@会社
「そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの」と言う記事。
冷静に見ている良い記事ですな。
同じようなIT系のサイトでも、わざと派手な見出しを付けておいて、あおるような記事だったり、全然関係ない記事なのに見出しだけ派手にしていたりするところもある。
マスコミやライターにもちゃんとした人がいるんだという例。
ところで、リチウム系バッテリが爆発したり燃えるは大学の講義で知っていた。
当時はまだリチウム系バッテリは実用化されておらず、テスト的にコードレス電話の子機に搭載してみて、試行錯誤しながらもやっぱり破裂していたと言うころ。
元々、リチウムは安定化させるのが難しいが、高い電位差を持つことと、それが可逆反応として取り出せるために電池として使うことを考えたらしいが、その教授いわく、「現時点ではアレはダメですな」。
あれから10年以上、20年近く経ってるから、技術は進んだと思うが、別にリチウムの性質が変わった訳じゃないので、やっぱり燃えるんですよ。
まあ、燃えると言ってそれがすぐ危険と言うのはどうかとも思うけどね。
「そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの」と言う記事。
冷静に見ている良い記事ですな。
同じようなIT系のサイトでも、わざと派手な見出しを付けておいて、あおるような記事だったり、全然関係ない記事なのに見出しだけ派手にしていたりするところもある。
マスコミやライターにもちゃんとした人がいるんだという例。
ところで、リチウム系バッテリが爆発したり燃えるは大学の講義で知っていた。
当時はまだリチウム系バッテリは実用化されておらず、テスト的にコードレス電話の子機に搭載してみて、試行錯誤しながらもやっぱり破裂していたと言うころ。
元々、リチウムは安定化させるのが難しいが、高い電位差を持つことと、それが可逆反応として取り出せるために電池として使うことを考えたらしいが、その教授いわく、「現時点ではアレはダメですな」。
あれから10年以上、20年近く経ってるから、技術は進んだと思うが、別にリチウムの性質が変わった訳じゃないので、やっぱり燃えるんですよ。
まあ、燃えると言ってそれがすぐ危険と言うのはどうかとも思うけどね。