共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

左脳系スピリチュアルから 抜粋

2015年09月06日 21時49分15秒 | Weblog
潜在意識や無意識というものを学んでいくと、 
よく出てくるのが、 
 
『なんで潜在意識って、顕在意識と反対のことを考えちゃうの?』 
 
とか、 
 
『なんで潜在意識で考えてることって自分では気づけないの?』 
 
って疑問だと思います。 
 
 
これは、メカニズム的に言えば、 
潜在意識が『主』、顕在意識が『副』 
という成り立ちなのである意味当たり前なんです。 
 
 
潜在意識は『全体』、顕在意識は『部分』。 
部分は全体のことを知ることはできないわけですね。 
 
 
僕たちの自我は、『部分』の側から、 
ものごとを『顕在化』、つまり観えるようにして 
考えることしかできないようになってるのです。 
 
 
 
先日一緒にセミナーをやった秦由佳さんも話してましたが、 
潜在意識と顕在意識、その容量という意味でいえば、 
大きな違いはありますが、 
 
どちらの方が大事、ということではなく、どちらも大事なんです。 
 
 
大切なのは、それぞれのしくみ、特徴をとらえて、 
うまく調和させていく、ということなんです。 
 
 
 
で、メカニズムは置いといて、 
感覚的に理解しやすい秀逸なたとえが、 
 
『鏡の法則』です。 
 
 
これは、RAS(Reticular Activating System)、 
網様体賦活系という、人間の脳の中にあるしくみ、 
 
潜在意識の中で存在感の大きなもの(つまり重要な関心ごと) 
にフォーカスを向けて、その情報をクローズアップして 
認識するという、 
 
『信念(観念)のフィルター』のはたらきによる法則です。 
 
 
簡単にいえば、自分が認識する『現実』世界には、 
自分の自覚できない無意識の領域にある情報が、 
それこそ『鏡』を観るかのように投影される、ということです。 
 
 
 
自我は、どうやっても、自我だけで 
自分自身を認識することはできません。 
 
 
自我というものも、もともと、 
世界の中の自分以外のものの情報を蓄積し、 
 
それらとの関係性を解析して『自分』というものを 
『概念』として定義したプログラムなのです。 
 
 
他者の存在、世界の存在がなければ、どうやっても 
自分自身を定義することはできないのです。 
 
 
 
これは、自分の顔はどうやっても、自分で 
観ることはできない、ということと同じです。 
 
自分の心を自分で観ることはできないのです。 
 
 
ですが、『鏡』というもの、ビデオや写真を使えば、 
自分の顔を観ることができます。 
 
 
ビデオや写真は、『記憶』、 
そして、『鏡』とは、自分が認識する『現実』です。 
 
 
ビデオや写真に映った自分の顔は、 
『加工』することができますね。 
 
これが『記憶』の改ざん、リフレーミングによる 
『解釈』『思い込み』を変える、という行為に当たります。 
 
 
『鏡』は、その鏡面の状態によって映りが変わります。 
曇った鏡、凹面鏡や凸面鏡を使えば、自分の姿が歪んで映ります。 
 
これは、メンタルブロックがあって、RASのフォーカスに 
歪んだフィルターがかかっている状態です。 
 
 
鏡面の状態を、映りが良くなるように調整することが、 
『自我を調える』ということに当たるわけです。 
 
 
 
なので、自分が気づけない、ということを 
気に病む必要は一切ない、ということなんですね。 
 
構造的に不可能なことを嘆いてもしょうがない、 
というか、 
 
『自分のことは自分には観えない』というのは、 
誰にとってもそうであって、自分だけの、 
個人的な問題ではないからです。 
 
 
たとえば、 
 
『呼吸せずに生きることができないなんて、 
 自分はなんてダメなやつなんだ。。。』 
 
と、嘆くようなものです。 
 
 
同じように、自分の性格や個性を卑下するのも、 
自分自身の個人的な問題だととらえることから 
きている『勘違い』に過ぎないのです。 
 
 
自我というのは命令処理・情報処理を行うプログラム。 
 
自我の習性(基本プログラム)は、誰でも同じ、 
生命の本能と同じで、 
 
『苦痛からの回避』 
『快楽の追求』 
 
ということだけです。 
 
 
自分がネガティブに卑下してしまう自分の欠点は、 
『安心・安全欲求』という、生命なら必ずもっている、 
『生存本能』にしたがって、反応しているだけのことなのです。 
 
 
ネガティブに考えてしまうこと、 
すぐに怒ってしまうこと、 
 
他人に対して否定的、攻撃的になること、 
行動する勇気をもてないこと、 
 
優柔不断で決断できないこと、 
 
 
これらのことはむしろ、自分の自我というプログラムが 
その役割をしっかりと果たしてくれている証拠でもあるのです。 
 
 
プログラムが悪いわけではなく、 
その土台となる情報(記憶の中の知識)に 
変化が必要だということです。 
 
それを『在り方』を変える、というのです。 
 
 
 
材料のない状態で何かを創ることは出来ません。 
 
必要な材料(記憶・知識)を用意すれば、 
自我というプログラムが自動的に創ってくれるのです。 
 
 
人間の自我というプログラムの性能に差はありません。 
 
 
差がつくのは、潜在意識にどんな記憶・知識が 
貯えられているのか、ということによるのです。 
 
だからこそ、『学ぶ』必要があるわけですね。 
 
 
そして、自分の感知できない『潜在意識』に、 
どんな『学び』が必要なのかを教えてくれるのが、 
『現実』という鏡なんです。 
 
 
 
他人や世界を観て自分が感じること。 
 
他人や世界を観て、自我がどういう反応をするのか、 
それをただ観察すればいいのです。 
 
 
ネガティブな反応を止めようとする必要はありません。 
 
 
ネガティブな反応に気づけば、そこで一つ、 
自分の潜在意識、本当の心に在るものを知ることができた、 
ということなのです。 
 
 
その反応が心地悪いのなら、じゃあ、どうすれば 
心地よくなるだろう、と考えればいいのです。 
 
『鏡』を観て、自分の髪型が気に入らなければ、 
それを変えよう、と考えるはずです。 
 
 
一度で、思っているような髪形にはならないかもしれません。 
 
でも、何度か試しているうちに、自分がどういう髪型を 
求めているのかもわかってくるし、そういう理想にも 
だんだんと近づいていけるはずです。 
 
 
それが、『鏡の法則』や『投影』の 
本質というものではないでしょうか。
 
 
 
お金から解放され、お金から自由になる
ためのメールレクチャーはこちら。
 ⇒ http://bit.ly/Thr2My
 
引き寄せの法則を理解し、
人生で自由を実現したい方はこちら。
 ⇒ http://bit.ly/1wbuVal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願望を唱えて7カ月

2015年09月06日 21時44分35秒 | Weblog
 催眠療法を習ってから、自分の願望を唱え続けています。

不思議とブレなくなりました。

やはり、目標に向かって邁進するのですね。

良い方法を学びました。

様々な不思議なことが起こっていますが、

それがあたりまえになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番終了

2015年09月06日 21時27分16秒 | Weblog
 今回はヒダノ修一さんの曲を演奏しました。

演奏ばえする曲でした。ヒダノさんからも

応援を頂き、嬉しかったです。

 本番の度、やはり、本番はいいなあ、と感動します。

これからもがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒダノ 修一さんの 記事から ~抜粋

2015年09月06日 21時15分08秒 | Weblog
この先生がいらっしゃらなければ、今の僕はあり得ません

ま〜さ〜に〜

生涯ずっとアタマが上がらない、日本クラシック打楽器界の重鎮 岡田知之先生。

僕は、高校3年生の音楽大学受験時に教わっていたのですが、一浪を決めた時に(笑)再び先生にレッスンを

お願いしに行った時のこと。

「君はカラダがデカいから、クラシック辞めて…和太鼓やったらどうだい?

もし興味があれば、鼓童か林英哲に話を付けてあげるが…」

と、全く和物に興味も関心もなく洋楽漬けだった18歳の僕に、いきなり正反対の事を勧め…

結果、今の僕が出来上がったのです*\(^o^)/*

今では当たり前の光景ですが、戦後の日本の音楽大学の授業に、初めて《打楽器アンサンブル》

を導入したのも岡田先生でした。

先月、ももクロ@静岡で一緒だったドラマー村石雅行さんも、

音大時代に人生を決めるアドバイスを頂いたようで、恩人だと言ってましたね。

その先生が作った岡田知之打楽器合奏団の40周年記念コンサートが開催されます。

(僕は出ませんが…苦笑)

打楽器というオモチャ箱をひっくり返して、ビートに乗せて、マリンバなどで楽しいメロディーもあり、

カラフル極まりないコンサートです

是非❗皆さま、足をお運び頂ければ嬉しいです(^_-)-☆

《岡田知之打楽器合奏団》

〜 40年記念コンサート 〜
2015年9月13日(日)東京・よみうり大手町ホール
開演16:00、開場15:15
入場料:一般¥3000(当日¥3500)、学生¥2000(当日¥2500)
[プログラム]
⚫指揮者と8人の打楽器奏者のための「鼓」 水野修孝
⚫笛と邦楽打楽器、西洋打楽器のための「楽市七座」 和田薫
⚫40周年記念委嘱作品
挾間美帆、西原大樹…他

《チケット取扱い》
全国のローソン・ミニストップ設置のLoppiにて、Lコードを入力してお買い求め下さい。
Lコード:34600
電話予約・問合せ:0570-000-407(10:00〜20:00 無休)
インターネット予約:
ローソンチケット HP
http://l-tike.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする