8月26日 今日はパソコン教室に行く日です 何を教えてもらいましょうかね
沢山教えてもらっても駄目なんですよ パソコン教室から、
部屋へ戻るまでに忘れてしまうから 困った爺ですね このブログを見ている人
あなたも年をとると 私みたくなるのですよ
上の写真が 風車と名前が付いている連鶴です これを折るのは
大変だったです 左右の羽とくちばしがつながっているので
本には出来上がりの写真が載ってるのですが 折り方は出ていません
今でもどのようにしておったのかわかりません でももう一度おれと言われたら
時間はかかるでしょうけど もう少しきれいに折れるかな 負け惜しみ?
昨日このブログに訪問してくれた方は76名の人たちでした
誠にありがとうございます
この花はご近所の玄関先に咲いていたものです どのような気持で
花を育てているのでしょうかね 自分で楽しむため それとも私たちに
楽しんでもらうため 私は自分の都合のいように解釈しますので
このように解釈しました 道行く人に楽しんでもらうために花を育てました
恐ろしいくらい自分に都合の好いように解釈してるでしょ
花だって見てあげないと可哀そうでしょう そう思いませんか
ここもお寺なんでしょうけども 私としては見学してみようという気にはなりません
こんなこと言ってると お寺さんに叱られますかな お寺はお参りするところであって
見学するところではないと、でも地域の文化の一つであることには
あみさん つるさん いつもありがとうございます まだまだ暑いので
、体には気をつけてください
8月25日 今日は病院に行きます 定期の検診です
今日も暑くなるんでしょうね これだけ毎日毎日暑いと外に出るのは大変
それから本日よりブログのタイトルを変更しました 「折り紙爺」 にしますので
よろしくお願いします どうしてかといいますと このブログに訪問してくれている
人で つるさんというお方がおられます そのお方が私に折り紙のサイトを
教えてくれました びっくりしましたね 毎日そのサイトを見ていました
いろいろ折ってみましたが 鶴で始まり連鶴へと これからは折り紙の写真が
多くなると思いますので このタイトルにしたわけです 「つるさんありがとう」
この連鶴は さざ波というそうです どうしてかはわかりません
4羽になってくると、さすがに難しくなってきます つながっているところが
折っているときに切れてしまうんです 切れてしまったらもう連鶴では
なくなってしまうので このさざ波などは まだ尾だけしかつながっていないので
難しいながら 何とかというところです 同じ4羽で風車という連鶴があります
それ等はくちばしと羽がつながっているので とても難しいです
今のところ何度折ってもうまくいきません 下の写真は羽だけがつながっている
連鶴です 同じ数でもいろいろな形があります 面白いですよ
何か相談しているようでしょう 実は相談しているのです それはですね
どのようにしたら、くちばしがつながるかということです
これでくちばしがつながると風車と言う連鶴になります 何とかします
この花の写真もきれいでしょう この写真は岐阜名鉄駅の近くでとったものです
岐阜はいたるところに花があります 貴方達の町にも花はたくさんあると思います
自分の住んでいる街を よく見るといろいろなものが見えますよ
私も車に乗っているころはどこに何があるかよくわかりませんでした
散歩 サイクリング などしているといろいろなものが見えます
昨日このブログに訪問してくれた方は 88名の方 誠にありがとうございます
あみさん つるさん いつもありがとうございます 折り紙のサイト感謝してます
このお寺さんは まだ近くにお墓などはありますが 見学するような
建物などはありません 残念です やはり年月には仏様も勝てないのかな
今残っている寺院神社だけでも 大事にして保存してほしいものです
8月24日 毎日毎日暑い日が続きます 今日はパソコン教室に行く日
今日はどのようなことを、教えてもらうかな? 本当に困ったものです
パソコンのこと自体よくわからないので 何を教えてもらったらいいのかが
わからないので、聴きようがない きょうでブログを初めて 60日目、自分では
すごいと思ってるよ これだけのことができるようになったのだから
白い方の鶴が普通の3連鶴、千代紙の方の 3連鶴が稲妻という名前が
付いています いろいろな折り方があります,稲妻には歌も付いていました
「稲妻や 昨日は東 今日は西 祇園朱雀の 色にうかれて」
この歌は 色街で気ままに遊ぶ男のことを うたった歌のようです
この花は散歩している時目についた花です 花を育てる人は大変でしょうが
私のように見るだけの人 大変うれしいことです ありがとうと思いながら
花を見せていただいております 花を見ていると優しくなれる
昨日このブログに訪問してくれた方74名の方たちでした 感謝してます
本当にありがとうございます このようにいろいろな人に見てもらえるなら
健康に気をつけて いつまでも元気でブログを書いていきたいです
あみさんも つるさんも ありがとうございます これからもこのブログを
見てください よろしくお願いします それと連鶴に関心があるようなので
いろいろな連鶴を折ってみます 私も楽しみですが あみさん つるさんも
楽しみにしていてください
この寺は外の写真しかありません 境内に入ることはできなかったので
少しですが建物も見えます 左の写真の後方に見えるのが
シティータワー43です 岐阜市では一番高いビル
8月23日 今日も暑くなると言ってますので 朝の涼しいうちに
散歩に行ってきました 気持がよかったですよ 若い人はさすがに元気
走っています 私にもあのような時があったのにと遠い昔を思い出します
下の写真の、2連鶴の出来栄えはどうですかね、私は気に入ってるのですが
この千代紙は和紙なので丈夫です 普通の色紙で連鶴を折るとすぐ切れます
それと連鶴を折るには 大きめの折り紙が必要です ¥100ショップで
見たような気がしたので 今日は ¥100ショップに行ってみます
連鶴を折り始めたらますます折り紙が面白くなってきました これからが楽しみ
昨日このブログに訪問してくれた方は 62名の方たちでした いつもいつも
私のブログを見ていただき 誠にありがとうございます 感謝してます
特に、あみさん つるさん ありがとうございます まだまだ暑い日が続ります
皆さん健康には気を付けてね
この寺は 雲端寺 と言います 周りは住宅街で静かですが
岐阜駅の近くなので 岐阜市の中心近くにある寺の一つです
と言っても言い過ぎではありません 岐阜駅から徒歩でこの寺へ
行ってもそんなに時間はかからないと思います 500mもないと思う
8月22日 今日は少し曇っていますが 暑いですしもっと暑くなりそうです
図書館から借りてきた折り紙の本に、連鶴の折り方をかいたのがありました
この連鶴は妹背山というらしいです 固く結ばれた夫婦や恋人同士の
象徴として折られた鶴だそうです 折り方と一緒に歌ものっていました
「結びては、妹背の山の、中に折れ、よしのの紙の、よもや離れぬ」
昨日このブログに訪問してくれた方 65名もおりました ありがとうございます
あみさん つるさん 元気にしてますか 本当にありがとうございます
も少しですよね 涼しくなるのも 今年の夏は水太りです 起きてから寝るまで
冷たい飲物ばかり 脱水症なんて私にはあてはまりません 水膨れです
この建物は岐阜市の、加納天満宮(菅原道真) これはどこにでもありますね
今このように紹介している寺院神社は、私が自転車で回れる
範囲以内なので150ヵ所ぐらいになるでしょう(半径5キロ以内)
だけど面白いものですね 以前はみな同じようなものだと思ってたが
このように見て歩くと それぞれ違った顔もあり 時間の長さも感じます
、ここに歴史ありですね