吉備国和気町 大中山の村に 気になるので 岡山南部に行き徘徊してきた
なんのへんてつもない田舎の風景の村でしたが
歩くと 何かと発見するんだ 知らないことがワシは多いので 頭にひらめいたら行ってみる
大中山 読み方を帰れば ダイ チュウザンという地名が 気になったし ここは吉備の王の 藤公園の場所からも
直ぐで 直線で南へ7kmほどか
ワシの美作の家からは 真南へと40kmやね
昔ならば 10里やね
東内誠の頭の中に 和気広虫姫 和気広虫 が なんか 沸いて出てくるんじゃ
ワケという地名は 王の名前やからね ワケと名が付いた王様が歴代で何名もおられます
この 姉 弟は 西暦700年代に天皇家に ご奉仕されたが この時代に この広虫さんは
孤児を 数十名も育てた お方とある
そんな1300年も前に そのような優しい心根の方が いらしゃった訳なんだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/67/227754e77e3700606958bde70e6e417e_s.jpg)
吉備国からは 美しく心のお優しい姫を何度もヤマト朝廷へ出しているということもあるんだね
ここの 水行谷(みずひきだに)神社の宮司さんの苗字は 現在は能勢さん となっているが
その墓地の奥方に 見えるのが 能勢・・藤原と苗字がWになっている
ここの宮司さんは 藤原氏のご縁者 子孫なのでしょうな
墓地を調べるところから始めれば けっこう石には書いてある
此処の墓の 家紋も 鷹の羽違い左側が上の形か ワシも それやね
此の神社にも 相撲の土俵があるけど 屋根は付いてない まあ しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/61/b4afb43aab43a4c0b032188842579a49_s.jpg)
かなり古いことは古い 古そうな絵が2枚 飾ってある
此の村の氏子さん達の 信仰が深い様子が 社内に入ればすぐにそれが解かる
賽銭箱に 1枚入れて 2礼2拍手して
社の周辺を 30分ほど 建屋の飾りとかも よく観察して廻った
此の吉井川の 川上のほうに長く住まう 東内誠というものですと ご挨拶程度やね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/26/ddcfce02ee185496949bf3b96a0eced9_s.jpg)
同じ 水の流れの その昔からなので なんとなく お仲間のような気になるじゃない
津山市の 中山神社とも 繋がっているか 龍神様や 諏訪神社 って
神社も合祀(ごうひ) されてるか そうか・・
この和気あたりから 途中で 吉井川が 英田の辺りで 中山神社の川や 美作市の川が合流して 和気のあたりでは かなりの太い川になるのんじゃ
4/19 3時 735円銅http://tohnai.com/top_main.html
.
なんのへんてつもない田舎の風景の村でしたが
歩くと 何かと発見するんだ 知らないことがワシは多いので 頭にひらめいたら行ってみる
大中山 読み方を帰れば ダイ チュウザンという地名が 気になったし ここは吉備の王の 藤公園の場所からも
直ぐで 直線で南へ7kmほどか
ワシの美作の家からは 真南へと40kmやね
昔ならば 10里やね
東内誠の頭の中に 和気広虫姫 和気広虫 が なんか 沸いて出てくるんじゃ
ワケという地名は 王の名前やからね ワケと名が付いた王様が歴代で何名もおられます
この 姉 弟は 西暦700年代に天皇家に ご奉仕されたが この時代に この広虫さんは
孤児を 数十名も育てた お方とある
そんな1300年も前に そのような優しい心根の方が いらしゃった訳なんだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/67/227754e77e3700606958bde70e6e417e_s.jpg)
吉備国からは 美しく心のお優しい姫を何度もヤマト朝廷へ出しているということもあるんだね
ここの 水行谷(みずひきだに)神社の宮司さんの苗字は 現在は能勢さん となっているが
その墓地の奥方に 見えるのが 能勢・・藤原と苗字がWになっている
ここの宮司さんは 藤原氏のご縁者 子孫なのでしょうな
墓地を調べるところから始めれば けっこう石には書いてある
此処の墓の 家紋も 鷹の羽違い左側が上の形か ワシも それやね
此の神社にも 相撲の土俵があるけど 屋根は付いてない まあ しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/61/b4afb43aab43a4c0b032188842579a49_s.jpg)
かなり古いことは古い 古そうな絵が2枚 飾ってある
此の村の氏子さん達の 信仰が深い様子が 社内に入ればすぐにそれが解かる
賽銭箱に 1枚入れて 2礼2拍手して
社の周辺を 30分ほど 建屋の飾りとかも よく観察して廻った
此の吉井川の 川上のほうに長く住まう 東内誠というものですと ご挨拶程度やね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/26/ddcfce02ee185496949bf3b96a0eced9_s.jpg)
同じ 水の流れの その昔からなので なんとなく お仲間のような気になるじゃない
津山市の 中山神社とも 繋がっているか 龍神様や 諏訪神社 って
神社も合祀(ごうひ) されてるか そうか・・
この和気あたりから 途中で 吉井川が 英田の辺りで 中山神社の川や 美作市の川が合流して 和気のあたりでは かなりの太い川になるのんじゃ
4/19 3時 735円銅http://tohnai.com/top_main.html
.