![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/58c02d8d602362400160a856618b8f32.jpg)
2日続けてカミフ・十勝岳温泉へ。
今日は単独です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/89493f63a0323ba18f98ff0a91cf4ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/4bac18dc5b72bfcfe0db9e619bd9bb3f.jpg)
今日は1人になったので、最近刺激がないので崖尾根直落としで◯◯たま縮めようかと・・・
到着時は降雪はなし、上部は白いものの視界は悪くない。1522も見えてる。行けるんじゃねぇ?久々にアドレナリン全開で行きますか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/958b459142cf7b8c72b827c1d2372a69.jpg)
ワクワクで出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/ca70c256139175b5bceac9a6400286b5.jpg)
崖尾根に向かう今日のトレースはなし。前日以前のトレースがうっすら。取り付き点は時代が変わっても変わらないようだ。決して楽な取り付きではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/541241c2a19c163ebf118f3caaa12b36.jpg)
尾根に上がってしまえば後は尾根を進むだけ。1522手前ポコまではシールでOK。この先は硬くなるので早めにクランポン装着。
雪が少なく吹上温泉側の崖谷も怖そうだし、十勝岳温泉側も滑って落ちるわけにはいかない。
ここを通過すればなだらかになり1522が近づく。西の谷の入口が見えだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/946b532dfcc73933a31e645240ae01b8.jpg)
さぁここまで来る間に小雪がちらつきだし、視界も悪い。1522はすぐそこだが上部は真っ白けだ。こりゃなんぼなんでも無理だなぁ~。しばらく休憩がてら様子をみるがいっこうに変わらない。
下の方がすうっと明るくなりだし視界が広がっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/4d4237282803cc0f6105c2983de406fd.jpg)
んん~ 下りよっか!
ピークを取りに行くわけでもないし、下りたいところが見えないんじゃ勝負にはならない。
帰りましょ!
しぶといところもあるが、諦めも早い。
そんなおじさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/a758f70dde96eb5145f2010b8a402aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/2c7213aa53ecf6041feca355cf5de98e.jpg)
崖尾根の尾根上を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/36a87d8a51bafbe78142c8a1895bb7e3.jpg)
早々にトラップにひっかかり転ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/09246b0d61147bad99557fa8a2c7d30b.jpg)
動画では意外に見えているが、肉眼ではほとんど段差も何も見えてはいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/0a7f92344d3113a6b673cc800be70899.jpg)
崖谷を過ぎて疎林帯に飛ぶ込む頃には後続者が2人いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/33f9eae8c9d4abedc4412c061046505e.jpg)
疎林帯をパウダーを楽しみながら滑っていく。なかなかの気持ち良さだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/21fcd44901e8e7a70cc31407fbce6008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/58c02d8d602362400160a856618b8f32.jpg)
狙いとは違い、かなり緩いことになったが、これはこれでありでしょう。
ノートラックでフワフワを来たんですから。
歳も歳なんで、ほんとはこんなんで満足していたほうがいいんでしょうね・・・
性格なんでしょうかね?
ついつい危険の匂いのする方に行きたがるんですよね。
ほんとの快楽はいつも危険と隣り合わせなんですよね・・・
もう1本行くために登り返していたら、後続者たちが似たようところから下りてきたようです。ものすごい奇声を発しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/466c351b0a190dae9317f4b01e3c7532.jpg)
疎林帯の頭まで登り返したら、下部もだんだん白くなってきてしまった。
どうやらこれが最後の1本のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/7bb32bc594199784540ec98827550793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/75ff7b715b265f7693ea6feacc8ec025.jpg)
今度は崖尾根の取り付きの方に向けて滑り下り、またトラバって登り返し、取り付き場所を強引に2本の板で滑り下り、テクテク駐車場まで歩いて帰ると、車には軽く雪が積もっていた。
悪天時には有効な場所かな?
吹上温泉からだと列をなして、ギタギタしか残っていないだろうから・・・
車で上富良野に下りてくるといい天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/54d90c23c67e74609ba680af6b582114.jpg)
どして?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます