遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

2024 外山神楽 in 秋の遠野座

2024-10-15 15:25:13 | 郷土芸能

10月の連休が終わり、遠野市内の稲刈りも終盤。

今回の三連休、三日とも雲海でした。話によると、かなり大勢の人が雲海詣でをしたそうです。

 

さて、連休二日目の夕方に話を戻し、また遠野座の神楽です。(;^_^A

 

遠野座のあるこの施設は「とおの物語の館」と云います。

以前は「とおの昔話村」と云う名称でした。

ここには、遠野物語の作者柳田国男先生が遠野で宿泊した旅館や晩年の隠居所が移築保存され、

中は子供から大人まで楽しめるように工夫されています。

その旅館が移築される前の様子は、旧「遠野」なんだり・かんだりの2008.10.21を参照下さい。

 

施設南側には、鍋倉城の内堀の役割を成した来内川(らいないがわ)があり、

川と施設の間には、哲学の道ならぬ、私が云うところの物語の小路。

大手橋から下流の柳玄寺橋辺りまでは、それなりに良い雰囲気です。

さて、本題です。

 

秋の遠野座神楽の第二弾は外山神楽です。

遠野市南西にある小友町の外山地区に伝承されます。今は「そとやま」と呼ぶことが

多くなりましたが、かつては「そでやま」と。

因みに土淵町の飯豊神楽、今は「いいとよ」、かつては「いんで or えんで」笑

山形の飯豊(いいで)連峰周辺の方々と同じような発音をしていたものかと。

話が逸れましたが、保存会の千田さんが外山神楽の歴史などを説明してくれました。

 

この日は、三番叟から。

 

大人と子供の三番叟です。

 

市内のお祭りや神楽共演会等では、既に認知されている彼は小学二年生。

 

これまでは手平鉦として出演していました。

 

今回、舞手としてデビューです!

 

初めのほうは少し緊張気味でしたが、後半はいつもの彼。

 

終わって手平鉦の席に着くと、身体の大きなおぢさんも盛んに汗を拭いていました。

彼より、大人たちの方が緊張していたのかもしれません。笑

 

続いて、天女の舞

そうです!前日の塚沢さんと同じ演目。中には連日の観賞と云う方もいたかと・・・。

 

塚沢さんも外山さんも早池峰神楽系ですが、同演目でも、若干の違いがあり楽しめました。

 

明日は祇園の祭り事、いざさら出て遊ぶなり~と云う幕出しで始まり、

 

とりら~♪と何度も聞こえる唄が耳に残ります。

 

最後は権現舞

この日は人の都合で、祈祷の頭カミカミはありませんでした。

次回はぜひ!とご希望の方は、外山神楽さんが出番の時を確認して、

今回は、ぜひ、お願いします!と談判して下さい。笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 塚沢早池峰神楽 in 秋の遠野座

2024-10-13 13:38:00 | 郷土芸能

9月の遠野まつりに、一日ぐらい譲ってほしかった10月連休のこのバカ天気。

今日は半袖でもいいほどの気温です。

そんな連休の中日、仙台方面にドライブする予定でしたが、時々愛妻の腰痛で中止。

ちょうど市内では産業まつり開催中と云うことで出撃です。

陽気のせいもあってか、市民センターも蔵の道広場も賑わっていました。

 

そこで市内限定スキップカードの抽選で3等賞。

その前に行った遠野テレビの抽選では粗品。1勝1敗でした。

 

さて、そんな昨夕は、遠野座で神楽公演がありました。

連休の遠野で、地元の民俗にふれる良い機会になったと思います。

 

この日は塚沢早池峰神楽さん

 

演目は、恵比寿舞

予想はしていました。9月の遠野まつりでも同じ演目だったので・・・・笑

私のような追っかけでない限り、演目になんだかんだ云う人はいないと思うのでOKかな?

 

蛭子命(ひるこのみこと)が天照大神に大漁の場所を教えて頂き、そのお礼に海の幸を

天照大神に献上したところ、恵比寿として漁の守護神になるよう申し付けられた

と云う内容を演じています。

 

遠野まつりでは真横からの撮影だったので、今回は左45度。笑

 

塚沢さんは金曜日が練習日だったかな?

 

こうして練習を重ねているので、その日のメンバー次第で演目替えも可能なんでしょうねえ。

 

バシっと決まりました!

 

胴の伊藤会長が笛に交代し、次の演目です。

笛と云えば、市内の神楽で笛吹がいなくなるので困っているという話を聞きました。

塚沢では複数人が笛もできますが、他では笛吹一人というところがほとんど。

舞を伝えるだけで精一杯かもしれませんが、そろそろ笛も皆さんで覚えるべき時期かと。

ユーチューブで、まずはメロディーから・・・・。

 

次は、天女の舞

 

塚沢さんは岳系なので、この女性は天鈿女命(あめのうずめのみこと)

 

遠野辺りで神楽と云えば、遠野まつりの時に見る「さあさ、ささ、よ、よ、よい!」の

シンガクと云って子供達が大勢出てくるものをイメージする場合が多いと思います。

次は、鶏舞で二人から四人で舞う演目、さらには三番叟。

まあ、ここまでで、他にはそれほどの興味無しと云った具合でしょうか?

 

その三番ぐらいを観て神楽とは、こんなもんなんだと思いがちです。

私もそうでした。 後は、眠くなってくるだけで・・・笑

 

ところが、様々な郷土芸能を撮っていると、いつも同じことだけをやる芸能と

色々な演目を見せるものとがあることに気づきます。

 

笛吹は神楽だけしか載せないという御叱りを受けることがありますが、

年間での出演回数が多いのが神楽で、なおかつ、演目数も多いので仕方ないことかと。

 

最後に権現舞です。

 

この日も、最後に御祈祷のカミカミをして頂く多くのお客さん。

 

今日13日と明日14日の午後4時から40分ほど、

中央通りのとおの物語の館内、遠野座で、神楽公演があります。

寸志はうれしいと思いますが、基本無料とのこと。

 

一昨日の金曜日、病院で定期検査でした。今回は検査だけで、結果は来週です。

その帰り、楽しみにしている温泉・サウナと云うことで、ラ・フランス館へ。

一時間弱と短めでしたが、リラックスさせて頂きました。笑

後は、良い結果だけが希望です。(;^_^A

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 黒森神楽秋季公演後編

2024-10-08 08:27:25 | 郷土芸能

日曜の夜から断続的に降っている雨、稲刈り真っ盛りのこの時期には、

コンバインメインと云いながらも恨めしい雨です。

でも松茸には恵みの雨かも?・・・・

 

茅葺き屋根の家の下にある田んぼ、今年も耕作されていませんでした。

それでは、黒森神楽後半の部です。

 

二幕終わったところで、御花御礼口上

山間地では稲刈り時期でもあり、また、あとで知ったのですが、

大槌町ではミライ芸能祭というのがあったようで、用意された座席に若干の余裕が

ありました。次回は、ぜひどうぞ!

 

ここで、紅白の柔らかい御餅が振舞われました。

家の持ち帰ったら、ばあさんが食べたようで昨日のお昼にはありませんでした。笑

 

3幕目は浦島

 

釣り関係ということで沿岸では、恵比寿舞を披露することがほとんどだと思います。

 

最初の三番叟といい、この浦島も2017年の遠野公演で舞った演目です。笑

 

その時のブログを確認したのでわかったことで、演目の内容は既に忘れていたので

新鮮でした!笑

 

2017年3月の拙ブログパートⅠに当時の様子が載っています。

最初に釣り上げるは、お銚子と盃のはずが、これは何?と考えていたところ、

思い出しました、山の神舞などの合間に、皆さんに振舞われるお酒を入れる器です。

今回の山の神舞の合間にはコップ酒でした。コロナ対策かな?

 

最後には女性を釣り上げました!

 

女性のお父さんは龍神

 

ぜひ、うちの娘の婿にと嘆願され、

 

夫婦として海中で生活をすることになりました。

恐そうなお父さんなので、断れなかったのかもしれません。笑

 

そのうちに浦島は故郷に帰りたくなり、奥さんから玉手箱を受取り、

 

帰ってから開くと、おじいさんになってしまったとさ。

 

と云う例の浦島太郎の話です。

爺さん太郎の踊りと松本会長の唄が良かったので、

お客さんの手拍子が、もうちょっと欲しかったかな?笑

 

胴がM川さんからT中さんに代わりました。

 

最後の演目、せつるぎ

 

黒森神楽さんの勢剣の舞は初めて観ました!

 

早池峰神楽系でも観られる演目です。

 

胴が代わったのは出番だからでした。

 

三人くぐりっこのメンバーです。笑

 

なんとか飛び越えましたが、なんだか、怪しいぞ~!笑

 

何とか演じ切りました!

 

おおよそ2時間、最後に権現舞。

 

お客さんや身内の人達をカミカミして終了。

この後、大槌の「だぁすこ」でトイレ休憩を挟んで5時前には遠野着。

ちなみに「だぁすこ」には松茸がありました!

でも、昨年から稼ぎが悪いので、買うのを我慢しました。涙

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 黒森神楽秋季公演前編

2024-10-07 15:17:22 | 郷土芸能

10月に入りました。全国的に有名な「大曲の花火その秋の章」が行われる5日(土)、

遠野市宮守町では、「小さな銀河の花火打ち上げ大会」が開催されました。

 

昨年まではめがね橋がライトアップされていたので、宮守の花火だとわる構図でした。

今年はライトアップ無しで真っ暗、どこの花火かさっぱりわからない絵になりました。

さて、

 

全く予定の無い6日(日)昨日は、はがきを頂いていたこちらへ

 

宮古市の黒森神社です。

 

秋季公演

 

開演時間の13時に間に合うように、11時半には神社下の駐車場に到着。

歩く距離が最短になるよう駐車場を確保するつもりが、速すぎたようです。

座る場所を確保し、御花御礼の草餅を食べ、開演30分前にはスタンバイ。

 

定刻、松本会長の挨拶から

 

打ち鳴らし 

太鼓、手平鉦、八本調子?の笛の軽快な音を聞くと黒森神楽が始まったなあと

云う気になります。

 

後ろ向きで幕を揺らす三番叟

 

小柄な方が舞う三番叟を観る機会が多いので、そのつもりでいたら、けっこう長身な方。

 

2017年の遠野巡業以来の三番叟です。

 

廻り神楽の巡行では、あまり演じることのない演目だとか・・・。

 

遠野辺りだと子供が演じることが多い演目、若者らしい跳躍!

 

続いて、山の神舞

 

何は無くとも山の神

 

かぶりつきです!笑

 

今年は良い出来だったようですが、昨夜からのこの雨が・・・・

 

舞いを観たりや笛のメロディーを聞いていると、七頭舞のそれらと重なります。

 

山の神を観ただけでも、黒森神社まで来た甲斐があったというものです。

 

I黒さん、何年経っても身体が動きますね~!

 

イスに座ってるだけもヒザが痛い私とは大違いです。笑

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 六角牛神社宵宮

2024-09-30 15:21:51 | 郷土芸能

先週は六神石神社のお祭りで、今回のは六角牛神社。どちらも「ろっこうしじんじゃ」です。

この六角牛神社は、六角牛山の青笹町糠前からの登り口にあり、笛吹峠の登り口でもあります。

 

どうして同じ読みの神社が同じ町内にあるのでしょう?

先週例祭の行われた中沢の六神石神社は、江戸時代には住吉大明神と云われ、

後に近くにあった六角牛新山宮を合祀し、六神石神社となったものです。

 

糠前の六角牛神社はと云うと、江戸時代には神楽大権現と呼ばれていました。

江戸時代の御領分社堂を見ると、糠前村 神楽権現 俗別当勘作 とあります。

「ものがたり青笹」を見ると、神楽田に屋号勘作どん と云う家があるようなので、

おそらく江戸時代に別当を務めていた系統かと思われます。

漢字違いの「ろっこうし」神社の命名には諸説あるようですが、ここでは触れません。

 

さて、翌日は砥森神社の神輿渡御だという27日(金)、

青笹しし踊りが28日(土)に六角牛神社で踊るようだとの情報が盛岡から入りました。

遠野ではなく、盛岡からという何とも今の遠野らしい情報経路です。苦笑

砥森神社の神輿渡御が終わってからの6時から神楽があって、

7時から青笹しし踊りということでしたが、流石に日中ずっと宮守にいて

そのまま青笹というのでは家庭的に具合が悪く、夕ご飯を食べに帰宅し、それから青笹へ!笑

 

やはり、遅れてしまいました。既に神楽が始まっていました。

この宵宮は2018年以来となります。

 

前回は、六神石神社のお祭りの後に、青笹しし踊りさんの門かけに密着した結果、

偶然にも、この宵宮へ導かれました。

あの時の感動をもう一度!です。

この宵宮と遠野まつりの時しか、まず見る事の無い六角牛神楽さんです。

苔むした地面と夜の灯りでのシンガクは、魅力的です。

 

神楽後、地域の皆さんが飲食をしながら待っていると、青笹しし踊りさんの登場です。

ちなみに、青笹町内に残っている芸能は六角牛神楽と青笹しし踊りの二つ。

 

神社へ奉納する大役のシシは、この地域の方だということです。

心配りがいいですね!

 

遠野まつりや六角牛神社のお祭りでも青笹しし踊りさんを観ていなかったので、

今年、初 です!

 

遠野まつり、六神石神社と連続での出演だったでしょうが、

 

元気いっぱい!

 

この会場には、郷土芸能がある度に福島県からお出でになっているというツワモノの姿があり、

翌日の砥森例祭にも、姿がありました。頭が下がります。

 

この晩のシシ頭のたてものをよく見ると、私がよく見るものと違うような・・・

 

柱がかりのシシは高校二年生だとのことです。

 

こうして若いエネルギーを注入していかないと、としょりシシになって行きます。

 

としょりと云えば、太鼓の同級生たちの姿も無し

 

ヒジャカブイタイだけでなく、腰悪い、肩痛いと

連続出演が難しい歳のシタズ(ひとたち)多し、後はK兄が頼りです。笑

 

そのK兄、久しぶりに声を聴いたら、なんか優しい声・・・気のせいかな?笑

 

神楽もそうでしたが、しし踊りも若い人達が中心で、とても良かったです!

 

あとすがりをしながら、最後に礼をして終わり。

 

私自身も、なんやかんやで、彼岸らしき事もせずに9月の終わりです。

10月には、例によって2度ばかり病院の検査の予定。

ヒザの件で散歩もしていないので、反省会ばかりになりそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする