不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

その昔 人が人を食ったような時代もあった そして食肉禁止令675年その時吉備の国でも トーナイ中山太

2015-06-26 07:04:54 | 美作国 吉備国 古代史
銅相場海外5770$上海銅41960元×19.93=836円/㌔だ

為替もパッとしない 銅は秋口から また需要が増加するので

9.10月は季節的に消費が増えるそれまではこんな調子だろうか

9月以降に銅相場が高まる と 仮定したら 例えば 日本の電線スクラップ屑を 今買い付けて 両国の輸出入の手続きをして それを加工してピカ銅にして 秋にメーカーに売る それなら 今の安い相場で仕込んでおくのも良いだろう

そうなんや 国際再生物流の者等は そんな事も考えているんだ 2.3ヶ月は先の相場を読まないとあかん から・・・

しかし 中国の人件費も高まって 環境規制も厳しく規制され

電線の皮を剥くのも 加工費用も高くなっているし また その電線の皮もリサイクルされ そのリサイクルは環境には優しいのだが とにかく コストも上がってしまって・・・

その上に 中国の電気使用量もみても そうなのだが、工業生産の伸び率が低い 電気消費の量でみると 成長率0%や・・

ただ5月以降 年初暫くのように悪くはない

中国はサービス業や 証券取引は かなり活発なのだが、鉱工業指数の伸びが悪い そんで銅相場がジラジラした相場になっている

しかし 6000$を割って 5700$なんて 最悪だよ

6/25は 上海の株式市場も かなり下げた まあ 急騰していたので 調整だとは思うが それにしても 激しい株価の動きですよね 日に3%とか6%とか 下げちゃうんだ中国の株価

僕が上海の株式を仮に半年前に購入し保有していたら もう売ってるよ 恐すぎる中国の株価の動きだよ

日本人は 東証の株をやっていたら それは 今しばらくは安定的だ

そんで この数日の 外人の 日本株への投資も 増えていると思う まだまだ 日本の株価はあがるかも知れない



昨日のように 下げた日でもさ 外国証券経由は買いこしているみたいだ

日銀や日本の政府としても 株価が落ちたら これはヤバイことに なるんだ 年金なども かなり昨年から 日本の株式にバランスをしているので そうなる

どうなんやろね 黒田日銀が 日本の株式を もっともっと購入して株価を上げたらエエにね~

そないしたら 目先は 株価がどんどん と 上がっていくと思う

安倍総理が 日米安保を強固な物に 進めていることも 軍事力の強化になり それは 日本が買われる ということに繋がる

中国の株が 下げたのは 米国が 南沙諸島の件で 軍事的な圧力を中国政府にかけたからも あるかも 知れない

米中が仮に 南沙諸島で軍事衝突をしたらと 想定し 若干 中国の海軍 空軍力は 米国に現在では劣るとみるむきが多い

まあ しかし そんな緊迫の事態になれば 世界中の株価は暴落する そのような時は たいていは$が買われる(強い)

そうなると その時は 資源相場はどうなる? 資源相場は 朝鮮戦争の時のような 戦争特需が起る可能性はある

そういった事態では 日本の資源屑スクラップの 中国への輸出は停止するので その時は 僕の場合は 自社で解体して 国内の精錬所などに 供給する道を歩む想定をしている

米中は 絶対に軍事衝突などは しない そう考えるのは 楽で良いが 人間社会 何が起こるか解らない

日本の 昭和の戦後の 経済の急速な発展は 朝鮮戦争の特需にスタートがあったと言う事を 歴史から 学んでいると 想定はそうなる



まあ 何が起ころうとも したたかに しなやかに 道を選択して前に進むしかない

逃げたらアカン



http://tohnai.com/top_main.html



古代史 瞑想 中山太神 トーナイ 大藤内 藤内太夫 東内誠

6/25 ニュースでは ソフトバンクが 不幸が続いて 球場で

厄払いの儀式をしたとある 現代でも信じられているのが祈り

祈祷



西暦675年に 肉食禁止令で、狩猟・漁獲方法を規制したんか

そうか・・・・なんか この時代 中山神社の物語に似てるな~

牛・馬・犬・猿・鶏は 完全に禁止し 鹿と猪は狩猟方法に規制をかけたみたいだ 天武天皇 道教の影響を受けたと書いてあるな~ 

猪と鹿は 天皇陛下も食べたので これは許可された か・・・


大仏開眼供養に合わせて 鳥では 鶏 雉 鴨 うずら

ケモノ では 猪 鹿 牛 馬 兎 クジラ イルカなどは 大仏の関係で その1年間殺生を禁止したか 


そうか不殺生のルールを 民衆に植え付けてルールを作ったんだ 
これは仏教の関係だろう これが 律令や 律令というたら 決まり おきて ルール 法律じゃ 

これが解禁になったのは 1867年 明治維新からか そうか・・・
この西暦600年代までは 牛肉食・サル食・飢饉時食人もあったか そうか



備前の国が分国を迫られて 700年始めに ミマサカに分国

その時代の 暫く前の 西暦675年に 肉食禁止令 

狩人の 有鬼氏 には その狩の手法に制限が掛かった

有鬼氏 は 神様に出会って 神職になった?神職が 忌み嫌われるとされる殺生をしたら あかんと 今で言う 法律でそう決まったみたいだ

猪と鹿は 獲っても良い それは 天皇も食されたから しかし

その狩の やり方  例えば 犬を訓練して 猪をかみ殺すような狩の手法は禁止された かも知れない

イルカも 和歌山の海で 今でも 追い込み漁
をされているが

この漁法は数千年も前からの 漁法だ

生き物を 殺すにも この700年代手前の時代に規制をかけた



犬や猿は 中国では 多分 未だに食用があると思うが この時代に 日本人は 政府の規制でやめさせた

そんで 人間は餓えたら 人の肉も食うので それも いけないことと 規制したと思う

これが 675年からだな



ワシも 何度か 餓えかけたことがあるが 腹が減ると 人間人が変わることがあるんだ 



まあ それはおいといて

漁業や 狩 では 政のまつりごと の 税金が獲り難いじゃない だから 政府は農業をさせて 稲穂を収穫させて 納税をさせる その手法が 人民をその時代でも 統治しやすい

この675年 というたら 白村江の戦いで 倭国が敗れた後のあたりの 時代になるか そやな~

この辺も もっと調べてみたいな

罪 ケガレ 穢れ の元祖が ここにもあるかも知れない



吉備津の宮にご縁の トーナイ 銅や鉄 金銀銅を古代から追う

ワケの犬 トーナイ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿の時代聖徳太子のブレン秦河勝は備前赤穂船越に逃れた大酒(避)神社群の西は天石門ワケ神社

2015-06-15 06:37:23 | 美作国 吉備国 古代史
秦氏は、6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本列島の倭国へ渡来した渡来人集団とされる。



秦河勝は秦氏の族長的人物として聖徳太子の元で活躍した人物



のち京都最古の寺とされる広隆寺を建立、

聖徳太子より賜った

弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)を安置したとされる。



広隆寺近隣には大酒神社があるが、神仏分離政策に伴って広隆寺境内から分散し遷座した



河勝は太子死後の皇極3年(644年)、蘇我の入鹿から?







迫害を避けて海路をたどって坂越に移り、

千種川流域(岡山 吉井川の直 東の川)の開拓を進めたのち、大化3年に80余歳で死去した。

そして地元の民がその霊を祀ったのが創建という。

大避神社正面の海上に浮かぶ

生島には秦河勝の墓があり神域となっている



6/14はミマサカ 楢原 と平福 の境の 僕の実家から南方向へ山中を10km

ほど 馬が通るような細い道を山超えして飛騨の滝宮



そこから西の方向へ走行したら 石上布霊神社で

東に少し 山の中を進めば 備前の山中から 船越、



地図で言うと 天石門ワケ神社(飛騨の滝宮)から東側の山は 


八塔寺で 

その東の辺りは 船越でして

此の辺りは 岡山県と兵庫県の県境があいまいな 山中

この辺りには 大酒 大避神社が かなりの数 あるんだ

赤穂 上郡と言う地名にもなるか



いつも 僕は言っているんだが その付近は その昔は キビの国だったに違いない



この赤穂の海の中に ひょっこり・ひょうたん島のような 形の島が 生島 



蘇我の入鹿の迫害を受けて 

秦氏のボスが逃げのびて暮らした場所で 

その 付近から どうも 谷川に沿って 数本の道があって どうも 秦氏の系統が そこらの山の中を徘徊して 開拓していったような感じがある

八塔寺にも 入った可能性は高いと思うし



八塔寺に入ったならば そこからの山道を 下外野とか 美作・江見のほうにも 土井・宿 のほうにも 移動したと思う

吉井川を見下ろす 丘の上に 

平福の古墳が出ているが その古墳から 出たのが 太い尻緒を持つった羊と女性の 石棺 この石棺が 日本一 美しいとされる石棺

ユダヤの血の流れをひくかも 知れないな~



これが 葬られたのが 西暦600年くらいか



秦氏の一族 一派は 赤穂市あたり 船越あたりから

山中を歩いて ミマサカや 讃用に 入植してきているみたいだ



赤松氏なども たぶん その系統だと空想する



赤松というたら とても激しい戦いをする 

軍師 官兵衛にも  その敵の赤松氏は出てきた

鎌倉に 先陣を切って攻め込んだのも 赤松氏だったと思う 狂ったように 暴れまくって戦う 恐い男



そうなんや ワシの婆ちゃんのほうは 赤松氏系から 福田 から 嫁に来ている まあ これは明治時代やけれど

そんで・・・

蘇我氏に 秦が なんで追われたのかが はっきりしないが

この備前 赤穂市 上郡 龍野 そして 太子 という 町もあるんだ 太子町(兵庫県)

なんか 聖徳太子の足跡のような感じだよ

聖徳太子は 実は 実在しなかった というような歴史になってきているのが今日なので 何が なんだか迷ってしまうよね・・



とにかく 今日の結論は 備前の横の 海の 赤穂の海のあたりの 【生島】に 秦氏のボスが 蘇我氏から逃れてきた

しかし その取り巻き達も 大勢で 備前や赤穂周辺についてきたと思う



蘇我氏が 美作に 白猪屯倉を 作った時代だから

その時代は 美作も 蘇我氏の勢力がかなり押えていたと思うのだが 此処では 深く考えない

朝廷の直轄地や 屯倉(みやけ)というたら・・



その6世紀よりも ずっと前から 秦氏は 何派にも 分かれて それぞれの時代に岡山 兵庫に渡来したので

それ以前から その辺りは 秦氏とよばれる連中も多く入っていた場所だが 秦河勝 大ボスも 備前 赤穂周辺の海から 陸へあがってきたことは 間違いない



秦氏は 僕は今のところ 百済ではなく 新羅系だと考えているのだが 間違っているのかも 知れない



しかしな この蘇我氏 先祖を昇っていくと

考元天皇(第八代)に 行き着くんだよね・・・

コウ 高句麗なんか 新羅なんか 

考元というたら 吉備津が その子だから??



吉備の 備前の山中は とにかく 超古代史が満載なのでな 面白いんじゃ

その山中には とにかく 人口は少ないが かなり切れた者が多く 住んでおるんじゃ ほんまなの

なんか 変わってるんじゃ



船越 ここも 備前といえば 備前じゃ

山道を何ども何ども 地図をみて徘徊したら だんだんそれが 解ってくるんじゃ



此のあたりが 鉱山地帯やから その昔の・・・ 

そんで 秦氏のボスは凄い 各種のその時代では最先端の技術を持っておったと思う



それを その付近に以前から住んでいた人たちにも教えたんじゃあ ないかな~

そんで 岡山の出の人たちは 商売もキツイじゃない

それは ユダヤの思想というか 多少の血の流れも入っている可能性も否定は出来ないと思う

そんで 大陸や海を移動してきたので 勇気と根性があると思うわ



http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社中山神社に関係する有木氏カヤ氏系?卑弥呼は吉備津彦命の姉で橋墓と吉備トーナイ

2015-05-27 05:26:22 | 美作国 吉備国 古代史
岡山県の里の 神社の由緒などにも 藤内 東内と平行して よく出てくる 有木氏の
ご子孫の書かれているHPを見つけた
なんか 僕と同じようなことを書いているし 気になる
このご子孫は 現在 物理学者か 光とか 核とか 書いてあるので ついてはいけない部分が多いと思うが・・・
有木さんは まだ 有木神社の祠を維持されておられるみたいだ
この方のHPの原稿を一部 写させてもらうと『 』内、

『吉備津彦命の子孫は、賀陽(かや)氏として吉備津神社(上記吉備の中山の写真にある)の神主職を勤め吉備津宮の祭祀権を握り、古代吉備国における最有力者でした。そして、吉備地方平定の際、副将軍として吉備津彦命を助けたのが、同じ孝霊天皇の子の日子寤間命(ひこさめまのみこと)です。孝霊天皇とアレ姫との間に吉備津彦命が生まれ、ハエイロド姫との間に日子寤間命が生まれました。ですから、日子寤間命は吉備津彦命の弟に当たります。
 また、邪馬台国畿内説によると、卑弥呼は吉備津彦命の姉に当たる夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)であると言われています』

東内の実家が 岡山県の東側の入口から15kmほどの場所で その東側は 播磨風土記の 播磨地区で この地区で影響力があったのが 有木氏か
播磨の有木氏の一部が 吉備に攻めこむ手伝いをしたということなのか?

吉備津彦 の 伝承では
播磨道口で 祭祀をし 吉備国に上陸した とある
(西暦175年後半)
176年に吉備国上陸 吉備上道を平定

岡山県津山市の中山神社の由緒には 有木が西側の初穂を集めて 津山の東側を東内の先祖が集めたとなっていて
これが 明治維新まで 続いたような感じなんじゃ・・・

此の人が 家に残してあるモノに 針間牛鹿直 の末裔と あるのか

そんで 考霊天皇が 吉備の中山に到着されたのが
西暦で言うと 176年前半と書いておられるので キビを制圧するに 1年程の時間が掛かったんかな~

考霊天皇というたら 欠史8代の天皇さんや
その後の時代 181年に 讃岐に渡って 百襲姫を訪問
西暦220年には 熊曽(くまそ)との 戦い とあるので
九州に遠征に行った

それまでに 185年には 出雲振根を平定とある
まあ、とにかく 有木氏と東内は 中山神社や 吉備津神社 吉備津日子神社に 深く関わってきていることは 確かだ

かや氏 って 苗字は 伽耶だろうか?
有木氏と 地名を調べていくと 隠岐の島にも 有木って地名が残っていたような記憶がある
これは グーグルで何年か前に調べた







とにかく ワシは思うのだが とうない と 有木氏を 奥深く超古代まで 調べていくと 凄いものが出てくるような気がする

とうない と 有木氏の現在を比較したら 津山の有木氏のほうが 断然 家が繁盛していて まあ トーナイとしては かなり現代では 負けているような気がする
まあ しかし 津山の西側を 有木氏が稲穂を集めて
東内が 東方面の稲穂を集めて 中山神社には奉納したのは 間違いない
吉備津神社や 吉備津日子神社にも 藤内のトーナイは 関連は していることも 間違いない
この3つの 神社は 岡山県の人ならば たいていは知っている キビ王国の一宮やから

かや氏
漢字では 色色とあるが 伽耶に かなり関係する事も多分間違いない

まあ しかし 西暦175年以前からも この岡山県の此の土地に 人々が 住んでいたのも 間違いない

中国から 押し出された人々が その前は 住んだのだと思う
呉や越の 中国大陸から押し出された人達
2230年も前は 徐福の 一派の人達も 移り住んだとも思う 越や呉の人は 徐福よりも前の時代から住んだかも知れない
戦乱で 中国大陸から ボートピープルは来たと思う
なんでか それは 稲も 岡山には いにしえからあるし
なにしろ プラントオパールの出土の古さが 日本で一番に古いから・・・

そんで ミマサカ 津山市の地図で上のほうでは
1万2000年以上も前の 人々の生活の跡が出てるし

みまさか で その昔 神様の元祖が生まれてきたような気がするんだ

その吉井川の 水の流れは 超超古代史なんや
その源流には 12000年前から 人が住んだ

西暦700年過ぎでは 藤原氏の時代になったので
時の実力者のご指示 ご指導どおりに動き そして忠誠を尽くしておかんと 生残っていけんから・・・
ほんでもな 有木氏もそうだし 東内もそうだが 西暦175年には 岡山周辺に 暮らしていたと言うのだから 凄い長い時間 生き残ってきてるほうじゃ

そんで 今でもその子孫らが 神様が なんとか とか 祠を守らねばならぬ とか この近現代で言ってるんだから・・・

上に出てくる『夜麻登登母母曾昆賣命(やまととももそひめのみこと)』 って 方はさ
古代に興味の方なら 全員が興味津々の ハシハカ古墳に 眠る卑弥呼 らしい って とても注目されている
邪馬台国の卑弥呼やから・・・凄いんじゃ
三輪神社(大神)の横のへんじゃ・・

その『やまととももそひめのみこと』の 弟になるんかな~
この方が ワシが祀っている 大吉備津日子命 なんや
考霊天皇の子どもやから・・・

ワシがよく書いている 和気清麻呂とか 藤原とか言うたら この時代から500年も後の人達や

大阪の三島 淀川の大王 継体天皇が西暦500年あたりなので それよりも まだ330年も前の時代のことや
なんぼ 淀川やヤマト川が古い というても 吉備の吉井川周辺の 歴史には 勝てないんじゃ

岡山県には 日本で一番古くからの 製鉄の跡があると思う それは 古代歴史館の 人がそうネット映像で言うておった
それは 多分 吉備の中山(チュウザン)周辺や
吉備のチュウザン(中山 仲山)
中山太神宮の 現代では とても小さくなった五矛の祠は トーナイ 之 東内誠が現在、管理している

卑弥呼は だいたい西暦250年前後になるんか?
ワシは歴史に疎いので 良くは知らないが
卑弥呼の出自は もしかして 四国 か キビ岡山じゃねいのかな~

岡山の歴史を調べているひとのネットをみたらさ
ハシハカ古墳の周辺開発には 阿波の国の人も 土木工事に使ったみたいな ことを言っているんだ

この 考霊天皇と言う人が ほんまにおられたんなら
この王の移動された動きの形跡は そんな 空想も可能になる

はしはか古墳からは 全国各地の土器がでているが(NHKのを視た) 祭祀を行うような土器は 多分 吉備の土器ではなかったか
あの 底の抜けた 土器や
あれが 埴輪の元祖やから 

それが また 巨大古墳の元祖とも 関係するから・・
そんで 上にも書いているが
西暦220年ごろに キビから 九州の熊襲を征伐?に向っているやない
熊襲 というたら 鹿児島か熊本県になるんか
解からないが・・・
はしはか古墳が造られる 前後に 倭国が かなり統一されていったと考えてもエエんかな~

その時代に はしはか周辺を切り開いた人達の中に
吉井川の出自の人も 関係した可能性もあると思うわ

もちろん 四国の忌部氏の関係も はしはかへと 行った
インベ氏は 備前 にも おられた とも空想中
とにかく 今から1850年ほど前の時代 旧キビ国は グローバルに人モノが集っていたと思うんだ

そんで 神道は 藤原氏全盛時代になって 中臣が 藤原やから 影響が強くなって 忌部氏の影響は落ちていったみたいだ これは 西暦では700年以降になるんかな?

点 点を 一杯 読んで その・と点が 結ばれて うまい具合にストーリーが 書けるように なりたい
それには ワシの知能が 若干 弱いのでな それは辛いところや・・・

今夜は 有木氏のご子孫のHPを見つけたので 嬉しい
吉備津日子を祀っているが 吉備津日子について 播磨のあたりからか 但馬のあたりからか 有木氏は 岡山県のほうへ 侵入してきた これが西暦175年176年という事が解かれば それは 助かるな~

仲山神社の由緒では 有木氏は 猟師と 書かれて出てくるんだ
猟師 ということは 血なまぐさい事もなされる その昔の武人だと これで確実になってきた
同じく 出てくる 東内 藤内の職業が見えてこないんだ
これが 悩みの種で
 信心深い そして なんか 金属の加工をするような 職種だったんか 解からないんだ


これだけ 吉備津日子 吉備津神社 吉備津彦神社 中山神社のことを ネットで流しているので それらの 神職の方も見ていると思うが ワシの書いている 人が聞いたら キチガイか~ みたいな 話も 苦情は 書き始めて数年 来ていないので まんざらの 話でも 無いと思う
とんでもないことを書いていたら 岡山の歴史の人が 苦情を言ってくると思うが 今のところ 苦情はないんだ

http://tohnai.com/top_main.html













上海銅 若干さげた 527朝44410元だが 円安になってチャラだ 凄い円安になってきとるな~
海外欧米は銅6115$と安い

もう 本日は 有木氏のご子孫のHPを見つけて興奮して
銅相場どころではないんだ トーナイ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備王国から畿内(大阪京都奈良滋賀)へ瀬戸内から移動した東内唐内藤

2015-05-23 06:20:00 | 美作国 吉備国 古代史
日々こうして数千文字 ブログを10年近く更新中 岡山県から

37年前に 追い出され 淀川の川岸に なんとか 這い上がり

文無しから 親子3人 畿内で暮らし始めて37年目の東内日々更新
まずは相場から2015年5月23土曜日 本日も休まず営業買取中トーナイ さて、

上海銅価格は 週明け1万円くらい落ちるかな~?僕の想定では872円くらいの計算になる 45160元で週末した上海銅だが、その後、欧州時間に海外の銅相場1%以上も下げた $が強かったからもある
銅価格6186$か・・・あかんな~ 原油も1.5%程度下げたか
FRBのイエレンが年内利上げを5/22語った その後も漸進的に進めるということだから 『漸進的とは』 ゆっくりと 進み様子を見ながらボチボチ進める ということか・・・・
米の10年国債の利回りは 若干戻してきている原状
1ヶ月前はこれが1.8%台だったのが 現在は2.21%にあがってきているよね
そやねん イエレンさんの方針で ワシらの日本のスクラップ業者の国内の銅価格にも 大きく影響を受けるから気にしておかんとあかん
どうなんだろうね~ このFRBのメンバーって ユダヤ系の血筋の人が多いんだろうか? たぶん そうなんだろうね~
ワシは世界の金融を動かしているのは たぶん ユダヤ系の先祖の血が流れた人々が動かしていると思ってる
客家(はっか) って いう連中も 華人やけれど 中東のほうからの 元々は血の流れだと空想しているバタ屋 大阪港のトーナイ
客家の宗教は 大乗仏教 儒教 道教 キリスト教と色色と混ざっている 華僑 っていうのも ちーと違う感じになるんかな~
ユダヤの民も 放浪の民だが 客家も放浪の民とも言える
戦乱を逃れないと生きていけない時代もあったと思う
そんで 世界中を移動する そんなこともあって 銅や鉄 織物の技術なども 日本へも流れてきたとも 考えているんじゃ わし。
中国人では 小平さんも客家といわれている。
家という字の発音は 今の中国語ではジィァだけれど、客家はカと発音し 古代に 漢字が渡来した日本でも 家はカと発音する
客家と日本語は 古代の中国の言葉が残っているということ
古代の中原言語という 流れがあるらしいね 唐の時代のことや
唐内/とうない と 書いても トーナイ 東内誠
ワシの 備前 ミマサカの村の山の中にも 唐内さんと言う家が残っているんだ それは数年前に 調べたんだ ワシ
東内誠の家から 山を 南の方へ8kmほども 進んで 谷を降りた所で そこには 下山という家と 唐内という家がある 鉱山が昔 あったような場所や そんで その土地にも 藤原が住んでいた 現在は 藤原姓は 明治維新以降は 使わないのが ほんま物の藤原氏系や 


その尾谷という場所には 相撲の神様がおられましたり 色色と古代からの形跡が残っている



客家の発音と日本語の発音が 漢字の発音で似ているってのも面白い
日本語の中に 古代の中国が残っているのだと思う
まあ とにかく『はっか』客家はアジアのユダヤ人みたいな感じや
景教 空海 ユダヤ なんか 繋がっているような 感じやで
渡来系の氏族の秦氏によって わが国にも 景教が伝わってきた
空海も持ち帰った
吉備の秀才で 吉備真備も 遣唐使で持って帰ったと思うな
秦氏がもってきたのは 三本足の鳥居かな~?
3本の足のカラス 僕のネットの写真でも たまに出してるやつね


三井やら 住友やら 三越なども そんな流れかな~
この景教などの 流れは かなり日本の平安京に入り込んできた
ネストリウス派 (キリスト教)というんかな
我々は知らないうちに キリスト教が古代に 日本へ紛れ込んでいることに 大半の人は気がつかない
どうも 日本の思想も イスラエルから来ている感じなんだ 実は調べていくと 古代をね そこに行き着く
そんでな 現代でも そのユダヤ人が世界の金融を支配していると思うわ ワシはそうだと思う
そうやで ユダヤ系が入った FOMCの会議の発言次第で 為替も動きますし、金利も上下する もちろん それで ワシらのやっている 銅相場も 日々動く すごい影響力になるんだ
まあ 切れたようなブログを書いているのだが まんざら 大歩危しているワケではないと思う
吉備真備 って 上に書いた人は その昔の 日本の秀才や
これも 岡山県の出自の天才というか 秀才で 今でいう 安倍総理や その部下の外務大臣 みたいな立場のお方やな
ワケの清麻呂も東内は此処によく書くが 清麻呂よりも 数10年歳が上かな
空海 弘法大師が 唐に渡った時代は そのもう少し後の時代になる
空海が 渡航できたのも 吉備の有力者のバックアップや 藤原家や
ワケの清麻呂公のバックアップがあったと 僕は想像している
ワケの清麻呂公は ワシらの岡山 備前の出の平安京の時代のスーパースターや 
この人達は 藤原不比等が描いた絵図に則って 動いてきたと思うわ
藤原不比等は 天智天皇の 隠し子とも いう説もあるんじゃ
ネットで調べていると どうも 藤原不比等は 京田辺市で13歳から28歳までだったか とにかく あらゆる 学問や 語学を長期間学ばれた超・秀才だったみたいだ
そんで その時代でも たいへんグローバルなことを知っておられた人というか 日本のリーダーだったようです
1300年も前の時代の わが国のことや
その時代でも ワシらの岡山のご先祖が 京都 畿内 で 大活躍をされてきたんやで 岡山県の人は それは 覚えておかんとあかん
その昔 吉備は 唐の人や そのもっと昔は 呉服の呉の人やら そのもっと昔は 中国のチュウザン国 中山国の人や 唐 かや かん の人達 新羅や 百済 ユダヤからの人も 多分 住み着いていた グローバルな 日本の中心とも言える場所だったんじゃから
ほんで 吉備の国は 畿内と九州北部地域の ちょうど真中あたりじゃない 瀬戸内は 日本中で一番 気候も温暖で 地震も少ない安定的な場所で 山や川の水も豊富で そんで 金属の石も採れるから
そりゃあ 日本の中心地だったんじゃ

ほんでな その勢力の一部が 畿内に移動していった
それは 古墳の時代の 前の時代に 畿内の古墳の原型は岡山にあるから その流れは まず 硬い


そんで それらの先祖の中には 淀川を上って 交野市あたりに 天孫降臨した人というか 神様にもなった
そんで 三輪山のほうへも行かれたと思うで・・・
三輪山の下が ハシハカ古墳 卑弥呼の墓? とも言われているんだ
だから ハシハカの付近から 吉備の埴輪の元祖の土器が多く出土してる そんでも クワなんかは 尾張あたりの 道具も多く出てるらしいんだ そこらの人を連れてきて土木工事をさせたんかも知れない
まあ 祈り系の 土器は 吉備のモノが出土してるのが 
ハシハカ周辺やから
四国邪馬台国説 ってのも あるが 四国の一部は 岡山県の吉備国のエリアだったから・・・ だから 忌部も 備前におられる


ミマサカ三宮の 天石門別神やし これが ワシの実家から 南に10kmほどや あまのいわとを開けた場所や
あまの岩戸の 前でな 神々が 出て来てもらう為に 大麻草も吸ったりして 大騒ぎして注目させて それで ちらっと開けたとたんに
力餅の神様が それをこじあけたみたいなんや


その力餅の 神様は みまさか に おられた
ほんま言うたら 備前に 邪馬台国があったんだ と思うよ
これは 大きな声で言うたらあかんけれども たぶん ワシの勘では そないな 流れや
ほんでな 卑弥呼も 備前のほうに住んでいたか 四国に住んでおられた 四国というたら 岡山の海を 船ですぐやし
吉備の国は 四国の一部も 親戚が多かったし
岡山→奈良県→平安京 京都府、
大阪市に関しては まだ よく空想できない
ただ 大阪市の古墳よりも 先の時代に 吉備の王国の古墳が時代が前になるのは 間違いない 
岡山から たいていは 人は 畿内に 向う って 感じや
それは シルクロードの最終地点の 平安の場所を探す目的があるからや

此の写真は 美作の楢原 平福 出土の日本一美しい石棺
ユダヤ系とも見えなくもない

今朝のブログもかなり きれまくっておるやろ これだけ 切れたことは なかなか 書けないぞ ど~うや

この空想力で 先の相場を当ててな 
銅相場で 大もうけしちゃろうと思っておるんじゃ ワシ 
大阪港の屑商トーナイhttp://tohnai.com/top_main.html


1300年も前の時代から 金属探しや祈り系をしてきた先祖を持つ
グローバルな金属屑商 大藤内 トーナイhttp://tohnai.com/top_main.html
ワケの犬じゃ
わけというたら 石を別ける 石というたら 金属の混ざった石や
金属を別ける 和気清麻呂公を慕うし 藤原氏も慕う 大物主も慕う
伊勢神宮も 出雲も慕う 日本の先人を 全部慕い尊敬するトーナイ

 http://tohnai.com/top_main.html


とにかく 汚れる危険な仕事は トーナイに【電話0120535319】
に お任せ下さい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可触民」とは ヒンドゥーからの穢れの思想の流れ 神道仏教・英国の王家のご出産など

2015-05-03 07:33:14 | 美作国 吉備国 古代史
****以下は 教えてgooの英国王朝に関する質問への解答から 

ちょっと数行コピして貼り付け 東内誠 古代史研究



1714年にAnne王女が亡くなりStuart朝が絶えると、遠縁のドイツ・Hanover選帝侯が王に迎えられて

George I世となりました。

これが現在の英国王室の祖で

Hanover朝と呼ばれましたが、第一次世界大戦の時に敵国の地名を冠するのを避けてWindsor朝と改称しました。

従って王として迎えたのはオーストリアからでなくドイツからで、選ばれたいきさつは「遠縁」ということになります



****以上 教えてgooの回答NO1から

さて・・・

イギリスの王室のお子様が誕生し 香港のTV局までが

大はしゃぎしていますが

中国も喜んでいるようにも思う

なんでかな~ 

日本の皇室とも 仲がよいので 日本のメデアも歓迎の放送をしてるな~



とにかく 現実の史実は

現在のイギリスの王朝は ドイツ人の血筋みたいですね

何ども 直系の血は途絶えているみたいです

なんで 英国の王朝の お子様がお生まれになられて

世界中が 大はしゃぎするのか その辺も なんでなのか

そんな 事は あんまり 考える人は居ないが

僕は そこらは人間の歴史で かなり大切な部分なのだと思う

疑問は 常にもって 報道をみていたい



しかし なんで 中華圏の人達までもが

英国の王朝のことを喜ぶのか 

それは 質問しても 即座に答えられる人は少ないと思うんだ



中国は アヘン戦争で コテンコテンに イギリスにやられて アヘンを 中国に密輸して インドからの阿片や

そんで アヘン戦争に中華は敗れ 不平等な条約を締結されて その上 香港までも 占領 租借地 植民地化されて・・・

そんでも 今でも 英国を なんか尊敬している気配がある



ほんまに よく解からない国だし 国民だ?



日本の皇室は 英国王室と仲が良いのは 理解できる



それは 明治維新に 岩倉具視や 伊藤博文らが

イギリスに行って その政治制度などを学んで帰って

これが 明治維新に大きな影響だったから・・・

イギリスの先進国の文明を日本は輸入し

近代化を図ったし な~



そんでも 中国の場合は 占領されて 麻薬も東インド会社 ってのが 入れて 白人の植民地にしようと企んだ国を なんでなのか 尊敬し

白人と 勇敢に戦って 勝った ニッポンを なんでなのか 嫌うじゃない



ニッポンの明治時代の先人たちが

白人のアジアの植民地化を食い止める 歯どめ と ならなかったら と 仮定したらさ

今頃は ロシアか 欧州の何処かの国の 植民地が アジア全域で継続していたかも 知れないのだしさ



なんで 明治の時代に 近代化を図って 白人の占領を食い止めた 日本を 少しでも 尊敬しないのか?



最低でも 1300年前から 日本国に住んだ先祖を持つもの僕と しては 理解し辛い



そうやねん 慶雲何年かに ワシの とうない の家は歴史に出てくるので それは 多分 かなり確証があるんだ



そやろ なんで 英国の王室の お子様が 誕生し

世界中のマスコミが 歓喜するんや?



まあ しかし この王朝 数百年の 血の流れだ

日本の場合は そんな 年数ではない

ちなみに2600年とも 言うのが 日本の王家 皇室だから

最低でも 継体天皇(大阪府 三島 高槻市 茨木市に御陵がある) ここからは 血が直系で繋がっていると されております から・・・・



その割には 僕は 仁徳天皇御陵が まだ まったく理解出来ないのだが???



そんで ワシが中山太神宮の小さな祠で祀っているのは

大吉備津日子命なので

その 仁徳天皇より 応神天皇よりも もっと 前の時代の 王家の 、息子様が大吉備津日子様なんやけれどね そのご兄弟が 姉様にならされるのが

ヤマトトトソももそ姫様 

ハシハカ古墳?三輪山のすぐ近く 大神神社



ハシハカ古墳の原型とされる 古墳の元祖は 吉備 備前にあった 

欠史 8代かの 王様の息子が吉備津日子

その吉備津日子命を 日々 奉っているのが トーナイ



銅相場を追って大阪港・USJ入口Pから岸壁へすぐの

トーナイ金・銀・銅やあらゆるリサイクルの買取の東内誠

日に1000万円を目標に銅の含有した屑を買い集める

汚れ 穢れ?の 仕事を生涯の業とする者



汚れはするが、穢れてはいないとは自分では そう思っている が

「汚れ(よごれ)」 と 「ケガレ」 は 漢字は同じではある



穢れの心理というものを もう30数年自分なりに調べてみているが まったく 未だ結論が でていない

わが国は 仏教が伝来して 穢れを嫌うという思想が出てきたのか それも よく解からない

神道でいう 「祓い給え 清めたまえ」 なのですが・・・。

昨日5/2のブログにも少し書いたのだが その昔 150年以上も前のことだろうか 尊い人が糞をする時には

たぶん その下でポチャンと落ちる前に それを下からすくって 飛散しないように 受け取るような係りの 下々の者もおったと 何処かで読んだ まあ、職業としては最低の仕事で蔑まれたと思う

人の上に貴族がおられたので 人の下にも 人がおった

四民平等 が 法律になったのが明治の初めの頃のこと

士農工商は 紀元前の中国から 渡ってきた 支配階級が その地位を安泰に保つ為の政策とも言えなくもないので 仏教伝来だけの影響とも言えない

農民を 高い位置に置いておかんと 政治が旨くいかない 

現在も 中国では 都市戸籍と 農民の戸籍があって

これを うまく 政治が利用していると思う

商人を 上にもっていけば 商売人は 商売で どんどんと力をつけていく傾向になる

そないな民衆だけだったらば・・・

農民は 田舎の土地を捨てて 都市部に 労働者となって出て行ってしまうしさ それでは 儲からない農業の担い手が居なくなってしまうと 政治をやる貴族の人にとっては 都合が悪い

農民が 田んぼを耕し 稲を 税金として 納税してくれないと 国家が成り立たないわけで・・・

そんなんも あると思う

なので 貧しい農民もいなければ 国はなり行かない か

僕が ここに書いている 四民平等 ってのは 市民は平等 っていうのとは 真逆なのですよ

そやねん 労働者は 貧しくて 貴族は裕福なほうが

それは 国を治める立場の人々から したら それは 2級市民が居たほうが 政治は都合がよいワケである

まあ、四民という考え方は 古代中国から もたらされた政治の手法だと ぼんやりと それは解かる

現代の 中国も そうじゃない 都市戸籍を持っている人は 綺麗なマンションに住んで 高級車に乗って 世界中を 年に 数回は家族で旅行を楽しみ その子どもは アメリカに留学する

一方 貧しい人々は 学歴も低く その日暮らし というのが 実は現実だ

日本は格差社会だ という左翼思想の人は 色色と言うのだが、中華の それと比較したら 日本の貧富の差というか 格差は 他国よりも大きい と いうような事ではない

まあ しかし北京や上海の富裕層の人達から 農村部の 出稼ぎ労働者を 見たらば 優越感にひたり、その人達の 服装 みなり 汚れの程度を見て 汚い 穢い と いう見方をする それは 人間の心理だろうね



わが国の場合 職業が分離され始めたのは

どうなんじゃろう?

豊臣秀吉が 元々 百姓の出自でありながら

刀狩りをし 武士と百姓の 職業の線引きを決めたあたりから 四民の 線引きが厳しくなったのかも知れないね

四民の線引きを別けたのが 秀吉かな?

太閤検地西暦(1582年)なので、430年ほども前の時代

百姓の 身分から 太閤とまでに 呼ばれるようになって

そんで 自分で百姓身分を武士の下に明らかに作ったのが秀吉とも 言える か・・・

そんで 百姓も武士も 世襲制になったんだろう

江戸時代には

士農工商の身分の下に

「せんみん」の身分がおかれた事は周知の事実

貴賎 とは きせん と読む 職業に貴賎はないとは

明治時代に そうなったんだ

その名残は 今の現代でも 実は残っているんだ



のやった職業とは

色色とある

上の方に 書いた職もそうだろうし

人が死ぬ時に関わる業

そんで

死んだ牛馬の処理に関わったり

芸人もそうみたいだし

履物を作る職人

井戸掘り 造園 鍛冶屋 風呂屋 牢屋の管理人 死刑など執行役 ドザエモンを川から 引揚げる役 石屋 仏師 船を漕ぐ人 陰陽師 

奴隷の仕事から 逃れようとして 脱走した者は どうなんじゃろう 何度か捕まれば 捕まった回数を 刺青で腕に記しを記され 3度目は死刑らしい



とにかく 農民以外は 農民からみたら 賎の職のものと 蔑んだと思う

農民は とにかく 今までは 職業の中で多数派だったから 



今 それが 変わろうとしているのが ニッポンなのだよ

TPPが それだ



皆さんは TPPに 賛成 反対 と 色色とあるだろうが

そこまで 奥深くは 考えていない と思うな

ワシはけっこう 奥の深いところを 探って思慮してるほうやないかな~ と えらっそうに 今 そう 言っている



そうやねん

農家は 今までは 日本でも多数派だったんだ

特に 選挙で政治家が選ばれて 党に投票するじゃない

その党も 選挙に勝たねば ならぬ宿命があるので

地方の 農家に 嫌われる主張は言い難い・・

そんな事もある



まあ 四民平等とは 言うが 今までは 百姓の権利は 日本では保証されてきた 経緯がある

百姓は その地に留まり米を作るので 政治をするものに 百姓はなくては ならぬ 業のもの だった と僕は考える

 まあ その四民の下にも という 見下される職業があった

勿論 現代の日本人の 深層心理の中にも それは脈々と生きているんだよ

綺麗ごとじゃなく そう思う



まあ それが あからさまに 現れているのが 中国の現代でも 問題になっている 農民工だ

都市部に 戸籍がないのでな どうしても 差別待遇を受ける その方々の安い賃金で 都市部の優先的な戸籍の人が経営者になって 使う側と 雇われる側に 大きな格差がでてくるんだ



インドでも 差別社会が厳しいのが 今でもそうだよね

不可触民(ふかしょくみん)という

カースト制度の 外側に存在する ヒンドゥー教社会において 差別され続けている人々

トサツ業者、太鼓たたき、人糞処理の人とも インドでは呼ばれる

インドでは 職業をするにあたり、

接触する物体の 浄 不浄の度合い

それに よって決まる



穢れは 死 産 血 体内からの分泌物によって生じると

考えられている

そして 次々に伝染する という おかしな考え方がある



汚れ ケガレの業は その接触が多いとされる

不可触民の中でも 祈り系は その中でも 地位は高い



ニッポンへも 空海も これには関係するかも 知れない

ヒンドゥー教が 仏教に混ざりこんで これは 渡来してきたと 僕は 空想している



「不可触民」 ヒンドゥー からの 思想の流れ これを 差別の心理を考える時 「」のところで覚えておこう



東内誠の古代史の勉強 段々と進んできてるように思う

古代史を学ばないと 穢れの心理 は 何処からきたのか それは なかなか 見つからない



しかし わが国の 神道は 多分 仏教伝来よりも いにしえ からの ものでして

日本の神様には 鹿の頭を お供えしたり

血の毛のものを 神に捧げてきているので

その後 仏教が伝来し どのように変わっていったんか?



まあ いっぺんに 長く此れを書くと 自分も混乱しちゃう



孫悟空の 話しがあるじゃない

孫悟空の 師匠は あれ なんて坊さんだったっけ?

あの坊さんは 天竺に修行の旅にいったんだったっけ

インドまでいったんか? インドまでとならば 超 長距離になり アフガンあたりで 学んだか?

ああ さんぞうほうし さん や

なんか 空海に教えた 偉い坊さんも その 三蔵法師にも 関係してるんと違うか?

時代が 完全に違うか? そうか

ワシの脳みそに それを感じるんじゃ・・・



現代に戻ろう

そういった 数千年の流れの中で

日本にも 穢れを 忌み嫌う 心理が 渡来してきたのだと思う



そやね~ が おったら 富める者や 権力者にとっては 政治が やり易い



中国のジレンマだと思う 共産主義とは なんぞや?

僕は 知識が低いので よくは 解からないが

差別社会が 資本主義には都合が エエとも 言える



5/3 朝 今日もぶち切れたブログを書いて 古代史も勉強も兼ねて 過ごしてる

今日は このブログも 日曜日だし ゴールデンウイークの最中だし 読む人はほとんど居ないと思い

かなり ヤバイギリギリのことを書いちゃった



人の上に人がおられて 人の下に人が居て

それが 実際の現実社会やから



そんでな 敗れた王家は どうなんじゃ 奴隷身分にされる歴史もあったのかも 知れないよ

色んなことが 空想はできるんじゃ

人類の歴史は 綺麗ごとばかりでは ないと思う

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山太神では有木氏を狩人・藤内の職業が書いていない穢れ古代史 皮を剥ぐを嫌う心理

2015-05-02 06:53:22 | 美作国 吉備国 古代史
銅相場を追って大阪港USJ入口Pから岸壁へすぐの

トーナイ金銀銅やあらゆるリサイクルの買取の東内誠

日に1000万円を目標に銅の含有した屑を買い集める

株もやり為替もやり、あらゆる相場やりまくって暮らす者

綱渡りの人生 とも 言えなくもない

なので いきなりポックリ死んだ場合 恥を かきたくない

ので、どやろ~幾らぐらいかな~ 命に担保の保険も

5億円はかけとるな

これも 賭け かも 知れないな~

まあ、人生 博打みたいなところもある

勝つも負けるも さいの目 次第、いっぱちや(いちか八ということ)

5月という月は 株価については落ち易い月とも言われてきた月だが ワシは此の5月は大好きな月やな~

ワシは五 午 呉 馬 伍 に555に ご縁があり

この季節も好きなんだ

ツツジが山に咲いて 山にも元気が満ち溢れる

桜の季節も綺麗なんだけど年によっては肌寒い年もある

ワシは空想するんじゃけれど 多分 大陸から多くの渡来系が海を渡ってきた時期は五月じゃあないかと

空想してる

どうなんやろ~ ワシの先祖は何時の時代に 海を渡ってきたんじゃろう?

1350年前なのか1850年前なのか2200年も前か それとも それ以前の時代なんか とにかく ワシが命をかけて 海を渡るとしたら5月を選ぶような気がする

運よく 嵐に遭遇せずに 無事に大海原を渡ってこれる確率は 五月じゃぁないかな~

そんな空想をしながら 大阪港を空から眺めている

ほんでな 1300年前の五月五日の馬の刻(午)とも漢字では書く事もある 五の五の五の刻 馬にのって ワシの東内誠の生まれた家に神が示現した

馬の年だったんか なので 馬が五連発もするのが うちの家のご縁というものじゃ

とうない の 先祖は チマキを出したりして 神様にお食事の数10日も出したもたいだ

チマキ というのは 笹に巻いた 矛(両刃の刃)なのかも知れない

武器を作って 神様に 供えた

この楢原 平福 神宿周辺からは 多分 金属が採れ、それを 簡易な製錬をして 鍛冶をやって武器を作ったのかも知れない と空想しとる

なんか よくは 解からないが 作陽誌 英田郡史 その他などにも ワシの先祖は出てくる

同じく 出てくる 中山神社の 有木氏は狩人という職業で出てくるんだが とうない の 祖は狩人とは書かれていない 狩人といえば その昔は 戦士もやったと思うが

ワシの先祖は 信心深い 真面目な男 と書いてある

なので それまでは 出雲系か?そんな感じの 宮をやっていたのかも知れないし ただの農民かも 知れない

武士の時代というのは その時代よりも500年ほども 後の時代に出てくるので 狩人 と 出てくると それは 戦い系か なんか よくは 解からない

昨日 コノハナ咲く  トーナイ此花営業所に来てくれた歴史に詳しい人が教えてくれたんや

伊勢神宮は 平安時代でも 後期あたりの 時代に出来た って言うとったな~

ということは 伊勢神宮が伊勢に出来て 1200年ほどなんか? そうなるんかな~

その前の 時代から 出雲大社が かなりふるくから存在したみたいだ・・・

出雲大社は2千年前からあったんか?

ただ 言えることは 三内丸山遺跡で4500年前以上も前の時代 日本の先人は 栗やら 農園で育てて安定した生活を営んでいたことは間違いが無い

そんで 船で そこらじゅうを移動しとった と いうことは

古代史の事実や

三内丸山は青森県やけれど

岡山県の美作の山の中には 1万二千年も前の集落跡が発見されていて 米の元祖 プラントオパールも六千年だったかのものが見つかっているから その時代から集落を形成して 住んでいたのも間違いない

その時代は ケガレるとか ないので 獣を殺して皮を剥ぎ 肉を食い 獣の被覆はがし 衣服にもして 骨は釣り針や 矢じりにも使ったと思う

穢れの意識が芽生えたのは 仏教が伝来した時代からなのか その辺は 難しい

鹿も弓や ヤリで殺して首もはねたり したり 鹿の首を供えものにもした 鹿の骨を焼いて その焼け方で 占いをするような事も 日本人の元祖たちは やったみたいだ

今でも オントウ祭 って 諏訪神社だったか あるじゃない

鹿の首を捧げる

その昔は人間も そうして奉じたりもあった らしいんじゃ



なんか 5の5の5の話から

鹿の首のほうに 話題がいってしもうたが

仏教が伝来して 日本全国に それが 行き渡っていって あまりにも 惨たらしい 動物を殺すような風習をする一族は なんか穢れる とされ 差別を受けたんかも知れない

偉い人が 便所にいって 大をする時は その下で 籠で それを ポチャンと落ちるのを受ける職業の者もおったみたいだ

職業に差別はないとは 言うのだが その昔は それらの仕事は穢れた者の業とされた と思う

まあ 貴族がおれば 下人というか した働きの者も いておるのが世の常や



鍛冶の仕事も なんか 差別を受けた側の仕事だったみたいだ

タタラをする者は 片目が多かったということもある

なんでか 片目は 熱の温度をみるので よく目が潰れたみたいだから ということもあるらしいね

忍者なども 今は 観光でアトラクションなどでも 人気上昇の影の職業だけれど これらも 影の者 だから 差別を受けた側の職業だと思われる



また 変な方向に 話が行ってる傾向なので 相場の話にもどさないと あかんが、・・・

まあ 仏教が入ってきて 物部氏と 蘇我氏の争いがあったと言うのが定説だが・・・

そのときに 物部氏の 物部氏は亡んだんかな



四天王寺の 奴隷にされたとも 書いてある文章も よく見る 

四天王寺 聖徳太子がたてた とあるが 聖徳太子は 現在では 現実には 居なかった とされていて なんなんか よくは解からない 昔のことだから・・・

うまやどのおうじ って 呼ぶらしいよ



そんで 蘇我氏の時代が来るんだった

蘇我氏の 古墳は けっこう 出てる

飛鳥寺も蘇我氏が建てたんだったっけ?

石舞台古墳も そうやし

高松塚古墳の 朝鮮のチマチィゴリみたいな 綺麗な服を着た女性達も どうも 高句麗か 新羅なんかな~

あの 高松塚の壁画は 朝鮮半島でも 同じようなものが たくさん あると聞くし 解からないんだよね~

まあ とにかく 貴族は大陸と倭国を移動するような人達で その時代の 奴隷身分の人達 って どこから来たのか それ以前からの 住民を奴隷にして使ったんかは 解からないんじゃな

ワシは もう どうやろ30年以上も 人が人を見下す 心理 穢れを嫌う その心理を調べてみているが 結論はなかなか 出てこない

元寇が攻めてきたときに 今から800年ほども前の時代もそうやで

元寇の軍隊は 元軍と 朝鮮軍だったんだ

その戦って 生け捕りにした兵士は

朝鮮の兵士は すぐに 日本は殺したみたいなんだが

元(中華)の兵士は 殺さなかったらしい

それは 日本の倭人の元祖が もとは 中国から渡来してきたと考えられていた そのせいかも 知れない

ほんなら 捕えられた兵士は 何をさせたんか と 言うと そりゃあ 奴隷にして重労働に酷使したと思う

日本人は その昔から 朝鮮半島の人よりも 中国人を上に見た傾向は各所に感じられる

歴史は 綺麗ごとばかりでは なかった と思うてる



その 今でも 超大国で 世界経済のGDP世界の二位の中国も 3連休とお休み中なのだが

5/1は 月初で数字の統計が発表される日でして

銅の相場や その他 各種の相場をやる バタ屋トーナイも 気にして 中華の政治経済をみている

視てるばっかりでは 疲れるので こないして 古代の日中韓の 世界にも 日に 何時間か入って リラックスしてる

5/1 日本の株式市場は けっこうに強かったね

連日 暴落すると したら 買おうと構えていたのだが

外人も 昨日も 買い越した結果が出ていて

夜間の先物の下げを 消して 日経平均も変わらずあたりの指数で止まった それは 円安に振れた ということも あったかも 知れないね

一昨日の 安いところは 仕込んでおいたから また日経平均が上がったら売って儲ける

日本は 今は 国家が買っているから そう大きくは下がらない傾向なんだ

なので 5月は例年 相場が良くない と いうのは当てはまらないのが 2015年5月になる かも知れない



李首相も 電気の消費量を見ているので なんか 強烈に緩和して インフラ投資奨励をやってくるしかない

工場も 多少は煙を出しても 工場も動かせねばあかん

雇用が落ちたら 中国の底辺の人達の職がなくなれば 暴動が起こっては なにもならない

李首相は 雇用統計も見ていると思う

2千年以上も 前から 中国という国の国民性は 

一気に 噴出して そこらじゅうで 市民が騒ぎはじめると

政権も ヤバクなるのが 中華思想の傾向で それは 古代から その傾向が強い国民性や

群集心理は研究をされて それは 恐いことを知っている



なので 失業者が溢れては ならぬワケ

他人様の情報だが 4月後半は電気消費が多少 増加中やな 中華

5/4 5/5 5/6 と 海外の銅が この調子で上がってくれれば ワシは嬉しいぞ



どえらいほど 銅相場あがってくるぞ

もしかしてな





そういう 感じなので 今日も 買いまくって過ごす予定

6470$か 年初からの下げ幅は埋めた感じやな~

121.15円なら 四捨五入したら83万円

中華の銅は休み 850円のまんま だが LMEが上がれば 当然 その後に調整してくる

休みだから 仕方が無いのが中国 元 隋 清 秦の国

その昔 大きな川の周辺 何箇所かで 文明が起こって

中華思想も 起こって

秦の始皇帝の時代にね 中央主権国家の確立や 役所の官のシステムが出来てきて 法治国家になっていった

それを うまく 取り入れて 藤原不比等などが 日本に その良いところを どんどんと 真似をしたんだよ



その藤原氏が 日本の歴史を いじった ところもあったみたいで 日本の古代が 不思議の中にあるんだ

その藤原氏の内舎人 を 藤内 と いうと辞書にも出ている

藤原氏の 下働きの 者や なので ワシの家の祠の中に 
藤原正照 とう名前の 木の札にも 藤原が 残ってるとも思う

中山太神宮の ワシの とうないの先祖が これらを書いて 世間に拡散しても良い と ワシの脳みそに 告げているから これ書いてる その様な ところもある

どや 大馬鹿野郎のブログ かなり切れてるやろ~

馬鹿 というのも どうも 中国から来た 古い言葉らしいよ

馬と鹿や

いっぱち屋 555のぞろ目の ばくち打ち トーナイ 今日も 銅の混ざった屑鉄を 買う



http://tohnai.com/top_main.html




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐八幡神 秦氏 清麻呂 新羅?清麻呂公は一時期 穢麻呂と呼ばれ流罪

2015-04-27 06:59:17 | 美作国 吉備国 古代史
やはた様 全国に4万社ある八幡神で 稲荷に次いで2番目の多さの社、誉田ワケ別のみこと 応神天皇の祭神名で祀られていて
悪霊防除による厄除け
源氏の守護人 軍神
海の神
鍛冶の神(金属の神)
農業の神
焼畑の神
母子神
秦氏の氏神で(渡来人 秦氏)
新羅?しらぎの神
(その時代多くの渡来人をその時代の天皇は受け入れ)
宇佐神宮と大きく関わってくる

東大寺の大仏建立西暦749年にも関わった宇佐八幡。
此の時に 宇佐の女神官(メネギ)が載った乗り物が
お神輿の始まりという (宇佐八幡神社HPから)
聖武天皇も この社を あてに されたみたいだ

東大寺建立のあと 20年後の769年
称徳天皇(女帝)は 道鏡に惹かれておられて 
皇位を狙った 道鏡は・・道鏡が言わせた・・・・
「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」とするお告げが宇佐八幡大神よりくだされた と 太宰主神に
お告げをさせた
・・・ と いうような事の 確認をさせる為に
吉備 備前 美作 出自の官僚 ワケの清麻呂公(当時37歳)を 都から十日ほどの行程で
九州の宇佐に向わせたんだ
【天皇は皇族が継ぎなさい】 
【道に外れるものは 早く追放しなさい】 と 道鏡の考えに反する御神託を報告し
道鏡の激しい怒りをかった 
和気清麻呂は 「別部穢きたな麻呂」
【わけのきたなまろ】
と 名前も変えさせられて
大隅国へ流罪にされた
1.2年後には 和気清麻呂に名誉を復活されたんだけど
(女帝が崩御された為 代が変わったのもあったみたい)
道鏡は その後 隠居した

清麻呂が流罪になり 送られるときに猪300頭が 道中を影なから守ったような言伝えがある(清麻呂のバックには藤原氏の配下の武装集団がついていたと思う)

その後の遷都でも 和気清麻呂公は 長岡京への遷都
平安京への 遷都の国土交通大臣みたいな お役目を仰せつかった

和気 別け 金属を別ける 沸ける
備前・ミマサカの 和気
応神天皇と ワケ 八幡 金属製錬 秦氏と天皇家 藤原氏 と 吉備の国の者がなんか深く関わっていると思う

深い因縁がある
伊勢神宮のほうが 近いのに 何故 九州の宇佐まで 御信託を受けに行くんだ?

これが8世紀後半だ

まあ 僕のgooブログの顔写真にお借りしてる 別けの清麻呂公 は 

忠誠心の強い 吉備のご先祖だ

その出自は どうも 新羅にも 百済にも関係するようだ

秦氏とも 血のご縁が強い とも思うな~

そんな血の濃い人達が 平安京を造った
京都を造った ということは 日本を造った とも 言えなくもないように思うんだ
そうなると 渡来系が この国を造ったとも 言えなくもないか・・

ミマ サク サカ この川の水の源泉や そして ワケ 備前の瀬戸内の海へと この水の流れなんだ


和気の清麻呂公 の 出自と 同じ 川の山谷の道や

バタ屋 金属を追う 別けの犬バタ屋金属屑商トーナイ
大阪港の東内 元は 備前 みまさか の出自

備前から 和気の山の中に 応神天皇の なんか あるような気がするんや

今日も 銅の含有した 金属を探し求める
元は 千数百年前に 渡来してきた東内誠の ご先祖
いまも 金属を常に探す 和気の犬

ご縁は 中山神社 大吉備津彦神社 その社中にもワシの先祖は確実に ご縁があると思ってる
2社ともに 岡山県の 一宮じゃ
元々 中山神社よりも 先に 中山太 東内誠神宮に神が示現した という逸話もある

なので 昨日 今日 10年やそこら 金属を追っているレベルではなく 
いにしえ から 金属を追う一族 也 
トーナイ
さあ、この週も 銅 アルミ ニッケル 金銀 なんでも
集めまくって 関西一円 畿内一円 屑や~おはらい~
http://tohnai.com/top_main.html

中山太 みまさか 東内誠神宮というても
矛の武器庫の管理者だったかも 知れないな
東内誠五矛たて の祠



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなま日本府古代 朝鮮半島南部に△の地図が新しい日本の歴史に任那 と美作町はご縁が深い

2015-04-20 07:19:54 | 美作国 吉備国 古代史
4/19の やしきたかじん さん のそこまで言って委員会TVでは 中学の新しい歴史教科書のことを取り上げてくれ 僕が古代史で けっこう言っている 任那(ミナマ日本政府)の古代の倭国の活動範囲が これからの 歴史の教科書にでてくることが確実になったようだ
朝鮮半島の南部の かなりの大きな範囲を△に示す
倭国の範囲というか 領土というか そんなのが、
今後の中学の教科書でも地図の絵が出るようだ。

吉備国 みまの国 ナラバラ 短縮したら「みま・な」
日本府と 発音が似てる
僕の出自の岡山県美作市楢原上748番地神宿郷
そこに 古くから住む とーない
(その昔は 藤内とも言った東内)
西暦400年以前から 倭人は朝鮮半島で けっこう活躍して 金属を採取したり 戦闘をやったり たぶん 倭人は朝鮮半島で 活躍をしていた 
それは中国吉林省にある「好太王碑の碑文」にも詳しく残っている
天皇や神話について・・・
藤原不比等が編集に大きく関わったとされる 日本書紀や 古事記も この先の日本の子どもたちにも教育されることとなったようだ
出雲の国譲りの意義を教えることは 意味が深いというご意見もあった
オオクニヌシの命が 天照アマテラス大神に 国を譲られた この共生 協調の思想を日本人は 真摯に受け止めなければいけない
一歩譲って 纏まった国を造ろう と言う 考え方
コウジンダニ遺跡からの 遺跡発見が 国譲りの史実の可能性として現われている

昨日の日曜日は ワシの長男が ワシの親父(長男)の介護の見舞いに 長男の長男(東内誠長男の孫)と次男を連れて ミマの国
楢原の神宿の里に 帰省してくれたので ワシは 大阪で過ごさせてもらった
週に一度は 山の景色を見ないと とうない は 落ち着かないので 昨日は 大阪の高槻市の山道に入って 
京都の亀岡から また大阪の能勢の山 から 妙見山 そして 池田市の山中へ出て この山道コースも よく走る
なんか 岡山の山道や山村の風景と とても似ているし
なんか その昔 おんなじ一族の者が 住んだような感覚に陥るんだ 
大阪府 能勢の山村や山 川 は エエぞ~
能勢の川の水も 澄んでいて せせらぎが気持ちエエ~
たぶん ここらの農村部の一族も 1000年以上も ここに住んできたんじゃろう
大都市 大阪の衛星都市 高槻市や茨木市 箕面市 池田市から たった10kmほど 北の山に入ると そこは もう 超田舎でして 谷間に 山村が多数ある
中国人観光客が 日本の田舎の風景を見て 此処は天国なのか? って 感動するらしい 日本は田舎の風景が たいへん 素晴らしいんだ
草刈をされた 畦道や 山に段々畑があって それらが素晴らしく美しい なんとも 言えないほど美しい
なんで 日本の先人達は ここまで 美しい田舎の風景を造ってくれたんじゃろう そないに思う
そんで 先人達は 山を守り 川を守って 清らかな水を守ってきた
なので 山間の山間部の周辺で 屑商は営業される方は 熱処理や 土壌を汚すような 屑屋の保管場所の使い方はしないで 欲しい
屑屋は 海の周辺が場所としては最善である
山から 例えば 鉱物資源を掘り出すと その川までの地下が汚れるので それが 昔 昭和の時代 イタイイタイ病などを起させた なので 鉱工業の地区は 海のヘリ と決まっている
その昔 タタラ(昔の製鉄法)をやるにも 田んぼに水が入るような季節は休んだと思う
海のヘリは エエというんか? と 聞いてるか あんた
海は 広くて大きくて 海は それを薄めて分散させて
また 自分で それを再生していく能力がある
山の頂上を汚染させたら それは 困る
山には 山の神様がおられて それは許さないんじゃ
福島で 被爆した地区でも そうじゃ
山の頂上から 掃除をしていかないと 駄目だ
部屋の掃除でも そうじゃない 畳を幾ら掃除しても
先に天井を掃除してからでないと 掃除した意味が無いと同然なんじゃ

http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は近代史明治維新・日清・日露戦争付近 ここらを学習トーナイ無学な為 猛勉強中

2015-04-18 06:23:10 | 美作国 吉備国 古代史
東内誠メモ 清国とイギリスの戦争
1840-1842年(今から173年前)
アヘン戦争で清が敗れた
アヘン戦争ではイギリスは艦隊を差し向け イギリス軍も数名戦死したが 清の被害は どうだろうその1000倍くらい死んで 清国は完敗した
そして 南京条約で、上海・広東省などの港を開港し、
香港の割譲、
そして2100万ドルだったかの賠償金の支払いを決められた
他国にアヘンを密貿易し それを 無茶をやっているのにも関わらず 清国は それを認めざる得なかった
そんで 香港だけでなく 揚子江周辺地域もイギリスの統治がされた
清国は関税の自主権も放棄し、治外法権、最恵国待遇条項も承認させられた
しかし この清国は 漢民族からしたら、その当時の皇帝は 東隣の 満州の皇帝が清を支配していたので あんまり漢民族は英国に占領されたことを気にしていなかったみたいですな
しかし 今もNHKの歴史ドラマでもやっているが
長州藩などは 中国のこのアヘン戦争をいち早く知っていて 白人が 世界中を侵略し殺しまくり そして奴隷にして廻っていることを知ったのだと思う 
そんで吉田松陰などが動き始めたんか そうだったんだ
とにかく 超ハイスピードで書けばそんな感じやな~
僕がよく 発表を気にしてみている HSBC銀行だ
この金融機関が このアヘン戦争で英国が香港を租借地にしたあと すぐに1865年 そんで また此処が上海でも営業の拠点を作ったんだ そうなんや・・・
1866年には 日本の各地に 支店を作ったみたいだ
ウイキを読めば、東京銀行(今の三菱)の前身である
横浜正金銀行が その体制を作る際に 香港上海銀行をモデルにしたと書いてあるぞ
香港返還以前までか 香港$の発行銀行でもあると書いているよ
そうか今でも 香港の紙幣を発行する金融機関みたいだ
ここらで 出てくる東インド会社 ってのが なんかヤバイ感じがするぞ
この東インド会社 ってのは 龍馬伝で出てきたんじゃなかったかな? なんか 忘れてしまっているが なんかこの東インド会社ってのは あるぞ
****東内誠は ほんまに 無学なので お笑い下さい
学生時代に全く学んできていないので、とても お恥ずかしい限りだ・・
HSBCや三菱さん も この時代から出てきているし
そうだったんや~
三菱というたら 岩崎弥太郎じゃない その兄弟分は 坂本龍馬だし 大阪港も そりゃあ 関係するよね
この辺 僕は ほんまに 何も知らない 知らなさ過ぎる
僕の所有している土地 此花区梅町2丁目㈱トーナイも
満州国建国の為に この場所に国内の物資が集められて このトーナイの港の地先の場所から 満州へと物資が送られていた土地の履歴もあるので 多少は知っていたが その前後の 歴史を知らないさ、過ぎだ・・・
満州国は ほんまは その時の 清の皇帝の故郷だったんか そんなんも知らなかった・・・
香港が 租借されたことは よく知っていたが その原因などは 知識が足らんかった
そうか こんな事は 今時の中学生でも知ってることなんか 情けないぞ ワシ。
超古くからの 古代史も覚えないといけないし
しかし 今から 170年ほどの間の近代史って言うんか この時代の事は? どないいうねん?

ほんでもな 軍艦がようけイギリスやインドからやってきたって なんで もう少し その当時の 中華は 白人相手に 毅然として 戦闘をせんかったんじゃ?
白人におめおめと 奴隷にされたらアメリカのインデアンや アフリカの奴隷みたいに 逆らえば皆殺しにされると 気にならんかったんかいな?解からんな~
イギリスには 中華もえらい目にあわされているじゃない
なんで そんでも イギリスと今でも仲良くやれてるんや? どうなっとる?
アヘンを密輸で入れられて アヘン中毒にされて そんで
戦争でボロボロに負けて・・・
そんでも 中国人は イギリス人には憧れるんやな~
それは 彼らが白人で 勇者だからか?
ワシは 納得がいかんぞ
そんで なんで ニッポンは嫌うんじゃ
日清戦争で日本に負けたからなんか?
しばらく前に書いた ブログで 日清戦争を 日中戦争と書いていまして それは 歴史では間違いらしい
清と日本が戦争したから 日中戦争とは言わないみたい

明治時代には色色と 日本の新政府はやったみたいだ
暦も変えたんだ
これは明治6年だな
1873年 そうかこの年に西暦の表現にしたんか
1872年に学制を交付か 男女全てに6歳から小学校へ通わせた
そんで1873年には 固定資産税を決めて 3%の固定資産税を取り始めたが、これは 今までと変わらん と 
各地で一揆が起こり、税率を2.5%に下げたみたいだ

まあ 何かと やった 明治時代 日本人は大改革をやった
幕末に 黒船が来て驚いたが 船が着いたら黒船を見て スケッチをしたり 触ってみたりして これなら 日本人のワシらも 黒船を造ちゃる と 
絶対に自分らで造って欧米の列強に対抗できるようにしちゃる と 明治の先人たちは
近代化 へと 突っ走ったんだろうね
で、なければ 日清 日露戦争を明治末期までに 勝ち残るような大きなことは無理だ
とにかく 留学もさせたり 海外の知識を急ぎ取り込んだ
勿論 それまでにも江戸時代でも 寺子屋などもあったり 学問はけっこうにやっていたんだと思う
朝鮮では 貴族しか 文字かけなかったみたいなんだが
日本では 農民も文字が読めて 多少は勉強もしてたと思う

「とうない」 は その頃は どうだった か というと
神仏分離と廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)が 詔が出て
これは1868年か
神仏分離令だ
この後には 吉備津きびつ神社(中山 吉備国)の三重の塔も壊されたり
ワシの家は 美作の東半分の初穂を集める役目の
既得権を どうも その時代に失ったみたいだ
そやねん 午に乗ってなのか 歩いてかは知らないが 村々の実りの 初穂を奉納させる(中山神社へ)役目を永代やれる権利を削がれた
百姓をしながらも 初稲穂を村々から 集めていたんだから けっこうな お役目を 神様から 頂戴していた
津山市の東 というから 津山市の東へ 20km 南の方の山の中の 村も 集めて廻った と すればい一辺20km四方以上も うろついて 初穂を集めた
これは けっこう 長い時代 やっていたと思う
慶雲の時代 文武天皇の時代に 東内誠の家には 神様が示現しているので それは西暦700年過ぎなので かなり古くから 住んでいるんじゃ
そのあたりの時代に 吉備から分離させられた 備前は
また 美作と備前に分国させられた その時代だから
今からだと1310年前じゃ 中国との関係では遣唐使の時代やで

ワシは渡来系とは言うが かなり昔から ニッポンに先祖が住んでいたことを この時代にまで 遡れるので けっこう 自分では嬉しがっている傾向じゃ
京都に都が 出来上がったのが 平安京でして 当たり前だが それが西暦で794年やから
慶雲の時代に 神様が示現し逗留された 家というのは けっこうに古いんだ
しかし 言伝えやからね これが吉備津日子の命 ということならば、時代が300年ほども違ってくると思う
吉備津日子 っていうたら 欠史8代の 時代の王様だから
今日は 超古代史は止めて 明治維新だから・・・

とにかく トーナイ は 明治維新で 既得権を失った
ただの百姓だけのこと(身分)になった
元々 武士ではないしさ
祈り系をやって したたかに しなやかに その時代時代で 生残ってきてる

その時代の お上に逆らえば そりゃあ 即 一家一族 皆殺しにもなりかねない

したたかに 生残ってきたのだろうと思う
皆さんは 武士が偉い と思っているが 武士は 惨たらしいこともせんといかんから 神職から言わせれば穢れる となる と思うで???

日本は 昔から 穢れるを 卑しい とも したんだ
非鉄 卑鉄 金属 とも 書くと認識しているが
卑という字は 卑しい(いやしい)とも 読める
卑弥呼の卑も いやしい とも読める??
また バタ屋トーナイ ワケの解からないことを口走る

まあ 明治時代 お寺の坊さんも 軍服を着て 戦場に向った

そんで 日清 日露の戦争に ニッポンは勝利した
白人のその時代の 先進国 ロシアを局地戦とは言えども破って 日本人は 世界の列強の仲間入りをしたんだ

どや 無学なりにも エエ歳をしてても 今から 明治維新以降も 勉強していく
そや 今年2015年の正月に 陛下も 国民は近代史を学びなさい と お言葉を 国民に お下しなされた
(言葉使いが合ってるか?)

清の皇帝が 元々は 漢民族ではなく 満州族の方だった ことも ワシは知らなかったな~
ほんまに 無学 極まりない

満州国も もっと調べないとあかんな
なんで その時代の 朝鮮のことを書かないのん? って
言われると 少し困るんや

そこを 書くと 韓国系の人や 北系の人達が 気分を悪くする史実にもなるので そこは 今のところ書かない
大阪で商売していて そこは書くと 気まずくなる
日韓の歴史 の共同研究などで 史学者がなされれば よい

歴史のそれぞれからの見方は その国の立場によっても 大きく変化するから・・・・難しい

ただ 従軍慰安婦の問題でも 歴史の事実が明らかにされてきている それは 大阪維新の会の 橋下さんが 頑張ったことで 日本から 見た 従軍慰安婦の歴史 というようなことでも 明らかになりつつある

欧米などでも 日本が主張していることが 正しい歴史なのか 韓国政府が言っていることが 正しい歴史なのか というような意識も かなり 変わってきつつ あると信じたい
日本の昭和20年8月15日までの 日本の軍人は とても 卑劣なことばかり やった というように 思い込んでしまっては ならない
日本人は 戦争となれば 全国民が 必死に命を賭けても戦うが そんな 神様を信じる国の 民や軍人は 命令違反は そんなには しない

戦後 戦前を全て 否定するような 教育者の団体が なん~か 変な教育をしたので 少し 日本人は変な思想になりかけた このところ 数年 だいぶん 戻ってきている
それは 右傾化ではなくて 当たり前の国の思想になりつつあると思うのだ 

神様系は 常に各時代でも 右に多少寄っています傾向
そんで しなやか でも ある

たどたどしい文章だけれども 少し 明治時代がわかるように書いた 本日の東内誠のブログ

ここを押えておかんと 日中問題 日朝問題 日韓の問題も まったく 意味不明になっちゃうからさ

2015年4月18日土曜日朝 週末の海外の銅相場は上昇 連日戻してきとるな~
エエやんか
6144$か 銅
為替は ちと 円高じゃ
それは 今 G20をやっているので 暫くは 円高でもエエかな~ その終わった後に また 円安に戻してくれれば 嬉しい
中央銀行 財務大臣の会合で 円安が問題になったら困るしさ
その後に 円安に振れることを期待したい
気になる報道は 中国の株価先物指数が 急落始めたぞ これは 凄い下落になるかも 知れないぞ
このところ 2007年以降の最高値までも 急騰していた
銅は43760元か 19.2で 84万円でやや下げだな~
空売りの為の株式貸し出しを 資産運用会社に認める旨の通知を出したとあるので 売りから入れるようになったということか 借株は規制されていたんか? そうだったみたいだ ハンセンなんかは 借株は元からあるやろうに・・・
本土の人が 借株が可能になったということなんかな~
ほんなら 月曜日に上海総合指数は大暴落する可能性もありなのかな?
急騰したものは 普通は下がるはずなのだが その法則を無視したように 上がりまくっていたからね
まあ いいや ワシは保有していない

麻生財務大臣が 5時に発言してる 円安への苦情はなかった とある そりゃあ 良かった良かった
黒田総裁と 麻生さんの2ショット 笑顔がみえる

そや 麻生さんも 忌部氏系の 祈り系の ご先祖をお持ちだと思う 阿波の忌部 とも 関係するみたいだ
いんべ と 読むんだ
その古代からの 祈り系じゃ

元の 海部総理 なんかも そうだし 三木元総理
なども その祈り系の一族だね

忌む という苗字は現在では名乗らず 斎 とかという
苗字の人は 祈り系だ
齋藤さん とか苗字は多いんじゃ
そんで 時代によっては 神職系も武士になったりする家も出てくるんだよ

以下は本職の屑商 グローバルな循環型社会推進の
トーナイのHPへのリンク
いわゆる 屑やオハライー の 古代から金属を追う
とうない 現在は 金属の屑商トーナイトップページへ
是非 視に立ち寄ってくださいませ 
http://tohnai.com/top_main.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国輸出入4/13から銅相場の祈禱師・大阪USJ前のトーナイ銅価格の将来予測

2015-04-14 06:59:39 | 美作国 吉備国 古代史
中国の2015年3月分 輸出入統計が昨年同月比で非常に悪かった 

旧正月の休みが長かったように思うが、それも関係するかも 知れない それにしても悪い

しかし そんな中で 中国の株価は 連日凄いほどの上昇

4月11日土曜日に 李首相が 数字がよくないような事を おしゃったと報道でも出ていた これが 『新状態』 と いう景気の状況を 中国では そういうらしい



輸入額が大きく落ちているのは、$ベースでの原油価格や銅価格もそうだし、

鉄鉱石なども$ベースでは前年同月比では半値ほどにも落っこちていることがある それもあり輸入総額が減るのは 普通に考えてそうだろう



ちなみに 銅価格は2014年6600$が2015年5800$位のイメージなので、13%程度は ドルベースで3月は安い



同じ量を輸入しても 人民元=$ みたいな感じなので

13%輸入額は落ちるはずで

原油などは もっと大きい 

昨年3月100$2015年3月が60$くらいか なので4割金額ベース落ちる

その原料コスト安の部分の 輸出コストも下がってくるので輸入だけではなく

輸出も金嵩が落ちるとなる



7%の経済成長を維持するには、電気使用量も7%程度増える ってイメージでなければ ならないと思うのだが

年率7%も電気を前年比で余計に供給する そして品質の悪い石炭は使用せず というのも かなり大変だと思う



原発施設も 現在、建設途中のモノも多いと聞きます しかし 福島原発以降は たしか一基ほどしか認可されて稼動していない 

福島原発事故後、中国政府も中国の原発施設の点検を指示している



そして中国も海外に その原子力発電のインフラを 南米の何処かの国に輸出するとかも言っているが

安全管理にけっこう定評のある日本人が造ったものでさえ あの様な原発事故を起す事もあるので

どちらかと 言えば 幾ら大丈夫 『大丈夫だ と 中国の人に説得をされたとしても』 

原発施設を購入することは

勇気がいることだ



新幹線の車両ならば そこに乗っている人数だけの 被害で済むが原発施設を 中国産 ってのは 如何なものか

金属の精錬などでも 銅なども やっぱり日本製が信頼されるのは 

その金属を使って部品を作っても全く安心 って信頼感が なければならないと思うが、

大丈夫かいな~ って 感じですね



李首相は経済に明るく 気にしておられる数字の中に 発電量があると僕は想像する

GDPを押し上げていくには 発電量の増量も確保しないといけない

原発は 稼動すれば 多分、世界一の数になるのか?中国に今ある原発施設。

それでも 電力は足らないと思う 

中国が高度成長を維持するには 電気の発電能力も伴ってこないとならない

その建設は 粛々とやっているだろう

中国の輸出入統計は3月に悪かった

電気消費量はどうだったんだろうか

輸出量が落ちているということは これも悪かったのだろうね

PM2.5の環境規制から 煙の出るような工場の稼動も停止しているところも多いのではないかと思う

しかし 3月の輸出入の統計を見て 中央政府も ここまま景気を放置してはおけない状況なので

なんらかの 景気対策を取ってくる それしかない と考えて 国民は 株に資金を向わせている

そんな 感じなのかな?

4/14早朝6時 グローバルな銅相場は 前日比で下げて 6000$を少し割った 為替は円高気味。

上海銅は43650元 レートは19.3倍を掛ければ円換算842円 

中国でピカ銅を保有していれば100トンで7700万円ほどの流動資産 $紙幣みたいなものじゃ・・・。

これが5万元に相場がなれば 8950万円になるはずじゃ。

株が まず最初に上がる 株価を 官製であげることは 悪くは無いぞ

株価が上がれば 金持ちが 株で儲けて街に好景気のムードになる→ 好景気のムードが漂えば→消費は増える

→消費が増えれば輸入も増える→輸入が増えれば銅の輸入も増える

→中国の銅の輸入量が増えれば 世界の銅消費が増える

そんで 43650元の銅価格が 5万元になる そないしたら、LMEのロンドンの銅相場も上がってきて→

日本の銅価格も 上がってくる→日本の銅価格が上がってくると 僕のポートフォリオも良い成績が出る

****よって 中国の株高は良い そしてインフラへの投資 発電設備 電線網の拡充で 銅が国策でも消費され

世界に銅が不足する そのような方向 ストーリーが◎である

それと 世界中に中国製造 すぐに故障する小型家電などが 輸出され 

すぐに故障して また買い換える そのようなことが由。

そんで 世界中の人々が 貧しい人も多いのだが 全員が空調の効いた生活をしたらば、

世界中でダイキンさんのエアコンが売れる

それでも 銅の消費が莫大に伸びる

そないして どんどん銅が消費拡大し 5万元どころではなく

6万元も銅価格が高くなっていく

そうなるはずや




銅は 掘るにも たいへんで 此処掘れワンワン というても 掘るコストの問題もあるので

コストにう合う 鉱脈というのは もう 少なくて




そのうちに 地球から枯渇する可能性の高い鉱物なんじゃ




此れは 大阪港のグローバルな屑商 

バタ屋トーナイ 東内誠の理論なのだ

銅相場は あがる 必ず上昇する そう信じなさい

 

中山太神宮の大吉備津日子命や 

出雲の神様も そういうておる




それらの神々は 金属を追った神々でもあるので 

まんざら嘘でもない

大吉備津日子の 子孫が 

とうない 藤内 東内 大藤内やから

なかり 昔から 金属を追う 吉備のモノなのじゃ




むかし 金属は 貨幣とか 

紙幣みたいなモノだったんじゃ

http://tohnai.com/top_main.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策金利 中国景気 資源相場 銅 鉄 古代史は七支刀 石上 その刀は吉備にあった

2015-03-04 06:49:03 | 美作国 吉備国 古代史
米国の政策金利は リーマンショックの前年に5.25%から4.75%に下げ始めて その後08年9月には リーマンショックがあった 

そして08年年末には政策金利をゼロ金利にして 

そんで その後 量的緩和もやった

(2014年10末には量的緩和は終了した)

その間、アメリカの住宅価格もえらいほど下げた

たしか 07年末には 上海総合指数も下げ始めたのだった

しかし 7年半後が 今現在だが アメリカは順調に回復し 失業率も下がり、雇用者数も伸びている



そんで 今 この6月か9月か おそくとも今年中には,アメリカは利上げになるだろうとみられている

7年半にも なるか 

この間 資源を扱う者も けっこうに 厳しい中を過ごさせてもらっている

ここ7年ほども なかなか儲からないな~

それ以前と比較したら かなり利口に立ち回らないと 生きていけない時代を現在過ごしているように思うわ 

屑屋 屑商風情が為替動向や 世界の指数を気にしながら過ごすなんて 50歳までの ワシには 想像もつかんかったな~



アメリカの金融政策担当者も 中国の不動産バブルを若干 警戒しておるのかも 知れないな

本来は 自分の国のことだけを考えて政策金利を決めたらエエのんじゃけれどね



中国の不動産が万が一 次から次へと売りばっかり 出てきたら その時は 世界にどんな影響が出るのじゃろう?



そうさせない為にも 中国政府は政策金利を下げて 不動産の下落を抑える必要はあると思うな~

ワシは そないに思う

不動産価格動向は 注意せんと 資産価格が半値とかに なる場合は現実にあるから

そうなると デフォルトが増えて増えて 

えらいヤバクなる傾向だと思うな

そうなると新築も売れなくなり 

銅の消費にも影響しかねないしさ 

銅や鉄の消費が減ってしまうと ワシらは困る



なので そんな懸念が多少あるので 銅相場が なかなか 回復してこない って ことはある



中国景気次第で 資源相場が動く

なにとぞ 中華の不動産市場が崩壊しないことを祈る

ほんまや 




しかし アメリカと言う国は底力があるよ 

よくぞ7年ほどで立ち直ったと思う

先進国の中でも珍しく 人口が増加しているから それも強みだよ

人口が増加したら 総消費も増えるし これは強みだよね



ほんでも 確か 中国からの移民は制限したんだったっけ? 確かそうだよ

なんでやろな~



中国の人が 来たら 不動産を買いまくるからか?



不動産を買いまくったら また 不動産バブルが起きたら困るからなんか?



まあ なんらかの弊害が予想されるから 〆るんだろう



14億人の人口がおるから 凄い人数だから

押し寄せてこられたら まあ いろんな問題は出てくるだろう

また 各自 性格は 自己中の傾向も強いから

自己中だから 中華ともいうのかも 知れないし



とにかく 最近 中国の人が 世界中に旅行にいくじゃない そんで 旅行にいったら 例えば 日本に旅行にくるじゃない ああ ここは結構エエ国で 住んでみても エエな~ って 考えるじゃない



ほんなら 500万元の預金の一部を使って この日本にマンションでも 買っておいておこう 近いし

とか 考える人は かなり増えてくると思うんだ



だってさ もしかして 中国の不動産はバブルだった って事にもなりかねないし 人間の心理としては 分散して資産を持っておきたい と 考える人も多くなっていくのじゃないかな~



なんかね 中国のお金が 海外に出て行く それって 増加しているみたいだよ



そんな感じやな~

・・・・・・・

上海銅42470元  人民元→日円=5時半現在19.04=銅808円か 



海外の銅 5850$前日比で下げ

6000$を抜けていくようなパワーはないか・・・



やっぱり 中国に元気さが足らないんだよね~

3/04 バタ屋トーナイ 東内誠日記



上海総合指数も下げて これも銅相場にはよくない



中国の国家備蓄局が 大量に銅を買い支えして保存 塩漬けしてくれる量を増量し 資源価格の下落を支えてくれることを期待したい



金も大量に保存し 銅も大量に保存したら それは良い

原油や天然ガスは容器が居るから大量には無理や 金や銅は保存できますんでな 

金と銅を保存が宜しい



お金が余ってあまって しかたがないのなら 不動産投資もエエけれども 不動産はバブル崩壊 ってことも無いとは限らない そんなときには 金や銅を保存しておけば 使えるから



http://tohnai.com/top_main.html



古代史偏

4世紀ごろ 倭人は 中国大陸の半島付近にまで 進出していった

これは 朝鮮半島の先っぽあたりの 鉄の利権にも関係したと思う

その頃 鉄が朝鮮半島の先あたりで 採れたんだろう

石上神宮の元祖 石上は 備前の石上布都霊であって 備前 ちゅうたら 岡山県 赤磐郡(現在は岡山市に編入)や 

そこにあった七支刀(ななつやのたち)

には 西暦369年の年号が入っておったそうじゃ・・・



これは 百済の王が倭王の為に作ってプレゼントしたとされる



ある時代に この刀が 岡山県の石上から 奈良の石上神宮に移されたんだ



そうや その西暦 400年前後の時代 倭国は朝鮮半島にも進出して ある時は 現在の中国と朝鮮の国境付近までも 軍団を移動させていた形跡があるんじゃ

ほんまやで 吉備の人達も たぶん 石上布津霊に その刀があったということは 吉備の国の者も かなり ふかく関係したと思うのじゃ



400年ごろに 吉備の者が 大陸で活躍した証拠は 広開土王碑にも 証拠が残ってる

高句麗の19代王をたたえる為に現在でも残っている大きな石碑じゃ

ここにも 書いてあるし 間違いない



倭人が 現在の中朝国境付近までも 攻め込んでいったんだ

それを 追い返した とも書いてあるらしい

1600年ほども前の倭人は けっこう 勇猛果敢に 大陸の深くまでも 戦闘服を着て 乗り込んでいったみたいだよ



ワシが考えるには 大陸の先っぽあたり 

朝鮮半島のかなりの場所に 

倭人が ブイブイやっていたと空想してる

そんで そのあたりで鉄を採取したんだろうと思うんじゃ

吉備国の物部というか もののふ が 朝鮮半島 中国大陸までも進出していったんだ



そのほんま物の 七支刀は どうじゃろう 

宮内庁が保管されているんやろうかな~

それは 解らない

吉備国の古代史は消されたようなところが多いけんな(けん は 岡山弁)



とにかく 倭国王に 百済王が差し出されたんかな よくは 知らない



上下関係となると 百済が下になるとも考えれるか 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ミマの清麻呂公=新羅?百済系 この方が空海最澄を後援 銅相場トーナイ山背川=淀川

2015-02-21 05:29:58 | 美作国 吉備国 古代史
自分の会社は何故 労働生産性が低いのか



これを少しでも高めて行こうと 朝早くから 何箇所かの営業所を 日々 廻って 職員と会話し 細かく指示し はっぱを掛けたり職員への一斉メールで業の勉強や法律 経済 社会問題なども 日々教えて 頑張っては いるが、




なかなか生産性は伸びない




リーダーの頭が悪いのか?




そうなんだろうね 




しかし外部要因もあると思う




外部要因は 業界の問題だ




この業界 個人でもすぐに参加できるところがあるので 個人商店と同じ土俵で勝負せねばならないところがある




それが大きいかも知れない




成績の悪いことを 弁解しているわけだが




なんか このリーマンショック後 労働生産性が悪いんだ




これを なんとか乗り切っていかんとアカン




1/5 今年2015の営業を始めた日から、こればっかり考えているが なかなか 解決策が見つからない 




資源相場の悪いことも あって悩み多き




バタ屋トーナイ 東内誠58歳




50歳代になってから ぱっとせんな~ と思う




多分 日曜日以外は ほぼ此処8年仕事モードで頑張っていると自分では そないに思ってるが まだ努力が不足なんじゃな~




日本は世界の先進国の中でも 

労働生産性ってのが 低いらしい 




業種にもよるな~




しかし 21歳10ヶ月で事情があって その日の一家3人の飯代 赤ちゃんのミルク代を稼がずにはおれなかった 生きる為に入った業界なので この業界内で勝ち残るしか 生きる手段を知らないから 業界内で勝ち残るしかない 超末端の業界に入って 36.5年東内




この業でしか ワシは飯を食っていけないので これ以外にない と腹は決めているが・・・




この7年か この間 伸びが悪い




外部要因としては 関西のスクラップ/ビルドが




この7年ほど 悪いということもあるかな~




それと あるパイを大勢で奪い合う その率も高まってきていることも大きな原因だ









まあ、そんな中でも 大手大企業は 利益を積み上げておられるわけで やっぱり それはリーダーや その職員たちが有能なんじゃろうし




それと資本力が

中小と比較して比べ物にならない 

ってこともある









しかし 考えてみれば、36.5年前に乞食同然で 住民票も飛ばし 

して 持っている免許といえば 残り1だったか2点だけの 普通自動車の運転免許証 だけで 淀川の川岸から草にしがみ付いて 

這い上がって 大阪 三島地区に住み始めて 今でも なんとか生残っているんだから 

まあ エエとせんとあかんか・・・




学問もなく 縁者もなく この大きな街で なんとか60人くらいの所帯で暮らせれていることには 感謝しないとあかんが・・・









そうは言え ここ7年ほどは けっこう厳しい中を過ごさせて戴いている









岡山から追い出されるように出てきて




西へ進むか 東のほうへ進むか 悩んだ末




東内 という 苗字もあるし 東へ進むか~ と決めて 岡山から 東というと神戸か?大阪か 東京か 考えた末 本能的に 三島へ進んだ




淀川周辺へ向うように なんか 背中か肩のほうから ご先祖さんが 囁いてくれたんか




まあ 淀川の土手に たどり着いた







なんか ワシには淀川に ご縁があったんかも知れない




淀川は 山背川 って 昔は言うていたらしい



ウイキから 秦氏の一部をコピすると【】




【日本へ渡ると初め豊前国に入り拠点とし、その後は中央政権へ進出していった。大和国のみならず、山背国葛野郡(現在の京都市右京区太秦)、同紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)や、河内国讃良郡(現在の大阪府寝屋川市太秦)、摂津国豊嶋郡など各地に土着し、土木や養蚕、機織などの技術を発揮して栄えた。アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)説話のある地域は秦氏の居住地域と一致するという




平野邦雄の指摘もある。




難波津の西成・東成郡には秦氏、三宅氏、吉氏など新羅系の渡来人が多く住み、百済郡には百済系の渡来人が住んだ】 

以上ウイキから・・・




・・・・・とこう書いてある

そんな事は 21歳の全く無学な東内誠は知らんかった 最近 古代史を学び始めて知ったことなんや



その昔 1300年か1850年か前のワシの先祖は


新羅か 百済 唐 任那  あたりと ご縁があったかも 知れないな


京都に初めて街を作る計画提案をしたのも




吉備 備前 美作 赤穂 周辺の出自の 


『和気清麻呂公』 だし

和気清麻呂公の先祖も 新羅か百済系だと思うが


清麻呂公はその時代の 桓武天皇の信頼も 

たいへんに 戴いた みたいだから


和気清麻呂公の後ろには 多分 秦氏系 藤原氏系の 凄い人がおったようにも思うな~


そんで 和気は その後の 長男だったんかな




空海や最澄をバックアップをした と思う




空海 最澄やで・・・




空海の 中国への渡航の資金も たぶん 和気が出したんじゃないかと 僕は空想しているんや


なにしろ 和気清麻呂公は 京都平安京の


今で言う 国土交通大臣だと 考えたらよい



それも 最近知ったんだけれど 99%そうだと思う


和気氏は 備前や美作 播州 佐用の辺りの山で 鉱山を見つけては 莫大な資産を持ったと思う

四国の銅山 というか 鉱山も たぶん 渡来系の和気やハタ系が見つけた

瀬戸内は 大三島あたりから 淀川周辺 大和川周辺に 秦氏系 渡来系が かなりのエリアを支配したんじゃないかな~


山口県の田布施あたりも 間違いなく 渡来系だから 初代 総理大臣 伊藤博文も 田布施やろ



そや 

岡山の出の 人は 東に 東進したらゲンがエエとワシは そうないに感じる




まあ しかし 岡山の豊かな自然のなかで のん気に一生涯を終えれるほうが 結果としては幸せかもしれないんじゃがな~




岡山は 晴れの国で 自然が豊かで 

水が透き通っていて 

災害も 日本一少ない場所じゃから




そこに 常に過ごすほうが 幸せなんじゃけれど




畿内 や 東京に勝負にいく者もおる


しかし東進はしても 関西は 岡山の田舎のようには 生きて行くに甘くないからね~ 

たいへんだョ




だから 夢破れて 里に帰る者も多いんだ




サラリーマンは 生残る 生残って 

その畿内で家をローンで買って 

その地に 子孫を残す形になる



また 馬鹿な日記を綴っておるな バタ屋美作出自の淀川三島あたり から 大阪港の出口(大阪市此花区 ユニバーサルスタジオ付近に住み着く 東内 

そうや その淀川の丘 高槻市の丘の上では これも 備前 みま とも ご縁の深い 中臣鎌足 後の藤原鎌足公が 永眠された 阿武山や




阿武山の丘の上から 淀川 大阪港を睨んでおられるんじゃ 


ほやから 備前周辺から この淀川周辺に その昔昔に 出て来られたと考えてもエエと思うの




だから 岡山の人は 安心して 関西で勝負したら エエで 

岡山の 和気清麻呂公らが 国土交通大臣で作られた場所が 淀川周辺やし 長岡京市から 京都なんや

その場所で 子孫が 清らかな心を保ち 日々精進しておれば この先も 大丈夫じゃないかな~ 


京都の手前から 大阪港までの 周辺にワシの関係する場所が 今 12箇所ほどや

どこの場所も ご近所にも さほど嫌われずに過ごさせて戴いてる

これは ありがたいことじゃ


あれ 労働生産性について 悩んで書き始めたんだけれど 内容が変わってきてるな

まあ いいか~

そんで 1ヶ月に何度かは 出雲街道(今の 中国自動車道)か 山陽道(今は備前か 和気で降りる)それを通って 月に数度 大藤内 ご(5/午矛楯)の祠の管理に ミマの里へ ワシは通勤してる




(グーグルの地図では 中山太神宮が 東内の本家)


家は 実は 美作の楢原のオンボロの家がほんまの ワシの家だと思ってる ところはある




それは 村の言伝えで 藤内(東内)の長兄は




この場所を決して動かず、守らねばならない と 言伝えがあるので 22歳からの10年間は許してもらったが その後は たまにその祠に帰っているんじゃ


そうなんや ワシの家は 今から1300年前に 神が馬 午に乗って示現した という言伝えがあってな

まあ 先祖の言う事を信じているところがある


和気の清麻呂公の 手下としても 働いたかも 知れないしさ


古代から この場所は 金属鍛冶集団がおったとも各所に書いて残されておるしさ


ワシの集めるのは スクラップの金属屑でレベルは ご先祖より ずっと低いことをして お恥ずかしいところだが まあ 金属を追うしかワシには能が無い

しかし 和気の清麻呂やその姉さんが 空海を援助した というのを 資料で見つけたことは 僕は嬉しい



ワシのgooブログの写真が 和気の清麻呂公の銅像なんじゃ 今時の人は知らんか 




エエお顔をなされていて キリ っとしておられる




そんで 和気の清麻呂の姉




この方 名前 ど忘れしたが この女性が 日本で初めて 孤児院をおつくりになった御方なんだ




とにかく 吉備の女は たいへん慈悲深いんじゃ




そんで 天皇に信頼され 清麻呂の出世も早かったみたいなんじゃ




道鏡事件を 調べたら そこらも詳しく書いてある




まあ 大きなチンチンの道鏡さんも なんか 岡山の山中に関係しているような所は感じるんだけれどね




大きな ちんぽ で 女をとりこにする って事もあったんじゃないかな~道鏡さん




イカセまくったらしい 




お下品になるので 道鏡さんの話はこの辺で


★2015年2月21日 5時か~




銅相場は ぱっとしないな




ドイツもフランスもPMIが良かったみたいで




ドイツの株価が最高値か なんで それで 銅相場が上がらないんじゃ・・・




ギリシャ問題も 4ヶ月の猶予期間を 双方が妥協するみたいな報道もでてるし




EUは上げ潮だよ これは




元々 ギリシャが離脱する可能性は2割程度とみられていたが 離脱は無理かもしれないよね




デフオルトして 借金も払わず 自国通貨でやっていけば 通貨は 安くなって ギリシャ自体は もしかして 暫く後に やっていけるかも 知れないが




それは ご近所が 村八分にしちゃう可能性もあるしさ




3月には ECBの量的緩和が始まるし




投資家は 買うだろう




なんで 銅を買わないんじゃ




原油と銅が 同じような動きをして貰っては困るんだよね~




原油は だぶつき気味だから 生産調整されない




銅は 原産地コストを割っているので 減産の可能性も高いし




EUの成長率も上がってくる可能性はある









投資家の資金が 銅にも向ってくれないと困るよ




以上 かなりブチ切れたバタ屋大阪港トーナイ社主の2/21ブログでした

http://tohnai.com/top_main.html




上記のリンクはあらゆる屑を高く買う どんな相場の時も人よりは高く買うのが主義の バタ屋トーナイのHP




廃棄物の処理のマニフェストも発行しますのんでご安心下さい 




買取の場合は マニはプヨですが




産廃の許認可工場も2つ 持っています




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の景気と資源相場 その後 後半は応神・仁徳天皇と吉備 秦氏など大藤内

2015-02-11 07:01:52 | 美作国 吉備国 古代史
2/11 5時半銅相場5620 1%以上下げ 原油価格が また下落するかも知れないとの見方で銅も下げた朝だが

為替は円安に振れ これが1%円安効果で 日本での銅価格前日比変わらず、


11時大阪港トーナイ此花営業所で「荷受中 東内誠 建国記念日も休まず仕事
さっき大きなモーターが来た これは重いのでうれしいトーナイ





また 早朝のブログに戻って・・・

中国の消費者物価指数の伸び率が1月は1%を切った2009年11月来の悪さ である このCPIの伸び率が下がったのは世界的な原油価格の下落が主因だと思うが

生産者物価指数(PPI)のほうは もっと下がっている

これは 鉄や銅が下がったことも関係すると思う

中華経済は デフレ気味に なってきている

鉱業の生産者物価指数(17.5%下げ)

原材料(8.6%下げ)

CPIの低下は 中国経済減速懸念が高まることにもなるので どうだろう 中国政府は政策金利を下げてくるのではないか? 

そうなると中小商工業者の資金繰りも 改善しないか?



銅相場 ここ2年半ほど 良くないです大阪港に中小としては比較的大規模なスクラップ輸出基地というか 総合リサイクルセンターを運営する㈱トーナイ 東内誠 日々更新銅相場を追ってという題名のブログです



最近は 日本の古代史や東アジア古代史の勉強も兼ねて此れを日々、3千日連続で書いている

経済と古代史は全く関係ない とお思いの人も多いが

それは 違っていて 中国共産党の幹部などは 全員が歴史にとても詳しいんだ 

そんなこともあるので 古代史は馬鹿に出来ない 

また日中関係を語るには 日本の古代からの歴史も知ってあたり前だと思うんです

そして 金銀銅鉄の歴史は 日中韓の歴史を大きく変えたと思うのです

http://www.tohnai.com/top_main.html

リンクは 僕の会社のホームページのTOPメインページ

是非 スクラップのことなら お問い合わせ下さい

100トン単位の話しならば 職員ではなく 僕も動きます

また 各担当職員に申しつけ下されば 僕がバックアップします

以下は古代史勉強東内誠藤内誠のメモ書き



古事記 下巻大雀命坐

難波之高津宮治天下也此 天皇娶葛城之曾都毘古之女石之日賣命大后生御子大江之伊耶本和氣命次墨江之中津王次蝮之水齒別命次男淺津間若子宿禰命四柱又娶上云日向之諸縣君牛諸之女髮長比賣生御子波多毘能大郎子亦名大日下王次波多毘能若郎女亦名長日比賣命亦名若日下部命二柱又娶庶妹八田若郎女又娶庶妹宇遲能若郎女此之二柱無御子也凡此大雀天皇之御子等并六王男王五柱女王一柱故伊耶本和氣命者治天下也次蝮之水齒別命亦治天下次男淺津間若子宿禰命亦治天下也



古事記下巻

応神おうじん天皇15代だね の子どものうちの、

オオサザキが16代目の天皇陛下仁徳天皇(にんとく)

難波(なんば)の高津に 宮殿を造り、ご即位された 

仁徳天皇は

まず葛城(かつらぎ)の娘のイワノ姫(石之日賣)を正妻とし4人のお子をもうけられた

ご側室は 日向の(ひゅうが)の諸県の民 ウシモロ牛諸の娘 日向 牛 だ・・・カミナガ を妻として生まれた子どもが2名で ハタ(秦?)波多びのおおいらつこ

次に生まれたお子が ハタびめのいらつめ



仁徳天皇は6人のお子に恵まれたみたいだ



応神天皇のお子が 仁徳天皇であらされて・・・

難波の今の大阪で 仁徳さんは 宮殿を建て

ご側室の お子様に ハタの娘が子どもを生まれた



『秦人(はだひと、應天皇記参照)を使って茨田堤(まむたのつつみ)と茨田三宅(まむたのみやけ、屯倉)を作り、丸邇池(わにのいけ)・依網池(よさみのいけ)を作り、難波之堀江(なにはのほりえ)を掘って海とつなぎ(現在の大川)、小椅江(をばしのえ)を掘り、また墨江之津(すみのえのつ)を定めた。』



現在の淀川の ㈱トーナイ弊社の前の川 の堤を仁徳(にんとく)天皇が 秦(ハタ)の民を使って 土手を造ったか そうなんか やっぱり そうか

大阪を造ったのも な~んだ 秦氏か



仁徳天皇の巻では
この前も書いたけど 国会でも こんな例が 古事記にもあるとされた

【天皇が高い山に登られて、国の四方をご覧になり「國中に竃からのからの煙が昇っていないのは、民が貧しいからに違いない。そこで、これから向う三年間は、民の課(みつぎ、税金)と伇(えだち、労役)をすべて免除せよ」と仰せられた。その為、大殿は傷み、雨漏りがした。しかし、修理をなさらずに、箱を置いて漏れ落ちる雨を受け、雨漏りしていない場所に移られる有様であった。
 その後、国見をされると、国中に竃の煙が立ち昇っていた。そこで、民は豊かになったのだろうと思われて、課伇を課せられた。このような訳で、民は豊かになり、税に苦しむことは無かった。この為、この御世を讃えて聖帝世(ひじりのみかどのよ)と云う。】

----という話しもあるし



また

吉備(岡山県)にお帰りになった、黒姫を追って 吉備に仁徳天皇が来られた話などもある

このお越しくださった場所は ワシらの田舎の 吉井川周辺だと 僕は確信しているし

応神天皇も 実は 生まれた場所は 備前の山中じゃないかと勝手に空想しているのが藤内誠

今の苗字は東内


備前一宮 大吉備津彦神社 古代の宮司の名は大藤内

難波王藤内は吉備神道の元祖中の元祖である




まあ でたらめな事を書いていると思われるだろうが

神社本庁の登録文章にそう出ているから・・・



6時か

歴史の勉強は 難波 なんば というたら 大阪の難波

そこに宮殿をお立てあそばされたのんが、

応じん天皇 と そのお子の 仁徳てんのう

仁徳天皇は 側室の吉備の黒姫を とても愛された

吉備の女と過ごす時間は とても 楽しい って感じ

まあ それは 吉井川周辺の出自の女じゃな

吉備に この姫は 事情があって帰国されたのを

仁徳天皇は 後をおわれあそばして 吉備の山深くまでお越しあそばされた



備前の辺りの 港から 船を カヌーのような ボートで10人くらいで漕げば どうじゃ150kmなので 自速20kmで漕げば すぐに 難波の津に到着するんじゃないのかな~ その時代の高速船やな



陸路を行けば 豊臣秀吉の 高松城から 畿内へのオオ返し これが7日ほどじゃから 船が早い

秀吉の場合は 大軍を急遽 移動させたので これは陸路の地上大部隊の移動だから 

まあ これは400年前で

仁徳天皇は1600年も前か そやな



それと古事記の 【おうじん天皇】と【にんとく天皇】のところでは 秦から 嫁が入ったりしているのは 間違いないみたいだ



僕が何時も気にしている 秦氏 物部氏 藤原氏 の中の 秦だ

古事記にも 出てくる


秦氏=渡来人ということで、間違いない


この秦氏が 日本人の心の形成に大きく影響した

日本人の思想作りにも 影響が大だと思う



今の 朝鮮半島の人 中国の人 モンゴルの人 顔はそう変わらないが

性格というか 長年 培われてきたモノが 違っていて

顔は似てるが 性格が違うんだ とも思うな~



今日は何んの日 かというと

神武天皇即位紀元2675年の記念日であるが


この2675年というのは 疑問符もついていることはあるが 初代天皇がご即位された日であるということですが

㈱トーナイは この日も休まず 商売する



その昔 吉備国が巨大な国だったと仮定したら

邪馬台国は 備前市や和気 美馬 御馬 周辺にあって

卑弥呼は 吉備から 奈良に移動をなされた と空想中の藤内 東内誠

現在の岡山平野の辺りには 多分 2675年前も 米つくりも始められていて 平和な瀬戸内の海と 山も深い その昔から 素晴らしい土地だった と思う

たぶん 2675年前の時代も 吉備は

平和で 土地が豊かで

のん気に人々が

の~~~~ん気に 暮らしていたと思うな~

山では猪や鹿 兎を捕えて食った 皮を剥いで 衣服にもした 海や川に入って 魚やら貝もたくさん獲れた



そうなんや 吉備に住んだ人は 心が吉備の川の水のように清らかなんじゃ

そうないに思うな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五矛たて維持管理中の子孫 藤内 ミマ サカ 今日は楯築遺跡とウラ/吉備津彦

2015-02-09 06:44:18 | 美作国 吉備国 古代史
楯築遺跡 たてつき遺跡と読む 五矛たて との 関係は証明できないが 弥生時代の墓なので 古墳時代よりも少し 以前からの古墳というか初期の古墳 というか墳丘墓

西暦で言うと 170年頃から 250年頃になるのかな~

これは岡山平野にあって なんか5つの巨石を縦に立ててもいるみたいだ

チュウザンの付近の場所になるんかな~一度立ち寄ってみたい

古墳時代が来る前から キビの国は大きな力の王が存在したということを証明している

特殊器台 という んのか 壺のでっかいもの この壺のようなモノが 埴輪の原型とも言われているようだ

奈良県天理市の櫛山(くしやま)古墳(造られたのは楯築より100年後)の この後に この特殊器台が奈良県でも 使われている

まあ とにかく古墳時代に先駆けてできた巨大な 墳丘墓である 


これらを みて 実は 邪馬台国は 吉備岡山にあった と言う主張をされておられる岡山の優秀な先輩がたがおられて 僕はその人達の書かれたものなどを気持ちよく拝見させて戴いています

この 特殊器台が たしか 山口県のタブセの海岸沿いの遺跡でも でていたのをユーチューブでも視たな~

タブセというたら、総理大臣を何ども出している地区だ

今の安倍総理も そこに墓参りにいかれると思う

まあ 話しは そっちには行かないで 岡山 楯つき だ

ここの墓から 30kgもの 朱が分厚く敷かれていたというから 水銀か??




その東側付近が キビの中山だ

そこで気になるのが 温羅や ウラ伝説




ネットで ウラを退治した 吉備津日子は ウラから 吉備津日子の呼び名を獲った と 書いてあるものも見かけるな~

そんで どうも 吉備の人達は ウラを尊敬して慕っていたようなことも かいてあるものもあるし???

ウラ というたら 百済から渡来した 身体の大きな人みたいだ

そないに なってくると また ストーリーが変わってくるんだよ・・・

この楯築遺跡に ウラと吉備津日子が関わっているのは 間違いないとも 思えるが 百済から来た 鬼と される方は いったい どちらじゃ?

楯築遺跡が造られた時代に 百済の政治情勢は どんなんだったんじゃ? 西暦2百年前後やな



そんなんも調べたり 美作市の考古学の遺跡のレポートを読んでみたり して過ごしていた

美作の 楢原の実家から 西側2km上相の付近の遺跡も凄いね 現在 調査中なんかな?

ここらは 2千年とか6000年前のものが 旧 出雲街道で 出てきてるんじゃ

鍛冶の後も これは1500年ほども前の時代になるか

鍛冶屋の後も 出土してるみたいだ



そうや西暦700年頃には 美作は 鉄製品を朝廷に税をそれで納めた みたいだから 




古代史のロマンは面白いよ

その時間は 相場を忘れれるし・・・



このあたりに しとこ 月曜日の朝 6時に ウラや吉備津日子のことを空想していると 仕事の頭に戻れない





 http://www.tohnai.com/top_main.html

上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中





**古代史偏 東内誠 数日連続し、アピール中***

キビの国 鉄 古墳 水銀 銅 金

弥生時代に瀬戸内沿いに 交易を目的に中国から人が渡ってきて住みつき 稗ヒエや栗 黍キビを食料にし 中国人は塩も造った



西暦300年代 瀬戸内の備前などでは

伽耶が北方騎馬民の南下で不穏になり、

更に韓半島『大陸』からの移住がつづいた。

この頃の製鉄は溶解温度の低い、

沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した

鉄を求めた集団は 旭川 吉井川の周辺に移住し



(此の書いた人は新羅系だと書いている)。



西暦400年頃より 百済系伽耶人も移住してきて

此の人達は 沼鉄では なく沼鉄より高温で鉄鉱石を使って 製鉄をし

鉱石からの 製鉄を始めた その勢力を

東は 加古川周辺まで キビの勢力を広げた



西暦700年以降 吉備は鉄を納めることになったが だんだんと鉄鉱石が枯渇し その後 

砂鉄から 鉄を造るようになった 



鉄以外も 水銀の産地でもあり 金も採れた



『まがね吹く吉備の中山 帯にせる細谷川の音のさやけさ』 

まがね吹くは 吉備の枕言葉



この歴史が正しいとしたら

岡山県アイダ楢原の神宿のトウナイの里山には 多分 

【沼鉄(褐鉄鉱)で

禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから

製鉄した】

---という 時代だと思う

その根についた 鉄分を低温度で 製鉄をして

馬に乗って示現した 神様に納めたのじゃないかな~ あくまで空想に過ぎないが

たくさんの歴史研究の方々の 書かれたものを 結び合わせていくと どうも そうなるか・・・

なので 最近 僕は 別けの犬じゃ~ って言うのもまんざらでもない



確定は出来ないが・・・

秦氏系の中国人 その中にはユダヤの血も混ざって 中国では 秦の始皇帝の 万里の長城8000kもの 土木工事にも使役されて その時代に どうも騎馬民族とも混ざって 渡来したかも 知れない



多分 吉備津日子の関係の神が 歩いた道だと思うんじゃ ワシ



神というても 実は人間なんやけれどな

えらかった 人は死んだのちに 神になるから



とうない メモ書き2015年2月

***吉備津日子神社 由緒の最後の文章***



(附記)古代の当神社宮司、難波王 藤内(現在の大藤内 大守 先祖)は吉備之国の田使首として備前、備中、備後、美作、伯耆、四国、兵庫の一部を含む吉備の国の長として各地の神社の祭祀及び諸業に至るすべてを司どり、

吉備神道の元祖であったとも言われています。

童話の桃太郎さんは、御祭神 大吉備津彦命 のことです。

邪馬台国女王とは当社御祭神 大倭迹迹日百襲比賣、

大倭迹迹稚屋比賣だとも傳へられています。



このヤマトトトソモモソ姫 大倭迹迹日百襲比賣が 

現在の奈良県の大神神社 から少し西の卑弥呼の墓

箸墓古墳であるhttp://kamnavi.jp/en/kibi/kibihiko.htm




たかじん さん のTV 天皇家の跡継ぎ問題↓


https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=z3ywzu1cgYI



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神憑りで銅相場を占い必ず当てる大阪港トーナイ 吉備国出自若狭湾にも何か感じる*神宮にもご縁有

2015-02-06 06:23:33 | 美作国 吉備国 古代史
上海銅先物41850元 連日上がってきている これ って2日ほどは 出る目が変わってきた感じ・・・イイね




2日前と言うたら ワシが五の午の5の 

ぞろ目は縁起がエエぞ~ って 言うた日や 

それは潮の満ち干にも 関係するのんかも 知れないぞ~










***ココ以下の文章は 神懸った トーナイ東内誠の

超古代史の日記なので ヤマトトトソモモソ姫や吉備津日子も出てくる為 この先は商売関係の人は読まなくても良い***




そやねん 人間は というか 地球の生き物は宇宙からも パアーを頂戴しとるから そうなるんじゃ これってほんまやで




そや お日様もそうじゃし お月さんも それは関係するとも なんかな、ワシはそないに感じるんじゃ




ポカポカとお日様のありがたみを 感じ始める季節に入ってくると 本能的に 皆に期待感が出てくるもんじゃ・・・









なので 常に厳しい時も 夢を抱いて期待感も持っておらんと あかん 苦しい時に もうあかん と 考えた時に




は気分を変えるように踏ん張る 




落ち込み過ぎると 段々と陰気になっていく傾向があるが まあ 陰気はいかんので 出来るだけ陽気な気分に持っていかんとな~







何時も ワシの先祖のことを書くのだが ワシの先祖は金属を追って 山川を駆け巡る先祖なんだが









祈り系の先祖でもあるんじゃ 祈り系やから 御神前も個人の家としては大きいのを持っているんだ それも超ふるいし そこで祝詞を日々 やっていたんだと思う









キビを征服した側の ご先祖なのか 




征服された側のご先祖なのかも まだ ワシには解からないが




征服された側なら 生かせて戴くには それは時の権力者にも うまく 立ち回ったんだろうか 









それは解らないが









キビは欠史 8代の王様というか そこらに深く関わっていることは 間違いないと思う









現在 卑弥呼のお墓とされる 箸墓はしはか古墳は 




ヤマトトトモモソヒメ(倭迹迹日百襲媛) って女性だと考えられている この考えは関西の人はたいてい そう考えているんじゃ









勿論 卑弥呼は邪馬台国の女王であり シャーマンだったんだろう




ワシが日々 尊敬をし 拝んでおる神様も その弟だから




吉備津日子命 は その卑弥呼の 御兄弟やから









まあ こんなん あんまり書いていると キチガイと思う人も出てくるので 相場の話しに戻さねばならぬ が・・









昨日も 正午には 淀川の千数百年前に 仁徳天皇や唐の人々が作った 茨田堤の 淀川新橋を渡って




4㌧車に乗って モーターを3トンほど積んで 高槻市で集めたモノを 大阪港のワシの 保税蔵置場に運んでいって




中国から呼び寄せた 




70mほどの 船に 明治時代からある 東洋埠頭さん(元々は お役所みたいな半官半民の港湾の会社)前に船を着け 船が安全航行で 出ていくのを見守った




安全運転で 無事に上海周辺の港に着岸できますようにと祈る




神社でも 交通安全のお守りなどあるやろ




特に 海を渡っていくのは 昔も今も危険やから




また 安倍総理のご先祖が 守った 山口県の関門海峡を抜けて 外洋に出て 中国大陸へと向うんじゃ




タブセ って場所は 関門よりも かなり東やけれどね









船の日は 朝に ワシは 海の交通安全も 神様に御願いするように してるんじゃ









そんで トーナイへ出入りするお客様や トーナイの職員も すべて トラックに乗っておるのでな 交通安全は大事な祈りの一つや




ご縁が深い人が 交通事故 海難事故にあっては ならんから




同じく 金属摩擦など スパークから 発火し 火災になることも 恐れて これも常に祈ってる神道トーナイ









これも 気にして三日前に トーナイ大阪港此花営業所は 放水訓練もさせた




100mの消防ホースを 何本も リサイクルセンターに 取り巻いているんや




ブロックの5mの塀に登って その上からも 消防ホースから 噴射可能にしている









祈るだけでは あかんのんや




防災計画も 現代風にも やっておらんと災難は いきなりに やってくるから









弥生時代でも 城の防備は考えたと思う




縄文時代でも 柵を作って 敵の侵入には備えた




池を作って 村の周りを 防備したんかも 知れないな









そや 海外から 渡来して この国に侵入してくる時には




まずは、先発部隊に 小高い丘に登らせて まずは 周囲に 敵が住んでいないか どうか 住んでいるならどんな連中で それらは どんな武器を持ってるか 凶暴な連中はおらんか など 調べる









日本海側だと ワシが住みたいと考えるのは 若狭湾やろな 天橋立がある その周辺やな~ あそこはエエぞ




そや そこに 元伊勢神宮 籠神社があるんや









あそこら周辺には なんか 勘が 働くな~




行くと お前 来たか って 半島の周辺で感じるわ




なんか あるな~









ほんで ある部隊は 西 南 方向に 進むんじゃ




丹波 但馬 播磨 というか 今の佐用郡の周辺や




その途中には 藤内山 が ある 高い山でな




この山は その古代に 神と神が 領土を巡って戦った場所だと思う そんで それぞれ 領地を分けた




その戦った 場所が 藤内や




兵庫県の佐用の東北辺りの 山や




これは 兵庫県の歴史のHPにも 出ていた




そんで その佐用の平福というところから美作平福へ




西へ 15-20kmほどで その隣村が 中山太・東内誠の 五矛祠や




ほんで 岡山県を斜めに歩ける道があるんじゃ




その道を歩けば 石上布津霊 物部氏が宮司の前を抜けていくと 吉備津周辺や




なんだったけ 中山 の古墳群があるところじゃな




このライン上が 実に神社などが かならずあって




グーグルの地図でも まっすぐの 直線を描けるんだ









なんやろな 昔の人も 測量ができたんか?




太陽や星を 見て 方向を確定したんか




解らんな~









まあ とにかく 良いことがあるように 災難に出くわさぬように 災難にあっても 軽傷ですむように 常に祈っておらんとあかん









祈る場合 清らかな心で 吉備の岩清水のように 清らかな心で祈らねばあかん









ウラの畑でポチがないて 宝がザックザックと出てきた爺さんと 




それをみて 心根の腐った爺さんが 犬に 何処をほるんじゃ って 言って 掘ったらば ゴミや瀬戸物のかけらしか でてこん









清らかな心というのは 他人を貶めるようなことをしないと いうことじゃ




じゃあから 日ごろから行いにも気をつけて 正直な商売をしていかんと あかんぞ って 昔の人はそないに言い伝えておるんかいな~ そうやろう な~









千数百年もの長い時間 金属を追う物 トーナイ東内誠




神々も 申されておられる 金属の相場というのは




一定の 相場は維持されねば 世界の景気がおかしくもなる なので 今の 銅 鉄 相場は あまりにも まだまだ安いので 相場は改善されねば ならぬ









http://www.tohnai.com/top_main.html




上記リンクは 僕の本職のスクラップ屋経営のHP 東内誠日々更新中














**古代史偏 東内誠 勉強中***




キビの国 鉄 古墳 水銀 金




弥生時代に瀬戸内沿いに 交易を目的に中国から人が渡ってきて住みつき 稗ヒエや栗 黍キビを食料にし 中国人は塩も造った









西暦300年代 瀬戸内の備前などでは




伽耶が北方騎馬民の南下で不穏になり、




更に韓半島『大陸』からの移住がつづいた。




この頃の製鉄は溶解温度の低い、




沼鉄(褐鉄鉱)で




禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した




鉄を求めた集団は 旭川 吉井川の周辺に移住し









(此の書いた人は新羅系だと書いている)。









西暦400年頃より 百済系伽耶人も移住してきて




此の人達は 沼鉄では なく沼鉄より高温で鉄鉱石を使って 製鉄をし




鉱石からの 製鉄を始めた その勢力を




東は 加古川周辺まで キビの勢力を広げた









西暦700年以降 吉備は鉄を納めることになったが だんだんと鉄鉱石が枯渇し その後 




砂鉄から 鉄を造るようになった 









鉄以外も 水銀の産地でもあり 金も採れた









『まがね吹く吉備の中山 帯にせる細谷川の音のさやけさ』 




まがね吹くは 吉備の枕言葉









この歴史が正しいとしたら




岡山県アイダ楢原の神宿のトウナイの里山には 多分 




【沼鉄(褐鉄鉱)で




禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから




製鉄した】




---という 時代だと思う




その根についた 鉄分を低温度で 製鉄をして




馬に乗って示現した 神様に納めたのじゃないかな~ あくまで空想に過ぎないが




たくさんの歴史研究の方々の 書かれたものを 結び合わせていくと どうも そうなるか・・・




なので 最近 僕は 別けの犬じゃ~ って言うのもまんざらでもない









確定は出来ないが・・・




秦氏系の中国人 その中にはユダヤの血も混ざって 中国では 秦の始皇帝の 万里の長城8000kもの 土木工事にも使役されて その時代に どうも騎馬民族とも混ざって 渡来したかも 知れない









多分 吉備津日子の関係の神が 歩いた道だと思うんじゃ ワシ









神というても 実は人間なんやけれどな




えらかった 人は死んだのちに 神になるから









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする