(不投稿 2015.9 過去記事)
黒岳に行った時に、いざハイクという時に、3段伸縮ポールの1段目が伸びない・・・
中に入った水が乾いていなかったのか?
何かの加減で中で凍結したらしい。
伸びないのである。
黒岳の場合はロープウェーで上がり、リフトに1回だけ乗り、それからハイク開始なので、ロープウェーを降りてからリフトを降りるまでの間にあまりにも寒さで凍結したらしい・・・
ウッチャン自分のブログでもギアの点検をしようといっているのに情けない・・・
片方だけ短いポールでハイク開始!
ん~、なんとも登りづらい・・・
ピークでポールが縮まなくなって困ってた人は見たことがある。
下部から中間部まで暖かく湿雪気味でポールに絡みつき、上部でそれが凍りつき、軽い力ではは縮まなくなり、力を入れて伸び縮みさせて氷をとってやっと収納させた経験がある。
スキーの人には無縁の話かもしれないが、ウッチャンたちスノーボーダーには死活問題である。
スノーシューでもスプリットでもハイクの時には必要だが、ライディングの時には必要ないからだ。
ハイクの時に伸びないのはまだ許せる。
ライディングの時に縮まないポールを背負ってのライディングはどうにも許せない。邪魔で仕方ないだろう。
今まで10数年BCをやってきたが、伸びなかったのは初めてである。
ギアは正常に機能しなくては意味がないのである。
このことも教訓に、車から降りた時点で点検、確認することにした。
慣れから起こるギアの不備にも気を使わなくてはいけないという暗示なのだろう。
今後気をつけよう。
楽しいBCのために!
自分を守るギアのために!
それでは
黒岳に行った時に、いざハイクという時に、3段伸縮ポールの1段目が伸びない・・・
中に入った水が乾いていなかったのか?
何かの加減で中で凍結したらしい。
伸びないのである。
黒岳の場合はロープウェーで上がり、リフトに1回だけ乗り、それからハイク開始なので、ロープウェーを降りてからリフトを降りるまでの間にあまりにも寒さで凍結したらしい・・・
ウッチャン自分のブログでもギアの点検をしようといっているのに情けない・・・
片方だけ短いポールでハイク開始!
ん~、なんとも登りづらい・・・
ピークでポールが縮まなくなって困ってた人は見たことがある。
下部から中間部まで暖かく湿雪気味でポールに絡みつき、上部でそれが凍りつき、軽い力ではは縮まなくなり、力を入れて伸び縮みさせて氷をとってやっと収納させた経験がある。
スキーの人には無縁の話かもしれないが、ウッチャンたちスノーボーダーには死活問題である。
スノーシューでもスプリットでもハイクの時には必要だが、ライディングの時には必要ないからだ。
ハイクの時に伸びないのはまだ許せる。
ライディングの時に縮まないポールを背負ってのライディングはどうにも許せない。邪魔で仕方ないだろう。
今まで10数年BCをやってきたが、伸びなかったのは初めてである。
ギアは正常に機能しなくては意味がないのである。
このことも教訓に、車から降りた時点で点検、確認することにした。
慣れから起こるギアの不備にも気を使わなくてはいけないという暗示なのだろう。
今後気をつけよう。
楽しいBCのために!
自分を守るギアのために!
それでは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます