ちょっと前ですが、遠いところからはるばる届いたのが写真のもの。
「マコモタケ」といいます。名前は知っていたのですが、食したのは今回が初めてです。
中華料理には、入っているそうですから、知らないうちに食べていたかも…ですね。
「マコモ」は「真菰」、野原や水辺などに群生する植物で、稲の仲間、
見た目は稲とか萱などとよく似て、細くてスーッと伸びた葉っぱの植物です。
この「真菰」には「黒穂(くろぼ)菌」という菌が寄生しやすいのだそうです。
寄生されると、夏の終わりに根っこに近いところがどんどん太くなる…フシギですね。
この太く膨らんだところ、30センチ弱くらいでしょうか、これを「マコモタケ」と呼ぶのですって。
黒穂菌は、名前どおり黒い菌、「菌」といっても安全で、昔はお歯黒や眉墨などに使われたのだそうです。
マコモタケはなんといいますか…タケ、というだけあって「たけのこ」みたいな感じです。
特別濃い味、特殊な味がするわけではなく、なんというか「ほんのり」ですね。
私は、薄く切ってうどんの具に入れたのですが、薄く切りすぎてヤワヤワになってしまいました。
たけのこと同じような食材と考えると、わかりやすいかと思いますが、
素焼き、味噌汁の具、てんぷら、炒め物…なんでもOKです。
たけのこだと「皮」にあたる外側の青いのを剥くと、こんな感じで、それを好きなようにカット。
これを送ってくれた友人の話では「油」と相性がいい、というので、
野菜炒めに入れました。よくソースがからみます。
今日はマーボー豆腐の中にいれてみました。なかなかです。
今回は薄くしすぎなかったので、食感よく、他の食材との絡みもグーでした。
柔らかくなると、しなちくみたいな食感…といったらわかりやすいでしょうか。
言われてみると…やっぱり中華の炒め物なんかに、はいっていた気がします~。
(ちょっと気取って少なめ盛り…写真撮った後でガバッと残りをてんこ盛りして、
バクバクおいしくいただきました)
収穫時期が短いそうで、なかなか出回りませんが、友人は営農で一生懸命作っています。
よろしければ、お声をおかけください。
今日は、朝からちと頭痛…久しぶりかな…うっとおしく一日すごしまた。
天気のせいですねぇきっと。台風がまた接近、大島がこれ以上のことにならないよう祈るばかりです。
おぉ、こちらこそありがとうございます。
今年はたいへんな天候でしたからねぇ。
来年も楽しみにしています。
クマさん、今年はよけいに降りてくるのではと、
気になります。
今冬も厳しいって、言ってましたし。
きをつけてがんばってください。
今年は天候不良等ありまして、収穫量は今ひとつ…。
來年は気持ちも新たに頑張ります~!!
このところ、pc自体がお休みしがちだったのですが、またとんぼさんのきもののお話など聞かせていただきたいと思い、あちこちばしばし叩いて(をい)、目を覚まさせております。
クマに負けずに頑張ります~
なかなかいいもんですね。
なんか栄養的にも高いらしいです。
聞いてみますので、お待ちくださいね。
なかなか 手に入らない
営農 という事は お仕事にされていらっしゃるのですね。
うーーん 美味しく頂きたいなぁ
おかげさまで、昨夜寝るころにはなんとか…でした。
お天気悪いと気もめいりますわ。
マコモタケって特別マツタケのように香るわけでもないし、
味もうすいものですが、繊維質としていいですね。
何か味の濃いものに漬け込んでみてもいいかな、
なんて思っています。
富山の山奥でつくっているんですよ。
初めて見て聞きました。
マーボー豆腐が美味しそうです。
私も今朝は頭痛信号が起きていましたが
何とか治まってくれました。
頭痛は辛いですね。
早く治まりますように!