2021年もよろしくお願いします。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

船江恒平六段が公認会計士の資格試験合格!いやぁー凄い。でも・・・

2021-03-07 17:45:55 | 将棋

こんばんわ。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

Yahooニュースで知ったのですが、関西所属で井上慶太九段門下の棋士の船江恒平六段(33歳)が、将棋の公式戦の対局を重ねながら、専門学校に通い、1年8カ月勉学(将棋ではなく)に励み、難関の公認会計士の資格試験に合格したとの情報が入ってきました。同門には、今期A級に在席した稲葉陽八段や菅井竜也初段がいて、舟江六段も期待の星です。2010年10月に四段、棋士になって通算成績は404の対局があり、259勝145敗、勝率0.641、優勝経験も若手棋戦ですが2回あります。今期も22勝11敗の好成績を上げています。(竜王戦は3組、順位戦C級1組に在席)

 記事によれば、『公認会計士の受験を考え始めたのは18年秋ごろ。「将棋以外のことを勉強してみたかった」という。19年3月、第77期名人戦・C級1組順位戦の最終戦を終えた翌朝から専門学校へ通い始めた。当初は1週間のうち5~6日、授業を受けた。「最初の日は対局の後、寝ないまま授業を受けたのをよく覚えています。最初の3カ月がつらかった。』とのこと。

 77期名人戦と言えば、舟江六段は藤井聡太七段(当時)と同じく9勝1敗の好成績ながら、順位差で、B級2組に上がれることが出来なかったときです。そのとき気持ちが「将棋以外のことを勉強してみたかった」に繋がったのかもしれません。今期も現在、7勝2敗と高見泰地七段(8勝1敗)と最後の昇級枠争いをしています。

 彼は兵庫県加古川市出身、とても誠実で人間性に優れた人です。勝負の世界では、それが甘さになり、実力とその地位が一致しないのかも知れません。

 公認会計士の資格(合格証)は、大切に保管しつつも、将棋で更なる上を目指してもらいたいものです。

 

 


ヤクルト・奥川投手、広島とのオープン戦(7日)の結果

2021-03-07 14:19:35 | スポーツ

こんにちは。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 テキストのを読み返しながら、PCでヤクルトと広島のオープン戦を13時から観ていました。

 ヤクルトドラ1である奥川恭伸投手の2年目での広島とのオープン戦(7日)先発で初登板が終了しました。(試合は継続中)2回を7人に27球投げ、2安打無失点でした。球速はMax146km/hで、ストレート、スライダーの何れも抜け球があり、球の力自体も、彼の高校3年の時の比べて、不十分です。1軍ローテーション入りを考えるとまだまだですね。これからもしっかり調整し、もっと腕が振れるようになってほしいです。

 はい、勉強再開です。


ヤクルト・奥川投手、広島とのオープン戦(7日)先発で初登板、ロッテ・の佐々木投手も中日とのオープン戦でデビューか

2021-03-07 07:02:05 | スポーツ

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 昨年のヤクルトドラ1である奥川恭伸投手の2年目でのオープン戦(7日)先発で初登板です。昨年は、故障もあり、なかなか期待どおりの活躍は出来ませんでしたが、古田臨時コーチや山田選手から、キャンプで絶賛をうけていた今シーズンはヤクルトが浮上する絶対不可欠な存在。今日は、その試金石です。彼の最高のピッチングは、一昨年の春の選抜の大阪履正社戦と夏の智弁和歌山戦です。プロでもそれ以上の球は投げていません。今日は、それに対してどの程度かが注目です。

 ロッテの佐々木朗希投手も3月5日、今季2度目のシート打撃に登板。打者4人に計35球を投げ、安打性の当たりはゼロだった。12日か13日の中日とのオープン戦に登板する可能性があるとのこと。

 一昨年のドラフト目玉の2投手の動向が注目です。

 


譲渡担保物権

2021-03-07 03:53:07 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

私は、譲渡担保物権が苦手です。

第一は、民法には条文がなく、全ては判例によって判断されていること。

第二は、2つ譲渡担保の法的構成として「所有権的構成」と「所有権的構成」があります。

第三は、集合動産です。譲渡担保の目的物も、集合動産として成立します。即ち、「種類、所在場所及び量的範囲を指定する」などの方法により、目的物の範囲が特定される場合には、譲渡担保の目的物になります。Ex。倉庫にある部品(債務者は通常営業の中で、物の販売、あるいは、購入による倉庫の出入りがある。)

その他、実行方法として、債権者自ら目的物を自分のものとする「帰属清算型」と債権者が目的物を第三者に譲渡する「処分清算型」があり、その他、債務者受戻権、その放棄など色んな論点があり、全く整理できず、苦手でした。

そこで、何か良いユーチューブがないかとさがしていたところ、以下の寺本先生の動画が分り易かったです。

リンクを貼っておきます。私同様、苦手や興味のある方は、当該分野を勉強している方にとって基礎が分かるので、お薦めです。

「寺本康之の民法Ⅰザ・ベスト プラス【第2版】」ポイント講義 #21譲渡担保 - YouTube