今日は節分ですわ~
鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は今日なんです。
どうして日にちがずれるるの 理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから。なぜずれるのかという理由;
1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。節分は本来、豆まき、恵方巻きを食べたりと特になじみが深い。これまで立春は2月4日だったけど、今年は節分も2月2日になるんだ。四季を分ける節目のこと。このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、二十節気に分けられて太陽と地球の位置関係で決まる。
春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日だ。こうした暦は国立天文台が決めている。
そしてそのお知らせは毎年2月に官報で翌年の分を発表している。
なぜずれるの? 地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするんだという。今年は何と1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日ですって。
天文学って難しい計算が必要になるわけなんですね。
太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、うるう年として2月29日を作って解消している。
ところが、このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまう。そのため、うるう年を400年で3回減らすことにした。100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするんだ。この結果、2000年のような400で割り切れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすい。
- 来年から2024年までは2月3日になるんだって。
天文学でこのような計算した歴史人物って誰だった
まあ、そんなことを考えながら夜、恵方巻をがぶり食いをしちゃいましたわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます