銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

選挙自民圧勝予測 維新・橋下も健闘中ネットで追っかけやっているバタ屋大阪港トーナイ銅相場日記

2014-12-06 06:54:41 | 古代史の勉強のカテゴリー
LME銅は2014年12月6日現在年初より約15%も下落した 日本での立場では円換算するので$ベースでは最悪だが

年初からの円安効果により 助けられております銅建値は昨日で82万円、リーマンショック後の2009年初めの この6年間の最安値33万から

その2009年に12月末に68万円まで戻し 息を吹き返し 

その一年後2010年末には83万円まで回復し ・・・その後 一進一退状態で

資源を扱うものとしては できれば リーマンショック前の 2008年8月とかの相場に戻って欲しいと願う者 

大阪港のUSJ前の岸壁で商いをするバタ屋トーナイ

リーマンショック前の夏は銅相場95万円だった

上海銅先物2月限り先物相場 この週の終わり値45910元=TTS122.35として 人民元→円=19.7だな 904円(日本円換算)

僕としては リーマンショック前の9000$銅に戻って $円が120円というのが 期待値だった 長年此処を待っているが

為替の目標値はついに届いたが LME銅価格は まったく 駄目だ その両方が祈念するとおりに向っていってくれたらば

今時は 高笑いしているが そうはならない一勝一敗 差し引きゼロ程度だ まあ しかし此れが0勝2敗だったら 地獄を味わっていた所だ

この銅相場と住友金属鉱山の株価を比較したら 

2008年10月安値552円、昨日の 鉱山の株価が1842円なので 単純計算すれば3.3倍になった

時価総額で言うと 1兆円ほどの鉱山会社だ PBRも1倍ほどなので 会社を仮に解散しても 損しない程度の資産評価ということも言える

そやな~ 銅相場と 長期的には 連動しているとも言えるかな~ 短期的な株価の動きはそうでも ないように思うが

そんな感じ 今年も 売上高 利益共に 前年比でも 順調に伸びている 硬い会社やね

そやな~ 2008年10月に鉱山株を 踏ん張って買っておけば 100万円が330万円になったんだけれどね 

投資家の中には トヨタ自動車もここの株を持たれているか そやな トヨタも銅を消費するし 

そうなんや自動車生産にも銅やニッケルなども使うから

将来 銅相場が上がって ニッケルなどもあがっていけば この企業の株価もあがっていくかも 知れないよね

大きく下がるということも あるが そのタイミングでは売らなければよい 前回のリーマンショックでさえ 実質6ヶ月踏ん張れば

かなり元に戻ってきているということもある

資源の価値が 万が一 大恐慌が起ったとしても 長期間 それが続くとは 考え難いと思う

モノ造りなどは この商品 もう 使わない ってこともあるかも 知れないが 

資源が不要になることは 地球ではあり得ない

僕は古代史からも 金属を調べてきているが その昔は金属片が お金の代わりでもあったんだ

日本の神社の 中の 何%の神社では 金属製錬に関係する神様を祀っているとも そうとも言えるんだ

ご近所の 神社に手をあわせても 金属の神様に手を合わせているとも 言っても過言ではないのんじゃ 

そやな ワシの家の神様も 金属の神様や

金属の鉱物のあるところへと示現したりするんだ ワシの岡山県 みまさか市 楢原上 神宿郷では 馬に乗って神が現れたんだ

吉備津日子命 と言われているので 西暦で300年辺りになるのかな~

昨日 このブログにも 書いた 山口県の あそこの辺りの古墳が 確か西暦で400年頃だから たぶん 美作の神様のほうが

安倍総理らの出の場所の 神様よりも早い時期だと思っている田布施だねタブセ あの辺りの豪族は ヤマトから鏡を貰ったって言っておられるので

ワシらの吉備国 備前 美作が鏡造り 鏡作り チュウザンやから 中山 トウナイ 藤内 大藤内が 国内で多分 鏡作りの元祖なので

ワシらは 胸をはって 鏡作り尊 中山太東内神宮 トーナイ と言っている




タブセ付近の古墳から出た 鏡の直径が45センチっていうじゃない 重さもかなり重たい

それらも あって ワシ 鏡作りは 美作が元祖じゃあ ないか ワシは渡来系じゃないか って言うとるんじゃ

吉備の古代からある 巨大な神社の現在の宮司の血筋にも 藤内  大藤内 難波王 なども入っている

まあ 大歩危でワシが言っているとは 言えない証拠がある

タブセ近くの古墳(西暦400年前後)より 吉備が古い おおきな古墳が多いんじゃ

そして 出雲の南の山を越えて 岡山 広島などの 各 河川を下って 瀬戸内までの道のりに鉱物資源が 出雲から 備前 播州までに多い

どないに 考えても瀬戸内の中央付近に 昔の人も 安全 環境 気候などを考えれば住み着く条件が揃っている

タブセのあたりは 瀬戸内への入口 付近なので 外敵が入ってくるとしたら ここは見張りの城のような 監視の場所であったと思うな

ヤマトも そこのタブセの豪族に気を使ったんだろう 瀬戸内の要所やから そんで鏡を何枚もやったんだと思う

タブセ 何時の時代かは 長州藩だ

そんで あそこの藩が 明治維新の中心だ 

伊藤博文だな 岩倉使節団 の副だな そして 欧米を廻って22ヶ月ほども 旅をしてい 帰ってきて総理となった か

そやった そやった

岩倉具視 って皇族がよく解からないが また 時間があれば 勉強してみたい

薩長だ

これらの方々が 岩倉使節団として 100人ほどの人数で欧米を廻ってきたんだ

留守番をしてたのが 西郷か 

そういえば ワシの家の家紋と 西郷さんの家紋は同じなんや 鷹の羽違い 鷹の羽家紋は数が多いが 西郷さんところとうちは同じやな



その昔 鷹狩りの した働きも したと思う



王様が鷹狩りをお楽しみにならされる そのお傍について 獲物に矢が当たれば猟犬のように 突っ走って その獲物を捕えてくるお役目じゃ

王様のすぐお傍におれたということは した働きであっても 信頼された仕事じゃ と いうことになる

たぶん その褒美として ワシの先祖は王様から 帽子のようなモノを頂戴したんじゃないかと考えている



それもありの 別けの鉱山を探す犬でもありーの  鉱物を溶かして 鏡を作りもせねば ならず 多忙じゃ 

時の王に 認められて 仕事に忠誠を尽くす そんな者が 認められる 忠君愛国の精神も強いモノ

犬も忠実に 主人に仕えるじゃない そんな犬は可愛がられるワケじゃ

何時の時代もおんなじや



殿が 出雲の国の 誰々を 殺して来いと 言われれば 殺しにもいくのが 忠君愛国じゃ

今で 言えば 公務員やな

そうや そやそや 時代は 藤原氏の時代に入っても 藤原氏の 内舎人 を 藤内 というのじゃ 

そういえば 岡山では 藤原という 地名があるんじゃ 今 は そうは言わないが そういった時代もあったと思う

トオウナイ誠は 専門家ではないので 詳しくは ないが そないに各所に書いてある



まあ 藤原鎌足 と その 後 藤原不比等様が この日本の行く道を描かれた その後 紆余曲折もあったが

忠君愛国の精神で この日本は進んできている

伊藤総理大臣は 1909年、ハルビン(現在の 残留孤児のご子息の出生地の多い 黒竜江省)で朝鮮民族の安重根に暗殺された

朝鮮では この安重根は 英雄になっている

日本から見たら 総理を暗殺した 人殺し犯人だ

昨年だったか今年だったっけ?忘れたが 中国と韓国のTOP会談でも この 安重根の件が 話題になった

近代史になるが ここでも 3国の見方 同じ事件でも 歴史の見方はそれぞれ違うワケやな



安倍総理の立場から 考えれば 伊藤博文を殺した者を 英雄などとは 許せないわ 長州の英雄だからさ

しかし この伊藤総理 お百姓の出自だ 初代総理は藤原家からという可能性もあったらしい

しかし 英語が話せるかどうかで 伊藤と決まったようだ・・・。

40歳過ぎで 初代内閣総理大臣に就任になった



今の 維新 の会の 橋下さんの 年齢あたりだ

その時代から 今現在が約130年経過した あたりになる西暦では 1885年か

そうなると 藤原氏は永らく1100年以上も 強かった・・・



明治維新で 薩長が政治のそれまでの流れを変えた となる

維新や



政治が変われば 国民の服装や 仕事 あらゆるところが 変わってくるんだ

例えば 日本国民が 共産党に全員が投票したら どないに なります

共産党は 大企業の内部留保を全部出させるようなことを言っているよ

そんな事を 万が一にもやってしまったら 儲ける企業は全部 海外に逃げて行って去ってしまう

企業が居なくなれば どないして暮らすのよ・・・

儲ける 外貨を稼ぐグローバルな企業が居なくなれば

そうどうやって外貨を稼ぐというのよ 外貨が稼げぐことが出来ねば 

多分 円は もっと売られて 1$1000円以上にも安くなる 社会主義はもう 駄目だということになっているから・・・

自民党に投票しないと なれば 何処に投票する?

民主党に投票するか? できないよ 鳩山内閣が 出来て 海外にいって 最初の言葉に腰を抜かされたじゃない

党内のご意見が なかなか 纏まらず思想の右左双方が存在するから・・ ばらばらで そして 労働組合などが バックだから

だから この選挙でも 民主党が大きく取り戻すことは 見込めないと思う

民主党に期待が薄いからと言って共産党に投票するって人の 考えは浅いんじゃないのかな



自民党がいやならば 選択は 橋下さんじゃ ないのかな と思う

平沼さんの党も 良いが 平沼さん以外の人は 名前も知らないし

平沼 って人は 元々 自民では 総理候補だったんだよ

岡山県 みまさか の人だ 郵政で小泉に反発して亀井さん(吉備国 広島)たちと行動を共にされた 信念の強い人だ

亀井静香さんともども 不死鳥のような人だ

石原元都知事などとも 兄弟分だと思う

戦後 アメリカのマッカサー GHQが影で操作した 日本国憲法を書き治したい という思想だ

そりゃあ あたり前の考えだと思う 新しい平和憲法に書き換えて欲しいのは いしにえから 此処に居てるものとしては 当然だ



その敗戦後の時代 国連でも 日本は敗戦国で 戦勝国から言わせれば、敵国扱いをされてきて 

その時代に 敗戦国の立ち居地のなかで現憲法が 作られているから・・・



無党派層の人は このたびの 選挙は投票に行かない人も多いのではないかな~ と僕は予測する

考えた上で 投票しない 無記入っていうのも 選択の一つだと思う

個人的には そのように 考えていますバタ屋トーナイ 経済と古代史を学ぶ途中の 学生58歳トーナイ


日経平均のことを書きのこしておこう



先日 調べた選挙期間中の株価の過去の推移は たいていは 株価はあがっている



与党の優勢が一斉に伝わったので 余計に アベノミクスが進んでいくと市場・外人投資家そう見て 今夜も円安になっているので

多分 来週もあがって 18000円はかるく 越えてくると思う

週足で 500円も上がってくれれば 嬉しい

中国株のほうは 利下げ後からも かなり強いので 利下げして 不動産価格の下落が止まる となれば

株価も もっとあがっていくと思う そないしたら 上海銅先物も上がる 確率が 高まる 

不動産が 融資されやすく なれば 買いたい人は 多いはずやし 

中国政府が ガンガン利下げすれば それは資源相場には 嬉しい



ただ 人民元→円は 気にあんまり気にしないでよい

 日本の立ち場からは 人民元と米ドルは 同様な動きと考えば それでよい



ただ 人民元を切り下げれば $には 多少人民元安方向 しかし 若干のレベルだ

それは 大きくは動かない 何故か そんな大きく元安なら アメリカが文句を言い始めるからだと思う



昨日 1時間ほど 高橋洋一さんが でておられるネットの経済学者の放送を視た けっこう 先生方が言ってることも 僕も理解は出来始めていると思う

あの人は 小泉政権の時代に 景気を浮上させたその1人だとご自身でも言っておられて(事実だと思う) かなり 頭がエエぞ

どうなんやろ 竹中平蔵と どちらが 知能が高いのかな~ 解からない

ただ 小泉時代に 景気が上向いたことは事実だ

今の 小泉さんは 亡霊のように 東京都知事選挙などに出てきて 後輩の足をひっぱったり 駄目老人になったが その当時は 上げ潮だった



こんな事を言えば 殺されるか 



小泉総理の血の中にも 博打打ちの任侠道の血もながれているからね



お亡くなりになられた高倉健さんも そうだが 

日本人は そういった 侠客というか そんなんにも 魅力を感じるもんだから・・・



武士はくわねど つまようじ? 橋下徹大阪市長さん 維新の党 党首が この度の選挙演説の最初の場所で間違えられた 古くからの言葉・・

これは 武士道 任きょう道の言葉だと思う



しかし 橋下 安倍 どちらも 頭がエエし 見栄えもエエし 口も達者やし たぶん どつき合いしても けっこう 武闘派 系の血だ と思う

そして 多分 橋下さんは 安倍総理を尊敬なされているんじゃないか





本日のトーナイは 大阪市此花区USJ前の港に居て スクラップを買います 

午の刻辺りまでは 大阪府高槻市 (旧・三島地区)(藤原鎌足の眠る場所が山頂) 西面南4-17-7にいます

けっこう こういった辺な奴でも 気が統合して 遠くからも わざわざ僕のところまで500kmも走ってスクラップを持って来てくださる人も居ます

これは ありがたい 直 傍に スクラップ屋があっても 数百kmも走って持って来てくださるのだから ありがたい

謝謝や ほんまに 嬉しい



体育会系が多く集る傾向だよね

社団法人のメンバーも 殆どの会員が 武 系だ

このブログも見てくれてる そや プロ空手のヘビー級のチャンプも入会してくれてるよ

チャンプは 日ごろ 廃棄のバッテリを大量に集めておられる

ボクサーライセンス持ってる方もおるし

埼玉のほうでは 日本一 口げんかなら 強い女性も会員だ 彼女とは ほぼ毎日 電話で何かと やってるな ワシ

なので 関東の銅系スクラップは あれば 彼女に依頼するんや100%信用してる

東北道の入口付近なので 東北一帯でも 買いに行きます

名古屋は弥富に デラが居てるし 大阪高槻から通勤してる

デラは 僕より若くて元気もよいので 4㌧車で 九州までも 走って買取にも行ってるし 関東も 北陸も行ってる

東南アジアもあちこち うろついて スクラップを 探してくれてる(元 亀井静香 派議員の秘書暦10年くらい)

別けの犬や 和気の犬は 金属の匂いを嗅いで 金属のうずもっている場所を探し当てるんじゃ

花咲か爺さん や 清き湧き水のような心の 忠誠心の強いものが 金 銀 銅 鉄 を見つける




そんで 集めたスクラップを海外に売って $を稼いだるんじゃ そないしたら 貿易赤字の日本の為にも多少は お役に なる と思うてるんや

屑商 トーナイ でした 以下は僕のトーナイ会社のリンク
http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺肩野物部近江大阪石上三輪聖徳太子蘇我氏神仏東内中山銅鉄石中臣摂津三島

2014-11-10 06:45:12 | 古代史の勉強のカテゴリー
11/10 もっと円安方向を期待している資源屑商トーナイの3千日継続のブログ

10月の中華の輸出統計が伸びているという報道もあるな 

そうか 中国は米国が景気がよいので 助けられておりますか 

日本の輸出依存度は低いが 中国の場合 輸出依存度は かなり高いんだよ

中国の輸出が好調だと 資源相場にも良い影響となるから 資源業界は助かる

前年度比で 11.6%増加したようだ。

日本の輸出も そんなように増加して欲しいものです。

中華の成長が落ちているといわれているにも関わらず11.6%増加だから

香港向けが 異常に大きく伸びていた という件は政府が調査中とのことだ。

しかし 各所に取り締まりも厳しい 経理のコンプラも高まってきていると思うので

最近では輸出入などの統計数字はかなり正しいとトーナイは空想している

輸出入の数字は 明確にしないといけないようになっている

日本でも そうです 日本の国税当局は 消費税の還付の不正を常に見張っていますから トヨタでもそうですよ 20兆円売り上げしたら 

20兆の8%の=1.6兆円の消費税を納めておられるというような 消費税の計算では ないですからね そうなんよ・・・ 一般の人は日々 消費をして消費税を納税しているのですが、その8%の消費税が 全て税収にはならない訳でして 消費税の事をよく知っているようで 知らないのが 大半の一般大衆だ。

また消費税で集金するのが一番 国としては安定的な財源になると思っているのが、

トーナイの東内誠です

なんか 財務省の回し者みたいな 思想ですが 実は それは 正しい。

頭のエエ人が 優秀な成績で大学を出て その一番優秀な人が 財務省に入るんやろうな そうじゃと思う 彼らの考えることは ほぼ正しいと思うわ

IQは どれほどあるのんじゃろう 120とか140とか あるんかいな~ 

解からないな~それは

しかし 知能が高くても 先の相場は当たる と言う事ではない

知能が高くても 誰一人 人もついていかないような者も いくら優秀でもなんともならないし

知能以外の 霊力 ってのが ほんまに あれば それはエエんじゃないか

魂の力や 学問がないので 魂の力を 伸ばすような事はできんか?

週明けから また とぼけた事を言ってるぞ



この週は APECで近隣国 国交友好の機運が高まってくれて

相場にも よい影響がでてきて欲しい

そんな 期待をしたい



土曜日夜から 30時間連続で 百済寺 とか 調べていて 

頭がぼーっとしてる朝



百済寺 大阪市内も百済寺 枚方市(旧 肩野)にも 百済寺 近江にも百済寺



聖徳太子も関わっていて 百済寺 って 何や? って 調べてる



聖徳太子を追っても なんか 混乱に輪をかけていくんじゃ



聖徳太子は蘇我氏の親戚やと思うだけでは あかん みたいで 

物部氏にも深く繋がっているみたいで 

四天王寺も 不思議で 石上や三輪山も不思議と繋がっていて

日本の古代史を調べると 

IQの不足をつくづく思い知らされているんじゃ東内誠



それと 岡山県の石上も 中臣やと 言っている学者の言葉も ワシの耳に取り付いて困っている



なんとか IQを高める方法は ないんじゃろうか



廃金属売買TONAI トーナイ東内誠

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の文化は渡来人が造ったんやけれど1300年間で独自のエエモノが出来た東内誠銅相場

2014-11-06 06:18:21 | 古代史の勉強のカテゴリー
銅相場6600$台はあかんな~ せっかく為替が円安に振れているにな~

鉄スクラップ相場も よくないし・・・先日、東鉄が㌧500円上げたのも 為替が動いたから だけの様だし・・

スクラップの 鉄 非鉄相場は 重いな~

銅 6600とか6500$は 困る (仮定銅の計算は11/6 早朝6時で81万円)



ほんまに 日銀黒田総裁のバズーガ砲がなければと考えたら恐ろしいよね

個人でやっている株やら指数のほうは まあ まあ だけれど これは会社とは関係ない

会社が儲からねば 話にならない



会社では 株式投資なんて 出来ないし 7年ほども前だったか その頃は一時会社でも やっていて

年間40億くらい売買して これは関係する金融機関に さすがに𠮟られて その後はやっていない。

会社では 株なんかは 出来ないよね 働く人達の生活もかかっているのでな ここ6年ほどは多少 大人になった傾向や



モノを売買して加工し 選別し 物流させ 正等に稼ぎを出さねば 仕方がない

なにが 正等 なのか って のも わかり難い時代ではあるけれども



力仕事ばかりを する人から見れば 力仕事をしていない者を見れば あいつは 何をやってやがるんだ とも見える場合もあり・・

僕の会社は 力仕事をする人の割合が高く 親方も なんか していないとPC前にばっかり 座っていたり 人とお喋りばっかりしているだけでも

親方は 口だけで 汗をかくような仕事していない なんて思われる場合もあるし 気も使うんだよね 

小さな会社だから 仕方がないか 出入りの人達も 現場で活躍するスクラップ回収する人達ばかりやから

なので たまには ユンボに乗って作業もしたり リフトなんかも 乗って トラックは日々 乗ってるなあ最近

トラックの4トン幅広に乗ってると 運転にも細心の注意を払うじゃない あれは 日に2時間ほどは乗っていたら 老化は防げるな

それは エエわ 健康にも良い PCの前ばかりでおるのと 日に2時間ほど トラック運転して緊張するのとでは なんか違うな

そんで トラックの運転席からの景色も エエわ たいてい 大阪駅周辺を 日々 ワシ通り抜けているんや 交通量も多いし

横断歩道の右左折も 歩行者 自転車も多いし 緊張するよ あれは エエな 緊張する って のが身体にエエと思う

阪神高速を乗ればいいじゃない って? 

高速に乗れば 税金をとられるじゃない だから なるべく ワシは乗らない

ワシな 日々 大阪市此花区の梅町の USJに トラックで出勤するやろ 

その帰り道は USJ前からは阪神高速に乗らないんや

大阪駅 手前までは 下道を走るように してるんや そのほうが 結果 早い 距離も直線だし 街の景色も見られるし

大阪市北区 堂島 って 場所から やっと高速に乗るんや 街で歩いている人も見えるし それが エエと思ってる

ハンドルの前に アイパッドを置いて 携帯も その横につけてるので ネット環境で情報に遅れることはない。

信号待ち時間があるやろ 高速では それが 出来ないし 下道は特典や 情報もけっこう 多い

そやな 高速道路で運転中に 株式の売買なども やってる場合もあるな~

そやねん けっこう 働いていないように見えて 働いてると思うんじゃワシ

ほんで 家に帰って5分で風呂に入って あがったら PCのデスクに 酒と肴を用意してもらって 酒をチビリチビリと1.2時間ほども飲みながら

各日報を ネットで確認しつつ 犬と一緒に寝てしまう生活や 3時間以上は 寝ないとあかん 

できれば もっと睡眠時間も増やさないとあかんな

---エエ生活やろ 



疲れてきたら 最近は古代史に夢中になるように してて これは とても 面白いんじゃ

知らない事が ワシは多すぎるので 80歳までくらいは 勉強しまくっちゃろうとおもうてるんや

犬にも 少し 勉強をさせて 先日は 投げたモノを 空中で咥えるように なってきたね~

彼も 褒めてやれば 成功率も高まってきたぞ~ できれば 空中高く その最大限高い状態をキャッチ出切る様にさせたいんじゃな



犬を訓練させて その昔 猿をみたら すぐにかみ殺すように 訓練を重ねて 猿を退治した 話が チュウザンの古代史にもあるんや



その人の 苗字は 多分 犬飼やな 犬飼さんて 苗字の人も現実におられるやろ 

その昔に 犬を訓練させて 何かの獲物を獲る訓練ばかりしてた狩人やと思う

狩人 と言う職業は その後の 武士系かも 知れないョ



桃太郎伝説 ってのも 桃太郎は 犬 猿 雉を 伴に連れて 鬼を退治にいくんや



しかし この鬼 に された 鬼の立場としては どないなんやろ 伝説では 鬼は悪者にされては いるが



実は その 負けて 倒された敗軍の将のことなのかも 知れないやろ 

その辺も 空想したら 御伽噺にも 何かの 歴史が隠されている場合もあるんじゃ



ワシ 大吉備津彦 大吉備津日子 のことを 調べているんで そんな空想もするん



天皇家(最初の辺は大王家)の 系図を みたら 初代から7-8代の頃に 大吉備津彦も 出てこられるんや ほんまやで

吉備国には ウラ伝説 というのも あって ストーリーを空想するのも 面白い



その 岡山にある 吉備津神社と吉備津彦神社 が 直近くに 同じ一ノ宮として あるのも なんか 不思議や

その場所は 中山 と言う地区や チュウザンとも読めるし この辺の場所は 宮内庁の管理下になってる場所もあるんかな?

そのチュザンの祖を祀ってあるのが 東内誠神社 小さな祠やから 



岡山県の歴史研究の方々の HP なんか見てると なんかな 邪馬台国は 吉備にあった って 言ってる人も結構な人数の専門的な人達がそういってるぞ

福井県の気比神社 ってのも 昨夜は調べてみると どうも 吉備国との繋がりがある

その西のほうへ 行けば 舞鶴や若狭湾や ここらにも いにしえからの 場所も多いし



大陸からは このらの日本海側も 近いから 船で いったり来たりしていた可能性があると思う



2000年ほども 前の話しを してるんや 1800年前のころかも 知れないが そんな時代や ワシの今 空想している時代

2千年前から この地に鎮座し 此処を動いた ことは 無い というような 由緒も見受けられるし

まんざら 嘘でも ないかも しれないぞ そやろ



「なんで そんな大昔の事を考えて 何かメリットがあるん?」 って???

あるのよ それは 日本人は何処から来たか って追求なので あるのよ なんで 古からのモノを 大事にせねば ならないか ということも

国の根幹にも 関わることじゃ とも思うョ

それを ワシ 追求してるじゃ



ほんなら あんた 死んだときは 葬式 仏教で ださないか? もしも 仏教も認めないなら 葬式も出さないんか? そうか それなら それでも エエけれども

日本に お寺や 神社の 風景が なくても よければ それでもエエが それも なければ なんか 寂しいぞ

子供が出切れば 30日目に 宮参りにいくように なってるんじゃ それも せんか そうか 

そりゃあ 寂しいわ 日本人じゃないのかい ってことだよ

日本人は 神の子やからね・・・・・ 



そんで 京都に 例えば 仮に 寺や神社がなければ 観光客も 多分 何分の1も 来ないと思うな

京都の入口に 東寺があって 奥の方に 仁和寺が あって そんな景色があるから わが国らしい というものじゃ

どちらも 真言の寺を書いてしまったが・・・



知らない人もおるので書いておきますが 真言宗は 弘法大師 空海 や ね

どないなんやろ 民衆の苦しみとともに生きた僧

行基(ぎょうき)

時代:668年~749年 飛鳥~奈良時代

この坊様も 真言宗なんか? 解からないんじゃ???

この人 僧なのですが 池や 橋やなんかを民衆を連れて 作って廻ったみたい すごい お坊様みたい



どうも この人は 日本地図も作ったみたいで

歴史は今から 1300年ほども前になるが 

行基 すごい人みたい

この人 美作の 宮本武蔵の吊るされた寺 あじさい寺や 

津山市の チュウザン神社のうえの山にも お寺を建てている(2箇所とも見てきてるんじゃ ワシ 此処にも有木氏が良く出てくる 狩人)

もちろん 畿内 が 行基の活動の中心だが 岡山にも寄っている

備前にも 立ち寄って 絵も残ってる この絵には ライ患者(現在はハンセン病患者)も描かれているし 肌の色の黒い人種も居る様に見えるし・・・

行基 書くと長くなるので 止めよう



まあ とにかく いろんな 偉い先人達が 居たわけだ わが国は それらの蓄積があって 今の平和な国があるんじゃ



今の 中国人と 日本人は違う

今の 韓国の人と 日本人もかなり違う

なんでなのか こんなん 考えたら 歴史が それぞれ違うからやし 日本は 島国やから 要塞のようなところもあって

そんで TOPが1300年以上も ゆるぎないから・・・そうなったんかな???

そんで 元寇があったのも 大きかったとも思うのじゃ

それで 一つに特に纏まったんかな?



今夜は2000年前から1300年前 あたりの 西日本を空想や(九州を除く)

九州の歴史を学ぶと また 脳みそは 混乱するので先延ばしにしているんや





また 本日も切れてしまった きれまくりのばたやとうない ある時代は 藤内 とも 書かれている

現代では 屑商 トーナイ 相場師



廃金属売買TONAI トーナイ東内誠

http://tohnai.com/top_main.html



東内誠神社の由緒

藤内家書記如左是は當(当)国一の宮, 中山大神宮の初穂取に御座候。先年少之 内當 村に御鎭座成らせられ候よし, 申し傳(伝)え候。

則ち「初穂取の者共神宿に居る」と申し傳え候藤内と申す者先年(神の)御宿を申し候につき,

その規模(ほまれ・てがら)として子々孫々まで當国の内, 東六郡の夏秋両度の御初穂取に候。六郡の内‥‥‥。

 
矛 殿 藤内家にある神殿を云う。棟を別にして方二間半ばかり。

藤内家は古は五家、今は分かれて六家となる。

一宮社家説に云う。 昔 中山の社に神鉾あり。

その祭祀最も奥秘の神事とす。

世に叛臣ある時は則ち必ず此の祭を修す。

その法は石基を四方と中央に安して,各神鉾をその上に建て,これを五座の鉾石と云う。

嘉承二年丁亥十二月,対馬守源義親が出雲の国に在て謀叛の時,

これを行うと云う



嘉承二年を 検索すると 西暦では1100年ごろの時代 

「出雲国」を とうない が 藤原氏?の御指示で

武器を手にとり攻めたのかも知れんし 

祈祷 神事をしただけかも 知れない



この英田郡史(美作国)では 矛殿 「中山太 では なくて 中山大神宮」 と なっている(平成の時代の東内 の東内誠メモ)

この西暦1100年の時代は 東内ではなく 藤内となっている 

今よりも、900年前の時代


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19号が過ぎて大きな被害も無いのは日本の神々のお陰様なんやカゴメカゴメの籠神社と とうない山と中山太神

2014-10-14 07:09:46 | 古代史の勉強のカテゴリー
ダウまたも下げた原油も下げているVIX恐怖指数は最近に無く高い

10/14 日本では台風一過の過ぎ去った朝6時 仮定計算上の銅価格767円/㌔

大きな勢力の19号が列島を通り抜けたにも関わらず、大きな被害が出なかったことは良かった。

昨日発表された 中国の9月の景気指数も悪くない事が示された。

なので、ダウは下げたが 銅相場は下げていない。

原油の下落は過剰気味で 生産調整もこの先 されない事が

産油国クエートの幹部から発言があったことも下げた原因で 心配ない、かえって原油安は 日本には よい事。

またロシアのプーチンもウクライナ国境付近の軍を下げたみたいだ。

ロシアは孤立気味なので 中ロは 仲が良い傾向。

今朝は窓を開けたら、今日は なんとか良い天気になってくれそうな感じだね。

まあ、気象で心配なことは 過ぎた もう今年の残すところ台風は発生しないで欲しいよね

台風や雨が多いと 日本の景気にも大きく影響する

まして 今年2014年は消費税の値上げをされた後の時期なので 天候不順はたいへんに良くない。

しかし 災害に対する備えが かなり日本では 世界的に見ても 備えは高い水準なので

この程度の被害で治まっていると感謝している これはインフラの整備や教育を先人達が

わが国で 積み上げてくれているからこそのことと感謝をせねば ならない。

先祖が池を作ってくれていたり、土手を造って川を流してくれていたり 

各所に積み上げたものがあるからこそのもの

平安京の京都でも そういう風に 作ってある それを作った国土交通大臣がワケの清麻呂きよまろ公やねん

和気というたら ワシの生まれた 備前 美作の国の 偉い人や

田んぼや 畑や 家が流されたら その年 飯が食えなくなる 飢饉が起って 病気も蔓延したりもある

長岡京に遷都し 失敗した その苦い経験を生かして 平安京を造ったんだ

その時代の以前から 天皇家に常に嫁を出していたのが 藤原氏やな

藤原氏は 部下なので トップには なろうと なされなかった それは 臣下やからね

如何に 藤原の勢力が強くなったような場面 時代でも 臣下は臣下なんだよね 

娘を嫁には 嫁がせるが・・・・TOPは狙わない

それで 男子の一系統の 血が脈々と 1500年以上も2千年なのかな? 流れ続けておられるのが・・・。

そんなことも あって 日本は いにしえから インフラ整備を 常に行ってきているので 災害に強い。



そやな~ 世界中で 一番 恵まれた島国 日本国に生まれて育ってきていることに 感謝せなあ あかん

やや 神道(しんとう)系の バタ屋トーナイ 東内誠 ブログでした 

日本の神々が守ってくれておられる そのお陰様で 生かして戴いているんやで ほんま☆



昨日は 元伊勢神宮とも 言われています 若狭湾の 籠神社の 由緒をなんども読んで過ごした

カゴメカゴメ 籠の中の鳥~は の 籠や

天橋立は その 参道とも 言われているんや 凄いんや ほんま



海部元 総理大臣なども この家から 出ているんかな?



この神社 と 但馬になるか 播州になるのか 藤無山 という 山の頂上が あってな

その 線上に ワシの実家の みまさか の 中山太神宮があるんや 不思議なんや

切れたことを書いてるが この ふじない やま 播磨風土記(はりまふどき)にも 出てくる山なんや 

標高も 多分 兵庫県では 一番くらいに高い山

この とうない 山 とも 読める 山の頂と 元伊勢 若狭の神社 すんふんの狂いもなく ワシの実家の上を線が通るんや

ほんで このワシの家にも 古代からの伝説があるじゃない おもしろいの 自分の先祖が古代史に関わってくるとなると

そんで 祈り系をしていたとなると 余計に面白いぞ



そや その昔から 日本の平和と発展を日々 祈っているのが 神社やから そない思うておりますねん

この籠神社 もしかして 2300年くらいも 6000年位も前からあったかも 知れないな 由緒にそないに書いているんじゃ



http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山 1600年前 任那に倭人が居てそこは鉄も採れた 好太王碑に書いてある東内誠歴史の学習中

2014-10-13 07:02:30 | 古代史の勉強のカテゴリー
西暦400年頃、倭は任那日本府をほぼ間違いなく、朝鮮半島南端部に持っていた

前方後円墳(日本と同じ形のもの)も13基残っているらしい

現在の中華人民共和国の吉林省 集安市で発見された好太王碑にも 

漢字で倭国のことが 詳しく 巨大な石碑に残っている

どうも 高句麗と倭(任那 みなま/にんな)が 10年以上も その周辺で戦争をしたんだ。

西暦400年前後のことだから 今から1614年ほども 前の時代だね






">←現代の地図に1600年前を任那の みなま にんな △ 左が百済 吉林省の現在の集安市には 好太王碑 下の后の字は間違ってるわ








その時代は 吉備国は どないだったんやろ 吉備津日子命が 吉備を抑えていたんやろか?

