今日は以前から訪れたいと願っていた小田原「尊徳二宮神社」を訪れましたわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/8d754db822086559d2888ddb41f5ec17.jpg)
子供のころから教えられていた「二宮金次郎」さんを祭った神社です。
野良仕事をしながら、本を読むという小学校から馴染の二宮金次郎像
積小為大(せきしょういだい)
偉大なる功績
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/bda1166dfd290d2fde817d22dc6cdf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/78251523c72f8966ca485a9352f598f4.jpg)
子供のころから教えられていた「二宮金次郎」さんを祭った神社です。
野良仕事をしながら、本を読むという小学校から馴染の二宮金次郎像
今日は以前より気になっていた小田原城へ急に思い立って行きましたわ~
そろそろ桜も満開を期待していたのですが、まだ3分程度の開花でしたね
小田原駅から徒歩10分程度の場所にありました。想像以上に人出があり不安もありましたが・・・。人々は感染よりも行ってみたいこの時期の小田原城と桜なんでしょうね
さて、小田原城とは・・・。
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小されました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。
現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門、平成21年(2009)には馬出門が復元されました。さらに小田原市では、貴重な文化的遺産である小田原城跡をより一層親しんでいただくとともに、長く後世に伝えていくことを目的として、本格的な史跡整備に取り組んでいます。
今の小田原城は後世に伝えていくことも担っているってことですね。
私も多くの人の撮影スポットから今日の1枚
来週末までたのしめそうですね。