![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/7271a920647df4ba1bdb8202a9e9de00.jpg)
久々にパンケヌーシ岳(芽室岳 西峰)を狙ってみることに。
今年沙流岳に行った帰りに見たパンケヌーシが、どうも頭から離れなかった。
途中まで車で入れる情報を得て、雨が降ってくる前に決行することとした。
長い林道歩きもそうだが、1番懸念されるのが下りた沢の状態。スノーブリッジで渡渉出来るかが問題。出来なければ北尾根に登り返すことになる・・・
林道は厳冬期最終除雪地点より3kmちょっと進めた。おおきく流失して広い河原状態になったところの先まで。この先も道路は大丈夫そうだが、雪が残り先を進むのは無理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/e29c65db739fc7dacbc93972e6c48245.jpg)
朝のうちは微妙な天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/f2a856145dbe1dac549ab9b30448ba7e.jpg)
晴れてくるのを信じ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/11b381f6f4b3a78246debdaa1a1cca54.jpg)
シールで歩き出す。
明らかに災害復旧した場所もあり林道はかなり進めそうだった。
この先に砂防ダムがあり、その復旧のためにそこまでは林道の復旧作業は終了しているみたいだ。
その後山小屋まで手付かずの災害場所は1ヶ所。ここの復旧工事が済めば山小屋まで林道は開通するだろうが、いつになるか?
山小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/961a4d7d67f6c9ebca2b82f112dd1620.jpg)
登山ポストもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/9063658e8b4a84c29e53008d25331c5e.jpg)
災害前の4月の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/d90fe4f24da396f3c251fed95396adfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/c4ca6ccdfdffb096e88d3c93f57b29ec.jpg)
災害後、芽室岳を滑っているので、ここまでもこの先も大体は把握している。
厳冬期よりは往復6kmは節約出来てる。
だが、山小屋まであと3.3kmはある。
ということは災害前と比べると6.6kmのアルバイトとなる。
災害前は山小屋まで車で入れたら、春スキー、春ボードとしてはサクッと行けるいいところだったのだ。 まして地元の人間には近くて眺望のいい場所だったようだ。
山小屋から渡渉して北尾根に取り付く。
まだ雪はそこそこある。緩んできたら疎林も楽しそうだ。
直登で高度を稼ぐと廊下に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/712549877964b0530e44bdaf74925d88.jpg)
廊下を進み芽室岳が見え出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/b0147ad53f99d36eac7fae35a3aab525.jpg)
すっかりいい天気になった。
だがここまでが暑くて暑くて汗だらだら・・・
多少へばり気味。
さらに進みパンケヌーシが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/4693ba5da9260a637d7849707e33f444.jpg)
北側斜面は下のルンゼが怪しい・・・かなり狭くなっているようだ。
特に下のルンゼは極端に狭いうえにデブリが溜まっているように見えた。
東面を落とすことにした。
ここから分岐になる1690に向けての登りになるが、微妙なシュカブラを越しジグを切っていくが、温度上昇と日差しを受け、登行には最悪な状態に。シールが団子になって急斜面にシールが効かなく登っていけなくなってきた。
しばらくは団子を取ったりして進むがどうにもならない。
シートラで爪を履いて登るしかなかった。
このころには風も吹き出し、暑かった体はすっかりクールダウン。寒いくらいになってきた。
1690分岐にて
芽室岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/457bfefd955d133549e442f8a94be0b4.jpg)
妙敷、伏美、ピパイロ、1967
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/58942a3ed4de2d83c3472dfd2f5eaace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/5bec492d63b0c806beb0c6e893711765.jpg)
ペンケヌーシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/fb159fa3dcec455b483be3d8c1d8b22f.jpg)
パンケヌーシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/7271a920647df4ba1bdb8202a9e9de00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/f141998582d9c09f4ebd9d1065497289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/e2c32d5a6fc03e42de50be2e2ed874c8.jpg)
かなり強風になってきた。
パンケヌーシに向かう。
正面に見えてる斜面を落とすのだが、どうにもいい感じではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/c503552e0f512f38580df04d3c77c156.jpg)
ピークからは、かなり雪が薄い上にかなり堅そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/a5057cf16475e60f2757750fb840c85a.jpg)
ピークまで行かず、足場の確保ができ風を少し防げる場所でセットアップする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/34ad3d4198d9d3b0a286e8bcebd01273.jpg)
急に雲が広がり、一気に暗くなってきた。
天気待ちするもなかなか明るくならない。
ほとんど雪面を把握できない。
かなり待ったが諦める。
雨が降る時間が早まったのかもしれない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/51620e953dd29f91c43a7a2a323eaf52.jpg)
手探りの状態でドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/6c5eb8822139bbcba01809b51ababcda.jpg)
雪面はまだガリガリではないが、かなりの硬め。
良さげなラインを探るがどこにもない。
上部は我慢の滑りとなる。
風当たりの弱い斜面まで落とすと、締まり気味のパウダーとは呼べないが新雪が薄く残っていた。やっと滑りやすくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/1d6e01d38c6700084f8fa8988de7c1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/b151d5e40b3e42ef82cc10b84b5864c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/2d383e01bbe786516533b8745c0e6a22.jpg)
こちら側は、暗いがルンゼ的なものがないので安心して落としていける。
北斜面との合流点はデブリが酷かった。やはり東面で正解だったようだ。
その先も多少のデブリが側壁から流れ混んでるが滑りには支障はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/220f56c6b2d51ad0bd777287cad915ee.jpg)
前回とほぼ同じ場所から口が開いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/7dc262593b25f64d5ab1bea58732c429.jpg)
あちゃ~、ここまで下りてきて明るくなってきている・・・
/(^o^)\ナンテコッタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/f07a4da7f5d3bebed0a66e86000efd71.jpg)
今回はそれでもスノーブリッジを使いながら山小屋までシールで歩いてこれた。
山小屋で大休憩して、お昼も食べて、林道をシールで歩いて帰った。
車に戻るとポツポツと雨が落ちてきた。
実にナイスなタイミングだった。
今日は単独アドベンチャーだったが、なかなか楽しかった。
時期的には早かったのか?遅かったのか?
前回の動画貼っておきます。
今回の動画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます