![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/2cc99db378af24f18d76f6bc1af569fb.jpg)
今日ってこんなにいい予報でしたっけ???
天気を気にして、近場の行ってみたい?滑れる?ところに行って来ました。
帯広の人で、日勝峠に芽室から裏道走る人は、誰でも知っているあそこに行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/fa68e555b528dd52b7fb333bd7252c47.jpg)
芽室岳に向かう途中、右下に見える東面をすぱっと切り落としたような山、このピークには山名も標高点もない「名無山」だ。タイトルをつけるにも困ったので、このピークより少し後ろに、981の標高点があるのでタイトルに付けたが、親しみを込めて「三角山」と呼びたいぐらいだ。(通称を知っている方が、いらっしゃいましたらコメント下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/aec1955c2a7db9ad28ae4db6d8d2e1ea.jpg)
今日は日の出を待って出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/af1b63db5dfee583e4810540c9090432.jpg)
芽室岳登山口に続く、牧場内の除雪最終地点から出発。
牧場内を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/fa215b62b7d0a2872de704760e65ff85.jpg)
芽室岳、西峰がきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/47da44d6780645cc983eefab13a2e9a6.jpg)
目指す「三角山」も正面から見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/ef9cfa2d7533d42eaa12ab0d52aebe6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/b8ab21aaee78bf90b6320ff8c488979d.jpg)
間もなく林道に入る。
林道に入って間もなく90度に折れるところから、西に進路を取って植林された丘陵地に上がる。
勾配のない植林地を「三角山」を目指して進む。
カラマツの隙間から「芽室岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/6afd26dddb08b43524fd0f8a420d9ce6.jpg)
植林地を抜けて「三角山」が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/477aca28cdadb64fdf186daf1c1bff24.jpg)
やはり雪がないな~・・・
振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/ac741134bd780500223c91f29036ddf0.jpg)
この時点では天気は下り坂だと思っていた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/c47a77de8829ad3023eee600ff2f86b3.jpg)
尾根っぽいところを上がっていくが、勾配がきついのと雪面が固くなってきたので、今日も早めにスノーシューに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/6aae730579c7130029017db57be9123c.jpg)
奥に剣山が見える。
1度騙されたが、これがピークらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/b17cad8afbef9a0a78568f9d83000103.jpg)
実は植林地からずっとトレースがあったのだ。ここに来る人もやっぱりいるみたいだ。
木がうるさくて、周りの眺望はあまりよくない。
後ろにある1300Pもいい斜面だ。木もあるが滑りには支障ないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/29035fd486550a9006c86ea26f0845b0.jpg)
1300Pに限らず、周りはどこでも滑れそうだ。芽室岳からの稜線は、どこからでもドロップ出来そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/f16e5aeed2db4ff5b8af9dc03bc7f74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1b/e53e170428f8b04bfc5007e2269481b4.jpg)
行きも帰りも問題だが・・・
ピークからドロップインするが、すぐに止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/ef18e5f8494f129720a95151a62b7901.jpg)
ズ~~ム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/1fe215c34aa63208fbd0298ec4fc1129.jpg)
どこもいい天気だ?
遠出しても良かったのだろうか?
仕方ない、また今度狙ってみよう!
雪は少ない。固くないだけ良かった。
今日は雪質というより、また1つ地元の行ってみたいところに行けたのだ。よし!よし! 満足!満足!
滑り終えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/aec6e97f0ebed64cfe028b30d950d4bd.jpg)
植林地からは、ツアーモードで、漕いで漕いで駐車地まで。
この天気なら、がんばれば「芽室岳」まで行って来れたか?
いやいや、さすがに無理か?
帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/0a1d18fba34187c3d8304ff9b50848e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/2cc99db378af24f18d76f6bc1af569fb.jpg)
地元の山はまだまだ開拓します。
死ぬまでのライフワークかな?
それでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
動画です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます