すげー「エクセル七並べ」@自宅
こないだから、パソコンの外付けハードディスクを買うか、それともサーバの内蔵ディスクを大きなのに交換するかを悩んでいる。
内蔵するのは少し安いけど、いまある内蔵2台に追加はできないから入れ替えになって、結果、部品が余ってしまう。
では外付けか、と。
そこで気になるのは転送速度。
USB2.0の理論上の最高速度は480Mbps、つまり60MB/秒。 CPUに足をひっぱられたりしなければ、CDROM 1枚分を11秒強で転送できることになる。 さすがにそこまでは速くないだろうけど、実際のところ、どれくらいなんだろうか。
たまたま今日実家にいった時に兄貴のパソコンに120GBのUSB外付けがついてたから試してみることにした。
1GB足らずのファイルを内蔵ディスクから外付けにコピーしてみる。
予測時間は18分とでて、がりがりと書き込んでいた。
18分?
1GBはざっと8Gbitで、18分はざっと1000秒。 そうすると、転送速度は約8Mbps。
…… んなはずは…
会社のLAN接続ディスク(100Mbps)でも実際に1GBの転送には数分以下しかかからないのに。
兄貴のパソコン自体は比較的新しいし、メモリも充分積んでいる。
実際の転送速度はどれくらいなのか、経験値でいいから誰か教えて(^o^;)
で、このあたりの情報を探してみた。
まずこれ。物欲番長スタパ斉藤氏のレポート。 8Mbyte/secだから、64Mbps。実家の外付けHDDの8倍。
1GB転送に2分ちょっとか… これくらいなら実用的かな。
しかし、64Mbpsだって、理論値の8分の1じゃん。
どこだボトルネックは。
HDD I/F USB2.0 PCUSB BUS PCHDD
このうち、USBが十分の速いとするなら、あとは外付けHDDのI/F部分か? それとも外付けHDDそのものか?
でも、たいていは7200回転のやつだしなあ…
こちらの記事を見てみると、USBの元も良いデータで約30Mbyte/sec > 約240Mbps。
うーん… 理論値480Mbpsってのは言わないでもいい数値ですな。現実と違いすぎる。
ちょっと前に公正取引委員会が無線LANの速度表示についてメーカに注意という記事があったけど、これと同じようなモノですな。
理論値が480Mbpsでも、実際の最高速度が半分しか出ないのなら、言わないでもらいたい。
それがたとえ、メーカの責任じゃないとしても、実際に使う側の視点で考えるなら、実効速度を知りたいのだから。
うーん… IEEE1394の方がいいのか…
ノートPCにもワークステーションにもIEEEの口はついてるから、そっちでもいいなあ…
【追記】
さらに調べていたら、内蔵HDDの状態でも36Mbyte/sec程度らしいので、29Mbps出るなら上等と言うことみたい。
そうなると気になるのは、購入を検討しているBUFFALOのHDH250Uでどれくらい速度が出るのかと言うことですな。
ちなみに、掲示板でこの外付けHDDの発熱が激しいというネタがでてたので、兄貴のHDD(同メーカ製)をさわってみたけど、全然気にならなかったっす。 型番が違うから意味がないのか、本当にそうなのかは分からないですが。
こないだから、パソコンの外付けハードディスクを買うか、それともサーバの内蔵ディスクを大きなのに交換するかを悩んでいる。
内蔵するのは少し安いけど、いまある内蔵2台に追加はできないから入れ替えになって、結果、部品が余ってしまう。
では外付けか、と。
そこで気になるのは転送速度。
USB2.0の理論上の最高速度は480Mbps、つまり60MB/秒。 CPUに足をひっぱられたりしなければ、CDROM 1枚分を11秒強で転送できることになる。 さすがにそこまでは速くないだろうけど、実際のところ、どれくらいなんだろうか。
たまたま今日実家にいった時に兄貴のパソコンに120GBのUSB外付けがついてたから試してみることにした。
1GB足らずのファイルを内蔵ディスクから外付けにコピーしてみる。
予測時間は18分とでて、がりがりと書き込んでいた。
18分?
1GBはざっと8Gbitで、18分はざっと1000秒。 そうすると、転送速度は約8Mbps。
…… んなはずは…
会社のLAN接続ディスク(100Mbps)でも実際に1GBの転送には数分以下しかかからないのに。
兄貴のパソコン自体は比較的新しいし、メモリも充分積んでいる。
実際の転送速度はどれくらいなのか、経験値でいいから誰か教えて(^o^;)
で、このあたりの情報を探してみた。
まずこれ。物欲番長スタパ斉藤氏のレポート。 8Mbyte/secだから、64Mbps。実家の外付けHDDの8倍。
1GB転送に2分ちょっとか… これくらいなら実用的かな。
しかし、64Mbpsだって、理論値の8分の1じゃん。
どこだボトルネックは。
HDD I/F USB2.0 PCUSB BUS PCHDD
このうち、USBが十分の速いとするなら、あとは外付けHDDのI/F部分か? それとも外付けHDDそのものか?
でも、たいていは7200回転のやつだしなあ…
こちらの記事を見てみると、USBの元も良いデータで約30Mbyte/sec > 約240Mbps。
うーん… 理論値480Mbpsってのは言わないでもいい数値ですな。現実と違いすぎる。
ちょっと前に公正取引委員会が無線LANの速度表示についてメーカに注意という記事があったけど、これと同じようなモノですな。
理論値が480Mbpsでも、実際の最高速度が半分しか出ないのなら、言わないでもらいたい。
それがたとえ、メーカの責任じゃないとしても、実際に使う側の視点で考えるなら、実効速度を知りたいのだから。
うーん… IEEE1394の方がいいのか…
ノートPCにもワークステーションにもIEEEの口はついてるから、そっちでもいいなあ…
【追記】
さらに調べていたら、内蔵HDDの状態でも36Mbyte/sec程度らしいので、29Mbps出るなら上等と言うことみたい。
そうなると気になるのは、購入を検討しているBUFFALOのHDH250Uでどれくらい速度が出るのかと言うことですな。
ちなみに、掲示板でこの外付けHDDの発熱が激しいというネタがでてたので、兄貴のHDD(同メーカ製)をさわってみたけど、全然気にならなかったっす。 型番が違うから意味がないのか、本当にそうなのかは分からないですが。