狼 犬と仲が良い
趙(ちょう)と いう国に滅ぼされたか・・・
趙は 戦国7雄か 
中山太が 西暦296年 今から2300年ほど前に趙さんに負けたか 
この趙(ちょう)も 紀元前222年に 秦(しん)に敗れた
この秦は 中国をあっというまに統一した
秦(紀元前778-紀元前206年)
統一したのが紀元前221年 
滅亡が紀元前206年と期間は短い
この時代に 徐福が 秦の皇帝の命令で日本各地に来ている時代だ
 
『徐福伝説』が 日本各地に残る
 
3000人もの 童男童女 百工を従えて 五穀の種を持って来たという
 
出雲地方にも 到着したのか 天の橋立てのあたりの 良港にも 着岸したんか?
 
この時代 秦の始皇帝の力を得れば 凄い外航船も造船したのだろう
 
【又使徐福入海求神異物、還為偽辭曰:『臣見海中大神、言曰:「汝西皇之使邪?」臣答曰:「然。」「汝何求?」曰:「願請延年益壽藥。」神曰:「汝秦王之禮薄、得觀而不得取。」即從臣東南至蓬萊山、見芝成宮闕、有使者銅色而龍形、光上照天。於是臣再拜問曰:「宜何資以獻?」海神曰:「以令名男子若振女與百工之事、即得之矣。」』秦皇帝大說、遣振男女三千人、資之五穀種種百工而行。徐福得平原廣澤、止王不來】
****司馬遷 史記 118巻
どうなんだろう 出雲付近 若狭付近に2200年前には 
スサノオが来ていたんか?
解らんな~
とにかく 中山国の遺物は 凄い物が多く出てるんだ
超古代をやる人に 言わせれば 徐福が渡来した2200年前より 以前に もうすでに 中国大陸からの渡来人が 先にわが国に 住んでいた という人もおられるし・・
中国大陸で戦争があれば 敗れた側の人々は逃げて ボートピープルとして 船を漕ぎ出しただろう
2015年9月14日現代でも 難民が もの凄い人数で移動し 欧州なども どうしたら よいのか対策に頭を痛めておられる
 
運が良ければ 天候もよければ 潮の流れもよければ 日本海側にも 九州にも 難民は流れ着く
しかし 徐福の渡来の場合は 事前に十分な 準備をして 五穀の持ち出し禁止の種も持ち出して
各種職人も連れ出しているのでその組織力は強かった
 
日本人は何処から来たのか ってことで 探しモノを探しているが 2200年前と言うたら そりゃ 昔やから
 
土曜日の夜は 中山太 の 祠で眠ってきた
仲山太の 祠の傍におると ワシは心が静まるし・・
日曜日は 中山太の 吉備津日子の神さんに 喜んでもらおうと 朝からその周辺も草をむしり 草を刈り 掃除をして
それを やりながら 語ってみて 
ほんでも この神さんが 見守ってくれとるから
何ども 何どもヤバイところを 10歳代から助かっている
 
ひとつ間違えていたら20歳から ヤバイ暮らしたりだったかも知れんぞ
 
21歳10ヶ月から 子どもを授かって それが抑止力になったんじゃないか と思うわ
気が荒く 猪突猛進するタイプだから
子どもは 抑止力になったと思う
 
そんで10数年 田舎との ご縁を 完全に切ったことも
結果は良かったかも 知れん
 
中山太 出自の人間の100人に1人くらいの 割合で 変わった様な性格のものが出るか
 
その他の人々は 99%くそ真面目だ
どうなんじゃろう 吉備の国に来た時代は何時になるんかのう
2300年前か 1850年前か 1300年前か だ
藤原氏が力を出されたのは 今から1300年ちょっと前からだから
その 前の西暦555年には 美作にも 蘇我氏の勢力が着ている
白猪屯倉が それを残しているし・・・
西暦500年代の 古墳みたいなものや 陶棺も その時代じゃ ないかと思う 太い尻緒の羊が描かれた みまさか の陶棺 この 陶棺は 全国出土の8割がミマサカや
西暦500年初めの頃ならば
三島の大王 が
淀川付近で 活躍された時代だ
この継体天皇は 滋賀県から なんか 福井県の辺りから 近畿に出てこられた大王と言われているから・・・
日本海側にも 勢力があったんだろう
気比の あたりも ご縁があったかも知れんな継体天皇
そんで この継体天皇は 瀬戸内の海も 淀川も 凄いスピードで移動が出来たというから
それは 船を巧みに操った部下がおったんだろう
ああ 今書いているところは 1500年前の時代や
 
そんで この継体の時代に 九州を制圧したんかな?
その九州の制圧にも 吉備の軍隊もついて行ってる
どうなんだろうね 戦いに敗れた側の 捕虜は 大きな古墳を作らせたり 土手の工事などにも 使ったんか
敗戦国側の 一家には男だけでなく 女 子どもも やはり それは 同じく奴隷のような扱いをするか
それとも 皆殺しにするかだ
 
そりゃあ そうや 戦に敗れれば それは 奴隷にされる
当たり前のことや
 
そんな古代史を瞑想するとさ 相場の事も忘れる時間だ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花燃ゆ 明治維新前夜 明治●◎替え玉説もネットで氾濫 岩倉具視 高杉晋作 伊藤博文 歴史の勉強東内太

2015-08-03 06:10:01 | 古代史の勉強のカテゴリー
考明天皇(1831-1867年)江戸時代最後の天皇 第121代目とされる天皇 明治維新前夜の天皇陛下

お母上は 藤原雅子様

現在の天皇が125代なので4代前 皇居は京都御所



明治維新前夜---

考明天皇 ウイキを読めば『  』

『次第に公武合体の維持を望む天皇の考えに批判的な人々からは天皇に対する批判が噴出するようになる。

第二次長州征伐の勅命が下されると、

大久保利通は西郷隆盛に宛てた書簡で



「非義勅命ハ勅命ニ有ラス候」と公言し、



岩倉具視は国内諸派の対立の根幹は天皇にあると暗に示唆して、

孝明天皇が天下に対して謝罪することで信頼回復を果たし、政治の刷新を行って朝廷の求心力を回復せよと記している』



2015年8月2日 NHKは おりしも歴史ドラマ

花燃ゆ で 第二次 長州征伐

その時 高杉晋作が動いた



NHKは 国民に 何を教えたいのだろう?



歴史好きな ネットの人は

もう ほとんどの人が

明治天皇替え玉説の噂は知っている



さすがに 文章にする人は少ないが ネットする

歴史好きは ほぼ皆が知っている・・・



京都守護職会津藩主への信頼が強かった当時の天皇



その時 明治維新 前夜 高杉晋作が兵を挙げた時に

京都から 下向した公家が おられた

長州におられた

長州藩主は 毛利

その毛利の奥に 花燃ゆ の主役 ふみ が 入り込んでいた その兄は吉田松陰

高杉晋作や 伊藤博文 日本の初代総理大臣がいた

2015年8月2日の放送をみると 高杉晋作がカッコエエ



しかし このドラマ  軽い気持ちで視たらアカン

 裏も読まずには いられない

この明治維新前夜は わが国に とっても 重い

日本人は 何処から 来たのか ってことを追求する 僕にとっては 非常に重要な場面であることが 段々と理解が進んできたように思う

高杉晋作も この決起の前に 長崎に隠れていた

長崎は 何か ある



来週の 花燃ゆ では 多分 幕府寄りを 小数の高杉率いる 長州有史が 打ち負かす

そして 長州は その後 幕府軍に勝つ



なんで 幕府の武器よりも 優れていたのか 

戦略も ゲリラ部隊のような動きで 高杉は 強いんだ?

そして 江戸幕府の権威は地に堕ちることになる



岩倉具視と いう人が なにか画策したのかも 知れん

まあ あんまり 空想を交えて書いたらアカンな・・・



まあ 長州藩は 今の平成の時代でも強い

安倍総理も 長州やけん



誰じゃ 山口県あたりから 瀬戸内の吉備あたりの者等は 渡来人じゃ 外人じゃ って言うとるもんは 誰じゃ

まあ 古代から 百済 新羅から 経由し 渡来した者が多いのは多いと思う・・

そんな事を思う 君は 石器時代から 住んでおったんか? 縄文人 というても 渡来人になるのじゃ



そやな この明治維新前の 天皇家の事は 書かないほうがよいのかも 知れない



まあ 此れはワシが書いたというのではなくて ウィキでも そう書いてある



しかし この NHKに出てくる 高杉晋作 このお人がおらんかったら、と仮定したら 毛利は 立ち上がっていなかったかも 知れない



なんか 吉田松陰の思いが のり移ったのだ



では 此れより

2千年前の時代に タイムマシーンに乗って行く







遡りますよ~ 



【神武天皇の四兄弟は伯耆国が津波で壊滅的な打撃を受けたため、

再び中国から入植者を呼び寄せるために

三男が中国南部に、

二男が辰韓に行かれ連携して入植者を伯耆国や丹波に送り込んだ。



この時に二男の稲飯命が紀元前57年に辰韓の地に新羅を建国した。着かれてから建国までにかなり年数がたっているが、人望を得るのには必要な時間であった。長男と四男は安芸の国と吉備の国によってから、奈良に行かれた。】



【『北史』新羅伝には、「新羅とは、その先はもとは辰韓の苗裔なり」とある。

新羅は紀元前57年に赫居世によって建国された。

「新撰姓氏録」では新羅の祖は鵜草葺不合命の子の稲飯命(神武天皇の兄)だとする。神武天皇の即位年は紀元前60年である。】



【秦の始皇帝が天下を握った221年ごろには、秦以外のすべての国々は消滅した。燕・斉・趙の民数万人が、朝鮮に逃避した。

朝鮮では、国を割いてまで秦の亡民の建国を許している。

辰韓は秦の民が多く集まったので秦韓と呼ばれた。

王輯五は、「徐福一行は辰韓(徐福島の古地名がある)にたどり着き、しばらく止まった後、つぎつぎと

伯州(伯耆国のこと、鳥取県中西部)に結集した」

【蒜山高原の周辺では山(ヤマ)を仙(セン)と読むところが多いが、

これは仙人や仙薬を探していた徐福一行が名づけたもの】



こんなん 書いてあるHPを見つけた

これが正しいとするなら、・・・

辰韓 ハタ氏 辰韓人は どうも中国の言葉を話していた

馬韓は 一部の土地を与えて 朝鮮半島東南部に 

このハタ氏を住まわしたみたいだ

辰韓か 辰韓は紀元前2世紀頃で 後に新羅の国となった地域

伯(はく)太(た) は 『はた』 と読むとある

そういえば 鳥取県の農協では 東伯農協とか ある

そうか 鳥取周辺に 朝鮮の先から 船でやってきたか・・

朝鮮の先から と書くと 誤解を生み易いので

長安(中華の首都)のほうから 朝鮮半島の先っぽ 馬韓に土地を別けてもらって滞在し 

その後 日本海を鳥取 周辺の海岸に来た

吉備津彦も その一派で 岡山県北部から 大仙・蒜山高原 兵庫県 丹波 播磨付近に勢力を伸ばした 
可能性は高い

----う~ん なんか 辻褄が このストーリーなら 合い易い

吉備津彦の 親や 爺さんが 鳥取県と岡山県の県境付近に

なんか ご縁が深い傾向は常に感じているんだ

そして 吉備津彦の兄弟・姉妹が ヤマトトトソモモソ姫だから

此の人が 卑弥呼とも 言われているし・・・

岡山県 南部の 瀬戸内 総社市に 秦氏のご子孫を名乗ってネットで言うておられる人もいておらるが この ハタ氏 蒜山から 新見 その川を下れば 総社だし 道も繋がる

市の地名でも 総社 って 社の中心のような地名だし

秦氏の始祖に近い人が 鳥取県から 川つたいに 瀬戸内の手前まで来て住み着き 拠点にしたのだろう

蒜山高原を通ってきたと思う

ワシは 九州経由で来たと考えていたが 日本海経由 蒜山高原を 経由した ってストーリーも 可能性が高いよ



そんな感じで 秦河勝 ならば西暦500年代かも 知れないが

もっと 古くから 秦氏系が 岡山 吉備の国に渡来していた

辰韓なら 紀元前2世紀か 2200年ほど前 ↓辰韓ウイキ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E9%9F%93

韓割東界地與之。其名國為邦、弓為弧、賊為寇、行酒為行觴、相呼為徒、有似秦語、故或名之為秦韓



朝鮮半島には 古墳が多いらしいから

その古墳を調べたものが あれば かなり解ってくる

そんでも 韓国の歴史学者の言う事を まともに聞いていたら それは あかん それは 自分の国の都合で喋る可能性が高い

勿論 宮内庁は 日韓併合していた時の古墳の調査資料などは 多分?お持ちで ご存知のことなのだろう



吉備津日子の親の 高霊天皇が実在すると なると

太 なんや

ほんまの名前の頭に最初に 『太』

ちなみに 中山太 は その昔 神が示現した みま さか 

なら ばら の神の宿 東内太 チュウザン太神宮 なのだ

高霊天皇=ふとに(太瓊/賦斗邇)



チュウザン太は 吉備津日子を祀っているが なんかしら

隠れキリシタンみたいな 隠れ 出雲のようにも 感じる

まあ しかし 神武東征の折は 吉備の国に3年か8年か いておられたので 神武東征に協力を したのも吉備




ああ 長文書いたな~

さ そろそろ 仕事に戻らねば 月曜日3日朝6時





http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方市の百済王神社→比叡山 淀川から琵琶湖周辺へ多数の渡来 トーナイ古代史

2015-07-27 01:54:16 | 古代史の勉強のカテゴリー
比叡山に登ってきた
なんでか?
天台宗を知りたい為
空海 弘法大師は 少しだけ知った
最澄(さいちょう)は 知らなさ過ぎる
西暦804年9月に 中国の明州に到着されている
そして 浙江省の天台山に登っている
帰国後 桓武天皇の要請で高雄山神護寺にて日本最初の灌頂(かんじょう)を行う とある
822年比叡山の中道院で没する・・・

最澄と空海 多少は知っておきたい

最澄のご先祖様は 滋賀県にお住まいだった
応神天皇の時代に渡来された一族のようだ
そういえば 昨日は滋賀県大津市で 比叡山の上り口を行き過ぎてしまって 和邇 という地名の場所のほうまで行き過ぎた
和邇 って 地名 日本人でも 和邇さんは多いが
和邇 って地名が滋賀県にあるのか 知らなかった
出自は2世紀頃に 日本海側から畿内に進出した
太陽信仰を持つ 鍛冶集団とも 言われている

和邇氏の本拠地は 大和国 和邇(現在の天理市付近)
この比叡山 自体 この山 全体が 西暦800年よりもずっと前から どうも 神様の山だったみたいだ

比叡は 古事記では日枝山 大山咋神(おおやまくいのかみ おおやまくひのかみ)漢人系氏族の
秦氏に祀られる


最初に戻って 天台宗の教えの抜粋****(以下HPよりコピー『 』 )
『釈尊の残された教えは、南は東南アジアの国々へ広まり、北はガンダーラからヒマラヤを越えて中央アジアへと広まり、やがて中国へと伝わっていきます。
多くの求法の僧により、数々の経典が伝えられましたが、その中でも「妙法蓮華経」という経典に釈尊の
「全ての人に悟りの世界を」という考え方がもっとも明確に述べられています。
 この教えに注目し仏教全体の教義を体系付けたのがチギです。
チギ(538年~597年)は その晩年を杭州の南の天台山で過ごし、弟子の養成に努めたことから
「天台大師」と諡(おくりな)され、またその教学は天台教学と称されました。これが天台宗の起源であり、チギを高祖と唱えるのはこのためです』 以上、天台のHPより

比叡山を調べると 天台宗が興した 神道の一派を
『山王神道』という とも 書いてあるが ここを調べたらまた 難しくなってくる

2015年7月26日(日曜日)は 天気も良くて 琵琶湖を見下ろす景色も素晴らしかったよ
2.3年前に ここへ行くと 金縛りに あったことをこのブログでも 書いたことがあった
昨日は 登り口で 一瞬そんな 場所に遭遇したが登れた ある場所を通ると 脳みそに ピリッとくるんだ

比叡山は信長が攻めて坊さんたち その他も殺した場所なので そんなのが 強い場所があるんか~解らない

そして大津市にある 日吉大社は 大山咋神を祀り
全国の 日枝神社の総本山だ
賀茂神社も 大山咋神とも 言われるし
ウイキでも このように書かれている
『日吉大社の山王祭は 大山咋神と 鴨 玉依姫神の
結婚を再現している と 書かれている
鴨と 大山咋 が 結ばれた とある 意味は深い

淀川の中洲にあった 三島 の 三島 鴨 とも 深い関係がありそうだ 

そうですねん 僕は 日々 三島鴨にも 祈っているから・・・

百済から やって来られたか そんな 感じだよ
この 比叡山に登る前に 正午の時刻に 枚方市の
天の川周辺の 百済王神社にも 参ってから 比叡山に向ったんだ
淀川の 片野 交野市 枚方市 
百済王神社 宮の坂の 上だ
もう この淀川の周辺 百済だらけである
天の川も どうも 百済かな????
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE
しかし この百済王神社に スサノオがおられるんだよ
『牛頭天王』 だ ゴズ・てんおう って読む
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神(しゅごしん)だ
 この牛頭天王は 吉備の国の一部だった
播磨国の 播州や
ここの広峰山にも 鎮座されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%A0%AD%E5%A4%A9%E7%8E%8B

備前の東の山だ
神社に行くと 牛がおる ところが あるんじゃ
牛頭系だよ
牛は頭に角が2本

司馬遼太郎が 琵琶湖の周辺を歩いて感想を書いていた この周辺は外国の香りが強いというような感想だった
具体的には 地名にも 残っていることから 具体的には 
地名は避けて そのような書き方をされたと思う
朝鮮半島から 唐の 匂いが強いと 書くと 地元の人たちが 嫌な感じを受ける人もいるからだろう
そんでも それをあまり気にしていたら 正しい 日本の古代史 って 口に出せなく 書けなく なるのだ

そんな事を思ったな~
しかし 古代史を多少学んで 比叡山を登らせて戴くと
なんか 比叡山も お優しい感じだよ

この山には 昔 弁慶も住んでいたんだよ
歴史に ご興味の無い人には 何を言ってるか 意味不明だと 思うが 日本の歴史は面白いし アジアと しっかり繋がっているし シルクロードとも繋がっているんだ

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪奈良の畿内からヤマトが175年に吉備に進入、考霊の子 吉備津彦 仲山太東内

2015-07-20 06:05:54 | 古代史の勉強のカテゴリー
『孝霊天皇の兄の大吉備諸進命の二人の子である稚武彦(吉備津彦)及び弟稚武彦(吉備武彦)兄弟を派遣することにした。

主に兄が祭祀をつかさどり、

弟が戦闘を担当した。

弟のほうは大変戦いに強かった。

 稚武彦兄弟は播磨の道口で祭祀を行いこの戦いの無事終了を祈願した。祈願終了とともに、播磨国周辺の鬼退治をし、弟稚武彦は海路を通って吉備国に入った。現在の岡山市明神崎に上陸した。そこから、再び海路を進み吉備中山の南端花尻に上陸し、吉備中山を拠点として吉備国平定をすることにした』



西暦で175年前後のことだ 専門家の人の文章『 』

この専門家の人によれば、2世紀後半 異常気象になるのか 寒冷化した時期のようです。

寒冷化すると、農作物も 取れず 村によっては 近隣の村を襲って 強盗を働くモノも出たのだ



岡山県 アイタ郡 美作市 楢原 周辺にも 鬼が出没した時代だろうか?



ワシの里みまさか の 中山太神宮 東内(一時は藤内)はなんで 矛を管理していたのか 追及している

此処暫く 古代史を調べていると『矛』 というのは どうも南九州の勢力のようだし

それは 置いておいて・・・



鬼 とは なんぞや?

鬼というのは 素直に考えれば やっぱり 人々を襲って 食べ物などを奪う ってイメージだ

瀬戸内でいえば、島々に隠れ住んで 船を襲ったり

その船に 乗って 各地に出没し 強奪なども しただろう

海賊みたいな 感じだね



2015年7月現在でも 世界中で見れば 海賊は未だにおるから

1850年も 今から 前の時代では海賊をしたり

付近の村を襲ったりした集団はおっただろう

海賊は 銅の矛のような 武器も持っていたり あった かも知れないね



日向の ほうは 寒冷化しても 九州なので その影響は少なかった とも この作者は書かれている



東倭 に属する 地域はとあるが 寒冷化の影響を受けた とも書いてある

東の倭 地域 とは 瀬戸内・吉備や出雲を指すのか・・



西暦175年前後 気候変動により 人々は 外敵から襲われる危険を感じながら 暮らしていたか

今の 中国地方(中四国)では そうだったのだ



この西暦175年ごろは 畿内のヤマト政権ができて

数10年が経た辺りの 年代になるみたいだ



畿内ヤマトは 175年 頃 武力を整えて 

まず 吉備の 東の端の 現在の加古川市(姫路と神戸の間)に 集結し 戦いの勝利を祈願したのだろう

この 進軍を 岡山県の 片山神社が 記録を残している(但し その時代 漢字は無かった ので 言伝えで残した)



そうなんや西暦175年前後

吉備の国は 攻め込まれた 東方向から 海路と陸路から 畿内の大和に 攻められた



そやから その記録を残した 片山神社は かなり古くからあった神社で その時代の吉備の国の元からあった 社といえる



津山市の中山神社に 僕の東内の先祖は 多少 名前が残っているのだが

これは 西暦で言うと700年初頭なので 550年後のことだ



なので 岡山県の 片山 って 苗字は かなり古いと 考えてよい



そんでもな

中山神社は 西暦700年創建だけれどね

中山神社は チュウザン神社とも言って

チュウザンの 元祖は 楢原の 中山太 東内とも 言われているんだ 実はそうなんだけれどね



そうでなければ 年代が まったく 西暦700年では合わないし・・・

450年も 不整合になる 吉備津日子の命



そんでな どうも トーナイの先祖は 隠れキリシタンみたいにして 本心は 出雲を 心の中では

奉っていたという可能性も否定しない

隠れ 出雲信仰かも 知れない



隠れ出雲信仰ということは 大和朝廷のいう事は聞かねば 殺されるし

この辺りの ことは 子孫でないと書けないと思う

津山市の 中山神社の 秘中の秘 の 神技が

五矛の なんとか って 言うから

五矛は ワシの家が 

永年 管理をしている 東内太 仲山宮  



とにかく 175年に 吉備はヤマトに侵入された

それまでは 銅矛を 大切にしていた と思う



この辺りの歴史は

出雲の国譲りとも 関わりが 空想されるが

出雲の 歴史が まだ 東内誠には 理解が進んでいないので 今は なんとも 言えない



ただ孝霊天皇の お子様が 吉備津彦 ということは 吉備氏を調べても 日本史を調べても出てくる



播磨の辺りに 新羅の国から 来て 住んでいた

巨智 コチ という一族は その 吉備津日子の応援をした(大和勢力に入った 姫路 周辺の一族?)

この辺も 間違いないとトーナイ は 思う



この巨智 って 人の子孫の方も HPを作っておられ 拝見させて戴いた

かなり 化け学の優秀な人のようだ

有木神社の HPも管理されておられる

有木さんは よく トーナイブログにも 出てくる

チュザン神社の関係者である 



後の 時代では 東内の関係者も 有木さんところとは 縁組もあったと思うが 僕のブログ 古代史調べでは そこまで 今のところは 調べられていない

吉備津日子の 吉備侵入に 貢献されたことは 確かだろうと思う その 有木さんは 隠岐の島にも

ご縁があり たぶん 朝鮮半島にも ご縁はあると空想します



まあ そういう トーナイも 太をつけるので

どうも 元々は 新羅系のような?

百済というのも 捨てきれないにしろ



どうなんだろう 西暦175年前後 の朝鮮半島の

それぞれの国の力関係っていうか それ

みなま 加羅 韓 とか 任那 とか いろんな国の名前が あるじゃない

時代によっても 消滅したり 変わってる



考霊天皇は新羅に ご縁が深いとは 言われている

鳥取県にも ご縁は深い



そんな文字がない時代のことは 解らないとは 考えてはいけないんだ

村の言伝え というのが 子孫に伝わっていくから



それを伝承 って言うと思う



先日から トーナイ之東内誠 その昔 東内太夫は

風土記の 解釈を書かれたモノを 読みまくって

しかし 漢字が 難しいし 頭が混乱するのだが



コチ って巨智 この 一族が 気になってな

10時間ぐらい 読んでみたが 理解できない



コチ ってのは 渡来人のことを 言うのか?

解らない 理解出来ないんだ



渡来人の中には 東漢氏 とか 西漢氏 って言うんだったっけ 

どうも 畿内でも 奈良方面と 大阪港周辺と 別々に住まいされたんかな~



その人たちが 大和朝廷にかなりの貢献をするんだ

その後に 貴族になられた一族もおられるみたいで



中途半端な 勉強で 中学2年生までしか 勉強もしていない トーナイが 書いていることなので

アホウが書いているのだが 結構に ヒントは掴んできているように 自分では 思ってる

2015年7月20日 早朝5時か



今日は 祝日か なんの日か 調べていないな

播磨風土記で 頭が混乱してる

美作風土記 とか 吉備国風土記って あれば 面白いが

あれば 大和ヤマト朝廷には 都合も悪いこともあり それは編纂されたが 消されてると思う

そんでも 播磨の 加古川の西までは その昔は吉備の国だったので 播磨風土記は追及したい

赤穂市は たぶん 備前の一部 でして

小豆島も 備前 吉備の一部 それは 播磨の国の人も 否定されない と思う



その龍野市周辺から 西北方面 出雲街道というか

ミマサカ道 というか そこには 金属を探した道もある



そうやねん 西国街道が 高槻市から 茨木市

茨木名神高速インターから 西国に向けて

その先 直に 中国自動車道 その 道が

昔の 出雲街道でして



どうやろう 奈良県の宮 と 出雲の宮との

出雲街道の 丁度 真中が ミマサカ 楢原 

中山太神宮だろう

古代の道の ちょうど 中央になる

グーグルの地図で 楢原パーキングがあるのが

仲山太 トーナイでして それは 出雲とヤマトの中央付近なのじゃ



ワシの先祖は 渡来人である

それは 解る 何時の時代に来たのかじゃ

1300年前か

1850年前か

2000年前かだ



それは 興味がある



そんで 祠の中に 藤原もおるし もうワケが解らない 出雲大社もいるし・・・



なんでじゃ???

2015年7月20日 5時半 そろそろ 仕事に出かけるムードにならないと あかん



そういえば そうや

苦難の最中に 仕事のほうは 面しているんだった



資源の 金属が相場が悪いし 中国の経済も危うい

そんな 時を過ごしておる最中やった

月曜日の朝は その 現実に戻らねばならぬ・・・

http://tohnai.com/top_main.html

トーナイ屑商HPもリンクして↑ 宣伝もしとこう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラン(ペルシャ)も遠い国だが平和でありますように 上賀茂 ササン朝 ガラスは同じ中山太藤内神宮

2015-07-15 05:50:35 | 古代史の勉強のカテゴリー
上海総合指数 1%下げ 冷や冷やします またも日に3%以上とか日に下げれば 嫌なムードになる 数日上げているので 日に1%下げ程度なら さほど心配しないでもいいか・・・そう考えたい



上海B株も 下げたが大きな下げではなかった

B株は 6月初旬に536から 7/8に296と45%下げた

その後 3日間で2割戻し考えられないような動きだった

中国のVIX指数があるなら50を超えた様な感じだった

そんな後なので まだ不安心理は消えない



中国の株が下がったからと言って株を持っている訳ではないのだが、

僕らの業界の資源相場が それに反応するので気になるところです

上海銅41100元であまり変化なし7/15(水曜)早朝3時

グローバルに資源相場関係 非常に悪い状況



鉄鉱石の価格の下落 くず鉄相場の下落

関西のくず鉄屋さんの組合が 輸出向けの入札をされて売った相場も先月比較し大きく下げた



くず鉄相場が下がるという事は 建築関連の世界的な消費も弱いことを示している



中国で建設需要が激減しているということも大きい



資源の世界の消費の約半分を消費する中国の経済成長度で 資源相場が左右する



ロンドンlme銅は5600$ 先週一瞬 今年最安値5250

ほどまで下げたので 中国株式同様に若干戻した



精神的には 厳しい生活を此処暫くは過ごさせてもらっているが 追い詰められても なんだ なんだか 歳を重ねると 段々と 心臓に毛が生えてきていると言うか

自分自身では図太くなってきていると 感じる



相場が暴落したからと言っても 酒で紛らすような事もしなくなった

最近は 相場が急落したら 日本全国の神々に祈りまくるようになった



そんでも 何教を信じるというような事でもないんだな これが

金属に関係するような そんな神さんに 祈っている



御神前には 岡山の美作 楢原上748の中山太神宮 東内実家にまで 大阪から 帰らねばならないが 大阪に暮らしているので 毎日は帰れない

会社の近くには 三島 鴨(賀茂)神社があるので そこには たまに行く



この神様は 多分 継体天皇にも 関係すると思う



淀川 三島の神様やし



この高槻市や寝屋川市は 大阪港の水の出口からは25km奥に入っているが 昔は このあたりまで 内海がきてて 生駒山の下でも 海で クジラが回遊していた時代もあったんだ



そうなんじゃ 地球は温暖化と寒冷化した時期では 水面の高さが まったく変わってくるので そうなる



そやから 奈良盆地のような 標高の若干高いところへと 人々は住んだんだ



ワシの住む 三島地区 高槻市なんかも 古墳が出てるのが たいていは丘陵の場所や



継体天皇の御陵のあたりは 近年というか1500年ほども 前の時代なので 高地性ということでもないような感じだが 淀川からは どうや8キロメートルは離れているんかな



現在の大阪港の辺りの 海から 淀川を遡って 渡来人たちは やってきたんじゃろう



ペルシャ辺りの 国からも 渡来してきているんだ

そうそう 昨夜 イランとの核協議が 解決にむかったじゃない あそこの 中東のイランのあたりに 昔から文明が発達していて あの辺りの国からも 日本へとやってきたんじゃ



今でも そうじゃろシルクロードを伝ってやってきてるん

習近平さんも AIIBで シルクロードを再開発するアイデアを出しているじゃない



今のイラン周辺から その道中でも キルギスって国があってね そこの国の人たちの顔は まったく 日本人と 同じ顔をしてるんだよ ほんまじゃ



なんだったっけ ゾロアスター教 とか 古い宗教もあるじゃない なんて言うんだたっけ 忘れたが 景教か 

何とかキリスト教 とか 言うな



いろんな 宗教も シルクロードを通って 最果ての 平安の国 倭国 和国を目指してやってきたんじゃ



昨夜も古代史を調べて勉強して
 ローマ帝国紀元前1世紀から西暦300年くらいか その東の国では 今のイランや ササン朝ペルシャやな~ これが 西暦200年代から 西暦600年代や

倭国に向けて 商売やら 来る人もおったんじゃ

クテシフォンという街からも来たんかな~

その下は ペルシャ湾じゃ



地面が繋がっているのでさ 何ぼでも 歩いてきよる



ラクダに乗ったり 馬に乗ったりして 来るんじゃ



そやから 現在の日本人の血の中に ペルシャの血も流れているんじゃで 信じないか そうか 信じない人は 固定観念で 洗脳されて 思い込んでしまっているので そんな 頭の硬いことでは 進歩せんぞ



奈良の大仏のオープン記念の集まりには 1万人の人たちが集ったんだ 奈良県に 集った 海外からも 多数来ていたんだよ



それが 今から1200から1300年も前の時代の奈良県や



中東の辺りの 歴史は古いし ヒットタイト人というのも おった これは 今のトルコあたりか あの辺で 紀元前数千年も前にも 金属を操っていた人たちが居たんじゃ



美作に ユダヤ人が住んだ というような 噂はあるんだが それは ほんまやと思うわ

シルクロードを通って 瀬戸内の海をみたら どやろう

地中海気候で 似ているどう~ こんなエエ場所があるんなら 此処に住み着くか って 考えたペルシャ系・ハタ系の人も 出てくるやろ



そんでさ 美作の陶棺は ほんまに 美しいぞ



全国の8割の 陶棺が みまさか から出土してるんじゃ

その 棺にさ 太い尻緒の羊が描かれていて それは 中東の方にしか 住まないような羊みたいだよ



昨日も 書いた 羊太夫の 話にも繋がるんだけれどね

それが 正倉院の ペルシャにも 必ずや 繋がってくると思う



羊 って なんか 差別的な 呼び名にも聞こえるが

その時代は 王様は 臣下を 徹底した差別的な 名前で呼んだんだョ



今から2千年以上も前の時代も ペルシャから 

中東や

そのあたりから 人は渡来してきたのだが この西暦で7世紀 8世紀の頃も かなり 中東から 中華(唐)や 

朝鮮半島を経由したりして 渡来してきた



しかし 7-8世紀に 藤原が 羊 って 侮辱的な呼び名で 呼ばれていたとは トホホ って気にもなるな~

羊太夫の 石碑の証拠が 関東に 東北にあるとは 今まで ワシは知らなかったんだ 



中東から 日本人のご先祖は やってきている と言う事を まだ信じないか そうか まだ 信じないのか

そんならな 先日の 上賀茂神社のガラス片 と 正倉院のガラスの器 それらと ササン朝のガラスとを 高精度 分析器で 分析した結果が 昨日 報道で出てるので

ヤフーニュースを貼り付けるどう~

上賀茂神社のガラスがペルシャのガラスと一致

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000006-asahi-soci

これは 岡山県美作市の東隣り 風土記で言えば 

播磨風土記の佐用(古代では讃用)にある 

大型放射光施設(スプリング8)を使って分析したみたいだ

1500年前辺りのガラスか?1300年前ほどのガラスになるか そのペルシャのガラス両者を分析して 同じような分析結果ということだ



この賀茂神社も三島(大阪府高槻市三島江)にある

三島鴨神社とも多分 ご縁が深い 上賀茂だ



ササン朝ペルシャの王宮遺跡のものと 分析を比較したか そうか同じだろう

なんか 西暦500年前後の 継体天皇 三島の大王も なんか ペルシャの香りがするんだよ 単なる 僕の勘なのだが 高槻市の 博物館のものを みると 凄いんだ継体は 凄い

持ってるモノが レベルが高い



そんで造ってた 古墳というんか あれ

あの 石の 並べ方と いうか エジプトのピラミッドの真似みたいじゃない

そんで その後 蘇我氏の石舞台古墳などの時代に移っていったんかな~ よくは 解らないが そうだと思う

その時代 聖徳太子も出てくるか 



その頃は どうや

物部氏(中臣含む) と 蘇我氏の争いがあって

なんか その時に 物部系は やられたか



石上という名は残ったんか?

そんで 西暦 昨日書いた 羊太夫で 700年頃に

お上からは 羊 と呼び捨てにされておったんか?



1300年も1500年も 前の時代の 倭国のことは 難しいわ かなり 難解で 歴史の知識学問の不足しているワシこと バタ屋トーナイ 東内誠 中山太神宮には よく解らない

そんでも 金属の歴史も 誰よりも詳しくなりたいと言う気持ちだけはあるのでな 頑張って 楽しんで 探し物を探すんじゃ



そんで 古代史をやると 政治がなんだか 解ってくるような気持ちにもなるんじゃな

そないしたら 世の中の仕組みも 解ってこんか?



王がおって 家臣 臣下 今の時代なら どや宮内庁が臣下か 官僚組織があって 下級の役職もあって



そやな~ ワシらは 平民か それ以下の奴隷かな~

まあ 奴隷の身分に近いか



ワシは この時代
でも 人様のお古を触るような 昔なら穢れた 汚れたような 仕事を生涯の仕事と信じてやっとるしさ


お役人も ワシの会社にも よく来られる 許認可を多数頂戴しているのでな

役人様がお越しになれば 丁重にもてなしし 頭を深く下げる



そや 金融の方々にも 平身低頭や

金融の方々が起こし下されば ワシの子どもの年齢の方様にも 失礼な態度は出来んぞ

そりゃ そうや 金融の手の平の上で資本を投下して戴いて仕事をさせて戴いている立場やしさ



もう 日々 商売では頭を下げるばっかりじゃ

最下級の 位の 立場だよね~

身分差別 が 実際にはあるのじゃ現実の今の社会でも

何が 平等じゃ 人間社会に平等なんて それは無理や



なんか 15歳のガキが 言うようなことを58歳が書いとるぞ あほやな~ ワシは



人間平等か それは現実的には それは違う

そんなら 日本国憲法 天皇陛下は人間じゃないと思う

なんでか それは 選挙権がないよ

なんでなの?

人の上に 天皇がおられるんかな~ 解らない



その昔 最近まで 人の下にも 人がいた

1300年まえでは 羊 と呼んだ



ワシは 昔から 人の嫌う ケガレを嫌う心理を探しているところも あって なんか 難しい答えの出にくい問題も考え続けているような傾向や




ある国の政府が 国家が 不穏な 株価に 陥りかけて

100人ほどの 知識人というか 反骨精神の高い人たちを 先日 拘束した

これは 政治の混乱を防ぐ手段である

反乱分子が 騒ぎを起すと 社会不安になり 暴動なども起り易い状態になる なので 素早い処置をされた

これは 株価を安定させるという意味では効果的である

こんな事を書いておるブログはナイやろ“



以上 バタ屋トーナイの視点



http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元吉備の国 中山太 東内誠 宮崎のみかど神社(正倉院)に興味 壬申の乱の時代

2015-07-01 06:49:07 | 古代史の勉強のカテゴリー
7月1日5時起床 久しぶりに眠れました 相場に翻弄される日々です 大阪港でグローバルな屑商を営むバタ屋屑商トーナイ 金属屑を集めて外航船をチャーターして海外に運び 売ったり買ったり日々 それやって過ごす立場の 東内誠 渡来人 ワシの先祖はその昔 むかし 金属を追って1300年以上も前に 大陸からやってきた

新羅(しらぎ)から 来たのか 任那(にんな みなま)からやってきたか、それとも白村江(はくすきのえ)の戦乱の前後にやってきたか それはよく解らないのだが、金属に関わった渡来系ではなかったのか と空想している

昨日は 宮崎県(九州)の みかど神社(西の正倉院がある) 山の中の 凄い所



ここの 正倉院の中の置いてある物を ユーチューブで見かけて これが気になって気になって ここに 僕の先祖伝来から 保存してる飾りと同じ物が保存されていて 気になって気になって施設の管理者の方に電話して 直接尋ねてみた

ここの博物館は 宮内庁も認めているみたいだから 凄い歴史的に重要な物が残っている



大阪から見学に行くとしたら 日帰りはかなり キツイか

朝一の飛行機に乗って 宮崎空港からレンタカー借りて2.5時間ほどか  11時には現地につけるかな~

まあ そこに西の正倉院がある



ここを 宮内庁が認められたには それなりの凄い証拠があるから 宮内庁も認められたのだろう

宮内庁というか 天皇がお持ちの 鏡と全く同じ鏡が此処から 出ている 



これは 日本に3枚だったか4枚しかない 貴重なものらしい



その一枚は 奈良の大仏の横の正倉院にもある



日本人は何処から来たのか その鍵の一つだと思う

このみかど神社から もの凄い量の 鉄製の矛も出ている



矛 鏡 というのは それは 日本人が何処からやってきたかを 示していると思うんじゃ ワシ



古代史のレベルは 僕には学問が無くて 頼りない知識なのだが 感じる 勘 というか それは 自分でも強い方だと自分では勝手にそのように思ってるんじゃ ワシ。

正倉院というたら これも 藤原不比等が関係しているんや

藤原不比等が建てられたものではないが、 藤原不比等の2番目の嫁から 生まれたお子が 天皇のお后になられた 民間人からは 初めてになるのかな?

その天皇陛下がお亡くなりになり 

その遺物を 正倉院に保存したのが始まりだ



犬養美千代(いぬかい みちよ)



どうも この女性が 凄い女性だったみたいだ

ネットで調べると 不比等を操った 嫁 みたいな事が書かれている

このお二人のお子が 聖武天皇のお后で

聖武天皇の死後に 正倉院を 建てた みたいだから

犬養美千代は この先 もっと 調べてみたいが

犬養 とは

阿居太都の命の末裔で もとは猟犬の飼育を職務としていた と ある



猟師系というたら 失礼になるか?

不要なことを書けば 不敬罪にも なるが なにしろ昔のことだhttp://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/keizu.htm

大伴氏の系図にも行くつくか?

此の系図をみると 不比等も出てくるし 左のほうには 空海も出てきて 佐伯氏やな



あんまり 書くとまずいか・・



とにかく 正倉院の中の物は 国の始まりと言うか

貴重な資料だ

そんで 日本人は 鏡が特に 大好きなんじゃ



日本人というても その昔は 皆 渡来してきたには間違いないんじゃがな

西暦600年代は 証拠が多数残っているので・・・

とにかく この時代の 藤原不比等 犬飼美千代 と そのお子 この人たちは その1300年以上も前に けっこうにグローバルだった と思うのじゃ

シルクロードからの 知識もかなり入っていたと想像する



藤原氏が 天皇家に 入っていかれたのが その時代だろう



しかし 西の正倉院を調べると 正に 百済じゃない・・

ただ この西の正倉院を再建築されたときに 韓国の学者さんが 関係してきている傾向がみえるので それには注意をしないとならない



百済の王は 敗れて 捕えられた 多分 殺された

その一族の人で 最後の 百済王が まず 広島県に逃れてきたみたいだ

その後 畿内に向って どうも その時代に 壬申の乱で 畿内は 戦乱になって また この最後の百済王は 宮崎県に逃れてきたみたいだ 

壬申の乱が どうも よく 僕には理解が出来ていないのは ちょっと問題だが これは また よく調べて研究をしないと 歴史の 流れが読めなくなる

歴史にお詳しい方が 僕のブログを見たら 初心者マークで 勉強不足 って思われるだろうが まあ それは仕方がない

そりゃ そうじゃ 学校へ 中2くらいから まともに行っていないものが 書いているんだから

基礎知識は0や

その知識を 今から 高めようと 30代くらいからは 勉強はしてる

30代から 勉強をしたというのは 海外に出るようになって あまりにも 日本の事を知らないと 舐められるし

そんな事もある



6時か そろそろ 自分の仕事の頭に戻そう

銅は5760$ほどか 安いね~

計算すると 755円前後ですな~

日々 24時間 此れって 動いてるんじゃな~

ワシか なんで気にしてるかというと 資源系とか$とか

全財産の半分は そこに行ってるからね 気になる



資源関係でこれをお読みの人には

本日7/1から ステンレスも アルミも くず鉄も相場下げ

モーター屑も 銅の配管も 屑 全面安

相場が下がったので 単価は下げて仕入れるしか方法が無い



ステンレスは ニッケルが最安値なので 5円以上下落

もしかして 時間が経過したら 昨日よりも10円下げる

アルミ屑も 売り先が細ってきている 相場が出し難い



なんでなのか

それは 中国の鉱工業生産が悪化しているからである



このブログは 僕の担当の各金融も見ておられるので書いておくが でもね 新年度入りし 5.6月 僕個人的には

うまく 経営はやれている 売り上げも落とさず 経費は落として なんとか 廻している

サクヤ 2ヶ月の仮の決算みたいなのを 頭と紙で出してみて けっこう やれている

したたかに しなやかに なんとしても この激変を乗り越える



世界同時資源安



神様は 試練を与えて下さる

朝夕に 相場がよくなってくれることを祈っているが

なかなか よくならない

されど ヘコたれては ならない

死んでも 死なない

無茶言うぞ 死んでも へこたれない そういう気持ちだけは 持っておらんと この荒波は そうとうキツイ



中国の 上海総合も 荒波のような 上下や

日に 上下で11%も揺れた

波が荒いど~~



ほんでもな 昔の人でも 大航海して 命を懸けて

大海原に 出て行ったんじゃ

それは 命を懸けた 船の旅だったと 思う



そんで 百済の最後の王様は 宮崎県にも 追っ手が来て そこでも 戦いをしてる 

その 昔の 物語を 地元の人たちが 1300年も前の事を 祭りのようなことで 残してくれているんじゃ

あんたとこの 先祖は百済か と 聞いたら 嫌 それは違う とはお答えになるが 宮崎にも 百済の関係の人たちが住み着いたんだと思う



勿論 吉備の国 備前や 播州 みまさか にも 百済の人が住みついた

白村江の戦いの 後に 凄い人数の 人たちが やってきた

http://tohnai.com/top_main.html







キビ国の古代史研究の先輩の書かれている文章の一部を勝手にコピ【】



-白猪しらいの屯倉みやけ-の部分

僕が考えるに 多分 これは西暦555年ごろではないかと空想する東内

蘇我氏の時代

白い猪は

王仁 わに 博士 漢字を伝来させた人で(枚方 寝屋川にご縁がありそうだ)

ヤマト王権は 朝鮮半島から王仁という学者を呼んだ

そして ワニ氏というんか 王仁博士と言う人なのか

漢字を持って招聘された人になるんかな~



【6世紀の後半になると、ヤマト政権は本腰を入れて吉備勢力の制圧に乗り出した。『日本書紀』に記された白猪屯倉や児島屯倉の設置は、吉備勢力が支配する地域にクサビを打ち込み、支配体制の強化の現れと解したい。

屯倉とは大王の建物(施設)が存在する一画を指す表現である。だが、その実態は倉庫や土地、および土地を耕作する専業農民を含むという。しかも、米穀の確保といった農業経営に関わるものに限らない。港湾など交通の要衝におかれた政治的・軍事的色彩の濃いものや、製塩・製鉄などヤマト大王権力が必要とする物資調達のためのものも含まれる。】



555年頃に 吉備のミマサカに 白猪 みやけ を設置したのが 蘇我氏(時の総理)

その屯倉の設置には 枚方の ワニ氏(百済系か?)ここらが 推し進めたんか?

勿論 それ以前から 吉備の国は 大きな力持っていたのだが 555年頃には 大和朝廷の直轄地になっていったか・・・

それは 大和朝廷に招聘され 漢字を持って渡来してきたオウジンの関係者が ミマサカを治めに来たと思う

ミマサカだけでは なく 瀬戸内の海の方にも 屯倉を設置したみたいだ

吉井川に 沿って ワニ氏(オウジン)が来た それは 蘇我氏の配下なのだろう

555年ごろ 枚方市(カタノ市を含む)と美作市は 関わっている感じや・・

555年というたら 継体天皇の死後 数10年後の辺り

継体天皇は 大阪府 枚方 高槻市やから

此の継体くらいの 近代化した力ならば 船で 吉備の国あたりなら すぐに行かれたと思う

高槻市で出ている 出土の武器を見れば レベルがかなり高いんだ

鉄や銅や 土器でも 古墳でも レベルが高い

元々はキビから ヤマトに行ったとしても

何代も経てば 親族でも 解らない様になって

親戚どうしでも 戦争するから・・・

555年頃に とにかく 吉備の国は ヤマト勢力に駐屯され 天領にされていったんかな~

此のあたりは 完全に空想の世界や

1500年も前の事は解りつらい



しかし 交野市の農民と ミマサカの農民の顔などは なんか似ているような感じだ

単なる 勘や けれど・・・

朝鮮半島から 来たか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓関係を古代史から考えると 今日は西暦400年の頃 仁徳の時代 鉄銅矛たてトーナイ

2015-06-10 06:16:01 | 古代史の勉強のカテゴリー
6/10早朝 日経平均が大きく下げて 痛んだ朝 銅相場は変わらずで5970$周辺と6000$を割れている

上海銅相場は43480元で×20.02=87万円 日本の銅79万円



一昨日の夜は 上方温泉で諸外国の人達と ワイワイお喋りしながら晩飯を食べていたら そこは 僕が何時も座る指定席なのですが その日も 韓国人の団体の中高年の おばちゃんたちの団体 数十名の観光者の人達ばっかりに囲まれた

お歳は どうやろう60歳前後くらいかな~



平均的に 皆さん お綺麗な顔立ちで まったく日本人と変わらないような顔だ 大きな声で喋ったりはしていない 皆さんお静かにお食事されている このツアーによく出くわす



どうなんやろ 日本人と朝鮮半島の人達 どこら辺が顔立ちなどが 違うんというんかな~ ワシには見分けがつかない



韓国の女性の大統領が まあ 日本の悪口ばかり おっしゃられるので 最近 韓国へのイメージは悪いのが日本人



そんでも 大統領があんなに 日本を悪く言うのに 韓国からの団体客は このところも 多い感じだ けっこう来てる

円安のせいなのか



心底から 韓国の人々が 日本人が嫌いならば こんなに多くの人が来日しないだろう と 僕は思う



僕の先祖も 2000数百年前の時代に 多分 高句麗・新羅を経由し 任那あたりから 船でやってきたかも 知れない

その前は 多分 東内太 と 僕の神社は名乗っているので 呉の国を 追われて 大陸から 渡来した系じゃあ ないかと思ってる 

太 と 名づけているのは 多分 そうだと思う

中山太 と 名乗ってる系統は 呉の国からの系統じゃないかと空想している



まあ それでも 高句麗 新羅 百済 任那 と なんらかの ご縁はあるだろうね

現在の日本人の血に どうや20%くらいは 大陸の先っぽの半島の人達のご先祖の血も混ざっているんだよ

中山太東内誠祠



ちなみに 以下は 呉の時代よりも 700年以上も後の新しい時代にはなるが 西暦400年のことを 資料を探して書いてみた



http://tohnai.com/top_main.html

以下は西暦400年前後の倭国と 新羅 百済 高句麗



西暦400年頃の時代を専門の人が纏めておられるネットの文章の一部 をコピーして記録 トーナイの東内誠 中山太藤内

好太王 とは 高句麗の石の文章に残されている王様

この時代 仁徳天皇や応神天皇の時代のこと

この歴史の先生のような人は 日本書紀 中国史 好太王碑文 高句麗本紀 百済本紀 新羅本紀を調べられて書いておられる

トーナイの現在仕事をしている 大阪府 三島 淀川の付近の高槻市の事では402年に 現在の淀川に茨田堤築造を行った

(仁徳11年)

これは 新羅の人だと 書いてある

新羅の土木技術で淀川の土手を仁徳の時代に

新羅の人が土手造りに働いた



此の時に 高麗の人は 鉄の盾(たて)と鉄の的を 

仁徳天皇に奉った とある

そして 百済も同年に 使臣を倭国に送り 大きな珠を求めた(百済本紀)



好太王としては作戦の失敗であった。そのまま倭国軍を追い詰めて滅ぼしてしまおうと思った矢先、本国からとんでもない情報が寄せられた。



***高句麗と燕との戦い***

好太王が5万もの大軍を朝鮮半島南端部に集結させていることを知った後燕の盛は、朝貢の態度が無礼であることを口実として、高句麗の背後を突いて遼東を占領してしまったのである。

後燕は内紛と北魏との戦いで疲弊して、398年に小国に転落しており、好太王としては全くの無警戒であった。後燕も勢力の回復を図るためにこのチャンスを逃さなかったのである。後燕は兵3万を率いて、高句麗の新城、南蘇城を落としたのである。

好太王は倭国軍との戦いの最中であったが、戦いを中断して帰らざるを得なかった。高句麗軍はたちまち退却していった。後燕が遼東を襲撃するタイミングはあまりにも絶妙であり、あるいはこれは仁徳天皇の作戦であった



***401年***

課役を命じる(日本書紀・仁徳10)
慕容盛が禁軍の反乱により殺害された。高句麗・燕の戦いで燕は国力消耗(中国)
高句麗に人質として行っていた実聖が返ってきた。(新羅本紀)

高句麗は燕との一進一退の戦いが継続され、高句麗は国力を消耗した。新羅の支援ができず、401年、人質実聖を新羅に返したのである。

高句麗が燕との戦いに明け暮れるようになり、朝鮮半島に出向いていた倭国軍は引き揚げることとなった。仁徳天皇はその様子みて再び課役を課したのである。

一時的平和



***402年***
・ 新羅人朝貢する。

・ 難波堀江、茨田堤築造(日本書紀・仁徳11)。

・ 山城に大溝掘る。

・ 高麗国鉄の盾、鉄の的を奉る(日本書紀・仁徳12)



王は兵を派遣して燕の宿軍城を攻めた(高句麗本紀)

五月、使臣を倭国に遣り、大珠を求めた。(百済本紀)
・国と国交を結び、奈勿王の王子・未斯欣を人質とした。(新羅本紀)



高句麗の支援をなくした新羅は、高句麗にひと泡吹かせた倭国に恐れをなし、

新羅本紀に、402年、倭国と国交を結び、奈勿王の王子・未斯欣を人質として送ってきた。



百済本紀に百済も同じ年、使臣を倭国に遣り、大珠を求めた



これらを読むと 倭国は西暦402年 隣国よりは ビビッて 倭国を持ち上げているのか

西暦400年 わが国は近隣の国々を怖がらせていた感じ



仁徳天皇は 凄かったんだ

そんで 仁徳天皇の 側室が 岡山県のキビの女じゃ

キビの女が 恋しくてな 正室の目を盗んで キビにまで 会いに来ている



キビと言うても広いので 詳しくは 備前やな

みまさか と 言ってもよいと空想するのが 美作が里の

大阪港のUSJ前の トーナイ その昔 吉備津宮系



大藤内 トーナイ ワケの犬 中山太神宮の東内誠 

五矛盾の祠を維持するモノ



402年では覚えにくいので 西暦400年前後としよう



仁徳天皇 茨田堤の工事 新羅の渡来人が工事をした

そんで 淀川の水の流れも変わったのではないか



ほんなら 此の辺りの 韓人 漢人は 新羅の秦氏系ということになるのか



古代史瞑想 大阪港と高槻市三島 西面南4のトーナイ

http://tohnai.com/top_main.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津系(考霊系)(高麗系)(スジン系?)こうれい と書くとなんか高麗に縁なの?新羅?高句麗?

2015-06-06 06:25:26 | 古代史の勉強のカテゴリー
6/6朝 銅相場 43250元×20.218=874円/㌔

LME銅は5950$と安い 銅相場 為替には助けられていますが 6400$から5950$への下げは 為替だけではカバー出来ない率です



気になる上海総合指数は またもや5000元を回復した

リーマンショック前の高騰した株価あたりに戻った

2007年末ごろより この指数が下げ始めた

http://tohnai.com/top_main.html



また6/5の日中関係では 麻生副総理が 中国の幹部と面談された



中国人の方のブログに 日本人は その昔からコピーばっかりした文化なのに海外から批判を受けない

中国人がコピペすると 世界中から批判を浴びまくるというブログを書いた人のことが話題になっている

この人は 日本人は古代に唐の社会を見て真似て コピペし

そして しっかりした社会を組織した と言いたいのだ 

実にその通りで その昔 中国に渡来した倭人は あらゆる書物なども 全て書き取って 絵にも残して持ち帰った

長安にも 何度も 何度も 船の命がけの旅をして

長安へいって 全て覚えて帰国したんだ

例えば、僕の生まれた岡山県人 里の人で言えば 吉備真備 此の人も15年間も中国に滞在し 写して写して写しまくり

学び学んで学びまくっちゃって 帰国した その後では畿内で 大臣を務めて 日本の発展にも寄与したんだ

岡山県では 有名な人だ 岡山の人でなくても 歴史に詳しい人は知らない人が居ない 長安の政治制度も真似をした

宮殿の造りも真似た 

まあ しかし その昔 2千年~2500年も前に 中国人が呉の国や 越の国から 日本へと渡航してきいて そのまんま住み着いたのが 日本の国の 今から2000数百年前のことだから それは 僕は多分 間違いないと思う

そんで その華人の中には 稲の種 五穀を持ってきた華人もおったと思う そんで 稲作も始めたんだ 一時は 稲作は朝鮮半島から来たと考えられていた時代もあったのだが 最近の歴史の進歩によって 米は中国から来たみたいだ

まだ 現代でも米が朝鮮半島を経由して入ったと 歴史で学んだ人が多いので この歴史は貴方の脳みその記憶から いち早く消去しましょうね

とにかく 日本人は その昔から 中国を真似たんだ

しかし この150年間ほどは 彼らにあんまり学ぶところはなくて

ここ150年では 彼らは 日本人は 実は凄い連中なのだ と知っている 倭寇の活躍も 中国人に倭人の恐さを頭に刻ませている 倭寇は どうやろ豊臣家康の時代までも 中国の沿海部に出現し たまには海賊のような事もやっていたんだ そんで密貿易のようなことも やっちゃったと思う

吉備津日子神社の系統の中では 藤内という者がおって その人は 大陸までも船で商売にいっていたこともあると聞いている

瀬戸内の海賊のようにも 見られていたかも知れない

その時代の藤内トーナイ 

数年前の NHKの平清盛のドラマでも 瀬戸内の中華系のような でっかい男達が出ていたのを 覚えていますでしょ

彼らは 中国の沿海部の 島みたいなところにも 同族が住んでいたとも空想する そこには 中国語も 日本語も話せる者もおったんじゃないかな~

そりゃあ そうや 大陸の陸に揚がって 女をかっさらってくるようなことも やったと思うし 彼女が中国人なら 段々と中国語も覚えるし その子どもは 両国の会話ができたりするはずじゃ

まあ 中国の人達は 倭寇には悩まされたと思う

いつか 習近平さんも そんな事をおしゃっておられた

倭寇は1人1人がかなり強いから 大勢の人で取り囲んで 長い槍でやっつけねばならない とか 言われていた

じゃかましい 倭寇は強いんじゃ 負けるか

備前で作った よく切れる 日本刀で ことごとく切ったるから

そやねん 日本刀で 素晴らしいのは やっぱり備前の刀剣じゃ

優秀な刀剣の大半は 備前と考えたらエエぞ

なんでか それは鉄の鍛冶屋の技術の歴史が 日本一だからじゃ その昔 福井県のほうでも 鉄は加工されたみたいだが その後は やっぱり瀬戸内のほうに たいていは 気候が良いので 渡来人もそこに集ってきた

そこは 鉄の産地でもあるから

現代人で キビ系で 総理大臣だった 管直人さんも 元は ミマサカの出自の 刀剣の匠の一族だった 現代でも その刀剣は残されている 

管 直人って 出身東京じゃないの? って じぃかましい ワシが吉備の出自の人じゃ って言うてるじゃない

美作・菅家 今でも 生き残ってる

同じく 民主党で 不人気になった 鳩山 元総理も ミマサカ 勝田の出や

総理になった人 近くでは 橋本龍さんも 吉備の出の総理や

橋本さんは チュザン近くの 総社の 秦氏系の出やと たしか いつか調べた

秦氏は 京都の太秦ではないのか? って 

あほか 秦氏の元祖は キビの秦氏だ

はいって来た 時代が 岡山は 古いから それは 嵩神天皇以前からの 時代だから 吉備の秦氏は古いぞ

崇神は10代天皇 その前の数世代の王家は 多分 吉備の王

これは あんまり大きな声で言うと 実は あかんのんじゃ

藤原不比等 様の 都合が悪くなりかねない・・・からじゃ





http://tohnai.com/top_main.html

昨夜から 嵩神天皇の 暫く前の天皇様のな

鳥取県か 岡山の山中にご縁の深い 王様というか 天皇様の

高霊(考)天皇のことを追及している 大阪港のトーナイ 元は吉備の東内誠(藤内)

コウレイ テンオウ 高麗ニンジンみたいな 名前がついてる


高句麗にご縁があったんか? 高句麗からは 隠岐の島を経由されて来られたかも 知れない

高句麗というたら 騎馬民族も血が混ざって渡来された可能性もある と 僕は勝手に空想してるが そんな空想はしたら 駄目なのか?

岡山と鳥取の県境付近の蒜山 大山国立公園付近に 何か ご縁があるような 勘が する

出雲に なにか 化け物が出るということで トーナイ何がしが 偉い方について その化け物を退治にお供についていった藤内の昔話があるんじゃ

そんで その藤内は その戦いの褒美として その土地を頂戴し 以後 そこに 苗字を変えて住んだ という逸話がある

今では その方は 山林王とも 言われている

http://tohnai.com/top_main.html

メモ書き 考霊 コウレイ天皇の幼名の件

 

鳥取県日南町宮内の崩御山
崩御山は孝霊天皇がこの地に滞在中、その皇后細姫が孝霊71年にこの地でなくなり、この崩御山に葬られたというものである

孝霊天皇がこの地で崩御したと伝えられているが,孝霊天皇はこの後も活躍しており,亡くなったのは鶯王であろう。

また,孝霊天皇の幼名は楽楽福(ササフク)。

コウレイ天皇は 出雲族と戦ったか? よくは解らない

コウレイ天皇の 息子が吉備津日子と書いてあるものもあるし

そして その姉が やまとと とび ももそ姫

この方が 卑弥呼とも 見られている

7代天皇がコウレイでしょ10代が 嵩神スジン天皇です

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俘囚ふしゅうを連れ帰った それは金属の技術者?4世紀任那百済 七支刀 備前石上モノノベ・モノノフ

2015-06-01 06:08:16 | 古代史の勉強のカテゴリー
『ななつさや の たち』日本書紀にはとの記述があり、
『しち し とう』とも言う これは西暦370年ごろに
倭の王様に対して 百済(くだら)が朝貢(ちょうこう)した時に献上されたもので、裏と表に61文字が記されている

好太王碑に書かれている文字と共に 4世紀の倭に関する資料としては貴重なものです

4世紀というたら 今から1650年程 昔の時代のこと
この しちし刀 
この ななつやのたち は 倭の王に仕えた 

戦う系の豪族の物部氏が保管した
http://www.isonokami.jp/about/c4_2.html
***上記リンクは 奈良県天理の石上神宮***

この しちし刀 は 備前(岡山県)の 布都霊 石上神宮に ある時代までは保存されていた(これは 天理市に行く前なのだ)

その 岡山の神社は 現在でも宮司が物部と名乗る

この時代 百済は その時代 倭に 応援を求めないと 高句麗 新羅が 何時攻めてくるか 解らないという事もあった
この4世紀ごろなのか 倭が ミナマ 任那に 日本の政府の出張所のようなモノを設置したのが?
倭の軍隊が 遠征して かなり奥のほうまでも行って暴れている様子が好太王碑にも 刻まれているから間違いないな~

この時代4世紀が 新羅、伽耶(から)加羅(から)、百済
という国と倭に 分かれていたのか そやな・・・

とにかく その時代に 備前国の石上にしちし刀が来た
この時代 朝鮮半島の先っぽに 倭国があった
そこで 鉄が採れたんかな~

3.4世紀に 鉄の技術者を 倭は大陸から 連れ帰った可能性が高い
その技術者は 九州や出雲や 備前にも来たと思う
俘囚(ふしゅう) この強制的につれてきた技術者を俘囚とも いうように書いてあるものも あるな~
俘囚というような事は 現代では 完全に差別用語になるか 
なんか 鍛冶を 職業差別していた傾向が残っているのも その渡来の経緯をそんな風に言うのかも知れないね

何処かで読んだことがある 安部総理のご先祖が 俘囚の長をしていたとも 書いてあった
まあ、しかし それらが武士にも繋がってくるのかも知れないし 解らないことが多いのだ 日本のルーツというか古代史
日本史の用語基礎知識というものからコピーすると
以下のとおりです
陸奥国の豪族。
蝦夷俘囚。

元は、阿倍氏(安倍氏)の部曲、または、
阿倍氏(安倍氏)との間で従属関係にあり、
やがて主家の氏を僭称したものと考えられている。

こうして、阿倍氏(安倍氏)を冒していることから、
系図上では阿倍氏(安倍氏)と同じく孝元天皇の第一皇子である大彦命を始祖としている。

別説では、長髄彦の兄の安日王を始祖とし、神武天皇の東征の際に、
追放された安日王が北国に逃れ、その末裔が安倍河別命の蝦夷征伐で功績を挙げ、
安倍氏を授けられた、とするものもある。

奈良時代に、阿倍陸奥臣、安倍会津臣等が存在しているが、
これらの阿倍(安倍)諸氏と、陸奥国の安倍氏との関係については、
一切わからない。

実際には、安倍忠頼以前の確かな系図は不明である。

その忠頼は「東夷の酋長」とされ、
忠頼の孫の安倍頼良(頼時)の代になって、
陸奥国奥六郡俘囚長としての安倍氏が日本史上に登場する。

ただし、安倍氏を蝦夷とすることについては諸説あり、はっきりしない。

安倍氏は、『前九年の役』で、
朝廷の命令を受け東下した清和源氏の源頼義によって、
陸奥国での地位を喪失した。

安藤氏、秋田氏、藤崎氏、磐城氏、松浦氏等、多くの氏族が、
この俘囚の安倍氏を始祖と称している。

とにかく ワシらのご先祖は 渡来人系が多いということだね

そんな気がする

http://tohnai.com/top_main.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島の大王 継体天皇(高槻市 淀川周辺)藤原鎌足も眠る場所や即位されたのは枚方市 金属の歴史

2015-05-15 06:17:56 | 古代史の勉強のカテゴリー
海外銅相場6440$辺り、5/15早朝4時、為替119.2円
日本での仮定銅計算818円 上海銅45930元、円換算882円 為替の都合で中国の銅 若干下げ15日早朝。

中国の出てくる数字が悪いので 中共政府が景気刺激策を連発すると思う そうしたら銅相場が上昇し そのうちに銅7000$も超えてくるかも知れないと期待している

まあ、しかし 出てくる数字は弱い数字ばかりであります

シルクロードの開発もどうなんでしょう どんどん内陸部奥地へと開発を進めていけば それは中華の経済圏が広がってよいのではないでしょうか 清の時代で 勢いが良かった時代では勢力が地中海の辺りまでもあったのでしょうかな~

そうですね~ 僕の想像している古代史では 日本人の元祖というか 渡来してきた人々の中では 地中海のほうからも 古代の日本人の元祖は 長い旅をしてきたと空想しているのです 
多分 この空想は事実だと思う

そんでね 鉄や銅の精錬の技術も どうなんだろう 地中海周辺から 元々 やってきたようにも瞑想している

御米の元祖も 中国大陸からやってきたし 鉄 や 銅製品も中国大陸からもたらされたことは間違いない

僕の現代で住んでいる 大阪府には大きな古墳がたくさんあって その出土品なんかをみても なんか大陸からの渡来を感じさせてくれる しかし 畿内に その人達が入植した以前には 岡山県 備前周辺に 先に 中国からの人達が移住してきていたんだけれどね

政治の中心が どうも西暦500年くらいの時代からは 
三島 今の 大阪府高槻市辺りにも それは大きな勢力になっていったんだろう 西暦500年前後の 高槻市にある 大王の墓からは 素晴らしい刀剣や馬具 鏡 まあ あらゆる高度な技術の金属製品などが出ていて 常時展示されておりますんや

そや 第26代の継体天皇

この時代に 古い豪族の大伴氏 が 
朝鮮半島の任那4県の割譲の件で 失脚して 

物部や蘇我に 失策を責められて 失脚していったみたいな時代になるんかな~

この継体天皇から 新王朝に変わったという説を書いている学者も多いみたいで 現ご皇室の直接のご先祖かもしれない と書いてあるものもある

この継体天皇は 滋賀県とか福井県にも ご縁が深いようです

そんで この継体天皇が即位されたのは 淀川の 現在の
枚方市 樟葉(くずは)の辺らしい

それにしても ヤマト奈良や 河内からは やや距離が40-60kmも離れているな~

継体天皇が 枚方市でご即位されて ヤマトに入ったのは 20年も経った後みたいだから 何か隠されていると思わずにはいられない・・・?

此の辺りの話を書き始めると長くなるので 
高槻市 茨木市 摂津三島の継体天皇の 話はここらで止めておこうかな



民主党の時代に 小沢さんが 皇室について なんか言っていた事の 彼の考えた時代背景というか その歴史の周辺の時代だ

小沢さんは 東北の人だから この後の時代に 東北 エニシの征伐なんかが あったので ご皇室に対して 我々の考えとは違う思想があるのかも 知れない?

650年から 700年 800年あたりの時代になるのか ヤマト朝廷が 東北を制圧しに軍を出した
アテルイ伝説だ
そや そのアテルイの墓が 京都の清水寺にあるんや

ワシの里の 吉備の国も その昔から かなりの大きな勢力があった 
しかし キビは金属も採れて 国の勢力が どんどんと大きくなりがちな土地柄であって 大和朝廷に 分国を なんども命令されてきたような歴史もあるみたいだ

この継体さんが 応神の5代後の孫とされているのだが 5代+何代?は かなり 昔まで 血統を追ったみたいだね?

この応神天皇は たぶん 吉備の国 備前に何かの強いご縁があったと僕は思っているんじゃ

まあ古代史 解からないことばっかりだよ
朝鮮半島の先っぽの ミナマ 任那と行ったり来たりしてたんかな~ 解からないわ・・

ミナマに 鉄が採れたみたいなんだよね
そんで そのミナマは わが国が支配していた時代もあったんだ それは ほぼ確定だよ

鉄を制すると 武力 攻撃 守備力も高まり 国を抑えれるからね
楯と 矛や

そんで 何時の時代からかは 解からないが トーナイの家は 矛を立てる 武器庫を維持管理する 職と
祈る系の 業を与えられたみたいだ

ある時代では 出雲のほうへも 戦いに出向いた と思う
ある時代では 九州にも 戦闘員として 吉備の国の者は 戦いに向った それは 間違いない

そりゃあ 仕方がない 時の政権が 王が 行けと言われれば 行くしか 道はないので ワシらの吉備の先祖も戦いに行んたと思う

出雲に戦いに行った先祖の藤内は 結構勇敢に戦いその褒美で その地を貰って 今でも 苗字を変えて住んでいるらしいんだ 島根県では 今でも けっこうな資産家らしい 山林王とも言うか
タタラの仕事も したかも 知れないね
その 藤内は 犬を使って 戦ったみたいな 逸話もある
なんか 化け物のような 暴れ者を退治にいったんじゃ
島根に住み着いた トーナイ

西暦で700年以降は 藤原氏が 殿であり
藤原氏の内舎人 雑用係りやな それを トーナイという
忠実な犬やな



藤原氏は苗字を貰う前は 中臣(なかとみ)と言われておられたんだ

そんで 藤原不比等様は どうも 京田辺で13歳から28歳まで 勉強に励まれた というような 事をネットの映像で 頻繁に流れておるな~ 
最近 なんか 
それは事実みたいだ
母方のご実家かなんか あったんかな~ 解からない

この 藤原不比等 って 天才というか 超秀才が この国の 行く道を描かれたような所が大きいのは
歴史を学ぶ人は 誰もそれは 否定しないと思う

そんで 藤原家は 常に 天皇家のご親戚筋であらされるワケだ
常に娘を嫁がされてきた

もしかして 現在の日本人の2割程度は 藤原の血筋が多少でも 混ざっているのかも 知れないの????

どや 一年前の バタ屋トーナイ の歴史知識よりも かなり 古代史などのレベルは高まってきたんじゃないかな~ と思うてるんやけれど どないや?

古代史の歴史パズルは面白いよね ほんま

頭の体操をしっかりして 今日も 現場で戦うし・・
昨日も 弁護士との 電話でのやり取り 45分くらいか けっこうに 戦ったし 
朝のうちは 国税局の職員さんと 電話で戦って これも30分ほどか 会話や  交渉する 相手の 知能も高いので あほうな ワシは 
早朝に 頭は鍛えておかんとあかん

口では 弁護士には勝てないが 新人の免許取立て弁護士程度には 勝てないまでも 善戦は できるようには 頭の回転をさせんと あかん

日々 トラブルは とにかく 多いんだ
トラブルを適切に素早く 1人で解決させなきゃ あかん

それは まだ 息子じゃ 無理やで32歳では まだ頼りないしさ
商売で買い付けにいくような 仕事は ワシの息子でも 喋って 集めてきよるが トラブル処理は まあ、経験も重ねないと

日々 何かとあるな~
面白い と 言えば 面白いんだけどね
足がすくむ 様な 事も なかには 出てくる

そりゃあ そうじゃ外国相手にモノを売って飯食ってるしさ
トラぶって当たり前なワケ

そんでもな お日様に顔向けが出来ないようなことはしないのでな 
恥かしいことは してない

なんとかして 潰されずに行きのこちゃっろうと 日々奮闘してる

日本の古代からの ありとあらゆる神々が見守って下さっていると 信じてるで~ ほんまに
ほんでも なんで 日々こんなにたくさんの試練を下さるのか 有りすぎる 傾向じゃな~

せめて 相場には勝たせて下さいませ
http://tohnai.com/top_main.html">(関西一の銅くず買取)
金銀銅の含有したスクラップの高価買取 世界一高く屑を買いまくるトーナイ お電話は072-678-1112 です



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1700年前の時代か生駒山の手前でクジラが回遊してたんだ東内の経済歴史

2015-05-08 06:22:32 | 古代史の勉強のカテゴリー
2万年前の頃より 吉井川周辺では 吉備国の話しだ 今の時代では岡山県備前の場所だ

今よりも海面が120-130mも 山の方にあったみたいだ

(それはその時代が 氷河期の後の温暖化した時代だったからだ) 
寒冷期 その後に地球の温暖化が始まって瀬戸内に水が大量に入ってきて 海面が高い位置になった みたいなんだ 

温暖化して海面の位置が どうなんだろう 四国と備前岡山が 歩いて渡れるような氷河期を終えて(瀬戸内は歩いて氷河期では渡っていた) 

海面が上昇してきたのがさ 今から5000年ほども前 

どうも その時代に瀬戸内の海が形成されたんかな~ 

縄文時代という時代だね 5000年前というたら・・

そんで その後 今から1700年前に1m高くなり・・・・

また その後下がってきて現在に至っている みたい

此の資料を見ると 大阪湾は弥生時代では、生駒山の手前まで海が広がっていて この湾で鯨が回遊していたと書いてあるな~



生駒の山の手前で クジラが泳いでいたとはな~

また その後の時代

その周辺には 1700年も前は 河内湖が大きなのがあったんかな~



まあ その昔から 淀川はあったみたいだ

ほんなら 住吉大社は 海の中じゃない?



また 解からなくなってきよるで???

僕の大阪港のコノハナ咲くや 此花区梅町 USJの港の場所は その古代では 確実に海の中だったと思う



ちょうど 淀川の川の今でも 出口のところやけれど



尼崎の現在の港 周辺も 海の下や



ほんなら 疑問や 古くからあるというてる 西宮のエビスさんの宮は その時代 海の底なんか?



大阪湾周辺の地形の変化を古代から 追っていけば 

どや 

古代史が 正しいか どうか 多少でも検証できんか



どうも 藤原鎌足 藤原不比等様が 歴史を 自分の都合のよいように お書かれあそばしておられます傾向があって 古代史が 見え難く日本の場合 そうなって疑問が疑問を重ねて どうも 迷宮入りしてしまう



これを書き始めると数千文字にもなってしまうので 6時前にも時間がなっているので 現実の時代に 頭を戻さなきゃ



5/8 金曜日早朝

ダウも 為替も 戻してきたね それは良かった

日本株の指数 かなり凹んだよ 数日で そんでも 昨日も その指数 買い増しした 19300円は買いだろう

そんなことを言ってて 実は18500円までも 下げれば そりゃあ大怪我するが その場合は また2万円になるまで 売らなきゃいいんだ 借株の場合は 180日の余裕期間はあるんだ

多分 半年の間には日経平均が2万円を超えて来る時期もあると思うがね しかし 明日の事は誰にも解からん

その株は 借りているので 利息は払わねばならない

個人でも 多少は年間に運用で稼ぎたいところだよ

5月の初めには 毎年のように 各市役所から 税金の納付書も送られてきて これって なんぼほど払え っていうの なにかで稼がねばならないが 稼ぐつもりが 逆に 相場で大きな損失を出す事も多いしさ

此の税金は 延滞したら すごい利息を取られる

なんか 日々 利息と税金を払う為に 頑張っている 

そうとも 言えなくもないな~

まあ とにかく 稼がねばやっていけない

銅相場は6431$か 6時現在 なので119.7円で銅の計算式は82万円やね

しかし 中華の景気が非常に不安やな~

25年ほども 中華と仕事をしているが 此処までヤバイと思ったことはないほどに悪い

サービス業のほうは 悪くないのですが 鉱工業がアカンやろ・・・

中華の輸出も冴えないし

中華への 海外からの投資も増えてるどころか 中国の企業までも 安い賃金をアジアに求め始めていますから・・

これは ちょっと ヤバイ感じは ぬぐえない

ほんまに 軍事費に20兆円も予算を使えるんなら 景気対策を重視なされてくれないかね~

しかし そうとは言えない 軍部がもの凄い力を持つ国だからね



そんで もしも 仮に失業率が高まってくるような事態になればと仮定 したらさ その国民の平民の不満を何処に もって行かせるか って 

空想したら ほんまに恐いよ



中国の工業生産が落ちている それは 非鉄金属の需要も減っている ということでして LMEがあがっても なかなか 買い意欲は 資源に出てこない傾向や



そんで 関西では 工事の仕事も 4月入り後に減っている傾向だ

景気は 安倍総理の思惑通りには どんどんとよくなっていると言う事では無い

その証拠に ゴールデンウイーク中の工事の 仕事が激減した傾向が 僕の統計に出ている



そや ワシは景気ウオッチャーみたいな 存在だ

そりゃ そうや 日々 大阪の屑の発生量が 見えるから

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナイ 高槻市 大阪市大阪港USJ前の屑商 銅相場

2015-05-07 07:29:40 | 古代史の勉強のカテゴリー
20時追加

軍事の問題

東内誠



アメリカは日本にオスプレー17機を売ることを決めた これは日本の安全保障の強化になり、歓迎したい

3600億円と言うから とても高い買い物だが 仕方がない 基地があるから危険 反対などと言って のん気なことを考えて平和ボケして暮らしていると 



何時 何が起こるかも知れないので 防衛力は最新であったほうが良い



このオスプレーというのは ヘリと飛行機の両方の良い面をもっているらしく 



離島などにも 離発着が出来るし

先日のネパールへの災害救助活動でも活躍のシーンがグローバルな報道でも見えた

ちょっとした広さの平面があれば着陸し 陸で速やかに行動が可能になる

空中給油をすれば かなりの距離も 飛行機の速さで飛んでいける

音は すこし大きいみたいだな これは難点だが仕方がない

安全面は 設計に30年も費やしてかなりのレベルみたいだ エンジンも安全の為に2機積んでいて 故障にも対処可能

日本の護衛艦などにも搭載するのか?



日本は 平和憲法で専守防衛なので 攻撃型の空母は持ったら違法になるんか 



よくは 僕には解らないけれど

とにかく空から 他国が攻撃をしてきた時に それは完全に阻止しないとあかんからさ



空を 攻撃してくる敵に押さえられたら 太平洋戦争終盤のように 



日本の都市上空から 爆弾をどんどん落とされたら

どないにも ならない 市民は逃げ惑い 焼け死んだり 爆発でやられ 悲惨な目に遭いますから

ワシは 今は 大阪市に住んでいますが 



大阪も 大空襲を受けて焼け野原になって多数の市民が亡くなった



中東の紛争でも TVやネットで映像が流れているが 



空から 空爆されたら まあ 皆 やられてしまうから・・

とにかく無防備ではいけない



今の日本の軍事力では 米軍と共同作戦をとらないと実力としては 



日本一国では守備が出来ないのが現実なので

在日米軍に 頼るしか 防衛は無理みたいなのだ 



それは軍事専門家の誰に尋ねても そういう答えが返ってきます



そんで わが国は 潜水艦の実力も かなりのモノで 原子力で推進ではなくデーゼルエンジンで推進するみたいだ

これを豪州が売ってほしいと願っているみたいだ そりゃあ 性能が高いから 

米国の豪州への推薦みたいなのも あるみたいだね



潜水艦 というたら 深海深くに 潜航して いきなり 敵に気がつかない湾内に入り込んで そこからいきなりミサイルを放つというような感じかな~ 

その潜水艦の能力が 極めて高いのが日本の造船技術みたいだ



それは 日本が終戦間際でも 持っていた高い技術だ 

この日本製の潜水艦は 米軍が敗戦後アメリカに持ち帰って研究をしたぐらいだ 

それを ソビエトが見せてくれと 米軍にいってきたので 調査をした後に どうも爆破し海へ沈めた みたいだ

これは NHKでも番組でやっていた 

そうやねん 日本の海軍力は70年前の時代も なめられる様なものではなかったんだ



最近 僕は 近現代史も  無知で ほぼ知らないので 



最近は時間があれば、明治維新の前のあたりからの 時代の流れを学んでいるんだけれどね



どうも 18世紀ごろより 白人が アジアを植民地にしようと 進んできたでしょ

そこで 白人相手に 戦ったのは 実は 日本人だけだったみたいな 歴史じゃないのかな? と考え始めている

それは 近隣の国の人から 言うと 間違った 日本人の歴史観なのかも 知れないが

植民地にしちゃろうと 次々にやってくる 白人相手に 武器をもって戦いを挑んだのは やっぱり日本人だと思う



例えば 薩摩藩 は英国とドンパチやったみたいじゃない 

世界一の強大な軍事力を持った 英国に大砲を撃ったみたいだ 

薩摩というたら 西郷隆盛さんか 

白人相手に それも 英国相手に攻撃したような 黄色人種は多分居なかった と思う



そんで 超大国と思われていた 清国とも 日本は戦争に突入しちゃうんだから そんで 勝ったんだよ

清国はと いえば その時代 北京の皇帝は 実は 元の満州の王族だったみたいで

漢民族ではなくて 満州の出自の皇帝だったみたいなんだな~



その時代 皇帝は ロシアには 領土を使わせちゃうし

イギリスにも 不平等な条約を締結されてるし

ドイツなんかも 中国に進出してきてて・・・

***ヤラレ放題だった みたいだし



そんで ロシアは 東に東に 最強の軍隊で 領土を太平洋に向けて広げていっていたんだと思う

日露戦争で 運よくというか 日本がロシアを食い止めていなければ 

多分 ロシア人に 日本の領土も占領されて 

今頃は

プーチンの悪口でも 言えば 闇に葬られちゃうよ



この書いた 日本人の歴史観 間違ったことを書いているんかな~

今 小中学校の生徒のように そんなんを日々 勉強中や



そやな 元防衛大臣の森本先生の お話しなんか ネットやTV等で 頻繁に読んだり聞いたりしてる バタ屋トーナイ



勿論 平和主義者や ワシは



平和主義者やからこそ 防衛には気をつけておかないとアカンと考えるほうの人やな



ワシの血筋は 今でも 里の家に 矛を立てて 保管するように ご指示を受けて1300年以上も

武器庫をおおせつかわっておるから 



そりゃあ 防衛には興味は 血の流からも 多少はあると思うてる



吉備津日子様は おられたのか どうかは 解らないが 



それでも長い年月 お前ところの とうない は

みまさか の 楢原で その地を離れるな 



そこで 矛を管理しておけ と命じられて そのまんま 今でもそないしてるぐらいじゃからな



多分 ギネス級の 言われた ご指示どおりに動く しつこい一族だと思う



貧乏しようが 困ろうが そこで武器庫を守れ と ご主人様に 命令を受けたんじゃろう

それがな 中山神社の由緒などにも 出てきてるんじゃ

チュウザン神社というたら 村の鎮守レベルの宮じゃあ ないで みまさかの国 一宮でもあるんじゃ



瀬戸内のほうの チュウザンというたら どやろう あの辺は 古墳時代よりも 前の時代にね

前方後円墳の 本家ほんもと元祖が築かれたような 古代の場所や 吉備の国 とも言うんじゃ

弥生時代の後期になるんかな~

吉備の中山や



まあ そんな血の流もあって 防衛には 常に気にして暮らしておるんじゃ



チュウザン太神宮(東内太夫)

吉備の国 備前 みまさか その昔 大陸から渡来し

住み着いた モノ 今は大阪港のバタ屋トーナイ



以下は朝7時の銅相場のブログ・・・

休み明け海外銅6450$ 上海銅46170元 仮定計算した日本の銅価格81万 休暇中に5万円/㌧当たりあげ、

率にして7%上昇の銅相場

しかし 中国から出されてくる指標は中華の景気が急激に下がっていることを示すものです

その他 卑鉄金属相場 ニッケル 鉛 アルミなども全て上昇

弊社 長期休暇中に決算だったのでまどろこしい・・・

棚卸しの評価・・・

期末が76万で 期首が81万 とは出来ないし・・


http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浙江省は銅相場の中心でその昔は河姆渡遺跡、秦の始皇帝の命令で徐福も出航した場所

2015-05-05 06:16:45 | 古代史の勉強のカテゴリー
河姆渡遺跡(かぼと遺跡) 浙江省の寧波市付近か

此処は5000年以上も前にお米を作っていたんだ

専門家のHPによれば 此処のプラントオパールと

岡山県のプラントオパールのDNAが同じ と書いてある

時代は 紀元前で
22百年も前か 同じ中国の場所の辺りから 徐福が出航したみたいなんだ

秦始皇帝の命令で、日本に渡ってきた徐福 これも浙江省の寧波市付近か・・ 

徐福伝説と岡山のプラントオパールの米の元祖 なんでんなんか 出所が近い セッコウ省や・・・

多分 岡山県の昔の人は 今から5000年以上も前の時代には 中国大陸から来たと思う

稲の種を持ってきたんだ

瀬戸内のあたりの 風土は 長江の流域と同じ感じの住み易さだったんかも 知れんな~気候がエエから・・

江南というか 越というか そんな地域から 昔 昔にやてきたみたいだ

まあ そんな 昔から行き来していたから 今から2200年前の時代に 秦の始皇帝の命令で 不老長寿の薬を探しにやってきた 徐福も 最初は九州に揚がったが 岡山県の辺りに必ず行くように言われていたと思う

そりゃあ そうやセッコウ省の先人が 5000年以上も前から 瀬戸内の辺りに 住んで米を作って長い年月数千年も住んでおったんやから その噂は 徐福も知っていたんかも知れない

ウルトラマンみたな 刺青をした 人の顔のような土器も

縄文時代の土器にあるじゃない

魏志倭人伝でも 倭人が 出てくる  顔中に 刺青だらけの倭人 とか 書き残してある

そやから ワシは 三内丸山の 東ニッポンの集落跡も古いし 栗なども 植えて食って生活をした古代人も そりゃあ 青森県も 凄いんだけれど 

岡山県の縄文人も負けずに いにしえから住んでおって それは河姆渡遺跡付近から 稲の種を持って 渡来したと 思うんじゃ

九州で発見されたプラントオパールの種よりも 若干年数 岡山県のプランとオパールが古いんだ


その時代は 焼畑農業かも 知れないね

そや 古代の 祈りは 焼畑が上手にやれますように とも 祈ったんじゃ ほんまや

逆を考えれば 先に 岡山県の焼畑の人が 

大陸に渡って浙江省にも行って 行き来もあったかも 知れない 船を巧みに操って 中国へも 岡山県の先祖は行ったかも 知れない

来ている ということは 行ったかも知れない 確率は0%ではない

浙江省から 岡山の 備前あたりまでは 一回 僕もグーグルで測量してみたが 1300kmくらいやな

一度 九州には 水などを補給に立ち寄ったかも 知れないな

カボト遺跡を検索するとな 陶器も作っていたみたいで

そこらも似ているんだ 岡山県の人は 備前焼でも有名じゃない 岡山県の焼物が 日本中に その後 伝来していったんじゃないか と僕はそう思ってるな~

大阪府豊中市の HPにも 書いてあるんじゃ

庄内土器 は どうも 吉備 備前 岡山県から来たというように書いてあるんじゃ

そこらが 埴輪の 元祖でもあるんや 

大阪府 高槻市も古墳銀座みたいなところで 暫く前に 資料館にもよって素晴らしいものを 見せて戴いたけれど 年代的には 多分 吉備が数百年以上も古いと思う

ただ高槻市の淀川の向かい岸の 交野市の古墳はかなり古いと思うけれど。

専門家の人の 書いたモノをネットで読んだり写真で視たり ネット上をうろついて 勉強中のバタ屋トーナイ

まあ とにかく 備前 みまさか 吉井川周辺に 5000年以上も前に 長江周辺の人が稲を持って流れ着いて

長江流域と同じような 稲の育ち易い 備前周辺に住みついた そんで 今から2200年ほども 前の時代にも 徐福が浙江省 河姆渡遺跡周辺の港から 出航し

済州島にも 立ち寄ったのかも 知れないが 九州にも寄って 最終目的地 備前 岡山周辺に住んだ

なんで お前は そんな確信をもったような事を言うのか って それはな その浙江省のあたりを 車で走っていてさ なんか そう感じたんだ なんとなく 

天台山のあたりで ワシはそれを強く感じた そんな感じや 単なる 勘や・・・

そんでな あの辺りに 徐福村 って村もあるらしいぞ

その村の 人々は 日本人を嫌っていない

この辺から 日本へ 昔々に 渡っていった連中がおったというような事を 口伝えで 伝来があったんかも 知れないよ

中国の人民は ほぼ9割の人が 日本人を鬼畜と考えている中でも その徐福の伝説の村では日中友好なんじゃ

昔 昔に 倭国へ行った人がおる 

中国の浙江省の一部の古代史を知っている人は 

中国の人の中でも 親戚みたない感覚を持っておられる方も おられるようじゃ

たしか北京大学で歴史を教えておられる先生も そんな事をおしゃっていた

まあ まんざらでも ない

元寇で 捕虜として捕えた戦士も 朝鮮兵は殺したが

日本人は どうも 中国の元の軍人は殺さなかった と 何処かで読んだ記憶があるんじゃ ワシ。



ゴールデンウイークで 時間があるので 今日も歴史 古代史三昧の時間を過ごしてるな~

調べていくと 面白いよ・・・



備前 岡山は 浙江省の人も渡来し 新羅の人も渡来し

百済からも来たしさ 伽耶(かや) ミナマ からも 来た

(おかやま県には かや という地名が 多く残っている)

伽耶 と みなま も 同じような場所みたいや

騎馬民族がやってきたと古代史を書いている人もいるし

ユダヤから 秦氏は 朝鮮半島の南部に集結して

倭国に渡ってきたと言う人もおるし 面白い



いろんな物を調べていたら 奈良県の人には失礼かも 知れないが どうも 備前のほうが 若干 歴史が深いように 僕の 知識は進んで行ってる方向じゃ

そんで プラントオパールに関しては 同年代か それよりも ちょぼっとだけ 九州のプラントオパールよりも年代が 岡山県が 古いんだ 少しの年代だけれども それは 正しいので・・・



だんだんと吉備の国の歴史が 半端じゃなく古い って事は 此れを読む人に理解が深まってきたかな~



しかし この勉強の中で 秦の始皇帝 って人は けっこうに影響力が大きいわ

秦氏にも関係しているしな



この秦氏が 岡山にも 深く関わってくるし

畿内の開発にも かなり関わってくる

なんなんや この一族は?

徐福も 秦の始皇帝 の部下じゃない

その部下の中でも かなり優秀な学者であって 政治もやれた人みたいでさ・・・

応神天皇のときに 渡ってきたと書いてあるモノもあるし

崇神天皇の時なんか?

・・・・・

5/5 立夏か 午の日 陰陽五行 説では その日 

5/15あたりの 運気がとても強くなりますぞ~

道教にも 関係するんかも 知れない
鏡つくり尊 中山太神宮 とうない 鏡作というたら

三角縁神獣鏡 4世紀に日本へ渡来した?



五の五の日 今日はゲンが良い日になると思う

資源の相場も イイ感じで



HSBC 中国製造業PMI4月がかなり悪くて48.9と

中国政府は急ぎ 金利を下げるなどの措置をとるだろう

大きな対策をしないと 中華景気 ヤバイ・・・



そうなると 資源が消費されやすいような政策を中央政府は次々と出してくるだろう

上海銅 五月限り が

4万5860元 日元に直せば88万6863円


銅の相場の 運気がどんどんと上がってくる気配がする



NHKの歴史ドラマでも 出てきたぞ

今週は坂本竜馬も でてきた

松下村塾 グラバー 香港上海銀行HSBC

アヘン戦争 東インド会社 長州 薩摩 土佐藩

150年も今から前の 明治維新前夜の時代じゃ

そこでもHSBCも関係すると思う

中国PMIの民間の指数は ここが毎月出しているんじゃ

HSBC 香港上海銀行



かなり ブチ切れたブログになってるね~

河姆渡遺跡 浙江省から はじめたんだったっけ?



4世紀か7世紀あたりから 銅の精錬をやって 山で鉄 銅を探し求め 多少は1300年から1700年間の間に

そんな昔から 鏡を作ったのなら 鉱毒にもあたっているかも 知れない 

バタ屋トーナイ(唐内 藤内) 大阪港と京都の手前 淀川の周辺 三島 高槻市で銅の含有した金属を買い取りをする

みまきいり じゃなかった みまさか の出自の東内誠

そんで 陰陽五行の内側に線を繋げれば

ユダヤのマークにも 似とるぞ・・・



そや 5/5 今日も 休まず 銅を集める

http://tohnai.com/top_main.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする