![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/90138614f0539192643ffad545791434.jpg)
せっかくもらった3連休。
天気も悪いので、ヤマップに過去活動を投稿しました。
タイムは参考になりませんが(足が遅いため)、ログを参考にしたい人がもしいるならば参考に。
でっ、連休最終日、風も少しおさまったようなので、少しやる気を出して近場の日勝に行ってみることに。
日勝トンネルP帯には、もうかなりの数の車が集まっていた。
速攻戻り、石山トンネル下り線P帯へ。
昨年のことがチラッと頭から離れないが、石山トンネルからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/b58be87501835d9d80762ac90b172bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/d58414d73b67dd967b496c609d63acb6.jpg)
風の影響はさほどではないようだが、雪は薄い。
トラバって滑り斜面まで来て、疎林に取り付く。
雪が深いところと、薄いところ、サンクラストしているところ、もうすでにガリガリなところ・・・目まぐるしく変わっていく。
早めにクランポン装着。
稜線は風がまともだったようで締まった状態かガリガリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/cebd888b67b00008559b838e29a4c2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/90f0366103c94216e0f5dd7e9414a3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/443816f390cda6270fc34f4311bf212f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/54287f2736080eb5cf8a7708e179d7af.jpg)
まずは稜線から1160の南の沢を落とす。
深くはないが、まだパウダーと呼べる雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/656bfc65463864e155a4dd4fbed5c818.jpg)
距離は短いがまぁまぁかな?
下は深いが重くなりつつあった。
登りトレースを使い登り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/a17f358fcabee48867cc21cefef319f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/81ada2639c2de0ffbdc81ec6f7f609a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/1a7b1fee44599440292f594cd0eeb609.jpg)
本当なら1359まで行きたいのだが、今年は念のため止めておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/1f6f23a1c48df7b5f653608de957311a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/c7320aba4dcfbfe3e018473e8130e1ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/b084eba18c556e8a427553cdafb7c9ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/ee1a0529c9d8fa06370d3869960d3c86.jpg)
石山トンネル上のPと1359の間から落とすことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/1f6f23a1c48df7b5f653608de957311a.jpg)
ここからは、日勝ピークの南面がすぐそこだ。
樹林帯やオープンを滑ったトラックが数本見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/e8dc43b3a0594b3f25e3126923c1c9ca.jpg)
そっちの方がよさそうだったが、ピークには何人ものの姿がここからも見えた。
日勝ピークは今日も盛況だっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/478b191386fc0fb125e870713bbe9bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/8082fdee3a85c9d57f6d4539865f26f9.jpg)
自分には静かな藪斜面が似合っている・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/097217b2ac3c95b178026422093d05d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/d86617aaafddc130d8f511a47143db3b.jpg)
本来なら、ここからがこの辺では1番遅くまでパウダーが残っているのだが、風の影響で沢が狭くなる辺りからガタガタのぼっこぼこ。
この沢は災害時に大きく暴れた場所なので、あちこちに大きな岩が顔を出している。もう少し積雪があればきれいな沢面になるのだろうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/b8e66b984888e44054474359f6f429d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/009397e7cfddd53d26f2950d25451197.jpg)
トンネルまで滑り下り、下りトンネルを歩いてP帯まで帰って終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/58ca8fced61c255bf5b3fe0d8f26e3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/f33d5687be53d7418bfb6bd74b67be61.jpg)
たぶん滑りだけをみれば、日勝ピークから南面を落とした方がよっぽど楽しいのだろうが、自分はこういうアドベンチャー的なところが大好きなのだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/4513f2073e645e9db087f00493394fe0.jpg)
全くいい歳して・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます