平成21年5月21日から裁判員制度が始まります。
より国民の理解しやすい裁判を実現するために導入される制度らしいですが、
そんなの必要かな~?と疑問に感じます。
さらに量刑まで裁判員が決めるらしく、そんなことできるのか?と疑問があり
ます。「江東バラバラ殺人事件」でも過去の判決をもとに死刑ではなく無期懲役
を主張した被告側の言い分がとおったようです。裁判員制度が導入されたら、こ
の事件の量刑は変わったのでしょうか。過去の判決を元にするのであれば、また
裁判官によって、そのように誘導されるのであれば、裁判員制度が始まっても意
味がないのではないでしょうか。
また、国民のレベルにも疑問を感じます。毎年、確定申告期の確定申告相談に
行くのですが、そこに来ている納税者のレベルといえば・・・・。本当に学校を
卒業したの?というおっさん、おばちゃんがどっさりです。所得税の納税者は、
776万人(平成19年)。全人口1億2千700万人の約6%しかいません。納税している
人が良識があるともとは限りませんが、基準にはなると思います。この6%のレ
ベルが???なのですがから、その国民を平等に選んでとなるとやはり疑問が残
ります。
さりとて、私がもし選ばれたら辞退するか・・・。いいえ、実態を把握するた
めに絶対に引き受けます!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
より国民の理解しやすい裁判を実現するために導入される制度らしいですが、
そんなの必要かな~?と疑問に感じます。
さらに量刑まで裁判員が決めるらしく、そんなことできるのか?と疑問があり
ます。「江東バラバラ殺人事件」でも過去の判決をもとに死刑ではなく無期懲役
を主張した被告側の言い分がとおったようです。裁判員制度が導入されたら、こ
の事件の量刑は変わったのでしょうか。過去の判決を元にするのであれば、また
裁判官によって、そのように誘導されるのであれば、裁判員制度が始まっても意
味がないのではないでしょうか。
また、国民のレベルにも疑問を感じます。毎年、確定申告期の確定申告相談に
行くのですが、そこに来ている納税者のレベルといえば・・・・。本当に学校を
卒業したの?というおっさん、おばちゃんがどっさりです。所得税の納税者は、
776万人(平成19年)。全人口1億2千700万人の約6%しかいません。納税している
人が良識があるともとは限りませんが、基準にはなると思います。この6%のレ
ベルが???なのですがから、その国民を平等に選んでとなるとやはり疑問が残
ります。
さりとて、私がもし選ばれたら辞退するか・・・。いいえ、実態を把握するた
めに絶対に引き受けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)