銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

H株ハンセンの話題から香港の歴史台湾の歴史チュザン国の歴史 東内誠屑商日記

2015-04-11 07:05:13 | 古代史の勉強のカテゴリー
H株指数連動ブルのETFを買って持っていたら良かったにね~

これを1年前の4月に手持ちの円を売って持っておったら

円が1年前に1$=102円ほどだった 今が1$120円だから ここの為替で17%取れて、

その上に この香港株価の急騰だ

 

仮にレバレッジを倍でも かなり取れていたがな~

そうなんですよ 円が売られたのは$にだけではないんだ

勿論、人民元に対しても円は1年前に比較し大変に安い

人民元はドルと同じように動いて 香港$も だいたい 同じような動きだから

香港の人は たいていは 株も保有されているので この数日 香港人の皆さんは気分が高揚しているだろう




あの狭い場所の株式市場の 株価時価総額が日本のそれを追い越そうとしてるんだから 凄いよ

日本円にして600兆円近いみたいだね




中国本土からの市民の資金が流入したら まだまだ膨れて 日本の総額をもう すぐに超えてくる可能性がある

中国本土のお金は 不動産投資に廻り難い状況なので そんな場所へと資金が動いた

不動産に先高感が薄いので そうなる




中国政府が もっともっと不動産購入を推進するような政策を連続してだしてくれんと 僕らの扱っている

鉱物資源の相場にも影響が大きい

中国の生産者指数は よくなかった(4/10発表)、これは中央政府がPM2.5の規制を厳しくしているということもある

工場が稼動できんから・・・

工場が稼動できないと せっかくリサイクルした金属やプラスチックの資源も売り難くなる

全世界の 屑商の 扱う商品の相場に良くない

中国政府は インフレ率を3%以上で想定していると思う それが ならねば、もっと緩和気味に対策を出してきて欲しい

全世界の リサイクル産業は それを期待したい

全世界 って 大げさなことを バタ屋トーナイは言う って アホウだと 思ってるでしょ 

しかしさ 世界の資源の相場は 中華の資源消費 次第 ってことも事実なんだな ほんまやで。

資源デフレは困るよね~

インフレ気味は 実に心地がよいもんじゃ


http://tohnai.com/top_main.html




ニッポンでも そうだよ 黒田日銀総裁は 年率で2%程度の物価上昇を目標にされているん
それが なかなか そうはならないので やきもき されておられるのですが
しかし 株高は 気分をよくするので それはよい
株高でも 僕は株式を持っていないので 関係ない と思っている人は間違っている
株高は 消費を喚起するので 雇用も高まるし 景気がよいと なにかと良いから
香港に話を戻そう トーナイブログ 最近は経済と歴史を書いているので
香港では5000年ほども前の時代 台湾系の文化の遺跡が出たみたいだ
唐の時代では もう此処は重要港湾だった
日本人の倭寇も この辺りまでは 商売に行ったんじゃないかな~
倭寇というたら 今から700年ほども前の時代だろうか?
その 倭寇のボスの1人が とうない 大藤内なんじゃ
瀬戸内の海から 出航して あちこちを商売して廻った
時代は 今から300年ほども前の頃は
イギリスの船が来て貿易を始めたんだろうね
そんで 白人が乗り込んできて 中国人にアヘンを吸うことを教えた
そんで その後にアヘン戦争が起こって 南京条約によって 香港を
イギリスが分捕ったんだ 租借地とは 言うが 植民地やな
それが100年くらい続いた
その後、日本軍が英軍を破って 戦前に4年近く統治したんかな
ワシは 元々 無学だったので 30歳過ぎに香港に初めていった時にそれを知らなかった なんか 日本人を香港人は大好き ってことはないので それは 知っていたほうが 良い
まあ 香港はイギリスの統治が長かったので 金融も詳しくなったし
中国への返還後も 一定の言論の自由が保障されている地区です
返還前には かなりの金持ちの人達は イギリスやカナダ 豪州などに移転して出国したと思う
そうやねん 4年ちかく 香港の市民には 日本もご迷惑をかけたということもあったと 僕は思う
これが70数年前のことやから 知っていないと友達にはなれない
共産党との 戦いに敗れて 逃れた国民党の人も 隠れ住んだ場所もあるみたいだ
国民党の 大半は 台湾に逃れたんだ 金門島 から 台湾の島に
金門 漢字があってるかな?
この台湾に入った 国民党軍の兵士は 嫁や子供も連れて渡ってきたと思う
その当時の元から住む台湾の人は 日本語教育を受けていた 識字率は大変高かったらしい(日本統治時代には学校などのインフラ整備などもやった)
そこに 国民党の兵士は たぶん 学校へも行っていない人も多かったようだから
どうなんだろう 元々 日本語教育を受けた 台湾の人は どんな風に受け入れたんだろう? その時 国民党軍に反発する 元からの台湾の人も 争って2万人だたか 亡くなったようなことを聞いた事がある
この辺の近代史も 僕は詳しくは知らないが
台湾人の人達は 日本人とは 大部分は友好的だ
それが よく現れていたのが 日本を襲った 大震災の時 義援金が 瞬間に集った 凄い金額が瞬時に日本への見舞いの態度が台湾から見られたでしょ
数百億円も集ったんじゃないかな~
日本人と台湾人は 友人だと僕は思います
但し 日本軍が 台湾に明治時代か 入った時に 反対勢力があり 1万人?が
犠牲になった ここも抑えておかんとアカン
台湾に行ったら 故宮博物院があって そこには 国民党軍が軍艦に乗せて
中国の秘宝を持ち去ってきたので そこは宝の山がある
僕も ずっと昔 何度か行ったが その頃 歴史を知らなかったので
興味は薄かったのだが
今から 考えれば 中国の2000年以上も 前の時代の チュウザン国
中山国の 遺物が見てみたい
そやねん チュウザン国という 国があったんじゃ
ワシの実家の 古くから残ってる祠は チュウザン太 中山太神宮なんでな
中国の古代の 中山国に興味なんじゃ
中国の人に聞いても 中山? へっ? って知らないんだよね
東京で 一度 その遺物の展示がされたみたいなんだけれど
凄い なんか 細かな青銅製の ものなんじゃ 写真でしか見れない
沖縄の中山王国とは 違うんだ
沖縄にも中山国があった これは 誰でも知っているんだけれど

岡山県の 中山 チュウザン 仲山 おかやま県では 
チュウザンは聞き慣れた言葉や
吉備の中山

その辺りに その昔 1350年も前 1800年も前 2250年も前の頃 多分
中国大陸から 流れついて来た


1500年以上も 昔 中国人は 極東の果て 島国 日本へやってきた
その島国は 四季もあり 山もあり 川もあり 山の幸 海の幸も多く
住みやすい のでな 瀬戸内周辺の中国地方に住みついた
そこには 銅や鉄も出た

血も多少は混ざっているので 仲良く平和的に 商売をしよう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナイ中山太神宮の秘密五矛たてを1300年上 管理の東内 出雲と吉備

2015-04-06 06:43:18 | 古代史の勉強のカテゴリー
魏志倭人ぎしわじん伝(中国の国書)では 卑弥呼という女王に銅鏡100枚を与えた 

卑弥呼の死後、男王がつくも、世が乱れる→そのあと、

壱与(いよ)が王となり国を納めた

3世紀後半、一女子を立てて王な為す、名を卑弥呼という・・・



卑弥呼は呪術をもって政治を行う 占いをするんじゃ

魏(魏ぎ 呉ご 蜀しょくの時代)にニッポンは使いをおくった

(中国三国志の時代)



今から 1800年ほども前に中国から銅製の鏡を倭国の女王が貰ったのは事実。

その時代 今の島根県には 出雲大社があったんだろうか?

ワシの生まれ故郷の美作 備前 和気の

天石門の神社(滝宮 飛騨の瀧 ミマサカのアマノイワトわけ)

ここの由緒は、ワシは此処を2000年以上も動いたことはない と 言うているし・・

ここら辺は忌部氏の 関係のような気もするし・・・

いんべ というたら 吉備なんか四国なんか よく解からないんだよ

阿波の忌部氏か・・・

大麻草で なにかと作って あらあえ だ

天皇が即位の時の衣服を阿波 忌部氏が献上する 今でもそうだし・・

あらたえ 意味 で検索すると 藤 麻 こうぞなどの原料で造る布だ 大嘗祭 に 関係する 大嘗祭を知らない人が日本にはおらん

天皇が即位の時の儀式じゃから・・・



書いている自分も 何が言いたいのか混乱しとるな~

出雲大社と伊勢神宮 わからんな~

そんで 出雲街道 という道があるんじゃ

出雲街道は 現在の 大阪の吹田市の吹田インターチェンジ辺りから

中国自動車道の現在のルートとほぼ、同じような道だと考えたらよい

大阪から 伊勢への道は 僕は詳しくはないが西への道は詳しいほうじゃ

淀川あたりから 出雲方向 出雲街道 瀬戸内も含めて その辺を調べてる

播磨を抜けて 美作をぬける その辺りが 伊勢と出雲のどうも途中のあたりじゃ この辺りが 旧 吉備の国なんじゃけれど

4/5も 祠の中に籠もって

正座して 東内誠 ご先祖が奉った 神さんに 願って願って過ごしていたんじゃけれど



なにやら 語りかけてきてくれるんじゃ

吉備津日子を奉り、チュウザン太の神さん・・・の祠

なんぞ 東内誠のご先祖は隠している

お前が それほど知りたいのならば 竹の笹の中に隠したモノを

開けて 見てごらん っと お許しが出たどう~



竹の笹 かなり年代が かかっとる 紐で縛って・・・



何やろう?とは 子どもの時から気になっていたんじゃけどな

50年も気になっていた 笹を 一回解いてみた



出雲大社の札じゃない・・・



なんで 吉備津日子が出雲大社なんじゃ?????

ああああ 腰が抜けそうになった



なんで 出雲が吉備津日子さんから 出てくるんじゃ?



中山神に 出雲の ご縁があるのじゃろうか



吉備と出雲 どちらも 古い どちらが古いと言われれば

わからん



吉備津日子を祀っておるようにみせて 

実は出雲を信仰しとったんか ワシの先祖・・・

隠れキリシタンみたいなことを いにしえから 

(とうない) はやってたんか?



とうない とは 唐 では ない と いうような 

被差別だったみたいな

事を歴史に詳しそうな人が書いてあるのも 見かけた



ほんなら なんなんじゃ? 藤原氏の内舎人を藤内という というのは?

藤原氏というたら 天皇の外戚じゃぞ そこに仕えたわけじゃし

まあ その藤原氏が出てくるのが かなり後の時代だから

白村江の戦いの 前後やから・・・



百済を応援に行った 日本は 唐に敗れたんだったよね



解からんな~

まあ 藤原氏はおいておかんと 時代はそれより400年も前の事や



出雲大社に もどらないと・・・

徐福と 出雲大社は 関係するんか?



徐福が 秦 始皇帝の許可を得て 日本へ移住したのが2200年も前の時代か



佐賀県あたりから 出雲のほうへ移動し 住みついた徐福の関係者もおったんかな~

済州島に 先に上陸しとるので 潮の流れで 出雲のほうへ着いた徐福の一段の中の船もおったんかも 知れない



それが2200年前ならば 出雲は 2200年前から 

かなりの渡来系が入ったんか

そんで 先に 王国を作ったか?



その後の渡来をチャレンジした者もいたんだろうが、

出雲がその時代

新しい渡来を跳ね除けていたが 

兵庫県の播磨風土記のアメノヒボコも はねのけられた から

若狭か

敦賀あたりから 上陸したんか?

播磨風土記では 伊和大神という神さんと アメノヒボコは領地争いをしている

これは先週末にも書いた

嗚呼 今日のブログは人様に見られたらアホウやと思われるわ



とにかく 中山太神宮の中から・・中に 出雲が隠されていたのが

僕には 動揺 だぞ 

これは・・・

この動揺は かなり 続くと思う



出雲と吉備の関係 時代時代でいろいろとあった と思うが

一番の昔が知りたいんだ

出雲と吉備というたら 岡山県の蒜山高原を過ぎたら 直だしさ

繋がっていないとは考え難い

出雲の勢力は どの時代に どの辺りまでの勢力圏だったんじゃ

そんで 何時の時代にその勢力を割かれたんだ?



まあ 間違いないのは 吉備もヤマト朝廷成立にはかなり深く関わってきていることは 間違いない

その吉備と 出雲の関係が知りたい



そんで近年も ご皇室から 出雲大社の関係者に嫁がれたみたいな関係もあって 興味深々だよ



http://tohnai.com/top_main.html



なんか 中途半端な勉強で 結果 何も解かっていないのが

トーナイの東内誠の古代史の途中経過の現状。



いにしえから 金属を追う トーナイ 金属を制した者が

覇者となって 金属を見つければ それは身分も財産も大きくなっていくもんじゃ というような事を考えていますんです



そんで 金属で武器を作って持った勢力で また その上 人を引き付ける魅力のある王様に 人々はついて行く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国唐とう百済からその前はイスラエル周辺から金属を追って来た渡来人 絹も織るし酒も造った

2015-03-10 07:02:12 | 古代史の勉強のカテゴリー
中国2014年原油輸入量、2013年比9.5%増の

3億0838万㌧

輸入額が、2013年比3.9%増の2283億1156万ドル と統計にあるみたいだ

昨年 28兆円の原油を輸入している

量の前年度比 伸び率が9.5%

中国の統計は 手を加えられていて 実は成長率は5%ほどでは ないかと言うような人もいてるが、

僕は 中国政府の統計は近年 正確な数字が出ていると考えている

その他 民間でもHSBCなども 成長率などを出しているし 三菱の中国レポートを見ても 成長率などは問題ない数字が出ていると思う

あらゆる数字を 触ってしまうと 何もかもが見えなくなるので 触っていないと考える

最近 日本に帰化した中国の人に言わせれば そんな甘い考えは 間違っていると言う人もいる

あのセキヘイさん って言う中国政府に対しては反政府のかたなどは 今にも 中国経済は破綻するようなことを言われる人もおる

中国相手に商売をしようと思えば いろんな方々のご意見を書いたものを 読んで そして 自分なりに 予測してこの先の商売もしていかねば あかん

僕としては 三菱さんのレポートは信頼したい

まあ とにかく2013年から2014年にかけ 原油の輸入量が9.5%増加している ということは 着実に消費は増えていっている

中国の成長は急ブレーキが掛かるのか という質問には 多分 それは 無い と答えたい

まあ 僕は 中国への輸出に依然している傾向も強いので そういう風にも期待するところもあるかも 知れないが まあ、多分 今年も7%の成長は維持するだろう と 予測し 仕事を進めたい

・・・と言う判断で この週も 中国向けに輸出する為に金属スクラップや 廃プラスチック屑も集めて

廃プラは 選別し それを破砕 粉砕などの加工をして これは40FEETコンテナに積んで船送りだ

電線屑など これも コンテナ扱いだね

昨日も 電線屑が 朝から入庫したので その電線屑を午前中は 銅の%別に仕分けして その%によって 買取価格が違うので %別に このフレコンバックは400kg これは550kg とかに仕分けして 昨日は電線の屑 どうかな~300万円くらい 買ったか 勿論 含有している銅の率が高いほど 単価が高くなるんだよ

そやな~ その排出元さんが 工事の人なら 凄い儲けだよね 工事の人は 仕入れがゼロ円 って方もいらしゃるから 300万円もお小遣いになれば それは 凄い

そうなんじゃ 電線のスクラップがあれば 0120535319の トーナイにお電話下さいね

そんなスクラップの仕事もやっています

コンテナに積んで仕事をしている立場なので 僕に売れば根っこに売った となります

銅の消費地は 中国なので 中国に送る

それが 僕の仕事だね

電線屑は10kgでも 買うし 10トン単位でも買う

㈱トーナイ バタ屋東内 072-678-1112



そんなんを日々商売でやっているので 中国の景気動向は気にして過ごしてるな

3/9は 上海総合指数も大きく上昇した

なんでか 理由は解らない

上海銅先物も上昇した

これは なんでか 解る 相場が下がり過ぎているので もっと これは調整される と期待している

以下のリンクは 僕のリサイクル会社のHPです

http://tohnai.com/top_main.html


真面目な 経済のブログは此処まででして

此の下は コノハナ咲くの 古代史偏

なんか メモ書きみたいな 古代史になっているが

仁徳天皇 応神天皇の時代のことを 知りたくてね

****************


此花咲くや姫 コノハナサクヤ姫 のことを3/9トーナイブログでは間違えて書いたかも 知れないので 辞書から

***コピー

【日本大百科全書(ニッポニカ)の解説】

まず、****大山祇神
おおやまつみのかみ*****


記紀神話で、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子、また磐長姫(いわながひめ)・

木花開耶姫(このはなさくやひめ)の父として語られる神。



『古事記』で大山津見神、『伊予国風土記(ふどき)』逸文で大山積神と記す。本居宣長(もとおりのりなが)は『古事記伝』のなかで、山津見とは山津持(やまつもち)、すなわち山を持ち、つかさどる神のことであるという賀茂真淵(かもまぶち)の説を紹介している。

『伊予国風土記』逸文で、

仁徳(にんとく)天皇のとき百済(くだら)国より渡来、初め摂津国御島(みしま)(大阪府三島)に座し、のち伊予国御島(愛媛県今治(いまばり)市大三島(おおみしま)町)に移り、

現在の大山祇(おおやまづみ)神社に祀(まつ)られたと記し、

『釈日本紀』に現在の静岡県三島市大宮町の三嶋(みしま)大社の祭神としても記している。

なお、現在各地の神社に祀られている大山祇神は、それらの神話と関係なく、山の神として一般に信仰されてきた神である。



******神話の世界に入り込んでしまって 迷っています****大阪港コノハナ区梅町2丁目のトーナイ

桜咲く 桜島駅が最寄の駅で その電車の最終地点 大阪港の地先 ユニバーサルスタジオ駅の次の駅

その大阪の地先で 総合的なリサイクル金属屑のグローバルな再生物流をする者 東内誠(藤内/唐内/とうない 金属を追う者)

大山祇神の「祇」の字 →ギ ツミ?けさ・のり・まさ・もと 読み辛い漢字だ 

京都祇園のギ だよね



なんか 日本の古代史を調べていると ほんまに迷路に迷い込んでしまって ほとほと困るんだ



日曜日に お初天神に参って おおやまづみ を見かけ て 



おおくにぬし と 勘違いして書いていたか

オオクニヌシは また 違うか そうやな・・・



おおやまづみ は 大三島 三島 仁徳天皇 京都祇園 の 流れか

秦氏はたし

秦氏は第15代応神天皇のときに、

大陸から渡来して、この時10万(19万ともいわれている・諸説あり)もの人々が日本に帰化したと伝えられている



16代 仁徳天皇は と いうと???

古事記では***

この天皇の御世に秦氏が出てくる

  ≪この所は淀川の高槻市 寝屋川市 枚方市辺りの淀川付近の土手のことだ↓≫

・・・また、秦人を役(えだ)ちて茨田堤また茨田三宅を作り、また丸邇池(わこのいけ)、依網(よさみ)池を作り、

また難波の堀江を掘りて 海に通はし、また小椅江(をばしのえ)を掘り、またスミノエの津を・・・

を定めたまひき・・・・ とある



****15代応神おうじん天皇と16代仁徳 にんとく天皇を同一人物とる説なども あって 非常に難解なんだ



とにかく この時に 多くの秦氏が渡来してきた



この時代に10万人とか19万人もの 渡来人がやってきたって凄い人数であって

日本の人口に〆る割合の何%になるんじゃ?



この渡来人が 仁徳天皇陵なども建築 土木したかも 知れないと書いてあるんだ

この仁徳天皇御陵を見て 日ユ同祖論を言う人もいてる



ユ とは ユダヤのことだ

秦氏は 元々 ユダヤの民 では ないかと言われることも あるんだ



僕の出自の 吉備の国

岡山県アイタ郡ミマ サカ町も 

ユダヤ人が住んでいたのじゃ ないかという噂もありましてね・・・



以下のリンクは 僕のリサイクル会社のHPです

http://tohnai.com/top_main.html
スクラップを売るなら 秦氏系の人 

藤原氏系のご子息様 

また 蘇我氏系のご子息様も

吉備氏系の方も 東内を使ってくだされ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐸石別命・ワケ清麻呂の祖先・さなぎ・銅鐸(どうたく)銅相場藤内トーナイ古代史瞑想

2015-02-20 06:59:22 | 古代史の勉強のカテゴリー
銅相場は5750$ぱっとしない・・・2/20朝

日経平均株価は 最近の高値だが、銅相場は

ほんまに あかんな~

ギリシャとロシアが原因じゃ

そうとも言えなくもないよ ほんまに 気が悪い 



ロシアを懲らしめる為に 誰かが 原油価格を下げたれ という動きもあったんかもしれんぞ



軍事力を背景にさ ウクラナイナに進出し

そんなこともあって原油相場が下がったんかも知れないョ 

そして銅相場も 原油の下落に吊られたようなところもあるしさ




日本も警戒しておくほうがエエと思う

何時 襲い掛かってくるかも しれんぞ

ロシアはバルト三国も狙っているかも 知れないし




ロシアの大統領は秘密警察の出身やから

ほんまに 日本をとりまく環境というのは 

場所を選べないのだけど 各方面に鬼がおる



日本も核弾頭を持っておれば 侵略は なかなか されないと思うのだが これが持てない憲法になっているので 困ったもんじゃ

1350年も前も 日本も海外から攻め込まれる可能性が高まって 九州や瀬戸内に 朝鮮式の山城を作ったんじゃ これって史実やで

この朝鮮式山城は 岡山の総社という海の近くにもあったらしい

対馬にもあったんかな~



その時代も 警戒して 国を守らねばならない という意識が高まったんだろう

そのとき 岡山のボスは どうも その防戦する城の件で 大伴に殺された と書いてある記事があるな~




まあ しかし 岡山県南部にも 朝鮮式山城が現在でも残ってるみたいだ・・・



吉備国研究偏メモ 東内誠

ワケ和気氏を調べていくと 調べれば調べるほど 備前・美作の者としたら ワクワクするのです



和気氏で 名前がたいへん売れているのが 道鏡事件で活躍し 忠臣として超有名で 戦前には紙幣の顔にもなられた和気清麻呂公だ

『宇佐八幡宮神託事件』西暦では769年



和気氏の元祖は『鐸【さなぎ たく 鉄製の大きな鈴】

石別命』(ぬてしわけ) ****鐸石別命****



播磨国風土記に、「鐸石別命の後裔である

和気氏(和気清麻呂の出身氏族)の一族

(風土記注記には部民とある)と思われる

『別部の犬』という人物が、播磨国讃容郡(現在は佐用)の鹿庭山の付近から砂鉄を発見し、その子孫たちが初めて朝廷に奉った」
とあり、和気氏の根拠である備前国石生郷から銅鐸が出土していることから、
★和気氏は金属精錬に縁由をもつ氏族であり、その遠祖である鐸石別命も銅鐸と無縁ではないと思われる と ある ネットで書いてある

冷静に考えたら・・・東内誠 藤内としては ちょっと悔しいのだが



銅鐸祭祀 ってのは 多分 その昔 潰され埋められた と思う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E9%81%BA%E8%B7%A1

荒神谷遺跡 銅剣358本 銅鐸6個 銅矛16本出土1983年に大量の銅製品が出雲で出土したのは有名

現在は国宝に指定・・・



この人の和気氏のことを詳しく書いてあるのを

少し写させてもらうと・・・【鐸石別の曾孫の「弟彦王」が、神功皇后の新羅遠征に従軍後、「忍熊王の反乱」が起こり、皇后は弟彦王に命じて播磨と吉備の境(現在の三石町)に関を設けて防がし反乱は鎮圧された。この勲功により「藤原県」に封じられた(これが現在の和気町である)。新撰姓氏録では「吉備磐梨県」を賜るとある。

この伝承を史実とするかどうかは、意見が分かれるであろうが、吉備の和気氏の発祥の原点である。4世紀末頃である。】



と書かれているか・・・



http://tohnai.com/top_main.html

上記のリンクはあらゆる屑を高く買う どんな相場の時も人よりは高く買うのが主義の バタ屋トーナイのHP

廃棄物の処理のマニフェストも発行しますのんでご安心下さい 

買取の場合は マニはプヨですが

産廃の許認可工場も2つ 持っています

そんでも 主たる仕事は買取 関西で一番?高く買いますんで お電話下さい0120535319

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅鉄石ワケ吉備・備前古代史 藤原氏 道鏡 聖武天皇 真言 天台 美作山中は古代史の宝庫藤内トーナイ

2015-02-17 06:46:34 | 古代史の勉強のカテゴリー
2/17 5時 銅相場 16日はアメリカが休日で大きな動きは相場では無かった 日本の銅建値が730円 電気銅が710円くらいの銅相場

上海銅先物は円計算すると800円くらいだ

銅相場と言えば 世界の中で 中国の銅消費があまりにも大きくて、中国人は今 長期休暇中というか

この時期 動かないので 銅の動きは止まっている 港の通関も止まる ということらしい

この期間前後の国内消費が異常に高まる時期ともいえる そやね 中国の消費が大きく、この時期 伸びて欲しいものですな



暦 を決める権限 それは昔々から 中国の皇帝が決めていて 暦を決める権限というのは王の権限だったんかな~ よくは存じないが そうだと思う



中華というのは 世界の中心が中華にある とも言える



わが国でも 藤原の鎌足さんが 中華を見習って その制度を取り入れて現在にも至っているところは残っている感じだ 



その息子さんが藤原不比等さんだ その一族が 中華の制度を わが国に 取り入れたんだね 歴史の教科書で習ったでしょう 



その藤原鎌足さんは 現在 多分 三島 今の大阪府の淀川の丘の上で永眠されていたと思う 

そや 僕の現在 会社の本拠をおいている大阪府高槻市と茨木市の市の境目の丘陵の

畿内一帯が見渡せる場所や 阿武山の山頂



その昔は この辺りは摂津の国 三島といった

彼が50歳くらいの 時だったんかな~ 馬に乗られて この大阪港から 京都のあたりまで

馬に乗って狩なども しておられたんだと思う

ご遺体に 骨折のあとがあったと聞くので馬から落ちたのかも 知れない

まあ 1350年も前のことだから



三島から 長岡京 京都 この辺りは彼の安心して暮らすことのできた場所だと思う

淀川の周辺



まあ 藤原氏の元祖は 中国の制度をわが国に取り入れられた 超・偉い方だ



日本人で 藤原氏の悪口をいうような者は

出て行ってもらうしかない そのようなお立場の方じゃな



内舎人 は その偉い人に仕える立場の者で

藤原氏の内舎人は 藤内 ということになっているんじゃ そういう決まりなんじゃ

なので 藤内も 西暦でだいたい700年頃からは 藤原氏の下働きで生かさせて戴いてきたんだね 

それより前の時代は というと それは 解らんな 2千年前から この国に住み着いたモノかも 知れないし 白村江の戦いの前後に 海外から来たのかも それは 解らない



加羅 唐 韓 漢 すべて ・・・カラ と読むが その辺から 渡来したかも 知れないし

任那 って言うて 朝鮮半島の最南端に国があって そこには 鉄が採れたので 多数の民族が集ってきたらしい



そうやねん その昔は 鉄を制したものが覇者になったんだ 馬も巧みに操れるほうが 強い



ワシが興味の秦氏は 新羅を通って 伽耶の端っこの 大陸の半島の先っぽに来たんかね

よくは 解らない そこからだと対馬まで48kmなんだ 対馬 というたら 日本や

対馬からだと 日本海側に 海流で流されたら どうじゃ 若狭湾とか 舞鶴 敦賀あたりにも 船が流されるかも 知れんな~



そやねん 海流で流されて 日本海側にハングル文字の書いたようなプラスチックも大量に流されてくるじゃない 中国のほうからも 流れてくるし・・・



一月に 三島鴨神社の宮司さんとお喋りした時に 言うておられたな~

此処には 韓国の歴史学者も調査に耽美に来られるらしい

しかし



現代の韓国の人は良く言うよね~

なんか対馬で 仏像を盗んだ泥棒が韓国にその仏像を持ち帰った それは盗人には ならない なんて裁判所がそういうてるらしい



それは 倭寇が500-700年ほども前の時代に朝鮮から略奪して寺から奪ったから 権利は韓国にあるように言ってるらしいよ しかし その言い分は 正しい と考えているんやろうか?

そんなん 言うなら アメリカのインデアンが 土地は全部 ワシらの先祖のものじゃから

白人は アメリカ大陸から出て行かんかい って 権利の主張をするようなものじゃない



韓国の裁判所は むちゃ言いよるぞ



倭寇 って ワシとおんなじ苗字の 吉備の

大藤内の 大先祖様は 倭寇のようなことも したように 書いてある書面も見たことがあってさ・・・ 大藤内 は 船を使って 貿易をして大きな金を儲けて 神社の建物も寄進し 建てたように書いている 神社の由緒書き も読んだんだ



しかし 倭寇の時代のことを 裁判所が 言うたら キリがないと思う

豊臣秀吉が 部下を使って 半島の人達の耳を 切って持って帰ったようなこともあって その時代まで遡って 裁判したら そりゃあ 困る



そんな事を言うなら ベトナム戦争に 韓国の人が従軍したのは 数10年前のことじゃない

そのベトナムで 婦女子も殺したりしたという話も多数あって 時代でいうと そのほうも 近い 近年とも 言えるし・・・

橋下さんが 問題提起したじゃない

橋下さんが 知ってる ってことは 多少それらを調べている人は 皆 それを知ってるワケで・・・



まあ 書きすぎたら あかん ワシは韓国も好きだし 中国人も大好きで 友人たちも多い



ああ そや 備前 美作 吉備の国の事も

新しい発見をしたので 少し書くと・・・・



土曜日に ワシ 備前のインターから高速を降りて 備前の 鉱山群がある 2号線を姫路方向に走行して そんで 実家のある 美作方面へと向って山に入ってさ



何時も 立ち寄る 天あまのいわと石門ワケ神社に寄る前に その天石門都ワケかな その 南東方向の山中に入り込んで 道なき道というか 山に入ったら たいへんに開けた 山の中の茅葺ばかりの家のある集落に辿り着いてさ

そこで えらいものを見つけたんだ



ここには 昔 72のお寺があったそうじゃ

その寺を勧誘したのは 道鏡事件の道鏡さんじゃ

聖武天皇の時代や


ここに いまだに3軒の寺があるな~


この寺 が 来る前は どうも 吉備に住んだ製鉄集団が住んだ と 書いてあるんじゃ

この八塔寺が出来たのが 1260年ほども前か それ以前から 製鉄技術集団が此処に住んでいた と ある



ワシの美作の実家から 山の中を直線なら15kmの場所や

天石門わけ神社の 南あたりの 丘の上の集落 此処は凄いぞ ほんまに 凄い 



今でも茅葺の工事をしておるのを 見ていた

職人さんは 津山の 奥から 来てるか

かやぶき の職人さんが 今でもおられるとは思わなかったな~



古代史に興味の無い人には こんな山村の集落の歴史なんて まったく 関係ないかも知れないが 凄いんじゃ



そこは 真言宗だったみたいだが 途中から 天台宗も入ってきて その仏教が来る前は 山岳修行の場所みたいだ



そんで 書いてあるのが 聖武天皇 道鏡 和気の清麻呂公も出てきて そりゃあ 凄い人物が でてきよります



道鏡の鏡も 気になるが 



なんなんじゃ

吉備の山中は凄いんじゃ



神社は 日吉神社がある 日吉



また これを書き始めると 超長くなるので 

日吉神社は 今回はやめとく



http://tohnai.com/top_main.html

上記のリンクはあらゆる屑を高く買う どんな相場の時も人よりは高く買うのが主義の バタ屋トーナイのHP

廃棄物の処理のマニフェストも発行しますのんでご安心下さい 

買取の場合は マニはプヨですが

産廃の許認可工場も2つ 持っています

そんでも 主たる仕事は買取 関西で一番?高く買いますんで お電話下さい0120535319


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5555$銅相場が潮目に感じる・・仁徳天皇と黒姫美作出古事記よりトーナイ引用

2015-02-03 07:05:43 | 古代史の勉強のカテゴリー
銅5555$五ゾロ目が出ました 縁起が良い2/3朝 

銅相場 午の歳、五月の頃、5日か15日、正午(お昼)の時刻、午(馬)に乗って 神が示現した その場所は 

㈱トーナイの東内誠の生まれた家の岡山県アイダ郡ミマサカ町楢原上神宿748番地 五矛立ての家(中山太神宮)








仁徳天皇の 后のお1人 【黒姫様】は キビの国 ミマサカの出の人で 僕は 英田の 山のふもとの 吉井川を100mほど登ったところの 出自の女では ないかな~ と空想しているんじゃ

備前・ミマサカには 尾谷村 という所があって そこには 正一位と書いた赤い鳥居があるんじゃ 正一位なんて 勝手に書いている・・・

そこには 下山と言う家と とうない 唐内 という家がある 藤原氏も その後の時代かに京都から下向して住み着いている

黒姫は 勝田 というか 那岐山の西のほうに古墳があると言ってる人もいるが そこは この尾谷からは 10kmほども 川上になるが どちらか それは解からない



【黒媛は吉備の海部直の娘で、容姿端麗であったために都に召され、仁徳天皇の寵愛を受けながら、皇后の磐媛の嫉妬にあい故郷である山方(形)の地へ帰された。その黒媛を慕って仁徳天皇がわざわざ草深い山方(形)を訪れ逢瀬を重ねたという古代のロマンスが「古事記」に載っている】


とにかく 備前の港付近から 和気 英田 美作の山中から 仁徳天皇に愛された 黒姫が出たことは 間違いない と思う



古事記に出てくる 庶民のかまどから 夕方に煙が出ていないとして 年貢を数年間 無税にした という話しは 先日だったかの国会でも出てきていたが

古事記の 仁徳天皇のところ その前後に この黒姫との恋愛物語も出てくる

大阪の港の辺りの王宮から 黒姫を追って 仁徳天皇

は 瀬戸内へ船を出して たぶん 備前市のあたりから

黒姫の里を 吉井川を船にお乗りになって遡った



まあ とにかく 仁徳天皇の2号の地位になるんかな

その昔は 天皇様には嫁が何人も居たので・・・



三島鴨神社の関係で 仁徳テンオウと 秦氏とか 調べていくと 摂津の三島から 美作に たどり着くんだ



古代史に興味の無い人でも 古事記 って 聞いたことがあるやろ~



海部 の娘が キビのみまさかの黒姫じゃ・・・

海部というたら 海の民か 秦氏のことか?



まあ ええや ワシは555 が 縁起がエエと思ってる

銅相場の 潮目が変ってくるかも 知れないぞ

ワシの一族は 鉄 銅を追ったものでも あるが

祈り系の 一族でもあるので 潮目の 境目は 感じてくるんじゃ ㈱トーナイ 銅相場 金属を追う物 東内誠

五 午 馬 ごほこ立てを最低でも1300年維持管理の家の長兄



また仁徳天皇が 茨田堤 寝屋川 高槻市 枚方市 交野市辺りの 土手を造られた と 思う 三島じゃ 淀川堤造成 秦の民の土木の技術を要した



僕が現在 拠点にしている 大阪港は その時代は海の中だったんだ ほんまやで

大阪城のあたりは 小高い場所だったので 海ではない



ほんまやって・・・信じないか そうか 

信じない者は 救われない・・・







http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中





**古代史偏 東内誠 勉強中***

キビの国 鉄 古墳 水銀 金

弥生時代に瀬戸内沿いに 交易を目的に中国から人が渡ってきて住みつき 稗ヒエや栗 黍キビを食料にし 中国人は塩も造った



西暦300年代 瀬戸内の備前などでは

伽耶が北方騎馬民の南下で不穏になり、

更に韓半島『大陸』からの移住がつづいた。

この頃の製鉄は溶解温度の低い、

沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した

鉄を求めた集団は 旭川 吉井川の周辺に移住し



(此の書いた人は新羅系だと書いている)。



西暦400年頃より 百済系伽耶人も移住してきて

此の人達は 沼鉄では なく沼鉄より高温で鉄鉱石を使って 製鉄をし

鉱石からの 製鉄を始めた その勢力を

東は 加古川周辺まで キビの勢力を広げた



西暦700年以降 吉備は鉄を納めることになったが だんだんと鉄鉱石が枯渇し その後 

砂鉄から 鉄を造るようになった 



鉄以外も 水銀の産地でもあり 金も採れた



『まがね吹く吉備の中山 帯にせる細谷川の音のさやけさ』 

まがね吹くは 吉備の枕言葉



この歴史が正しいとしたら

岡山県アイダ楢原の神宿のトウナイの里山には 多分 

【沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから

製鉄した】

---という 時代だと思う

その根についた 鉄分を低温度で 製鉄をして

馬に乗って示現した 神様に納めたのじゃないかな~ あくまで空想に過ぎないが

たくさんの歴史研究の方々の 書かれたものを 結び合わせていくと どうも そうなるか・・・

なので 最近 僕は 別けの犬じゃ~ って言うのもまんざらでもない



確定は出来ないが・・・

秦氏系の中国人 その中にはユダヤの血も混ざって 中国では 秦の始皇帝の 万里の長城8000kもの 土木工事にも使役されて その時代に どうも騎馬民族とも混ざって 渡来したかも 知れない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビに邪馬台国があった考霊天皇中山神 東内誠五矛の由緒作り吉備津日子美作

2015-02-01 10:38:26 | 古代史の勉強のカテゴリー
第7代の考霊天皇 古代史勉強 中山神社の元祖とも言われる中山太神宮




 東内誠五矛楯(立て)祠の中の大吉備津日子命 を信じるモノ 



一時代は物部だったかも 知れない 




あくまで空想の世界だが 事実 現在も五矛の祠を守れと 脳みその中より命令を受けて 東内一族は 素直に真面目にとてつもなく長い時代 何代にも渡って それを守っている




この考霊天皇を祀った神社を調べていくと 中心は美作 みまさかの国 現在の津山市の中山神社

その みまさか 一宮の 巨大な神社に 東内誠の

中山太の5m×3mほどの 祠の維持管理者が 此方が元祖だと 何代にも渡って そう言っているんだから まあ 東内誠の先祖は えらっそうな事を言ってきている

みまさかの人に言わせれば 何をとんでもないことを言う一族だ と言われても 仕方が無いが まあ 此方が元祖だ と ワシらのご先祖は そういってきた



考霊伝承というHPをみると

鳥取の大山町 考霊天皇が巡幸 高麗山とも呼ばれる 高杉神社は考霊天皇を祀る


•鳥取県 溝口町 ささふく神社 楽楽福神社と漢字ではかくか・・近所に 東楽楽福神社と西楽楽福神社か

考霊天皇の皇子が そこで鬼を切った というような伝説がある この伝説 出雲に殿に付いていった 藤内の話しにも そんな伝説がある とこのブログにも何ども書いた 出雲に派遣された藤内 殿の命令で 大きな猿を註した そして その島根かの土地に住み着いて 今でも そこにお住まいの 同じ藤内さんがいてる話し 出雲に殿についていって 化け物を叩き切った とうない の 話しは ちょこちょこ 御伽噺みたいに出てくる




•広島県 府中市 南宮神社 考霊天皇と吉備津彦を祀る


•香川県 高松市 桃太郎神社(旧 熊野神社)


•おなじく香川県高松市 一宮町 田村神社には→孝霊天皇・倭迹々日百襲姫、吉備津彦の供養塔があると書いてあるが やまととそももそひめ と 吉備津比子の命は 御兄弟です そんで 奈良県の人は この倭迹々日百襲姫は 卑弥呼だと 信じている傾向だ

箸墓古墳 大神神社 昨年暮れには東内誠も参拝や探検をしてきた



この歴史のHPを読んでいると メインは 美作の中山神社のことを書いている

この部分は 長いので 少し コピして 貼り付けさせて戴くと・・・【】

【このように、吉備国を中心として、その南北に分布している孝霊伝承のうち、南の四国の方のものは、単なる文化の伝播のようにも見られるが、北の方に分布しているものについては、一概にそう云い切ることが出来ないように思われる。そこで、美作国の一の宮、岡山県津山市一宮の中山神社のことを少し考えておく。

 美作国は和銅六年備前国の六郡割いて置かれたものであるが、その国の一の宮中山神社の祭神は、吉備三カ国の場合とは異なり、鏡作神・石凝姥神・天糠戸神であり、鍛冶、採鉱の守護神とされている。(ただし、大日本史は備中の吉備津神社と同神と述べている)。中世には中山大明神、または南宮とも称せられた。地主神の大己貴命が中山神(鏡作神)にこの地を譲って、自らは祝木(いぼき)神社に退いたと云う伝承を持ち、また、神社の奥の長良嶽の磐座にある猿神社には、今昔物語(巻26第7)が伝える猿神伝説がある。これは、毎年美しい娘を生け贄に要求する老猿を猟師が退治する話で、伝説の豪傑岩見重太郎の狒狒(ひひ)退治の話とよく似たものである。

 美作国は備前国の六郡を割いたものであるから、本来ならば、備前国と同じ神を祀るべきであるのに、そうしなかったのは何故か。美作分国は吉備の国の勢力を削減するための措置であるから、分立した美作からは吉備の影を少しでも薄めたかったためであることは想像に難くない。しかし、それにしても何故、鏡作神や石凝姥神なのか。それは、云うまでもなく、美作地域における製鉄を意識して、金属冶金に関わる神を持ってきたのである。この社が南宮と呼ばれたこともあると云うことは、製鉄神金山彦を祀る美濃の南宮神社との関連も思わせる。しかも、本来の地主神である大己貴神(大国主神)が、その地を譲ったと伝えることは、換言すれば、この地方における製鉄はもともと出雲の勢力下で行われていたが、新しく侵出してきた勢力、すなわち吉備の勢力によって、それを奪われたと云うことである。
 そしてそこに猿が関わる。桃太郎の三人の家来、イヌ・サル・キジのうち、サルは楽楽森彦(ささもりひこ)をモデルにしたものと云われる。このことと結び付けると、この地方の製鉄を出雲から奪い取った吉備の勢力とは楽楽森彦に代表される勢力だったとも考えられる。】←コピしてすみませんです



とあるので 考霊天皇の勢力がこの地の鉄資源の確保の戦いに勝って 領土を広げていく有様を 言い伝えていると考えられる



犬猿雉が 子分 というから その子分は その後 出雲にも戦いに向った とも 想像できる



子分の一族5軒の藤内に ここらの山川からは鉄など地下資源が豊富なので 東内は代々 此処を決して 長兄が離れてはならぬ と 御指示をされて そこに五矛を管理する祠を建てさせて その土地の管理 というか 見張り役というか 軍事基地というような 場所を動くな と 考霊天皇か もしくは その子 吉備津日子命に 藤内の者らは 命令を受けたのかも 知れない



そして 出雲についていった藤内は 大きな化け物とも 戦いをし 註殺し その場所にも 住み着くように御指示を受けたのかも 知れない 出雲に住み着いた藤内の伝承もある



なんか 物部の系かも 知れない というのはそこにある

物部は 楯や矛を持って戦う っていうイメージが強い

物部氏と 出雲は 仲が良くないんかな~ それはよく解からない???や



この時代 ヤマトトソ姫が 卑弥呼か その姉としたら 西暦でいうと 西暦250年前後になるんか?? 



考霊天皇 高麗とも 書くことが 出来るようにも 思うから 高麗からか 新羅なのかは 解からない



第七代というと 欠史8代 と 言う解釈をされる歴史の人も多くて 実在しなかった という人も多いのだが

いない王様を 日本の昔の人も言伝える わけがないし

ほんなら 岡山県や 広島 香川 鳥取 島根の 人は

昔から それらの神社を なんで祀ってるんじゃ???

1800年も その考霊天皇やそのご子息を 神々とし 祀っているんだから・・・



元々は 出雲の勢力の影響下にあった 岡山県 備前の海から山から 美作 播州の佐用にかけて 鉄が産出するし 考霊天皇が 出雲の影響を受けた みまさか(美作)に 軍を進めたのだろう とも 空想できる

但馬のほうからも 攻め込んでいった



あのな 先日書いた 美作にユダヤ人が住んでいた って その話しは 今は 混乱するので 頭から 一度 切り離して考えて下さいね



いろんな想定があるもので そうしてくれ



この今日の東内誠ブログは 考霊天皇 その実子 吉備津日子 だから



しかし中山神社の由緒の本を見ると

東内と有木氏 が 物語に出てきてさ

有木氏は 猟師と 職業が出ているが ワシの東内の先祖の職業が 書かれていないんだ そこが 解かりつらくしている ところなんや



解かり辛いから 空想するのが 楽しみ ってところもあるんだけれどね



吉備津日子の子分だったとしたら かなり1800年前にも

ワシの先祖は 忠誠心が強く 殿が行けと言うと すぐさま 矛を持って突進する以外に 行く道は無かったんだろう

心より忠誠心が強くなければ お傍には おいて戴けないと思う

其れは 清らかな 清水の心を 常に持っていないとアカン



そんでな 殿が 鉱山を探して 熱処理をし 鉄を造れ って ご命令ならば 山を歩き 川を上り 金属を探すんじゃ・・・



その時代 その時代の 殿がおられるので その時代 その時代に 柔軟に 対応し 生残らねばならないんじゃ



清らかな心 といっても したたかに しなやかに 対応して 子孫を残していかねば ならないワケじゃ

今日は 1800年ほども 前の 美作 備前 の 楢原上748番地 神宿の郷 の 古代の空想をしてみた

考霊天皇は おられた 吉備津日子命も 実在したと信じる モノノフ 東内誠一族



下の 僕の 今の仕事も 日々 金属を集めに廻っている 常に金属を追いまくる もののふ



江戸時代では 藤原正照 と祠に書いた木の札はある

んじゃ

まあ そんでも 百姓もしていた



ユダヤの血も一滴 新羅 高麗の血も一滴 吉備津系の血も一滴 縄文人の血も一滴じゃろうな~

百済はどうなんじゃろうな~ 血は入っているんか?



ワシ自身の性格は 一部 凶暴になるところも あって

猿系の 血も混ざっているかも 知れないな~


 ***これは 僕の管理する祠 多分1300年から1800年前から 此処を東内誠一族は動かず***

吉備国の古代史は 非常に奥が深くて 面白いんじゃ







 

http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム・ユダヤ鉄銅もその辺りから伝わった東内誠みまさかにユダヤ人

2015-01-31 06:07:24 | 古代史の勉強のカテゴリー
上海総合1/26(月) 3383から→週末値3262 3.7%安

100日ほど あがり続けていたが この週は下げた

2014年10末ごろより 急激に上昇していた

株が 泡(あわ)になっている可能性もあって 政府が金融機関にストレステスト中のようです



僕が扱う 資源では 中国向け資源屑も現在中国消費が弱くて 売れ難いんだ・・・

鉄屑も中国で日本より先に下がって 鉄くずが現在売りにくい ということは 中国のインフラ投資が好調ではないということでして

まあ とにかく くず鉄が相場を下げた ということは景気がよくはないとなる

1/30 EU時間ではドイツの指標が良かったようで 銅相場は 若干買われたが5500$を下回る 最悪の相場が継続している

この週も 資源相場には厳しい週だったね~

資源の循環に関しては 日本のほうは 円安の影響が徐々に出てきて 生産は上向きかけているという統計も出でいるので 国内 製錬 製鋼へ 資源屑が売りさばけないというような事態ではないが 資源相場はグローバルな相場なので 鉄 アルミ ステンレスなども国内メーカー着値は 若干下がっている

銅スクラップも国内販売 売れなくないのだが グローバルな相場が下がったので2015年1月は 一ヶ月間で15%ダウンした銅相場である

100万円が85万になった かんじだ10億なら8.5億の価値に下がった・・・

ああ~ 僕に資金が潤沢にあれば 今から 春節までに

銅在庫を 積み上げてみたい

2015年の銅の年間平均値が6500$としたら 5400$は

仕込みするタイミングだと僕は想定しているんだ

為替のほうも 現在TTS118.7か・・・ 円安になって125円の瞬間もあると想定する

$円は中長期には 円安に向う可能性は高い し・・・

金利差で考えると そうなるはずだ、中長期では。

しかしね 鉱山の原産地コストを大きく割ったような銅相場が続くとは 冷静に考えても有り得ない



なんでなんじゃ・・・

2008年9月以降 米国も 6年間もかけて やっとアメリカの景気は戻ってきた 失業率も良い

シュエールガスも 出て 原油価格高騰も抑えられ

世界の景気は高まるはずだった

なんで そんな中で 資源相場が悪化してきたかというと

世界的にデフレ傾向だからだ

デフレは困る ほんまに困る



多少は期待感から バブってくれねば あかん・・・

日本が 一番最初に デフレに陥った

15年とも20年とも 言われた デフレ気味の社会で



消費が不足するから 政府が 金を落として 消費を作って そんなんするから 国と地方の借金が どんどんと膨らんだ とも思うな~ ワシは。



人口が増加傾向で GDPも年間3%程度は伸び

物価も 年率で適度にあがっていくような感じがエエぞ



不動産価格なんかも 年率で 同程度 上昇するようなことでなければ あかん別けでして



それが 不動産価格が 年率で毎年下がっていくような事では 発展する訳が無い



デフレが安定的でよし と考える方がいてるが その人達の思想は成長を望まない 人でして、

成長がなければ この老人国は 将来 財政破綻しちゃうから そんな輩は 国家の将来など どうでも エエという種族の者だと思う



とにかく 日本も 世界全体も 一定程度 過度にならず 適度に成長していかんと 困る



1/31夜間 PCから3mほど離れたところで 田原総一郎の朝まで生TVを音が耳に入るようにして PCに座っているんや 今ね

田原先生も お元気で また 森本敏 元 防衛大臣もご高齢ですが 超・お元気で 国家の安寧を危惧なされ 頑張っておられる

今夜は イスラムの事が議論のテーマだ

イスラムの事は あんまり ブログなどでは 書くことは控えたほうが賢明や



この TVに出ている 牧師さんか 日本にも10万人以上の信者がいると言っているな~

それくらいの信者数はおられるだろうね



これは 宗教ではないが ここ百年で来た 渡来人の 

中華系人口は たぶん 70-80万人の人が今 日本へ居ると思う



まあ ワシの先祖も1300年から2250年ほども 前に 中国大陸から 渡来して来た渡来人なんやけれどね

ユダヤの地から シルクロードを辿って 秦の始皇帝にも仕えて 秦の始皇帝は 万里の長城などの 苦役が厳しくて 8000kmも 長城を建設するんだから 部下も大変なんだ それらのしんどいところからも逃れて その時代に 騎馬民族とも 同化して 半島経由や 中国の浙江省付近の港から 船でやってきた一家もおった と思う



昨日は 日本に漂着する プラスチックゴミという 環境省系のレポートを読んで知ったんだけれど 海外から

日本海側や 九州にも 能登半島にも 朝鮮半島や 大陸からの漂着物が多いらしい

季節によって 小舟にのっても 日本にたどり着くんじゃ



まあ 安全な海路は 半島最先端から 対馬に渡って

この距離48kmで そこから 壱岐までも50km でここらは もう日本国内なので 山口県に渡るか それとも 九州に上陸するか 瀬戸内を小舟で漕いで 備前の 小豆島にも すぐに来れる



出雲の

あたりにも 船を着ければ そこには 鉄が 採れた

出雲から 岡山県の蒜山高原にも渡来人が来たんだ



天の橋立て の 丹後のあたりも 海が穏やかでけっこう来たと思う

若狭湾から 但馬 播州 美作にもやってきた



新潟県の 糸井川だった っけ あの 昔から ヒスイが採れるところ辺りにも 船で着たんだ



まあ そんな事を考えると

日本人の中には イスラム教は 薄くて どちらかと言うと ユダヤ教の 流れが強いと僕は思ってる



まあ そんなことも あって イスラエルと日本は 仲が良い イスラエルを支援するアメリカとも 日本は友好的だ



だってな 京都の祇園の祭りを 見てご覧ん

ラクダの絵やから

ラクダが日本1200年も前に 住んではないない と思う



そんで 御神輿の 屋根のな 一番の場所に矛楯じゃない

そや ワシの実家の神社は 5矛たて やから

なので ワシの体内にも 1滴は ユダヤの血が入っていると思うわ



いっつも 金利 とか 利回りとか計算してるし・・・

まあ 住友とか 三井の 本家本元の血も 多少はユダヤの血が混ざっていると考えて空想するのは自由だと思う



秦氏 だと 今のところは そう空想中じゃ トーナイの

東内誠 元の苗字は一時代 藤 内

神社や お寺にも ユダヤ思想の流れは入ってきていると そのように考えております



まあ 日本人は2000年 前後前頃から 中東ではユダヤと縁が深い

イスラムとは 少し違う・・・・ワケだ



その秦氏は 影にはいるが 常に 天皇家のご安泰を願って祈り暮らしていると ワシはそないに 考えています



勿論 仏教や 儒教なども  したたかに しなやかに 取り込みながら 日本人の思想が はぐくまれてきたんだろうねえ~



http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中



**古代史偏 東内誠 勉強中***

キビの国 鉄 古墳 水銀 金

弥生時代に瀬戸内沿いに 交易を目的に中国から人が渡ってきて住みつき 稗ヒエや栗 黍キビを食料にし 中国人は塩も造った



西暦300年代 瀬戸内の備前などでは

伽耶が北方騎馬民の南下で不穏になり、

更に韓半島『大陸』からの移住がつづいた。

この頃の製鉄は溶解温度の低い、

沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した

鉄を求めた集団は 旭川 吉井川の周辺に移住し



(此の書いた人は新羅系だと書いている)。



西暦400年頃より 百済系伽耶人も移住してきて

此の人達は 沼鉄では なく沼鉄より高温で鉄鉱石を使って 製鉄をし

鉱石からの 製鉄を始めた その勢力を

東は 加古川周辺まで キビの勢力を広げた



西暦700年以降 吉備は鉄を納めることになったが だんだんと鉄鉱石が枯渇し その後 

砂鉄から 鉄を造るようになった 



鉄以外も 水銀の産地でもあり 金も採れた



『まがね吹く吉備の中山 帯にせる細谷川の音のさやけさ』 

まがね吹くは 吉備の枕言葉



この歴史が正しいとしたら

岡山県アイダ楢原の神宿のトウナイの里山には 多分 

【沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから

製鉄した】

---という 時代だと思う

その根についた 鉄分を低温度で 製鉄をして





馬に乗って示現した 神様に納めたのじゃないかな~ あくまで空想に過ぎないが

たくさんの歴史研究の方々の 書かれたものを 結び合わせていくと どうも そうなるか・・・

なので 最近 僕は 別けの犬じゃ~ って言うのもまんざらでもない



確定は出来ないが・・・

秦氏系の中国人 その中にはユダヤの血も混ざって 中国では 秦の始皇帝の 万里の長城8000kもの 土木工事にも使役されて その時代に どうも騎馬民族とも混ざって 渡来したかも 知れない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備邪馬台国説は一理ある 吉備には藤もおるし秦もおると・・メインは銅相場経済

2015-01-27 06:26:56 | 古代史の勉強のカテゴリー
上海銅先物は急落しロンドンでも一時09年7月以来の銅*安値1トン=5339ドルを付けた2015年1/26の銅相場 世界中の銅相場を見守る人々は 多分、一日中 声も出せないほどになって過ごした・・と思う 苦しいね・・・

底だと考えていたところからでは14%下げ 未だ底があった

その後 ロンドンLME銅は買われてきている

NY時間も買われて上昇している 現在27日5時

€安もこの辺で落ち着いてきて欲しいよ 資源を扱う者としては そう願いたいし 原油安も此の辺りにして欲しいところです

原油の原産地コストは まだこれ以下かも知れないが 銅のコストは完全に割れこんでいる

先物を売りから入る連中に 相場を操られているように大阪港の屑商トーナイは そうないに思う

中国人の投資家かな~

解からんな~

中国政府が なかなか

景気刺激策を出してこんな~

まあ しかし ユーロ圏の量的緩和は必ずや 欧州の景気をよくするはずだ・・・

先進国が低成長や デフレ傾向では困るから・・・

そやねん 銅相場には 世界のGDPがどんどん上がっていかんと アカンのんじゃ

資源相場には 上げ潮がよいに決まってる

しかし 銅の鉱山が赤字操業になるほどに 銅の相場が下がっていくというのは全く納得ができへん

資源開発に投資している 丸紅も減損を発表して チリの鉱山=マイナス100億と発表した

(丸紅が3月決算で赤字ということではない 減損だ)

丸紅の場合 原油下落の影響が大きいみたいだ

3月末の 原油などの資源相場で決算をされるので大手は 110$の原油を48$とかで 在庫評価せねばならない為にそうなる

3末の原油価格が48$なのか どうかは解からないが 上昇する可能性は少ない ただ 60$くらいに戻すのではないかという楽観的な予想の人もいてるには いておられるが 油の産地が減産をしないと どうもならない・・・



オーペックという組織は機能しないのかね~

油やガス 軍事力にだけ頼っているロシアなんかは もう国債が ジャンク品になっていく傾向になるんかな~ 



しかし 何ども言うが 原油は下がっても まだ 原産地コストには 多少の余裕があるが

銅価格には 原産地コストをとっくに 割り込んでいる



これは 相場が急回復する可能性はあると思うんだ 大阪府高槻市西面南4-17-7の㈱トーナイ

屑の売買 一式全てやる会社 東内誠が代表

0120535319 フリーダイヤル ゴミゴミ行く~~~



銅が集まるなら コンゴにでも行って 炉を作って銅を採取したい者 東内誠

コンゴに行って銅を採取するなら 武装していかんと恐い そやな~



10数年ほど前に 同じ東内誠の村の出の 元とうない さんに コンゴに$を持って行ってもらったことがあるんや この方は 元 通産省だったかの役人あがりの方だったな 結果はうまくはいかなんだ

その頃 トヨタの中古車とバーターで銅を交換する事も考えたが うまくは いかんかった・・・

そんでも銅率 90%でも80%にでも インゴットにしてくれれば ワシ買うよ

金が含有していたら それは とても 嬉しいですよ



ワシの先祖は 百姓仕事もしたかも知れないが

金属製錬に どうも 関係したように 僕は想像しているんや

作陽誌 郡史 などにも 神社の由緒書きなどでも いにしえから 東内 藤内は いろんなところに出てきてることは 間違いない

別けの金属を山川で探す 犬じゃから

此処掘れ ワンワンの 別けの犬じゃし

人間の事を 犬 と言うのは 差別言葉になるが

その昔は 差別言葉や 差別の苗字だらけやから

それは 仕方がない

大王様 以外は じもじもなので 呼び名は そのように 名づけられる場合は多いんだ



ワケの清麻呂公 なんかは 道教事件で 道教に締め付けられて 遠方へ流されて ワケの汚らしい麻呂 って呼ばれた時代もあったんだ



宇佐へ 清麻呂が行ったんだね

宇佐 ちゅうたら 九州の神社や 偉い神社なのじゃ

この清麻呂公というたら 戦前の教育を受けた人なら 知らない人は居ないほどの 岡山県備前から美作の出身のとても 優秀な人なんじゃ

この方が 平安京の国土交通大臣 だった と 考えても決して間違いではない

京都の町を造った人じゃ

それまでは 京都には 秦氏系 渡来人が住んでいたんや 長岡京市にも 住んでいた

そりゃあ そうやで 京都の手前 ワシの現在住んでいる高槻市 茨木市付近の 三島 摂津

ここで 藤原鎌足さんも墓を作って 眠ったくらいの場所なので お墓をつくって 隠居の場所に決めたということは 摂津 三島から 長岡京 京都 この淀川付近は 西暦600年頃は 藤 秦 の 縄張りというか 支配地域だったことは 間違いない

その場所は 26代継体天皇の 御陵の場所でもあり

淀川の向かいは 枚方 八幡 交野市 など で

継体天皇が お住まいもされた ということは

淀川の周辺は 藤 と 秦 だらけの地域だったと空想します 

藤と秦が 京都府を作った と思うな~

歴史の勉強は まだまだ東内誠には 不足しているんだが

途中経過としては そないに空想中や

吉備と奈良 吉備と京都平安京も なんか 繋がっていると思う



とうない とは 藤原の内舎人なので 藤原氏を悪く言うものは 許さないんじゃ 藤内誠

ほんでな ワシの村に祠が5軒あるんじゃけれど

ワシの家の祠だけが 南を向いているんや

なんでやろな 

その他の 東内の家の祠は 西を見てる

西は 津山市のチュザン神社か もしくは 出雲大社やな

ワシの家の祠の向きは 南 東方向じゃ

昨日 相場が最悪なので グーグルの地図で遊んでいて

伊勢神宮と 出雲大社を歩いていくと どんなラインになるか その大きな神宮を直線ラインで結んだら どうや ワシの実家の 中山太神宮の上をラインが通過せんかな~ とか 遊んでいて

出雲街道 東内太 誠神宮の 上を 徒歩でも 直線でも通るんや そんなん やって遊んでるんじゃ

おもろいで~

(写真は祠の前で 長男の長男 が遊んでる風景
ワシの跡も 孫が0歳2歳なので 此の祠は 後80年は継承する予定じゃ 東内誠五矛楯 藤原の家来 藤内 あいた郡みまさか神宿の郷)

昔の人も なんぞ 方角を図ったりしていたんだ

どないして 計測したんや 星を使ったんか?

山の頂上で 煙をあげたんじゃろうか

 相場にしんどい 時は 古代史の空想がエエぞ

http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中



古代史偏 東内誠 勉強中 

キビの国 鉄 古墳 水銀 金 銅


①弥生時代に瀬戸内沿いに 交易を目的に中国から人が渡ってきて住みつき 稗ヒエや栗 黍キビを食料にし 中国人は塩も造った

②西暦300年代 瀬戸内の備前などでは

伽耶が北方騎馬民の南下で不穏になり、

更に韓半島『大陸』からの移住がつづいた。

この頃の製鉄は溶解温度の低い、

沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した

鉄を求めた集団は 旭川 吉井川の周辺に移住し、その古墳は前方後方墳

(此の書いた人は新羅系だと書いている)。

③西暦400年頃より 百済系伽耶人も移住してきて

此の人達は 沼鉄では なく沼鉄より高温で鉄鉱石を使って 製鉄をし

鉱石からの 製鉄を始めた その勢力を

東は 加古川周辺まで キビの勢力を広げた



④西暦700年以降 吉備は鉄を納めることになったが だんだんと鉄鉱石が枯渇し その後 

砂鉄から 鉄を造るようになった 



鉄以外も 水銀の産地でもあり 金も採れた



『まがね吹く吉備の中山 帯にせる細谷川の音のさやけさ』 

まがね吹くは 吉備の枕言葉



この歴史が正しいとしたら

岡山県アイダ楢原の神宿のトウナイの里山には 多分 

【沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから

製鉄した】

---という 時代だと思う

その根についた 鉄分を低温度で 製鉄をして

馬に乗って示現した 神様に納めたのじゃないかな~ あくまで空想に過ぎないが

たくさんの歴史研究の方々の 書かれたものを 結び合わせていくと どうも そうなるか・・・

なので 最近 僕は 別けの犬じゃ~ って言うのもまんざらでもない



確定は出来ないが・・・

秦氏系の中国人 その中にはユダヤの血も混ざって 中国では 秦の始皇帝の 万里の長城8000kもの 土木工事にも使役されて その時代に どうも騎馬民族とも混ざって 渡来したかも 知れない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東(藤)内誠の古代史の勉強ノート 山背国 秦氏は九州から瀬戸内にも多く住みつき 渡来人でも力があった

2015-01-19 06:41:38 | 古代史の勉強のカテゴリー
1300年程も前の時代:日本と中国の関係の勉強

以下は200文字ほどウイキから借用する東内誠

******

玄宗が即位する前の702年に日本から派遣された遣唐使の中に僧侶・弁正がいた。玄宗と弁正は囲碁を通じて親しくなった。その後、弁正は唐において病没するが、唐で生まれた息子の秦朝元が遣唐使の一員として唐に戻った際には玄宗は特に手厚くもてなしたと言う。

玄宗は日本からの遣唐使に対しては好意的な対応を行っており、日唐関係は安定した時代を迎えた。

その背景として玄宗が弁正を介して日本に対して好意的な姿勢を抱いたからとする見方がある



***以上借用した

玄宗は 唐の皇帝だ 王様です



弁正というのは 日本に幾度となく 

其れまでに渡来した

渡来人の偉い人でして 秦氏だ 



その日本人の秦氏と唐の王様が 将棋をしたというのだから 

その時代 唐と日本は実に友好親善ムードで一杯だった



秦氏は 中国大陸にも太いパイプを持っていた

西暦700年過ぎの頃

その時代でもグローバルな情報と知識 言葉も数ヶ国語は話したんだろう と思う



秦氏は遣唐使から 帰国しても 天皇からも破格の扱いを受けたと想像する それは 中華の王と将棋をする仲だから そうなる・・・



キビ国アイタ郡の唐内 とうない さんも その時代に 唐より渡来したかも知れない 

同じ吉備国の 藤内 とうない は もっとその時代よりも 以前に僕の先祖は渡来していた と 信じているけれど・・・

その時代かも 知れないし それ以前かも 知れない



それ以前だと思う 何故かというと吉備津日子は馬に乗って僕の先祖の所に 神が示現したというストーリーなので 吉備津日子と言うたら もっと それよりも3~400年以上も前の時代になるので そうなる



秦氏 謎の一族だ

九州にも多い 瀬戸内にも多い 淀川流域にも多い

淀川の事を どうも 昔は 山背川と呼んだらしい

山背 京都周辺のことかな~



京都に太秦映画村があるじゃない

あの地方が 秦氏の中心だったみたいだ

あの辺には 僕の岡山県の実家のお寺の本家本元もある仁和寺だな 寝屋川市の仁和寺はニワジと読むが ここはニンナジと読む 寝屋川市も勿論 秦氏が かなり関係した場所だと思う



 毎日 僕も 摂津三島の淀川大橋を渡って 寝屋川市の仁和寺を抜けて 守口市の阪神高速を 大阪港に向うが

秦氏の 活躍した場所に 今でも 住まわせて貰ってるご縁だ



平安京に遷都する以前から どうも 秦氏の一族は 

この太秦付近に多く住んだみたいだ

50代 桓武天皇 なんか 強いご縁があったみたいだ

京都伏見稲荷大社も 秦氏だと思う

広隆寺もそうだ

ここらから 全国に神社が大きく広がったんかな?



秦氏は秦の始皇帝の末裔とも噂されている・・・

これは 噂だけかも知れないが

しかし 最初に書いた遣唐使の秦氏が 中国の皇帝と将棋をしたという外国の書物からの 証拠もあるし

中国の皇帝とも 秦氏は 仲良くやれる実力があった



秦氏の出で 最近の偉い人と言うたら 羽田 元総理なんかも その血筋のようです 三木 元 総理もそうかな~ 良くは解からないが そうみたいだ



岡山県美作市にも 秦氏は来られた これも西暦768年かな~ 多分 来た・・・藤原種継



今でも 備前の港の辺りから 山に入る周辺の山のふもとに ハタ 系の苗字や 墓石は数多く見かける

播磨にも 当然多い 播州とミマサカ 備前は もう境目というのは ないような 感じなので そうなる

赤穂市は 備前 といっても イイくらいだと思うな ワシ



秦氏 興味が沸いてくる 一族だ 渡来人



銅相場の話題を目指して このブログにきて下さる方が

大いのに 古代史 だ すみません

仮定銅の計算は6時半現在730円 1/19



http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで銅相場が一時的に落ちているのかの分析(世銀公表分析)それと吉備津日子騎馬金属神

2015-01-15 06:40:56 | 古代史の勉強のカテゴリー
世界銀行は今年の世界の成長率を下方修正した この報道が1/14これも銅相場を下げた一因だと思う 大阪港の屑商トーナイ1/15早朝5時

仮定計算上の銅価格は71万円

中国でも最近の高値から14%ほども下げた計算になるので、中国の銅スクラップの仲間達や 関係者も慌てている 勿論 僕も慌てているが出来るだけ冷静になりたい

世銀の公表だと日本・ユーロ圏の景気の停滞の長期化などの恐れがあると書いている 

そうか そんなら 中国のハードランデングはないとの予測なのか そうか それなら安心できる 

僕は EUは金融緩和し 多少よくなると思うし 

日本も 安倍総理が頑張ってくれているし 黒田日銀総裁も またまた 何かやってくれる と期待しているので そんなに日本が今年 来年と悪化するとは考えていない 



米国の見通しが3.2%成長



ユーロ圏19カ国だったっけ ここが1.1%成長見込み



日本は1.2%成長見込み

中国は7.1%成長見込みだって・・・



このように この13日の公表では 世銀は考えている

そして今年原油価格は32%下落するとみている

年初から 原油価格は 何ぼ下げたか年初から って もう20%は下げているんかな?40$より やや下あたりも あると見ているんかな?



世銀の世界成長見込みは2015年3%と下方修正したが

世界全体のGDPは3%平均で伸びるということなので それで

銅の消費が 大きく落ち込むとは なんで こんなに 狙い撃ちにされるような 金属資源が原油の下落に吊られなければならないのか 意味不明であると 僕は考えています



原油は下がってあたり前です それは供給過剰になっているから そしてサウジアラビアが減産をしない方針を堅持しているから そうなっているので 原油は下がってあたり前で なんで それに吊られて銅相場が下がらねばならない理由がない

僕は 銅鉱山の原産地コストは 割れてきていると考えております

輸送コストは そりゃあ 原油が下がっているので 多少は下がるが

銅はkgあたりの 相場が高いので 相場に〆る 輸送費の割合としてはしれている

鉄鉱石なんかは 単価が低いので 原油価格が下がって 輸送コストが価格に大きな影響を及ぼす可能性は高いが、銅は単価が高いので その率は小さい と 僕は考える

原産地コストを割っても 鉱山は 増産し続けて 今日の売り上げを維持することに懸命になるということも 言われているが それは 各社の考えなので それは解らないが 赤字で 超長期的に仕事が出来るとは考え辛い

数日で 世界中の鉱山株価が7-10%前後も下げた・・・



住友金属鉱山も 昨日1/14は かなり下げた PBRが1倍を割れたあたり0.96倍だったかな

そりゃあ いくらなんでも 売られすぎだと思う 日に8%も下げた

とにかく 世界銀行の世界の成長率見込みは3%だから 世界が2度目のリーマンショックみたいな金融不安に陥っているということでは無い。



もしも 仮にもロシア経済が破綻したとしても 影響は小さいと思うし それも すぐには有り得ない なんでかというと 外貨資産も十分に持っているということだし



ギリシャの問題は 常に起こっては終息していることだ





何が 不安というのか はっきりしない

原油がさがることは EUにも日本にも 中国にも良いことで 何が不安なのか 解からない



なんども 言うが 世銀は 中華の成長は7.1だと言っている



中国のハードランデングは ないと予測しているのだ



中国のバイヤーも 先安感を今 持っているので 誰も買わない



落ち着いてきたら 買うはずだ

僕も 昨日のようなムードでは トラックを止めて 工場内で作業でもしておいてくれ と 指示するよ 相場が混乱して 幾らで売れるものか解からない日に仕入れも出来ないし そうなる 



そうはいっても 何時も仕入れている1000万円の 4割程度は 先日の約束した分で 断れない分は 買わねば仕方が無いので買ったが

 

相場が 無いのに買えないじゃない・・・・



今日も 10㌧車や4㌧車は トラックを止めておいて 様子見だね

仕方が無い・・・

やってられないよ



今日買った分が その夜には 相場が下がってしまっては しゃれにならない

どないして くれるねん!!!!



世界中の銅のスクラップ屋が 僕と同じようなことを考えていると思う

銅だけが なんで こんな攻撃を受けるんじゃ・・・

こんな日に 『景気がよさそうで』 なん~って 挨拶してきた人が居たら

ワシは その人の 顔面に頭づき するぞ ほんま

鼻と口のあたり つぶしたるどう~





今年に入ってから 神様 仏様 恵比寿様 各所に 願いに願っているというのに 良くないわ・・・

エビスさんなんか 笹だけで12000円も 献上したに・・・

家族では その他で 茨木神社にも 西宮のエビスさんにも 参拝した

そんでも あかん 銅相場が あかん



とにかく 全国の金属に関係する神々が なんとか 助けてくれないとアカン



秦氏系の 神様は 全て金属関係の由来があるので 金属の神様は その昔 日本を制覇した神様なんや



遠くは 元々 中東の付近から シルクロードを通ったり 海路をとおって

最果ての国 極東の わが国にやってきたんだと考えているんじゃワシ

紀元前250年ごろにも 来たし 西暦250年から300年頃か その時代にも渡来してきたんだ  どうも その時代は西暦2百年ころか

それまでは・・・

馬や牛は 日本には居なかったみたいなことを言ってる人も おるな~



そんなら ワシの祀る 吉備津日子命 のワシの祠の 白い馬は何じゃ?

西暦でいうと250 年以降になるんか?

騎馬民族が 海を渡って 馬を連れてきたんか 馬を泳がせて海を渡っては来れないと思うな



馬と銅矛か 銅製の刀か 持っていたと思う

西暦250から500年くらいまでは 解かりつらいんだ

ほんでな 岡山県みまさか には ユダヤ人が住んでいた って噂もあるのんじゃ ほんまやで・・・

瀬戸内の島の 神主さん TVで 白人みたいな顔をした神主さんが 何時か 出ておられたんだ その人も 何10代と その島に先祖から暮らしておられるみたいなんだね



銅の相場が悪いと ついつい 古代史瞑想に向って 行く傾向じゃ

切れたブログでスマナイね 

でもな 経済に関しては 真面目に書いてるので 信じなさい・・・

http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中


以下の写真は 東内誠本家の先祖の墓の一部

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロードの最終地点はもしかして美作 太い尻緒の羊の石棺ユダヤ人住んだ東内/大藤内

2014-12-24 06:45:14 | 古代史の勉強のカテゴリー
今から どうや6000年前というたら紀元前4000年も前、瀬戸内に日本で初めて 弥生人が船で中国大陸から 稲の種をもって流れついてきたかも知れんな その場所は ど~や瀬戸大橋を渡るあたりの丘や その辺りから 東には 備前市 のあたり この辺50km圏内の丘に 住み着いたと思う

その海から 山のほうへ50kmも遡った辺りには 1万年以上も前から住んでおった人達もかなりの人数がおったと思う 1万年前から住んでおった人は ドングリを食ったり栗や柿も食ったり猪や鹿なども 捕まえて食ったり その皮を剥いで 衣服にしたんだろう カエルなんかも 捕まえて食料にしたんじゃないかな~

古い数千年も前の 残ったものでも カエルを描いたものも多いし

とにかく 瀬戸内の岡山県は 弥生人といわれる 渡来人が一番早い時期に 日本ではこの場所周辺に渡来してきて そこで米を作ったんだ

ワシの先祖の霊が そないに言えって 言ってワシに 語りかけてくるんや

そんでも それはまんざら 嘘でもないことは証明されつつあるんじゃ

なんでか って 言うと 岡山の海周辺や 山間部でもプラントオパールって米の元祖みたいなものが 壺の中から見つかったりしているからね

山の周辺から 見つかったものは 美作の国 那岐山系の周辺 出雲の下あたりの 蒜山高原周辺も住んだ

鳥取県の県境付近や

ここらには その昔から1万年以上も 前から 狩などをして暮らしていた人達も住んどった

そんで 米を作り始めたのが 6000年も前からやから

日本の県で それよりも早い時期から お米を作った証拠のある場所があったら 教えて欲しい

これ以上 古くからの場所は 今のところ米の元祖が発見されていないんだ

ほんで 岡山県は 台風の被害も 少ない県だと思う

四国の山が 風をさえぎるんじゃないかな~

ほんで 火山も 活火山がないと思うんじゃ

まあ 瀬戸内気候で 安定的な場所は 岡山周辺は 絶対的に安定的 その昔の人もそれは知っていた

その中国地方というか 瀬戸内一帯の 神様を一時期 牛耳っていたのが 大藤内なんじゃ

それも 先祖が それを 言うて廻れ って語りかけてきてるんじゃ ワシこと 東内誠 旧の苗字は藤内

まあ 今の時代でも 元は藤内という家の人が 古い大きな神社の宮司さんをされているんだけれどね

***** 脳みそ ぶち切れてるやろ~ でも プラントオパール発見の事実や 大藤内も 今でも現役だし

ワシが何時も ここで書いている 吉備国は 絶対的に日本では 一番?古い国や って言ってることもまんざらではないんや ほんまや ほんまや言うたらほんやなんやけん

最後に 語尾にけん をつけるのも吉備国の特徴かな~



今日は 超古代史から ブログを始めてみた

現実の世界に戻らねば ならない 今は西暦で言うと たしか2014年12月24日やな

***クリスマスイブじゃない



そういえば 日本人の血の中に 中東から きた血も混ざっているのでな

どこからや 言うたらイスラエルやな エジプト周辺かも 知れないし ギリシャ辺りかも 知れないんじゃ

根っこの血筋に イスラエルの血やらも 入っているとしたら キリスト教のクリスマスも祝って許されるんじゃ

景教 って 言うみたい ワシは 宗教は詳しくはないが そうみたいだ



戦後 GHQが 和歌山港に揚がってきて 一番に 大阪の大きな古墳の中に入ったって聞いてる

その中に なんか マッカサーなどとも 繋がる何かを 見たのかも知れない って空想してるんや

マッカサーはどうなんじゃ ユダヤ系の血も混ざっているんかな~



そういえば ワシの父は 美作の役人をやっていて 退職の時に 金のPTの杯を貰って そのマークは

みまさか市 ユダヤのあのマークとおんなじみたいに 見える

ネットで調べたら みまさか ワシの里には ユダヤ人が住み着いたと 書いてある文章も散見する

平福の石棺は 全国の歴史をされる人は たいていは 知っておられる

そんで ワシの家の祠の向いている方向も 平福の太い尻緒の羊の石棺のほうを向いてるし

その10数km先が 美作の滝宮なんや・・この滝宮の神社は ワシは此処を最低でも2千年は動いたことはない



と 神社の由緒にも書いてある



岡山と大藤内などを 追って遡っていくと 実に面白い けっこうに資料が出てくるどう~

明治の時代も かいこを飼って 糸を紡いでいて 岡山の古い家の中二階には 蚕の部屋が屋根裏にあるやろ

シルクロードの最終地点が 備前から みまさか だったんじゃ ないのかな~ そうかも しれんぞ



銅の相場をめもっとこ 6350ほどか あかんな~

為替は かなり 円安が進行しちょるどう

仮定計算銅価格は82万円くらいか

http://tohnai.com/top_main.html

今日も 資金が続く限り 年末まで スクラップの金銀銅含有品 買いまくるバタ屋トーナイ 日本一円買取

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属製錬の血の流れ ワケの犬は鉱山を見つけて金属を沸けるトーナイ 銅相場

2014-12-16 07:13:22 | 古代史の勉強のカテゴリー
ダウ058%下げ WTI原油55$ 4.5%下落 吊られて銅も2%も下げた12/16朝

この日は金も下げた 株が下げたら 金が上がる とも なっていない

本日も これなら 日経平均もかなり下げる か 先月に利益を確定させた人が正解みたいだ

日経此処1ヶ月で 業種別で目だって下がっているのが 

鉱業9.4%▼、不動産業9.05%▼

海運とか航空とかは 目だって上げている か・・・

為替では 豪ドルの下げが大きい 人民元→円は19付近

上海銅先物が 円換算で88万円 仮定銅価格80万円



為替も$ベースの銅相場も悪いですな・・・

その上 日本の株価も下げ基調だ



年末で ヘッジファンドなども 利益確定する動きが多いらしく 

株も為替も激しい動き 

11月は年末株価も高くて そんな中で日本の個人投資家も けっこう売っていて 利益確定する人も多かったようです個人投資家は売り越気味だそうだ



そういう僕も 資源在庫ではこの5日ほどでは 2億円近くも売った かなり売った 

今年は日本では公務員の休みも早く入る月の流れなので 早く手仕舞いせねば 輸出通関も出来なくなる ということもある

港湾が休めば 輸出もできなくなる ということもあります 

チャーター船が来たわ 通関が不可能となれば 凄い損失を被りかねない



なので 先月から15日までは 買いまくると言っていましたので当方の仕入れ先 各社には伝わっていると思う



そうして2015年になって 1月は 日本の新年の後に 華人の旧正月が来て この先45日ほどは ボチボチやる といった具合になる



今年2014年は関西ではスクラップの発生量も少なかった アベノミクスの良い影響は関西のスクラップの発生では感じられなかった

円安に助けられた だけ に 今年は終わりそうな感じだ



銅相場は ぱっとしない年だった LME銅が 年初来$ベースで ジリ貧乏な相場だった

なんで そうなったのか と言うと 中国の成長率が下がったから 他ならない



鉄屑も 年後半に下げてきて これも 日本の鋼材の消費が強いとは言い難い そして 中国が安い鋼材を輸出しまくるので 世界的に安くなった

鉄鉱石の下落も 僕らの業界には悪い影響となる



世界的に デフレ気味である ことを強く感じます デフレが嫌いなのは 当方 資源業界である

相場は現実 そんな感じだ 【僕の会社のHPも日々自らで10数年更新中 スクラップ相場 廃棄物処理会社】→http://tohnai.com/top_main.html



なんか 暗い 12/16ブログだよね

気分が悪いワケではないです 相場が暗いだけだ



本日も 電線 モーター 金銀パラ銅が混ざった屑など 鉄くずも含めて現金で高価に買い集めます東内誠電話0120 535319

金が付着した 物件は大好きです

銅が付着した含有したモノも大好き

これを 僕の東内誠の先祖から もう1000年以上も追っております 体内にそれを追えと申す者が潜んでいる東内誠

和気 別け 分け 訳の犬とも 言う

沸けるは 沸けるとも言えるか 金属を沸かすんだ そうすれば 錬金術となる この手法を知っていた民族がたしか 数千年も前から居たの

それが ワケの犬じゃ

錬金術法を その部族は 数千年の昔 昔から知っていた

エジプトあたりにも おった エジプトの金の像なんか みたら これって 何千年も前からや



鉄と金銀銅と どれを一番最初に 溶かしたんやろうか?

そや ワシのゴミラのイメージキャラクターのトーナイのゴジラは 口から真っ赤な火を噴いているんじゃ

赤い火を 温度を上げて 火を口から噴出してるんじゃ

そや そうして 口から 銅や金が混ざったモノが 垂れ流すんじゃ 流れ出た金属は冷えて固まる インゴットじゃ

ワシの先祖の住む 美作の家に 神が示現し その神の求めに応じ 神様に 餅を出したくらいのことで 末代までの利権はくれんと思う

餅を出したんではなくて 金属の精錬をしてみせて 神に 金属製の矛 を作って差し出したんだろうと思う

トーナイ之東内誠の家のことを書いた 歴史の先生たちも それを 予見しておいられる人も数名 ネットで見かけた



熱を高くして 金属を溶かしたと思う そして その金属を なんか 矛 のような武器に作って奉仕したと思う

その示現した神様も 楢原の東内が その技術を持った集団の者だと知って 白い午に乗ってやってきて

---とうない の家に 20日間逗留した--- って書いてある

その後 5月以降に 秋の頃に やっと 西へ20kmの津山の山奥の 中山神社に納まった と書かれているので

数ヶ月も 金属で武器を作り続けたのかも 知れない 20日間以上かも知れない

ワシの空想の脳みそが そういってる



ワシの先祖は金属製錬技術を もう1000年以上も前から 知っていた集団というか 一家だったんじゃないかな~~~

美作 の川の周辺では 鉄が採れた

吉備の国は 大きな力によって 分国を何どもさせられて 備前や 備前がまた2つに分かれて みまさかじゃ

そして その昔は みまさかの山の中で金も産出された という記録も残ってるんじゃ



じゃ と 最後につけるのが 岡山 広島 四国 播州などじゃ

吉備国の縄張りの 最も東は 兵庫県の加古川の周辺までなんや

そういえば ワシも10代は 加古川までは 頻繁に出現して 俳諧してた

加古川の川でも 泳いだのを覚えてる



加古川には その昔 トサツ場もあった ばくち打ちも多かった 加古川 姫路 岡山 や

あの周辺をウロウロしてたな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙結果大阪 10区高槻市 辻元松浪大隅 民主維新自民 全員当選祝! トーナイ銅相場より

2014-12-15 05:01:19 | 古代史の勉強のカテゴリー
12/15早朝 イイ感じだ 与党が絶対数を獲ったことを歓迎する大阪港のグローバルな屑商人

トーナイ 東内誠 日曜日早朝 仕事に出かける前に投票所に行ってきた 

早朝に投票所に行くのは何時も習慣だが 早い時間に来ている人の年齢層は 高い 

それにしても今回の投票率は低かったね 商売人にとっては 良かったよ・・・

僕の住民票をおいている場所は 大阪10区(大阪のベッドタウン高槻市) なので 注目の選挙区でもあった 

前回選挙から 社民党(土井たか子さんの後継者と見られていた)から民主党に衣替えされた 辻元清美さんと 

自民党から前回 維新に衣替えされた 道州制の専門家の松浪ケンタさん 

それに 自民の新人の医者と 共産の候補だったので 

自民党には かなり風が吹いた選挙 そんな中で 高槻市市民は辻元清美さんを選らんだ結果になった

女性の票や 比較的若い年代の人が 辻元さんに投票した

そして比例復活で 松浪さんも 復活し 新人の自民党候補 大隅和英(45歳)も当選し 辻元さんが6万票 松浪さんと大隅さんが5万票 と 票が割れた

そして 高槻市から 比例復活2人で合計3人 3党派の国会議員が出ることになった

松浪さんと辻元さんは 選挙の耽美に勝ったり負けたりの戦いで これで2勝2敗となった

35万人の中核市で3人の衆議院議員が出ているという町に住んでいるということもありがたい

大阪府北部の 高槻市と言うところは 新大阪駅と 京都駅の 丁度 真中付近に位置する 淀川に沿って大阪から京都へ昇る場所で

その昔は 日本の中心だった ところだ

1300年ほども 前の時代は 中臣鎌足(なかとみのかまたり その後藤原鎌足と改名)のお墓が 阿武山(あぶやま)の山頂にある場所だ

26代継体天皇の御陵も この辺りにある 26代継体は西暦で 大方500年の頃だから 今からは1500年も前

そんで 中臣鎌足の息子の藤原不比等が 天才というか 超秀才で その後の日本の行く道を決めた どえらい凄い人だったワケだ

大阪湾から 船で淀川に入ってきて どや30kmの付近になるか その昔は 岸壁が今よりも 京都よりに 広がっていたと思う

どやろう ワシの大阪港の土地は明治 大正時代に埋め立てしたのだろうね 地中を検査したら 安定地層まで40mもあるので

昔は 湿地か 海だったと思う

その大阪市の港あたりから 京都市の平安京まで 船の行き来も多かったと思う これは 西暦0年の時代も そんな感じだったと想定している

高槻市というたら そんな 場所だ 

しかし そんな朝廷にご縁の深い場所でありながら 近年には 高山右近とか 左よりのキリシタンの思想の住民も 一時期多くて

そんな 時代背景もあって 左よりの 多い人が多く住む傾向の町であるとも 言えなくもない

高山右近の時代では 神社なども たいへんなご苦労があったと思う

隠れキリシタンではなく 隠れ 神社に なったんかな~ その辺は ワシの想像やけれどね

その後 豊臣秀吉が 高山右近キリシタンは フイリピンに だったかな 島流しにしたんかな この辺も 確かな知識ではないが そうなったと思う

そんな感じやな 

ワシの子どもや孫たちの 故郷ともなる大阪と京都のちょうど真中あたりの場所 大阪府高槻市や

土曜日選挙投票日前に JR高槻駅の構内入口付近で松浪さんも 最後の演説 必死な表情だった 握手を求めに 最後まで頑張って下さいね って声を掛けたら

嗚呼 東内さん って硬く手を握り返してくれてた あの人 ほんまに運がエエ人だよね また辻元さんも ほんまに 選挙の運がエエと思うし

この10区 自民 民主 維新 と 3人も議員を出せれたことも 土地の運が良いとも言える

接戦をすれば エエんや 惜敗率で 復活するから ワシの空想どおりの選挙結果になったな~ 嬉しい

商売人としては そのように 考えるのも有りで 宜しいのでは ないでしょうか

気になる人では 岡山は平沼さん ここは 自民党に戻られるという道もある

吉備国の 広島では 不死鳥の亀井静香さんも当選した

美作菅家が出自の 管直人 元総理は 最後の最後の当選者となられた

維新は全国では どんな得票数だったんかな 後で調べてみよう  大阪府では かなりの票を獲ったと思う

橋下市長が TVの各党首の 討論で かなりの票を獲ったと僕は想定している

橋下さんの お喋りは ほんとうに 偉い すごい

株価や 為替のほうも 選挙結果が開票されないと その先の政治が見えないので これで この週の株価も上がると思うし 為替の円安の方向は確率が高い

先週末の 夜間先物では 株価も下げていたが 上がってくる可能性が高まった



http://tohnai.com/top_main.html



以下は 東内誠の自分なりの 備前 みまさか の古代史の勉強 ご矛たて 神技のトーナイ 東内誠

ある時代は 東内は藤内 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の相場と古代の西暦150年辺りから西暦800年ころまでを瞑想 大阪港のバタ屋藤内トーナイ

2014-12-13 06:48:11 | 古代史の勉強のカテゴリー
12日の上海・深セン市場の株の取引高は日本円で13兆円 東証一部12日が3.5兆円としたら4倍ほどの規模か
国家統計局が12月12日に発表の11月の中華の工業生産は前年同月比7.2%増と減速したが 上海総合指数は上げて終えた 
上げたのは追加の金融緩和や景気対策が出されるだろう との期待感があるからやろうね
日本の昨日のETFの取引総額が2000億円ほどか そんで 東証一部の時価総額は えーと500兆円くらいだね
日経平均が高くなれば この総額も大きくなる あたり前やけれどね

年末で 投資家が 利益を確定する動きも大きいようだ 
思ったより 株価 この年末にあがらない か・・・12日は午後から しぼんだ

しかし原油が どんどん 下がっていることは 燃料消費額が落ちて 
消費者はその分 余裕は出てきて その他の消費に向うはずだが・・(アメリカではその傾向が出始めている)

原油が下がる事は まあ よいことだと思う 個人的にも月に燃料を3万リッター燃やしたら、 
130円と117円では13円ほどか39万円油の支出が変わるもんね  
もっと燃料代は値下がりして欲しいことは 欲しいんだけれど

世界的に原油価格が 下がると 資源相場も それに吊られるというようなムードもあって 難しいこところやな~
ワシらの業界にとっては 資源スクラップ価格が落ちれば 燃料代が下がったよりも そちらの影響が大きい

そないに 考えると この原油の下落は あんまり嬉しいとは 考えたらあかんような気がするよ
ワシらは やっぱり鉄の相場やら銅アルミニッケルが高くなってくれないと 困るじゃない 
そんで原料の価格が下がれば 世界的にもデフレを助長するって事もあるじゃない
原油価格は何処まで落ちるんやろ 50$くらいになる 可能性も あるんやろうか

ロシアの通貨も暴落してるじゃない そないなるとロシア産は なお 安くなる か
来年には 日露のTOPが会うんかな 
しかし あんな国から ガスの供給を受けると心配だよね 
太平洋戦争で 最後の最後に 日本へ攻撃してきて
そんで 日本の捕虜を過酷な場所で酷使した 憎むべき国やから・・・

言うたら70年前に 日本人捕虜を奴隷にしやがった国やから

昭和20年9月 終戦後も ロシアが北海道に侵入するのを防ぐ為に 戦ったんだ 多分 そうだと思う

ロシアは はっきり言って 信用できんわ 来年 日露トップで 領土の話し合いも行われるんかな

なるべく 領土は広いほうが エエよね 北から南の端まで 日本の領土は広いほうが それは よい
海底にも 資源が眠っているやも 知れないし 領土は 東西南北に長く 広いほうが そりゃあ エエぞ

中国としても 日本のことを 国土は狭いけれど うらやましい限りの 海岸線の長さだ ワシらの国 細長いから

この極東の 陽の昇る 国を目指して 古代から 多数の民族がこの黄金の国を目指してやってきたんだ
ほんまや 黄金の国 ジバングやから

その昔は 金も採れたんじゃ 銀も採れた 銅も 鉄も産出したんじゃ
特に 瀬戸内の吉備の国には いろんな種族が 鉱物資源を獲ろうと狙ってやってきたんじゃ 
今の 広島 四国の一部と 加古川のあたりまでが
吉備の国じゃな
その中心が 多分 備前の港付近だった と思うのが東内誠の古代史空想じゃ 

百済からも 来たし 新羅からも 来た 高句麗のほうの人も来たと思うし 
唐の人やな
蘇我氏は 聖徳太子とも 親族みたいだから 蘇我氏も入ってきたか そやな 西暦では4-500年過ぎの頃かな~
その蘇我氏が 入ってくる前は どうやろ 物部氏がおったんやろうか? 美作には 肩野物部が どうも おったみたいじゃし
秦氏 も そうなんじゃ 岡山には 秦の姓も多いから 元祖 秦氏が住んだのも 間違いない

秦氏の渡来は 幾派にもあったんか? 西暦後2百年くらいにも 来たか?
650年以降も かなり来たんじゃないかな~ 良くは解からない

何時の時代なんじゃろうな 日本人は何処からやってきたんじゃろ~
あんたは あんたの 先祖が 石器時代から住んでいたと思う?その時代は 多分 数万人程度しか 日本に人が居なかったかも 知れないよ

相場に疲れたら この古代史空想をやってるんや バタ屋トーナイ 東内誠
どないなんや ワシの里の 中国山地の山奥には その昔 1万年も前から 人が住んでいたんじゃけれどな

そやな~ 出雲の地図で 下あたりの 蒜山高原あたりから 那岐山 鳥取県と岡山県の県境付近の山に 万年も前から たぶん 人が住んでいたんじゃ
それらの先祖は 渡来した人達に駆逐されたんかな 奴隷にされたかも 知れないし 解からないな 

まず 先に 多分 中国の南の方から 瀬戸内に船で どうやろ1870年も2300年以上も前に流れついた一族はおったと思うな
そうなんや 米を持って渡来した奴らがおると思う

****話を変えて 朝が近い そろそろ6時か
ダウは下げて 日経平均先物も下げたか ダウは下げてもエエんだが
日経平均が下がるのは あかんな ***まあ 仕方がない
銅相場は エエ感じやな 昨日の中国の11月の悪い指標の割りにグローバルな銅 週末良かった
VIX指数が高い割りに 銅価格が下がっていないと言う事は 銅相場には期待感はあるんだ そういうことだ

今が$ベースの銅価格の底値かも 知れないよね そうだと エエけれどね~

6500$周辺なら エエとせなあ あかん VIX指数が20を超えてるんだから そんな中では銅相場強い
原油も60$を割り込んでくると たぶん 一部のシュエールガスの 会社がコストを割れてくるはずだ
そうなると そろそろ 下げ止まる可能性も出てくるだろうし

***古事記 吉備津日子のところ 高霊天皇 ****
***孝靈天皇

大倭根子日子賦斗邇命、坐黒田廬戸宮、治天下也。
此天皇、娶十市縣主之祖、大目之女、名細比賣命、生御子、大倭根子日子國玖琉命。【一柱。玖琉二字以音】
又娶春日之千千速眞若比賣、生御子、千千速比賣命【一柱】
又娶意富夜麻登玖邇阿禮比賣命、生御子、夜麻登登母母曾毘賣命。次、日子刺肩別命。次、比古伊佐勢理毘古命。
亦名大吉備津日子命。次、倭飛羽矢若屋比賣。【四柱】
又娶其阿禮比賣命之弟、蠅伊呂杼、生御子、日子寤間命。次、若日子建吉備津日子命。【二柱】
此天皇之御子等、并八柱【男王五。女王三。】
故、大倭根子日子國玖琉命者、治天下也。
大吉備津日子命與若建吉備津日子命、二柱相副而、於針間氷河之前、居忌瓮而、針間爲道口以言向和吉備國也。
故、此大吉備津日子命【吉備上道臣之祖。】
次、若日子建吉備津日子命者【吉備下道臣、笠臣祖。】
次、日子寤間命者【針間牛鹿之祖也。】
次、日子刺肩別命者【高志之利波臣、豐國之國前臣、五百原君、角鹿海直之祖也。】
天皇御年壹佰陸歳。御陵在片岡馬坂上也。

播磨というたら 岡山県の東側の隣 兵庫県じゃ
加古川の周辺だと思う
此処に 軍勢を集結して 吉備を押える為に 祈祷をしたんかな?

西暦150年くらいの時代か そうすると 今から1870年ほども 前か
その時代までに 岡山吉備国には 中国人が かなりの数 住んでいたみたいだ
中国は 三国時代になるんか? 
なんか 古代史を調べておられる先生方のネットにそないに 書いてあるぞ

藤原不比等様は それは なんか 隠したかったみたいだ・・・
藤原氏 様 自体が 元々 中華系でも あらされたのか? 解らないな~
その時代ならば 藤原姓はなかった が 先祖が なんか 関係するんかな?
どないなんや 藤原氏は 秦氏の親戚になるんやろうか 解らんな~ 難解や***
タイムスリップして その時代を 見てみたいよ
1870年ほど 前や

中国人が それまで かなり 今の中国地方 岡山付近に 船で行き来し住み暮らしてたか?
なんで 岡山 広島 山口 鳥取 島根県を 【中国地方】というんじゃ?そやろ
その言い方をしたのは 何時ごろからやろ?

九州 中四国 近畿 とか 言うじゃない
そや 道州制を進めている議員さんなら そんな事は 頭がエエから 御存知かも 知れないな
政治家は まあ たいていの人は 歴史を知っておられると思うのでな

今日のブログは もう 支離滅裂になってしまったな キチガイの文章やな~ 頭 飛びまくってるし
http://tohnai.com/top_main.html



藤内の作った 矛 
巫女さんの手の中に 隠しもってる感じの鉾

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする