@会社
「将来の年金額を、年1回通知」 って…
毎年流動するって前提か…(‥;)
「不安が緩和され」ってあるけど、逆でしょ。 年々減っていったら…
わしら天引きされてるけど、そうじゃなかったら払わない人続出だと思う。
今は「どれくらいもらえるか分からない」状態なのに、その不安を確定させると、老後に備えた自己防衛に走ると思うよ。 貯蓄とか資産運用、そして年金保険料の滞納。
受取額が分かってしまうと、「自分はそれくらいの額は自分で積み立てられる」と思った人は、年金保険料を滞納して、運用しながら自分で積み立てるよなあ。
そう言う計算ができてしまうのは、かえって問題じゃないのか?
「将来の年金額を、年1回通知」 って…
毎年流動するって前提か…(‥;)
「不安が緩和され」ってあるけど、逆でしょ。 年々減っていったら…
わしら天引きされてるけど、そうじゃなかったら払わない人続出だと思う。
今は「どれくらいもらえるか分からない」状態なのに、その不安を確定させると、老後に備えた自己防衛に走ると思うよ。 貯蓄とか資産運用、そして年金保険料の滞納。
受取額が分かってしまうと、「自分はそれくらいの額は自分で積み立てられる」と思った人は、年金保険料を滞納して、運用しながら自分で積み立てるよなあ。
そう言う計算ができてしまうのは、かえって問題じゃないのか?