
セロ・テープ、最近は貼り直し可能のマスキング・テープのほうがよく使うのですが、
それでもセロ・テープは、ないとやっぱり困るもの、です。
そんなに頻繁に使うわけではないけれど、やっぱり「なくてもいいや」とはいきません。
ヤフオクなどをやっていたころは、頻繁に使いましたので、
大きなセロテープ台を使っていたのですが、あれは重いのであちこち動かすというのは面倒。
かといって、テープに元々ついている小さな金具だけだと、カットはいいけど、
テープり横側にごみやほこりがついてしまう…。
それほど使うわけではなくなったし…と、ケースのちいさいのを買ったら、
使いにくいし、私のことですから「どこへ置いたっけ」ばっかり。
そこで探しましたら、ちょうどいいのがありました。
置き忘れるほど小さくはないし、蹴飛ばしても動かないほど重くはない…。
そしてこれの最大の「ウリ」ポイントは、まっすぐきれること。
トップ写真で、左上に写っているのは「マスキングテープのカッター台」ですが、
普通のテープカッター部分ってこれですね。
今度のはこんな感じ。
カットしてみると…ちと見づらいのですが…わかりますか?
左側、ほとんどまっすぐです。
自分用のものに、とにかく貼り付けてとめるなら、なんでもいいのですが、
誰かに送るものとか、みんながみるものとかだと、ギザギザはちよっと荒っぽい?
私も時々、人様に送るときには、わざわざ端をハサミでカットしたりしてました。
単純に見栄えがいいだけなんですが、実は私、この刃の部分で指を引っかけたりしてましたので、
けがもしにくいという利点もあります。子供さんなどにもいいですね。
これはこちらです。これを買うにも、いろいろレビューを見ましたが、
同じようなものでもカッター部分がプラのものは、安いけれど切れない…そうです。
名前、まんまです「直線美」、なるほど。
![]() |
ニチバン ハンドカッター直線美 TC-20CB5 |
クリエーター情報なし | |
ニチバン |
次々カットして…というときは、重たくて動かないほうがいいのですが、
家庭ではあまりそういうこともありませんし。
実際、あれだけ使っていた重たい方の台、今やホコリかぶってます。
同じ日に、これも別のショップで買いました。冬場ソックスでゲタははきづらいので、
タビックスでしたが、だいぶ傷んできたので…。
三足セット、残りは招き猫さんとだるまさんです。笑えますが、ま、家庭用ですからして…。
でもねぇ、買ったとたんに急にあったかくなって…今日は春の嵐です。
いました。
そんな風にまっすぐ切れるものが
売っているなんて知りませんでした。
セロテープ、どうしてもぎざぎざのところから汚れて山の先っちょに埃が付いて汚い感じになるのが嫌で。
でも、うちで使っているのは、多分ほぼ同じくらいの大きさの軽い100均製品、買い換えるかどうか…。
ついでで申し訳ないですが、いつもついつい長文になってしまってすみません。
びっくりー知らないうちにどんどん進化しているのですねえ~
私もテープはよく使います。
小さいものはすぐどこかに置き忘れて家中いくつあるやら!
で、重たいタイプのものを購入したらさすがにこれはなくなりません(笑)。
お恥ずかしい質問ですが、周りに聞く方もいませんので、何かご意見を頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
タビックスを履いているのですが、
5本指に分かれているのを
友人が履いていて
老人には絶対!!と勧めます。
まだ試してはいませんが、
このタビックスかわいい柄ですね。
私も、ミニではなく、かといって重たいタイプではなく、
手に持って使う、ある程度の大きさのもの…と
それで探したら見つけたんです。
いつの間にかの進化ですわ。
私は100均のものは知らなかったのですが、
プラのものは、手の中に入るような小さいものなのですが、
時々切れなくて、イラツとしてました。
レビューによれば、プラ歯はすぐ切れなくなるとか、
それが多かったです。それでこれにしたんです。
使う頻度にもよるのだと思いますが…。
あの重たいのは、片手で作業できるから、
おさえておいてピッ…がいいんですよね。
家にもありますが、最近は使う頻度が減りましたので、
蹴飛ばしてけがしないように、しまっちゃいました!
コメントありがとうございます。
お話が長くなると思いましたので、お題にいただき、
今日のブログに書かせていただきました。
前が当たるのは、つま先から足を出す歩き方だからだと思います。
私は子供のころゲタで遊んだ年代ですから、
足が勝手に「ゲタの時はゲタ用」の歩き方になります。
なので、はっきりしたことはわからないのですが、
たぶんこういうことであろうと…。
とりあえず、お役にたてるかどうかわかりませんが、
お読みになってみてください。
カコカコしないようにゆっくり歩くというだけの話なんですが、
着物の着方と同じで、足に覚えてもらうよりないですかねぇ。
生協さんで買いました。かわいすぎてちと恥ずかしいです。
5本指は、もともと足の指の開かない人には、
特にイイらしいですね。
しっかり踏ん張れるようになるとか聞いています。
私は、ちょっとあの指の股に布が入るというのが…で、
敬遠気味です。旅の親指はへいきなのにねぇ。