ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

縫い代が…ないっ!

2009-06-10 19:08:43 | つれづれ
息子のトレーナー、です。

実はもうこの状態で2ヶ月ほったらかしで…。
いいかげん時期ですから、しまう前に始末をしてから…と思って。

このトレーナーは、ブランド品ではありませんが、
それでもそこそこの価格です。
去年の暮れ前に買って、新年からおろそうと思っていました。
それが息子がなかなか体調整わず、結局お初に着たのは4月にはいってから。
まだ肌寒い日に着せまして…そしてたった一回洗濯しただけで、
裾がこんなになりました。
わかりにくいのですが、三箇所、糸が切れてほつれています。


 


裏を見るとこんなところがほつれてます。

   
    

 
ロックミシンのほつれは、ヘタに切るとスルスル解けてしまいますから、
ほかの部分もあわせて留めようと思ったのですけれど…。
なんだかどこもグズグズなのです。
結局は、元を縫い直したほうがいいと思って、
ロックミシンで縫った部分を解き始めました。
そしたらね…「縫い代」が、2ミリくらいしかないんですよ。
ちょっとわかりにくいですけど。


      


昔のロックミシンは、まず縫って、あとからもう一度はしをロックしたんですが、
最近のものは「縫いながらロック」できるものが多いです。
これもそれのようでしたが、いくらなんでもこんなに縫い代がないなんて…。
ほんとにちょっとつまんであるだけです。
先日もいつもコメントくださるえみこ様が「解いたら縫い代がなかった」…と
言っておられましたが、これもそれですねぇ。

このご時世、なんとか節約、で、型紙を置くとき、
縫い代ギリギリで裁つのでしょうけれど、これじゃ縫い代ナシも同じですよね。
ロックミシンも持っていますのでわかりますが、糸調子がまずいと、
元々絡まったような縫い方になるのでわかりにくいのですけれど、
全く縫えてない場合があります。なんかグズグズで…。
これはどうもそのミスのようです。あーあ。
これはもう下を全部解いて、裾の下のゴム編み部分をはずします。
切りっぱなしでもカッコがつきますので、
その下に、ゴム編みを縫い付けてみようかと…。
それにしても、久々のハズレでした。

ヤフオクの質問欄で、よく「身丈は出ますか」とか「裄は出せますか」とか
そういう質問があります。何度も仕立て直しているものだと、
ムリな場合もありますが、だいたい2cm出せます、とかそんな感じ。
2cmも縫い代があるのと同じです。着物ってすごいものだと思います。
ブツブツ文句言いながらひっぱってみたりしているうちに、
一日すぎちゃいました。あーお天気わるいしー。こんな日もあるのよねぇ。



今日、ついに入梅しましたねぇ。
朝顔をプランターに移し変えて、いよいよ「グリーンカーテン」を
始めてみました。いまのところは元気ですが、どうなりますか。
実はプランター2個並べるつもりだったんですが、
鉢底の石が…ないやんか!土は二袋も買ったのにー。
しかたなくとりあえず、普通の丸鉢に行灯仕立てでもうひとつ植え替えました。
これは、以前の土が入っていたので、小石もそれを流用しました。

もうひとつこちら頂き物、西向いてわっはっはと笑ってからいただきました。
小さいけど甘かったです。庭になるんですと。
びわは、てっぺんからむく…ものなんですが、若い人、したからむいて
「むけなーい」って言ってません?
最近はリンゴの皮も向けない人がいるそうですから…。

    
   


ごちそうさまでした!




コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボロボロの薄もの | トップ | ゆかた、だしてはあるんですが… »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
びわ~^^ (えみこ)
2009-06-10 21:52:26
引っ越し前のアパートの庭木にあって
今頃おしょうばんにあずからせてもらっていたのを
思い出しました。ひよどりとの戦いでした^^;
トレーナー…やられましたねぇ。どんどんほつれてしまうし
つくろうにも縫い代がないしで、なんだかせつないですね。

返信する
初物 (うまこ)
2009-06-10 21:56:06
お初に洗濯してこうなると腹が立ちますね。
西向いてぶ~!と言いますか。

ところで初物をいただく時は
西を向いて笑うのは初耳!
名古屋では別にどこも向かずに食べて
寿命が(75日?)延びるだけです。
でも、枇杷はもうずっと前に実って、
今は一個も残ってません。
ずいぶん、気候が違うんですね。
返信する
Unknown (登夢)
2009-06-10 22:28:22
私は「東を向いて笑え!」と言われました。

(逆じゃん!)
返信する
Unknown (陽花)
2009-06-10 22:55:54
たった一度の洗濯でこんなになるなんて
本当に腹が立ちますよね。
私はよくパジャマを買うと洗濯したあとに
地の目がゆがんでいる事に気がついて
上手に仕上げて袋に入れて分からなくして
売るのはどうかなぁと製造元の良心を疑います。気分悪いですよね。


返信する
着物でも・・・ (おつう)
2009-06-11 08:37:56
最近は着物でもこれがあるからビックリですよね・・・。
ネット通販で木綿の着物を買ったら、直線部分はミシン縫いで、縫い代は切って縫ってあるので5ミリほど・・・
やられた~と思いました;;

着やすくてミシン縫いで丈夫だし、普段着に重宝しましたが、最近お尻と膝が抜けてきてしまいました。
でも解いて縫い直せないですよね。
せめて耳を残しておいて欲しかったです・・・。
返信する
Unknown (ゆん)
2009-06-11 09:54:41
…使い捨て…どころか 使えず捨て?みたいですね・これでは…。

いいですね、つややかな枇杷!大好きな果物です~~

 何と言っても、種の発芽率のよさが魅力的!子供達のよいおもちゃです(そのあと、ジさまが処分してしまうけど。どこにでも植えられちゃかなわないので)。
 鉢植えにして、お茶っ葉など採られては?
返信する
うわ~ (りら)
2009-06-11 13:33:06
枇杷だ~!!
と・・・いきなり食い気で・・・・だは
こちらではほとんど枇杷が売って無いんですよ。
手に入った時に庭に蒔こうかと思ったのですが、枇杷って家内に植えてはいけないって言われますよね?迷信と言えば迷信なんでしょうけれど。

ロックミシンの端かがり、一体の洗濯でこれって酷いですねぇ。
値段出せばそれなりのグレードの物が買えるはず、が外れるとホントガッカリしちゃいます。
返信する
縫い代 (花蛙)
2009-06-11 14:33:13
ミシンが進歩したのでしょうが、縫いながら裁たれ縫い代のない製品、私も残念です。
着物だったらあまり生地全部揚げで取って於けるのにね。

昨夜とんぼさんが紹介していたトートバックにリメイクしようと解いていた貰い物のろうけつ染めのワンピース。途中から、これって表裏逆では?

ヨコレス。
りらさん、家に枇杷を植えると日影になってしまい風通しが悪くなってしまうので止めた方が良いという説と、枇杷の葉は万病に効くので広めないようにしたと言う説が有るようです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-06-11 17:16:43
えみこ様
鈴なり~で、見てるだけでもいいもんですね。

このテのハズレはほんとにがっかりです。
せつないですねぇ。まて手間がかかるぅ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-06-11 17:21:00
うまこ様
ほんとに「西むいてぶぅ!」です。
チェック漏れなんでしょうけれど、
なんとかテをかけないと…です。

初物は西向いて笑え…は関東のもの
なんですかねぇ、母も知りませんでした。
このびわ、実家の近くなんですが、
そういえば、今年はちと遅い…かな?
毎年このもう少し前に千葉の知り合いからのが
届いてたんですが、育てて採ってくれる方が、
なくなられて…寂しいです。(ゼータクな)
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事