ヤマト政権に 徐々に侵食されて 

吉備は配下だったんやろうか?

百済の人が かなり 吉備には居たんだと思う



任那の辺りで 鉄がよく採れたと 各所に書いてある

岡山県も 鉄が採れたし・・・



任那 みなま にんな 岡山県みま さか 市 なんか 発音は似てるぞ



そんなことを 空想してる 岡山県あいだ郡 

みま さか 町 ならばら かみしゅく 東内誠



唐内と いう 苗字も みまさか には数軒ある 



任那と 百済は どうも 仲が良かったみたいやから



大阪城の 砲台に 刻んである 美作津山藩の 百済なにがし って 人の名前もある この職人が砲台を作ったとある

岡山県 と みなま にんな それらの地区は その昔から ご縁があったと思う



岡山 広島あたりの 吉備の国と 百済や 任那は 

かなり その昔 繋がっているという空想は的外れではない と思う



学問が 東内には 現在は まだ不足していて まだまだ 言い切れないが 

そのうちにもっと 詳しく書けるように調べたい





岡山県の人が みなま に 弥生式土器やら 

前方後円墳を持って行った ということも 考えられるじゃない



太平洋戦争後 日韓関係が悪くなるというような事で 

好太王碑の漢字の長文で書かれた内容は 大きな声では言い難い時代が続いたような感じもあるんかな?

倭人は 朝鮮半島のかなり奥の方までも 攻め込んだんだろう 現在の中国の領土のあたりまでも 倭人は攻め込んだ。



それが1600年も前のことだから。

10/12の 黒田如水 の戦国の歴史ドラマでも 朝鮮使節が 豊臣秀吉の全国統一の祝いに大阪城に きていた場面だった



この後 黒田は 関が原の合戦で 徳川と豊臣両軍が 戦ってへとへとになった時を待っていたんだ

この黒田は たぶん 吉備国の出自の人で 薬をその昔は爺さんが 売っていたというから 先祖の過去も

多少見えてくる



天下を取るチャンスを逃しはしたが 黒田官兵衛 は すごい 運も頭脳も なんというか

思慮分別が瞬時に出来る男だ 

この黒田の 出自は たぶん 赤穂市から 備前市 美作 周辺の出なの・・・ 



以下は東内とうない藤内 唐内の会社のHPリンク↓

http://tohnai.com/top_main.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安は115円までは早い 神憑りトーナイ東内誠 古代史は帯方郡204年から313年

2014-09-25 07:09:32 | 古代史の勉強のカテゴリー
円安は115円までは きっと行きますよね 僕は(東内) 日本の輸出企業なので そないに思いますよ 

もう110円はTTSでは達成しましたし 報道値では109円ですけれどもね

僕が気にしている 銅相場は、 

「中国がこの先の長期的 安定的な成長率に軌道修正していることもあって」、なかなか グローバルにはあがってきませんが 

その分 「日本の資源在庫は$なので または人民元なので」 

円安が進んでくれる事でも 日本国内に資源を在庫する立場では それも悪くはない。



しかしね世界の指数も さほど悪いとは言えず、

グローバルな資源価格も この辺が底打ちで 

その上に 円安がこれより5%も進んでくれれば それも 国内資源価格には良い

円安が150円とか200円とか500円には ならないと思いますので

1$125円位までならば よいのんじゃない で しょうか



ガソリンスタンドの 燃料費の単価も 落ちてきたでしょ

これは 世界の原油相場が 若干下げてきたからです

円安だけで 最近 油が上がったワケではないですから



産油国も 原油が上がり過ぎると エネルギーを先進国が どんどんと ガスなどに切り替えるスピードが速まる と困るはずです

原油価格は 出来たらば80$周辺が 助かりますよね

産油国は とにかく 儲かる 井戸から 油を汲み出せば 金ががっぽがっぽと入るんですからね

しかし わが国 日本には そのような 地下資源はないので 資源輸出するといえば ワシらが集めた街の地下資源くらいなものです

街の地下資源を 海外に売る立場では 円安が嬉しい・・・。



さあ そろそろ 仕事に出かけなきゃ 今日は 公務員でも ある所の 副署長と面談するんや

相手は そうとうの兵≪つわもの---と読む≫なので、 しっかり 頑張らなきゃ。



仮定計算上の銅価格785円/㌔

http://tohnai.com/top_main.html







本日の古代史 学習 とうない

朝鮮史やら



高句麗

帯方郡204年から313年の間とか

その時代 倭人は 何処の位置なのかとか




倭人 倭国という呼び名は

朝鮮半島や 中国人からしたら

軽蔑した 見下げた 呼び名みたいなんやけれどね







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖ノ島古代史研究の先生凄い とうないトーナイ東内誠 銅相場祈祷 交通安全も祈る 継体 カラ

2014-09-15 06:55:21 | 古代史の勉強のカテゴリー
この沖の島 の 歴史をご研究の先生は 凄いんだ・・東内誠歴史メモ書き

 

紀元前1世紀頃から 北東アジアで台頭する国があった 高句麗(こうくり)の勢力が 強くなった

313年に楽浪郡、次いで帯方郡を滅亡させる

その中から百済が生まれるのかな この辺はよく理解出来ない・・

この高句麗が勢力を拡大した時期は 中国では3~5世紀 秦漢から 魏晋南北朝への変動期で混乱期でもあった と 書いてある



百済王族は 余(扶余ふよ)姓を称しているので 高句麗と同じ 扶余族(ふよ) 出身と思われるが 云々と書いてある うーん

しかし 百済は現在のソウルを首都としていたが、高句麗の南下に 対峙(たいじ)する必要性があったんだ。



日本書紀の 実質の 西暦364年 神功皇后(しんこうこうごう)摂政46年に 百済(くだら)の使者が 

南部 伽耶(かや)国の1つの卓淳国に来訪し、倭国(わこく)との

交通の意思を告げた とある 

西暦366年 倭国と百済が外交関係を結んだ



369年には倭国の軍団が 朝鮮半島に赴いて 新羅と戦ったかもしれない(百済の支援)

ここに 証拠がある

石上布都魂神社(いそのかみふつみたま)に 保存された 東晋の太和4年=西暦369年の 七支刀 である とある



この文章が正しいならば 石上神宮に今 管理されている刀は(現物は宮内庁かもしれない)

百済からの 倭国への 忠誠の証かもしれないよ



なので 石上(いそのかみ) は凄い ワシの何時も毎朝 拝んでいる物部氏(現在はレプリカしかないが レプリカは手に持って僕は確かめた)



その刀は 岡山県赤磐郡の いそのかみ布都魂神社に 最初に 保存された(山頂に磐があり そこへ天孫降臨したとある)

現在も 物部氏が 宮司をしている神社(自衛隊の元 幹部だとワシは思う)(これは 江戸時代に岡山の藩主 池田公が 部下に物部を名乗らせた)



【いそのかみ】 は 百済と深い関係があるのは 間違いない・・・

天理教の本部のすぐ 丘の上にある 石上神宮も 百済だね・・・≪天理教本部の玄関には 一軒 東内の苗字の家がグーグル地図でも今もあるよ≫

≪多分 ここの家の東内も 此の地を 跡継ぎの長兄は 動くな と1000年以上も前に指令を受けたとのだ     と 思う≫



吉備国 美作の国 五鉾たて 矛たて祭祀 とうない まこと 最低でも1300年経過していると信じてる。(2014.9.14も その周辺の掃除をして過ごした)



平安京(京都や)建設よりも いにしえ(古) から である 岸和田(きしわだ し)のダンジリが 歴史が深くてもわずか たった 300年 

京都の設立が1200年前 吉備(備前 和気 英田 美作)の和気清麻呂公が 建設大臣で中国の王宮を見習って平安京(京都)を造った

その前に 長岡京を 造ったが 洪水が多くてあかん かったんだ

長岡京市 は ワシの夜に ほぼ そこで寝ている 大阪府高槻市(NHK軍師官兵衛 では 高山右近で有名)から 北へ 淀川を沿って直ぐ 京都の入口やな。



とにかく 吉備国の 石上 布都 霊(みたま) 神社は 古い・・・磐船神社も 古い と 思ってる 此れは 肩野もののべ(大阪府交野市)奈良県 生駒の入口・・・

この磐船(いわぶね)神社も 迫力満点 たまに 前を通って 拝みますんじゃバタ屋東内誠 天川や 天の川 蛇 や





時代は西暦500年代に入るトーナイ 歴史の勉強中

少し 他人様の書いたもの 上に書いた先生のもの を

【】コピーして 貼り付けると・・・

【当時の朝鮮半島では、北方を高句麗に押さえられた状況で、百済・新羅は加耶諸国の争奪に国土拡大・国家発展の活路を求めていた。



百済は西方から侵攻し、512~515年に己汶・帯沙を領有、



新羅も同時期に始動し、524年頃に金官国を大々的に攻撃、529年には522年以来の大加耶との婚姻同盟を破棄、東方・北方から

加耶諸国を侵占し、



530年頃には安羅を挟んで百済と新羅が直接対峙する状況に至る。

こうした情勢の中、527~528年には筑紫・火・豊を拠点とする筑紫君磐井の乱が勃発する】---以上【】内コピーして貼り付け。



-第26代継体天皇を526年頃のご活躍と覚えている 東内誠なので 丁度 その時代だ。---

どうも 百済と新羅の戦争を 当時の日本≪九州≫でもやっていたかのような 感じや???





高槻市に御陵があるとされる 26代継体天皇 西暦526年頃のご活躍・・・



(駕洛カラ国とは・・・・・【金海加羅】より…朝鮮古代の加羅諸国中の有力国。

別名は金官加羅,大伽耶,狗邪(くや)国,狗邪韓国,

駕洛(から)国,任那(みまな)加羅,任那。現在の慶尚南道金海郡を中心とし,

王都址の金海邑には多くの遺跡があり,早くから開けていた。…



伽耶(かや)は加羅(から)の現代韓国に於ける表記。

また加羅諸国(からしょこく)は、3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、

洛東江流域を中心として散在していた小国家群)

---か そうか



継体天皇 謎の天皇・・・

朝鮮半島 南部の カラ・カヤを治めておられたんやろうか?

解からんな~ このあたりは いろんな人の研究されたモノを 読みまくってみないと

解からん過ぎや西暦400年代から500年代 600年もか 700年代も解からなさ過ぎ・・・ 東内誠 



まあ 迷って迷って 調べを積み重ねていけば だんだんと 年代や流れも 見えてくるように思う ㈱トーナイ 東内誠高槻市 茨木市 摂津市 寝屋川市 枚方市 大阪市 周辺に36年ほども前に 岡山県 美作の国から やってきたモノ。

昨夜も 大吉備津日子の 神様に 行ってきます と挨拶して 中国自動車道 宝塚付近まで 

25kmの渋滞を 4時間半もかけて 美作から 大阪に向い 夜遅くに付いた 月曜日なので 祝日でも9.15は 大阪で仕事する為。

なので 家は ワシ 4箇所ほどあるなあ 昨日は神戸線も走って 岡山へ向ったので 西方向への走行も 

吉備国の畿内からの 入口が 加古川なので、 加古川バイパスの事故渋滞に巻き込まれて 4時間近くも掛かったな 



事故の無いように 車間距離を十分にとって ブレーキを踏まないような 運転が 日本人 全員が出来れば 渋滞は起こらないにね

中には 慌てて イライラして 走る者がおるので そうなる・・・

ワシも 日々 交通安全も祈願しているんや 海上交通も 波が穏やかなことを祈ってるんや

なんでか というと 波風が荒くては 船のスケジュールも狂ってしまって 会社の仕事 も かなり困る。

それと 多くのトーナイのスタッフが 車 特に 大きな運搬車に乗って 日々 活動をしているのでな

事故で 怪我をしないこと 他人様にも怪我をさせない事を 日々祈ってるんだわ



ISO14001 で言うと トラックは 発車するその瞬間に アクセル 吹かすな ふかすと 負荷が大きくなる

それは 何に 負荷を掛けるのか といえば 地球の環境にも負荷を掛けていることになるし

発車に負荷を掛けると 燃料代も かなり 違ってくるのでな リッター辺りの平均値に大きな差が出る

発進は そろ~~~~っと 出ろよ 燃料が損するし その瞬間に 大きなPM2.5が出るのじゃ・・・

それと ブレーキを踏む ということは パワーを止める力やから ブレーキを踏まずに走行したら 燃費はあがる

燃費が高まれば 環境に多少は貢献したことになるんやね・・

なので 車間距離や ないのかな 

日本人は和を尊び 和を由とするので 大半の人は そのような運転をしているが 中に アホウがおるから渋滞すると思うな

まあ しかし 若い人は 多少は 仕方がない ワシなどは それに気がついたのは 50才も過ぎてからやから

しかし 13歳で 隣の家のおばちゃんが放置していた 軽4のホンダN360を乗ってから以降45年間 大きな事故はないな

たぶん130万kmは エンジン付きのもので 走ってきているか そうやな 年3万km×40年としても120万やから

その昔 大陸と 日本を往来するには やはり 命掛けでしてな その交通安全を昔の人は祈った 今も同じやけど

昔は 交通安全は もっと命がけだったんだよ 台風などが きたら 小さな船は こっぱ微だった と思う

だって 対馬と朝鮮半島の先っぽまでも 50km だから 朝鮮海流にも 流されたら どやろ 福井県のほうにも 流されるんやね

福井県 というか その下の 滋賀県あたりにも 上で書いた 継体天皇はご縁がお深いんや・・・

福井県に着く ずっと 手前は 出雲大社のあたりや そこらにも 着岸されたかもしれないよね

出雲について その後 出雲街道を 東へ 岡山の山道を通り 美作も 出雲街道や 姫路 福崎のあたりを 通り 

社(やしろ) のパーキングの周辺も出雲街道や 今の 中国自動車道が 出雲街道と同じような コースやから古道やね



9/15 本日も休まず とうない トーナイ 東内誠営業中 銅の集荷中 くず鉄も集荷中

それを 船で 海外に運び 外貨を稼ぐんじゃ 

貿易赤字なので 国家がね 頑張って$も集める

http://tohnai.com/top_main.html



----

大阪税関公認 保税蔵置 トーナイ 大手さんの

中に混ざって 個人商店に毛の生えたような

㈱トーナイ ですが 負けずに 頑張る

                ↓







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうない美作楢原村に天孫降臨5月5日巳の刻1307年前 20日間逗留 銅相場東内

2014-09-06 06:42:41 | 古代史の勉強のカテゴリー
週末、銅 ニッケルは多少上げアルミが下げた

銅は7000$よりやや下、仮定計算での銅相場78.5万円

この週は 円が急速に円安に振れた週だった それと上海総合指数が好調でした。

中国政府は 株高を仕掛けているのかも知れない 

その様な気がする。

中国不動産価格はこれ以上、相場が急激に上がってはいけないと考えて抑制するように昨年辺りから仕組んでいるようにも思う。

土地バブル崩壊を防ぐ為にそうしている。



日本でも戦後の高度成長期に土地神話みたいな考えがあった。土地を購入しておけば かならず上がると信じられた。

それがバブルにならないように 中国政府がブレーキをかけたのでしょう。

上海総合指数でも そうじゃない 7年ほど前から 下げてきていて この停滞は長い期間になっている。

当時の 最高値の3分の1程度のところから 今は 少し 上がりかけてきている



景気が減速気味なので 何か 対策をするだろう 

ということも あるのかも 知れないし。

日本で言う日銀のような組織が 中国株を買い支えるということも できるんじゃないかな よく解からないけれど・・。

一党支配の国なので 対策は速やかに行えると思う。

例えば 政府が 銅の相場を買い支えるというような場面もあるようにも想像している

大阪港の屑商トーナイ東内誠



トーナイと東内は 同じ意味です 漢字圏の外国の方は そのように御読み下さいね



その昔 【とうない】 の先祖は 呉の国から 押し出されて 日本へと流れついたような者かもしれませんし、

中山国かも 知れないし・・



唐内 これも 【とうない】 と 読みますが 唐 の国のほうから 流れついたのかも 知れない



百済からかも知れないし 高句麗 高麗から辺りから 来たかも知れない 
【とうない】 は その昔 大陸からやってきた先祖を持ちます



藤内 と書く 【とうない】 もいます 



出雲地方に行った【とうない】は 苗字を『田辺』 と 変えた一家もいる



とにかく 【とうない】 は 鉄 銅 を 常に捜し求める 習性が強い血の者です また 祈り系でもある



陰陽五行とも 多少 関係するとも空想している 

これは 1300-1500年も前の 中国の思想が 朝鮮半島や日本に来た

大昔に 5月5日ごろ巳だったかな~の時刻に 岡山県美作市楢原上 神宿の郷の 

東内の家に 神さまが天孫降臨し、そして東内誠の家に20日間逗留された。



東内の村の東内の家 5軒は それ以来 五鉾【矛】立て祠を維持している。



チュウザン中山・太神宮で登録をしている 中山神社の元祖とも先祖は言う

この村の周辺は 1300年以上も前から 金属が採れた。



なんかしら 古くて 意味も ワシ自身 よく理解できていないが、そこを離れてはならん との 先祖からの伝達事項なのじゃ



まあ そんな古い事は 確証も出しようがないにしろ 

とにかく ワシの本能は 銅を追って追いまくっていく本能なのじゃな



桃太郎さん って お伽話しが あるじゃない あれは 大吉備津彦神社の物語なんや 

ここにも 今も 【とうない】 が 多分 住む



美作の一宮の チュウザン中山神社の  絵本 御伽話しにも 【とうない】が でています。



中山神社の創建は たしか西暦では707年頃ですぞ 

奈良の大仏様が 西暦752年やから かなり ワシところ 古いんじゃ



法隆寺は 多分 西暦なら600年くらいの創建や と覚えている



飛鳥寺は もっと古くて 500年代か 蘇我の首塚もある 多分 日本最古に近いと思う



この時代の少し前に 仏教が伝わってきたんだろう

字も渡来してきた 筆も 紙も 硯も 来た



中国の天台山 あの辺りから 来た人は 何時の時代に やって来たんやろう それは 解からないな



あの辺り いろんな宗教が 古くからあった 2000年前から 宗教があった場所じゃろう と思う



2200年ほども 前は 中国の港から 徐福さんも 若い男女を数千人もつれて 日本へ渡来した



常に 日本へ いくつもの時代に別けて 渡来人が来たのじゃ



1979から 1992年 これも 西暦やけれども この時代は 小平という 偉い人のご指示でも 多数の留学生が日本へ来て

その中の 多数が 日本へ住み着いてきた



この100年ほどだけで どうやろう 80万人前後は 中国から来られていると ワシは思う



1億3000万人のうちの 『いまきの人』が80万人ほどや全人口では 162人に1人ほどや



これらの方々の中では 昔から住む 日本人と結婚する人も増えて 混ざっていくわけなんや



何代か 住み続けると 子供の中には祖国の言葉も喋れなくなる家もあるし 

その民族の 誇りを維持継続される家もある などと色色になる



今時は 婚期が遅いので 

百年一世紀は おおよそ 四世代になるね

ワシところは 最低でも1300年やから 

20年としたら65世代を繋げているので 

かなり長いほうじゃ

古い墓は もう 山の中に埋もれてしまって どこやら 解からないわけでして・・・そんなんになるよね



まあ しかし その昔から 日本人のご先祖が 踏ん張ってくれていたから 

今の現代人が 平和に裕福に 餓えずに暮らさせて戴いている



ご苦労を重ねてきてくれている と思う



先の 太平洋戦争でも アジア各地で 日本人は戦って戦死して 民間人も 空爆も 受けて多くが亡くなったし

そんな 中で 生残って暮らさせてもらっているのが 今の現代人の 状況やから



そんな中で 生かさせてもらっているので それぞれが 先人の努力と積み上げたモノを 

維持継承せな あかん



小さな単位では 家や会社組織や 

その次は 地域や 

そして 大きな事を言えば 国家や 守らねばあかん



そんで いまきの人にも その風習に馴染んでもらわねば あかんと思うの 

ワシこと バタ屋トーナイ 東内誠



島国なので 独自の なんと言うか ええかんじの 

和の精神 ってのも この国には育っているんじゃ

輪の精神 って 言う漢字を書いても イイ感じやな 人の輪 和やねん 



嗚呼 訴訟なども あんまり 馴染まないよ この国は

 大きな声で 怒鳴りあったりも あまり しない



そやな~ 正月は 宮に参るんや たいていの人は そして 『神道は 宗教では ない』というようなところもあるんじゃ



子供が出来たら お宮に電話して いつ どんな格好をして 伺ったらエエか 教えてくれるからね 

そういう風習や

最近 渡来した人も そうして 馴染んでいって くれれば ありがたい と思うんや ワシの考えやけどね



なんか 今夜も へんな日記を書いてるよね 

まあ エエか 自由日記やから



本日 土曜日も 先日は億近くも売ったので 

また 買いまくる

資金も豊富なので どんどん トーナイに 

銅 アルミ ニッケル 金銀含有のなどのスクラップをお売り下さい

ワシは072-678-1112に 朝は居ます



以下は 東内誠 ㈱トーナイの 畿内一円 中部も行く 関東圏も廻る スクラップ買いまくりのHPリンク

http://tohnai.com/top_main.html









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道には教えはなくそのお姿から見てとれ 安倍総理も神道濃い政治経済歴史

2014-08-30 06:52:31 | 古代史の勉強のカテゴリー
神道には教えはなく、そのお姿から それぞれ日本人 自らが学びとらねばならない

そうですねん 神道は宗教ではない とも言えるのだ

日本人は だいたいの人は 歴史の奥深くのことは知らないが 生まれながらにして

ごく自然に お宮に御参りし なんとなく 正月には初詣にいく その暫く前の12/31

年越しの時間には 除夜の鐘を聞き ああ今年も暮れたか~ と 感謝したり反省したりする

除夜の鐘は 108回叩くというか 鳴らすじゃない 人に108の煩悩があるんだって

除夜の鐘は 仏教ですよね そして その鐘の音を聞きながら その後に お宮、 宮に行くよね 

神道のお宮に新年に参る

一心経の人種では あり得ないと 思う 

一心経っていうのは その他の宗教で キリスト経も そうじゃない

日本人の宗教感は 柔軟なんだよね これは 何時の時代からなのだろう とか・・

仏教は 何処から もたらされて どこの時代に取り入れられたのだろう とか 

最近は考えたり 調べたりも している 大阪港のバタ屋トーナイ 神道?東内誠です



『祭主東内 藤原正照』 じゃから・・・これは250年前のワシの家の祠の中にある 古い木の札に書いてあるから

ワシの先祖が 藤原正照という人間と 何らかの関係はあったと思う

これは 元は 中臣やね

 しかし この中臣 って 家を調べていくと また面白い

かなり 昔は 関東へおられたのか その関東におられた神を 春日大社に勧誘されたみたいな記述もある

藤原氏の神社は春日大社や 

全国にコンビ二の数に負けないほどある神社の中でも たいへん多いよ

たぶん 西暦700年頃より 凄いお力をお持ちになられたように 推測しているんや--- 東内誠



『そのお姿から という ところは』

昭和天皇は ある時期から 靖国への参拝をなされなくなった

しかし なされなくならされた からといって 例えば 東條英機さんに 内心でお手をあわされていない とは言えないと思う



ワシは東京裁判の映像は 何度も視た

東條英機さんの ご遺言も何度も読んだ

ああ そうだ 東京裁判の インドのパール判事の意見も 読んだり 聞いたりしてる

これは 石原都元都知事も 詳しく ネット上でも 映像で語られている
(此の場面は

http://rryoutube.com/?v=9-r5o1H_YSk&suggestions=1 外国人記者団を前に語られている)



それらを調べていくと インドのパール判事だけでなく、

GHQのマッカサーも 退任された後で

アメリカの議会で 

『日本側から したら あの戦争は自衛の為の戦争だったというような事も発言されている』


現在の総理の 思想の中に そのような考え方が かなり 含有されてきているので

日本の安倍 アジア外交が このように進んでいるというような事も ワシはあると思うてる



安倍総理は かなり 神道への 思い入れが おつよい御方だと思うよね



そんなことも ありで 今後の 日本の舵は どちら方向へ 向われるのか 自分なりにも想像も して

まあ、例えば その方向性によっては 相場にも関係すると思う 大阪のグローバルな屑商 東内誠の空想

日中貿易もやっている立場なので 気が気でない ということも ある。



安倍総理は 長州藩の出じゃない

薩長とかは 天皇を中心とする国を造った 明治維新

明治維新は まだ近代史の勉強が完全に東内誠は 不足しているので まだ書けない

2650年とか 1850年とか1350年とか 150年とか 今までの 歴史の流れのうえで 今日があるわけでして



継体天皇526年ごろ から 考えて承継がされているとしても 今日が2014年か - 526= だいたい1500年間やから

継体天皇は 第26代の天皇様や



世界中で 一番長い歴史のある王家とも 言えるのだ 王家というと差し支えはあるので、 天皇家だ。

その ご親戚が 藤原氏ですよ これは 日本人は 7割の人は知ってるか 中には全く 歴史オンチもおるから・・



安倍総理だって 血筋を辿っていけば いつかは行き着くと思うよね

100代を重ねれば 縁者は 億にもなると思う(ねずみ算なので ワシには計算は無理)

まあ ほぼ日本人は 一族かも 知れないョ

世界でも稀な 神の子の国やから



(ほんまを言えば その1300年も前からの その以前もあるのだが それを言い出せば かなり古い事実を古墳などから見つけないとあかんので

此処では 省略するが 吉備国(岡山県)の歴史は もっと遙かに深いのだ 出雲や 九州も古い 住吉大社も古い・・・)

それ以前は 1800~2000年ほども前に 日本から 船を出して 朝鮮半島に進出したんじゃ ないかとも空想してる

その時代 日本人は 大陸と かなり 行き来し 朝鮮半島や 満州付近までも 出かけていたんじゃないかな~



最近ワシ 朝鮮史も 見ているんや

朝鮮の国の いくつかの時代の いくつかの国を建てたのは 倭人じゃないのかな???

倭人 ちゅうたら 日本 出自の人や 

あのな 日本の縄文人も 優秀だったんだよ これって事実やし まあ ワシの空想の世界でもあるので確証はない



月末〆日か8/30か

そうか

今日は ワシの母親の誕生日や

48年前に死んだ母の考えたことを ワシは 昨日、帰り道の阪神高速で考えた

10歳と7歳の男の子を残して その時 母親として どんなに心配をして この世を去っていくとき 病気の痛みもあったか・・

その激痛のなかで 気合を入れて祈って 死んでいっていくれたと思うわ・・・・35歳だったんかな

今日は 仕事をはやく 終わらせて岡山 美作 楢原 神宿 に帰ろ 

グーグルの写真地図で楢原上の 『東内神宮』 と出ている所が

ワシの家の下の元祖・東内の家 その地続きの上が ワシの家です 五鉾ほこ立て 1300年間維持の貧乏な家・・

この2軒でも 古い 祠 2つ保存です



8/30の銅の相場は6時には775円でしたな 為替が少し戻した

8/30も 銅の含有する非鉄スクラップ買い捲っていますので

HPに書いている 担当の携帯電話や0120 5353 19に 引き合い下さい

僕の携帯電話には それは ちょっと無理 電話が鳴りぱなし に なって

仕事が出来なくなるので 担当か トーナイ会社にお電話下さいね すみません
http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我稲目の墓 高槻御陵の継体天皇から数代目の時代(東内)

2014-08-18 06:35:11 | 古代史の勉強のカテゴリー
『 【ニギハヤヒの命】、日本書紀では饒ニギ速ハヤ日ヒ命、

大和地方の豪族であるナガスネヒコが奉じる神として登場し、

イワレビコ(後の神武天皇)が東征し、

それに抵抗したナガスネヒコが敗れた後、

イワレビコがアマテラスの子孫であることを知り、イワレビコのもとに下った(配下になった)

神武東征に先立ち、アマテラスから十種の神宝を授かり天磐船に乗って河内国(大阪交野市)の河上の地に天降り、

その後、大和国(奈良県)に移ったとされている。

これらは、ニニギ の天孫降臨説 とは別系統の説で

祭祀を司どる物部氏の祖神とされていること、神武天皇より先に

大和に鎮座していることが神話に明記されている 』

以上 ウィキを短く要約した 【ニギハヤヒ】

この2014年お盆中も 日本のピラミッド発見で 大騒ぎになっていますが 

石舞台古墳や

都塚古墳の年代よりも かなり 前の時代に 交野市に 【ニギハヤヒ】は

天孫降臨し その後、肩野(現在の交野市 寝屋川市 枚方市)より、

大和(現在の奈良県)に入ったと書いている 

物部氏の祖ということなので 交野市から 現在の石上神宮辺りに勢力があったんかな?

東大阪周辺や 現在の交野市の川向いの 高槻市や茨木市 摂津市なども 勢力圏だったかも 知れない

磐船神社の考えだと 奈良へ 入るには この道が 一番の入り易かったと言う(大阪湾を経て 淀川からのコース)

物部氏は 蘇我(そが)氏の時代よりも かなり前の時代に ヤマトに入っていたと思う

蘇我氏四世代が 繁栄し 明日香の村に 
巨大な古墳を造ったのが 500年代だからね

蘇我氏が滅びたのが 乙巳の変(いっしのへん) 大化の改新645年。

いっしの変の 何年か前 50-60年前後前の時代に 物部氏と蘇我氏が 神仏論争で 物部氏が敗れたんだったっけ?

僕が 今 大阪で住んでいるのが 高槻市 茨木市 摂津市 寝屋川市が 入り乱れた 三島という地区に住んでいるので

会社の本社工場も高槻市 自宅も高槻市なので 第26代 継体天皇稜のあるところでして

この継体天皇 って 天皇が 現在の天皇家とも 血の繋がりも濃いと各所に書いてあるし

この26代天皇から 以降の歴史程度は 知りたい 知りたい 知りたいのが 日本人として 当然のことで・・・

難解なんだよね

26代 継体天皇より 以前の天皇や 僕の里の 吉備国、美作の国 のことは まず 置いておいて

古代史の勉強を進めたほうが理解が進みそうな 気もしていて・・・

26代継体が 何時即位されたのかも 確実な事は 何処にも書いていないし・・・

とにかく 没年は西暦526年と 仮にしておかねば (531年崩御かもしれないが)(第26代の現役時代が526と覚えておこうかな)



先日から報道で出ている 蘇我氏の初代と2代目の墓(ピラミッド形式)の年代が ほぼ 確定しつつあるし・・・

とにかく 僕の里の五鉾矛たて維持の祠 (吉備国 美作市楢原 神宿の里の僕の管理する祠の中に 

藤原正照 という木の札も あって藤原氏とのご縁も感じているのですが) 

この藤原氏の その昔の偉い たいへんに頭脳が優秀なお人が わが国の正史も お書きになられた人のようで 

この御方は勝者であり 勝者側の歴史書を書いておられ 歴史が消されたような部分も数多くて、 

日本の古代が 見え難くにも 練っておられまして、解かり辛いんです。



526年 継体天皇 年代を 自分なりに確定させて・・・

ここで サンケイ新聞の 都塚古墳「古代飛鳥の歴史解く発見」 石舞台もピラミッド状をリンク

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00000091-san-cul



都塚古墳 古代のピラミッド発見 蘇我稲目 570年没の墓 と 先日から報道されていますので

その父はウイキによれば、

【蘇我高麗  

蘇我 高麗(そが の こま)は

古墳時代の豪族。

蘇我韓子の子。

蘇我稲目の父。

本名は蘇我 馬背。

母は、高麗毘賣(こまひめ。母が高麗(高句麗)人だったので、高麗と呼ばれたとする説がある。

業績はいっさい不明で『古事記』『日本書紀』にも登場しない。】

とにかく 蘇我の親は 高麗人 ということになる



とにかく蘇我稲目は550年ごろのご活躍である

きんめい てんのう-てんわう 【29代 欽明天皇】531年~571年頃 ご活躍した継体天皇の子供?

この天皇が 仏教伝来?

古くからの 実力者の物部氏 中臣氏(後の藤原氏)らと 

新興勢力の実力者になってきた 蘇我稲目が 争ったんかな

最初に 書いた ニギハヤヒを元祖にするのが 物部氏 でしょ この辺りの年代で 物部氏はヤラレタんだろうね

僕は 物部氏のファンでも あるし 蘇我氏のファンでも あるので

しかし その後 物部氏も 石川なんとか って 名前を変えて また 一部の御子孫がすぐに復活してくるんだよね



8/18 6時 盆休みは終わった 銅は6900 為替はTTS103.3 仮定銅の計算754円

この盆の間に 蘇我稲目の墓が見つかり 古代史関係に興味の人々の心は躍らされ

改めて 日本人の元祖は 朝鮮半島や満州あたりから来たことが判明した

我々の ご先祖は 大方 紀元前300年から紀元後250年 辺りから 渡来し

西暦500年過ぎ頃からの 歴史が かなり見えてきている

仏教伝来の辺りの時代は けっこう 僕も詳しくなったように思うhttp://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする