共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

シルバーウイーク

2015年09月20日 23時48分51秒 | Weblog
 昨日は別として、今日はシルバーウイークを楽しみました。

まずは、アウトレット。5%+10%オフ。

そしてバイキング

ケーキ付きを選びました。

その後、いちご洗顔石鹸の店と遭遇。

今日は、別な店で買う予定でしたが、たまたまt寄った店で

出店していました。買いました。

その後、ロクシタンのお試し。

そして、フィットネスへ。

行動範囲は同じですが、意識が違ったので楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの鍵盤はなぜ88鍵なの? 抜粋

2015年09月20日 08時43分42秒 | Weblog
通常ピアノは「黒鍵36、白鍵52」の
合計88鍵から構成されています。

現在のピアノの鍵盤はほとんどが88鍵です。
なぜ88鍵なのでしょうか?

発明されたときは49鍵しかなく
一般的なバスからソプラノまでの人の声の
音域をカバーする範囲だったそうです。

それがより幅広い表現力を求めるようになり
次第に音域を拡大していきました。

そして、19世紀末頃に現代の
鍵盤の数は88鍵になります。

標準的な88鍵のピアノの、いちばん低い音は
27.5Hzで、いちばん高い音は4186Hzです。

低い方はこれより低いと聞き取れないですし
高い方はこれより高いと耳障りな
不快な音になってしまいます。

人間の耳は約20Hzから20000Hzまで
の範囲の音を聴き取ることができますが、
音程として聴き分けることができるのは
4000Hzぐらいまでのようです。

これ以上ピアノの鍵盤数を増やして音域を
拡大したとしても、人間の耳には低音は
唸りのように聞こえ、高音は音程感のない
ノイズとしか聞こえないようです。

つまり、

音楽的には意味をなさなくなってしまう
のでこの音域が設定されたのですね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする