AEDの仕様の仕方を説明していたブログがありました。
(1)意識があるかどうか、声を掛ける。
意識がないような場合は、応援のために誰かを呼んで
119番と、AEDをもってきてもらうように頼む。
(2)呼吸をしているかどうか確認する。
口・鼻の自分のほっぺたを近づけて確認。
(3)気道確保
呼吸のある場合は、舌がのどを塞がないように横向きの姿勢にする。
呼吸がない場合は、おでこを押さえ、あごを少し持ち上げて
呼吸がしやすいようにする。
(4)人口呼吸
マウスピースがあればそれを使って鼻を摘まんで息を2回吹き入れる。
(5)心臓マッサージ
胸の中央を4~5センチ押し込むつもりで、両手を重ねて30回。
(6)AEDが到着したら、スイッチを入れ、パットを右胸上と
左胸下あたり(図があります。)にパットを当て、それからコネクターを接続。
(胸が濡れていたら、拭いてください。胸毛もイッパイの場合は処理が必要。)
AEDは音声が出ますが、雑踏の中だと聞き取りにくいので注意!
AEDの音声に従って、救急車が到着するまで(4)~(6)を繰り返す。
いざと言うときには必要ですね。
(1)意識があるかどうか、声を掛ける。
意識がないような場合は、応援のために誰かを呼んで
119番と、AEDをもってきてもらうように頼む。
(2)呼吸をしているかどうか確認する。
口・鼻の自分のほっぺたを近づけて確認。
(3)気道確保
呼吸のある場合は、舌がのどを塞がないように横向きの姿勢にする。
呼吸がない場合は、おでこを押さえ、あごを少し持ち上げて
呼吸がしやすいようにする。
(4)人口呼吸
マウスピースがあればそれを使って鼻を摘まんで息を2回吹き入れる。
(5)心臓マッサージ
胸の中央を4~5センチ押し込むつもりで、両手を重ねて30回。
(6)AEDが到着したら、スイッチを入れ、パットを右胸上と
左胸下あたり(図があります。)にパットを当て、それからコネクターを接続。
(胸が濡れていたら、拭いてください。胸毛もイッパイの場合は処理が必要。)
AEDは音声が出ますが、雑踏の中だと聞き取りにくいので注意!
AEDの音声に従って、救急車が到着するまで(4)~(6)を繰り返す。
いざと言うときには必要ですね。