Nike+iPodでワークアウトしてみた
こんな製品があるとは…
時々この手の携帯音楽プレーヤで音楽を聴きながらジョギングしてる人を見かけるので、
止まると音楽も止まる
指定した時間(ノルマ)が来ると音で知らせてくれる
なんて機能があるのかと思ったら、どうも、万歩計みたい。
しかし、携帯音楽プレーヤもいろいろありますね。
無くしても気づかないんじゃないかと心配するような小さなのもあるし。
容量も以前と違って1GB以上が標準になりつつあるように感じた。
iPodも8GBのやつが29,000円で売られていた。
でも、やっぱり容量が中途半端。
手持ちの音楽データは、滅多に聞かないのも含めて 2,049曲、15GB。
まだCDから取り込んでないものを加えると、3,000曲、24GBくらいかな。
これを1GBや8GBのプレーヤに入れることはもちろんできない。
入れ替える作業が必須となる。
この入替が面倒なのだ。
アルバム1枚分入れ替えるくらいなら良いが、それ以上になると朝のばたばたの時は無理。あらかじめ準備してないといけない。
で、そういうときに限って、聴きたい曲が入っていないことがある。
だからといって、40GBのハードディスクを搭載した製品はどうだろうか。
手持ちのデータはほぼ完全に収容できるから、入替作業はない。 追加するくらいだ。
でも、今度は数千曲からどうやって聴きたい曲を選び出して、プレイリストを作っていくのか。
想像するだけでくたびれる。
結局、256MB(アルバム2,3枚くらいかな)くらいのやつが一番いいんじゃないのかなあと思う。
入れ替えるにしても曲数は少ないし、全体が頭の中に入る程度だから、探すのも簡単。
聴きたい曲を入れ忘れることもあるだろうけど、元々の手間があまり大きくないだけに、苦にならないような気がする。 第一、機械の値段も安い。
今は、昔買ったグリーンハウスのKanaEZを使ってる。
めちゃくちゃ軽いのと、ちゃんと漢字が出るのが良い。 買ったときも安かったし。
ただ、電池(単4)の入替が信じられないくらいやりづらい。
先の細いマイナスドライバーか、なければ爪が欠けること請け合いである。
惜しい。
こんな製品があるとは…
時々この手の携帯音楽プレーヤで音楽を聴きながらジョギングしてる人を見かけるので、
止まると音楽も止まる
指定した時間(ノルマ)が来ると音で知らせてくれる
なんて機能があるのかと思ったら、どうも、万歩計みたい。
しかし、携帯音楽プレーヤもいろいろありますね。
無くしても気づかないんじゃないかと心配するような小さなのもあるし。
容量も以前と違って1GB以上が標準になりつつあるように感じた。
iPodも8GBのやつが29,000円で売られていた。
でも、やっぱり容量が中途半端。
手持ちの音楽データは、滅多に聞かないのも含めて 2,049曲、15GB。
まだCDから取り込んでないものを加えると、3,000曲、24GBくらいかな。
これを1GBや8GBのプレーヤに入れることはもちろんできない。
入れ替える作業が必須となる。
この入替が面倒なのだ。
アルバム1枚分入れ替えるくらいなら良いが、それ以上になると朝のばたばたの時は無理。あらかじめ準備してないといけない。
で、そういうときに限って、聴きたい曲が入っていないことがある。
だからといって、40GBのハードディスクを搭載した製品はどうだろうか。
手持ちのデータはほぼ完全に収容できるから、入替作業はない。 追加するくらいだ。
でも、今度は数千曲からどうやって聴きたい曲を選び出して、プレイリストを作っていくのか。
想像するだけでくたびれる。
結局、256MB(アルバム2,3枚くらいかな)くらいのやつが一番いいんじゃないのかなあと思う。
入れ替えるにしても曲数は少ないし、全体が頭の中に入る程度だから、探すのも簡単。
聴きたい曲を入れ忘れることもあるだろうけど、元々の手間があまり大きくないだけに、苦にならないような気がする。 第一、機械の値段も安い。
今は、昔買ったグリーンハウスのKanaEZを使ってる。
めちゃくちゃ軽いのと、ちゃんと漢字が出るのが良い。 買ったときも安かったし。
ただ、電池(単4)の入替が信じられないくらいやりづらい。
先の細いマイナスドライバーか、なければ爪が欠けること請け合いである。
惜しい。