遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の四

2024-10-24 15:07:00 | 郷土芸能

共演会の最後です。今回の共演会、昨年までと何が違うと云われて、

一番大きな変化はお客さんの数でしょうか。

特別招待の相去鬼剣舞さん目当てか、初出演となった鱒沢獅子踊りを見るためか、

その両方のだったのかもしれません。

いずれにしても、前年よりお客さんが多いと云うのはうれしいものです。

関係者の皆さんの努力に感謝です!

 

休憩時間のホワイエも大賑わいでした。

 

ステージに移ります。

 

7番目は宮守町の塚沢早池峰神楽さん

この前の連休に遠野座でお会いしたばかりです。笑

見る機会が多いと云うことは、それだけ活動していると云うことになります。

そんな塚沢さんも長い間、低迷していた時期があるそうで、

そこで弟子神楽の平倉神楽さんから習い直しをして、演目の正しい舞を

復活をさせているとのことです。

今どきなので、同じ系統の舞の動画はあちらこちらで入手できますが、

ここで大事なのは正しい・正確なと云うことのようです。

 

この日の演目は機織の舞

伝えられている神楽本には載っているが、舞は既に絶えている団体が多い演目のひとつです。

 

若狭の国に住む機織の妻は、都に修行に出た夫へ仕送りをしていました。

ところが3年経っても帰って来ない夫は、都に女を囲っていると云う嘘の話を聞き、

池に身を投げてしまいます。

 

成仏できない妻は亡邪亡霊になって苦しみます。

 

それから7日後に夫が帰ってきて、事の次第を聞き、妻を手厚く供養したので、

妻は極楽浄土へ行けたというあらすじです。

 

亡霊となった妻が、地獄の責め苦を機織に合わせて歌う様を表します。

 

髪を振り乱しながら機を織る妻は、何ともおどろおどろしく・・・

 

こんなシーンを見せられると、悪い事はしていないのに、なんだか時々愛妻に

怒られそうで・・・笑

 

とうとう、刀を持って舞い始めました。

 

悪霊が付いたようにも見える髪を取り払い、成仏していく様子とでも云いましょうか。

 

お祭りには選択しにくい演目で、昔は若夫婦の居る家や機織の家では、やらなかったそうです。

レアなものを見せて頂きました!

 

レアと云えば、トリは鱒沢獅子踊りさんでした!

9月の遠野まつりとこの共演会に初出演です。

幕は丸に向かい鳩で、長野獅子踊りさんと同じ。

 

鱒沢小学校の生徒さんが習っていて運動会?か何かで演じていると云う情報は、

以前から入っていて、参加する前から、今年は遠野まつりに出るらしいと。

 

鱒沢獅子踊りの説明でよく云われるのは、寛永3年(1626)の記録で、鱒沢の寺で獅子踊りが

踊られ大勢の見物人があったと云うものですが、この時の獅子踊りが現在の鱒沢獅子踊りなのか

どうかはわかっていません。

 

小友町にある弘化3年(1848)の獅子踊供養碑には、鱒沢の人の名前があることから、

少なくても、その時期には鱒沢にも伝えられていたと考えられます。

 

これは昭和40年代に鱒沢の鞍迫観音・白山神社のお祭りで踊られている鱒沢獅子踊りです。

以前、荒谷前のSさんから頂いた写真です。

今はここで獅子踊りは行われませんが、おそらく江戸時代には、ここでも踊られていたものと。

 

ステージに立った皆さんの顔をファインダー越しに見ていると、太鼓の人で停まりました。

唄いながら太鼓をやっているので、この方が古株なんだと思います。

 

気になって、2014年の鱒沢三社まつりのデータを見ると、この時の種ふくべさんが

ステージの太鼓の方でした。

 

10年ぶりに見る鱒沢獅子踊りに感慨深いものがありました。

 

手踊りの子供達が太鼓の音を口伝で学習していて、キッタカカットデンコデンコ

と口ずさみながら踊る様子に、私も思わず口ずさみました。笑

 

宮守町鱒沢には、鱒沢獅子踊り、鱒沢神楽、白山神楽(しんがく)、白石神楽、

柏木平神楽(すんがく)、迷岡神楽が伝承されていました。

この中には指導者が亡くなり、伝えることができなくなっている神楽もあります。

人口減少も伴って、これだけの数を維持する困難さは想像以上だと思います。

今回、こうして鱒沢小学校の獅子踊りを見られ、伝承活動をされている皆さんに感謝です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の参

2024-10-23 15:32:41 | 郷土芸能

天気が悪いと身体のあちこち不具合ばかりで、

同年代では最先端をいっているような気がします。

 

さて、お昼休憩を挟んで午後の部です。

その前に今回は、昨年までと変わったことがありました。

パンフレットに協賛企業名が添付されており、会場内にもそれがありました。

市外で開催される同様のイベントにも行きますが、そのような例を見た記憶がありません。

とうとう郷土芸能の発表も、ままならないほどの懐具合になったのかと・・・。

どうせ企業献金と同じような仕組みなら、いっそのこと、政治家からのこのような寄付を

条件付きでOKにして、そこからも頂いたら手っ取り早いのでは? 

報告書に載せないんでしょうから 笑

さて、バカな話はこれまでとして、続きにいきましょう!

 

午後の1番目は宮守町の下郷さんさ踊りさん

活動団体名は下郷芸能保存会というんですね~!

 

演目は、立踊り、輪踊り、組み踊りです。

 

普通のレンズなので、どれもこれも暗めになってしまいました!(;^_^A

 

9月下旬の砥森神社のお祭りでは、いくつかのグループに分かれて活動していたので、

お目にかかれなかった方々の姿もありました。執着至極に存じます。笑

 

下郷さんさでは皆さん、踊りながら歌っていて楽しそうに見え、

この唄を覚えて、撮りながら一緒に歌いたいなあ~!なんてね。(;^_^A

それぐらい見ている人の気分をアップさせてくれます。

 

次は特別招待団体です!

その前に休憩時間のホワイエの様子から。

 

最先端の物づくりとは真逆の物づくり、わらじです!

なぜ、ここでわらじかと云うと、郷土芸能の履物のひとつがわらじで、舞台などで演じる際、

わらじそのままだと滑るので、ゴム?加工のわらじ風の物を履いている団体があります。

ところが、それが生産中止になった?なる?そうです。

 

ここで、特別招待団体として北上市の相去鬼剣舞さんが登場です!

先ほどのわらじ、ゴム?加工のわらじを履いていたこの団体でも、生産中止を憂慮。

そこで宮守町の(上の写真の)男性からわらじ作りを習い、わらとゴム?を織り交ぜた底を

開発。ここでも女性が大活躍ですね!

 

相去鬼剣舞さん

明治23年頃に岩崎鬼剣舞の指導を受け、同29年に秘伝書を伝授され、中断を経ながら、

活動しているということのようです。

北上市は郷土芸能数が多い地域ですが、中でも特化しているのは、この鬼剣舞でしょう。

その本家本元の剣舞はどこにでもあると云う訳でなく、宮城県と岩手県に見られる芸能です。

 

この日は最初に一番庭、

 

次に一人加護

 

膳舞と宙返りの組み合わせ

 

刀剣舞の狂い と云う内容でした!

 

午後から、お客さんが増えたと感じたのは、この相去鬼剣舞さん目当ての方々だったようです。

 

始まる時、そばに居たご婦人グループのひとりが、一人加護は・・・・、などと説明して

いたのが聞こえ、人気のほどが窺い知れました。

 

北上市の「鬼の館」では、年間、結構な回数、鬼剣舞の公演が行われています。

 

北上市の翔南高校鬼剣舞部は、岩泉高校の中野七頭舞を演じる郷土芸能同好会と共に

全国的にその名が知られています。

是非、ユーチューブなのでご確認下さい!

ところで、この日、参加した遠野の芸能関係者の中に相去に縁ある方がおりました。

そのような人との縁を感じると、今まで以上に親しみを感じるようになるのも

芸能ものの良さかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の弐

2024-10-22 16:45:56 | 郷土芸能

2団体が終わったところで、パンフレットには「休憩・交流会」とありました。

 

ホワイエには、軽食や飲み物の販売の他、ポチ袋のワークショップも。

 

MYポチ袋を作って、好みの芸能団体に一口2千円の御花を上げると、返礼品が貰えます。

活動費に苦労している団体が多いので、少しでも稼がないと・・・・。

パーティーを開くだけで一人何万円も貰える人達とは違うので・・・。

でも、芸能関係者と親しい人たちは、その都度、御花を出していたら、

一流芸能人の舞台やコンサートに行く以上のお金が年間かかることになるので、

それはそれで問題です。応援するなら、その日頑張ったと思うぶんで良いのでは? (;^_^A

御花は義務ではないので心配せずに、郷土芸能へ足をお運びくださいね!笑

 

さて、午前中の3番目は附馬牛町の張山しし踊りさん

 

演目は、通り、門掛かり、太刀掛け、ひな踊り、柱がかり、引端(ひきは)とありました。

 

附馬牛町のしし踊りは、大出早池峯神社や遠野郷八幡宮の例祭に奉納する時に近い形で

踊ることが多いので、真正面から見ると二列の一方が背中を向ける体制になります。

 

この日のメイン「二匹の柱がかり」は、普通の柱がかりを一匹が練習中と云った感じかな?

 

どうしても、片方は背中しか見えません。

 

ステージでの見せ方は、案外、難しいかもしれません。

 

パンフレットによると、延宝年間(1673~1680)に張山集落の寅と云う遊芸好きの老人が

お伊勢参りの折に習い覚えてきたと伝えれているようです。

この文章の元は、定本附馬牛村誌に本村の張山派の庭元である井手林之丞氏の家に伝わる書き物

のようです。この時、覚えてきて、それに自分の工夫を加えたとあります。

駒木の角助の話もそうで、一人で笛も太鼓も踊りも覚えて来るには無理があります。

そろそろ、事実としてわかっている範囲で何代続いているとか、今現在の様子などを

伝えていっても、いいのではないでしょう。これは全ての芸能に当てはまる話です。

 

4番目は外山神楽さん

ちょうど一週間前に遠野座で観たばかりでした。笑

 

この日の演目は天降りの舞(あまくだり)

 

天照大神の命を受けたニニギノミコトが雨鈿女命(アメノウズメノミコト)らと

高千穂に降臨する際、猿田彦命が道案内を申し出ます。その出会いのシーンを

舞い表しているとパンフレットにありました。

 

差し詰め、元気いっぱいの猿田彦が一行に会う前の様子でしょうか!

 

飛んだり、廻ったりと激しく動きます。

 

ビタっと、決まりました! でも、お客さんの反応はいまひとつ。

しょうがないです。遠野の多くの市民は、こんな舞に接することは無いので・・・。

ここは、拍手ですよ~!笑 後半になって多くの拍手が聞こえてきました。

 

上手な荒舞です。

 

降臨してきた神様たちが姿を現しました。

 

面をはずして、猿田彦も一緒にクズシ舞です。

 

反対向きの写真もありますが、背中しか見えないので・・・・

熱演の外山神楽さんが終わったところで、お昼の休憩です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の壱

2024-10-21 18:20:39 | 郷土芸能

去年は11月後半だった郷土芸能共演会、今年は1か月前倒しで20日(日)でした。

まだ降雪には早いですが、この日の最低気温はアメダスで0.8℃、寒かった・・・。

 

市民センターの北側を流れる来内川沿いの道には銀杏。この実が無くなると寒い冬?

 

前回PRした郷土芸能関係、私は市民センターで開催の遠野市郷土芸能共演会に出撃です。

ホワイエには今回の出演団体の垂れ幕。なんか、凄い芸能に見えます!笑

 

開会前、遠野市の郷土芸能のPRスライド。

なぜか、その中に一瞬、釜石の虎舞が映ったように見えました。

とうとう、遠くも見えなくなってきたようです・・・・(;^_^A

 

トップバッターは、大出早池峰神楽さんで、演目は五穀舞

 

天照大神は、葦原中津国にいる保食神を訪ねるために月読命を遣わしました。

保食神は口から海や山の物を出して歓待しましたが、月読命は穢れた物を出されたと思い、

保食神を殺してしまいます。この出来事を帰って天照大神に伝えると、天照大神も怒って、

 

次に天熊大人(あまくまのうし)を派遣しますが、その時には既に保食神は亡くなっており、

その死体から次々と食べ物が生まれ、それを持ち帰えると天照大神は大変喜び、

 

保食神に稲荷大明神の官位を授け、狐にはその士卒となって五穀を守るように命じました。

 

その時の皆で喜ぶ様子を舞い表します。

 

みたいな~! 笑

 

面をはずしたクズシの舞でも、皆さん、離れませんね~

大出早池峯神社の宵宮夜神楽では、狭い舞台で舞うので、こういうステージでは

どうなのかなあと思って見てました。笑

 

ところで、昭和50年に類家英一郎氏が編集して大出神楽保存会が発行した神楽本を見ると、

この五穀舞の天熊大人(大出本では天熊大子と表記)の装束は、

ざい、袴、タスキ、脚絆、面。持ち物は大剣、扇、鈴木とあります。

これは今の大迫早池峰神楽と同じなので、かつて大出でも、同様に舞い納めていたのでしょう。

 

2番目は鷹鳥屋獅子踊りさんで、

入庭(いれは)、通り踊り、柱がかり、投草、引庭(ひきは)

 

通り踊り

 

二匹で踊っているので入庭でしょう。

 

柱がかり

 

鷹鳥屋獅子踊りと云えば、やはり、この種ふくべさんの面でしょうか!笑

 

御花を頂いた時に踊る投草が演目に書かれていたのに、やらなかったので、

持ち時間の関係かな?と思っていたところ、休憩時間にホワイエでやっていました。

 

ここの獅子踊りは、明治初年に同じ小友町の長野獅子踊りから習った踊りなのですが、

面白いエピソードとして、

昔、鷹鳥屋の練習場所は鷹鳥屋部落と川口部落の中間の道路脇広場でした。

ある時、練習していると12頭あるべき獅子頭が13頭になっていたそうです。

 

増えた獅子頭の踊りは非常に上手で、練習が終わるとその踊り手は獅子頭だけを置いて、

名前も告げずに去って行きました。あとで、皆はきっと神様に違いないと云って、

その獅子頭を祀る祠を建てて、鹿子権現様として拝んでいるということです。

「遠野」なんだり・かんだりの2010.10.13に鷹鳥屋まつりの様子を載せています。

その記事の最初にある写真が、その権現様のある場所です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 八幡神楽 in 秋の遠野座

2024-10-16 10:40:40 | 郷土芸能

しつこいな~!でも連休三日公演なので・・・(;^_^A

 

とおの物語の館にある蔵には、ご覧のような家紋が付けられています。

 

上の紋は花菱の廻りに円があるので、丸に花菱紋

丸が無いのが単純に花菱紋で、遠野南部氏の替紋のひとつです。

では最初の写真の紋はと云うと、南部変り花菱紋の一種だと思われます。

真ん中の円の周囲が若干異なって見えますが、おそらくそうかと。

盛岡藩主の参勤交代には、遠野南部氏の家臣も付いて行きましたが、その際、盛岡本藩の家臣と

遠野の家臣が同じ家紋を付けることで、道中でいざこざを起こすと困ることから、

遠野南部家臣はこの南部変り花菱紋の付いた羽織を遠野南部家から借りて身につけたそうです。

これを看板羽織と云います。

明治維新になり遠野南部家から家臣が離れる際、本同心衆は、この看板羽織を下げ渡して貰い、

その家臣の中にはこの紋の一部を変えて家の謂れとしたとのことです。

さて、

三連休最終日の14日(月)神楽公演も最後です。

まさか、私自身も三日連続で観るとは思っていませんでした。

 

時間前、遠野座の外から法螺貝の音、慌てて屋内から飛び出しました。八幡神楽さんです。

 

この三連休に神楽公演があることを、私自身、直前に知りました。

流石に毎日、イベント・観光情報をチェックするわけにもいかず・・・・。

芸能関係者の皆さん、私のような者が行っても良いイベントがあったら、教えて下さいねえ~!

 

最初は岩戸開き。

早池峰系神楽の最初は鶏舞で、遠野山伏系はこの岩戸になります。

 

古い書き物なのどを見ると、神楽の違いを3拍子、5拍子、7拍子とリズムで

分けているものもありますが、そのリズムをどう捉えて良いのか、私は、まだ理解

できないので、単純に早池峰系より山伏系の方が総じて速いリズムだという印象です。

 

これまでは保存会長がよく演じていましたが、若返っていました。笑

 

次に三番叟。

そうです!天女に続き、三番叟も二日連ちゃんです。笑

 

この三番叟にしても、早池峰系とは舞い方が異なります。

 

三幕目は十八番の恵比寿舞です。

 

この演目ほど、早池峰系と山伏系で明確に違うものはありません。

 

早池峰系とひとくくりで云ってしまいましたが、遠野では神人系神楽と云われ、

附馬牛町にある大出早池峰神楽さんがこの根本となります。

そこの大出早池峯神社は、江戸時代には神仏習合の妙泉寺でした。

その妙泉寺の神社としての機能があったのが大出で、そこを司っていたのが吉田神道の

始閣家の系統の方々で、それ故に神人系神楽と云われます。

 

一方、山伏系は、遠野郷八幡宮などのように一円の山伏たちが集って、

神事を行い、一座を組んで神楽を舞っていました。それらの山伏によって伝えられたのが

現在の遠野山伏系神楽となります。

 

古い時代の遠野は閉伊郡の一部で、当然、山伏の地域管轄も閉伊郡内だったと考えられます。

鎌倉時代になり、阿曽沼氏の所領となった折、釜石・大槌までがその領内になり、

江戸時代から今日まで川井を含め、大槌、釜石とのつながりは深いものがあります。

 

但し、江戸時代の閉伊郡は山伏の年行事支配が壽松院となり、遠野は大徳院と分かれます。

これが神楽にも大きな影響を与えたかどうかわかりませんが、少なくても、この恵比寿舞は、

両地域の繋がりを強く感じる演目だと思います。

と、何となくまとめに入ったところで、やっと連休の神楽話題が終了です。

 

次はと云うと、20日(日)の遠野は大変なんです!

観光協会のHPにもありますが、遠野市郷土芸能共演会が市民センターで10時から午後まで。

そこに躍進みやもり祭が入ってきました(観光協会HPには、今のところ詳細無し)。

会場はみやもりホール屋外で11時20分から午後まで宮守の郷土芸能も出演予定。

また、みやもりホール内では10時35分から宮守郷土芸能まつりが午前中いっぱい。

市内の地域によっては敬老会もあるようです。

この中で、下郷さんさ踊りさんは10時35分から宮守郷土芸能まつり、

11時20分から躍進みやもり祭、午後13時以降に遠野市郷土芸能共演会

塚沢早池峰神楽さんは10時55分から宮守郷土芸能まつり、

11時35分から躍進みやもり祭、午後の後半に遠野市郷土芸能共演会

と云うスケジュール

売れっ子芸能人、さあ、どう対応する?笑

お客さんは、遠野の町中と宮守との移動時間を考えると、両方を全て見るのは無理なので、

どちらか一方になりますが、さあ、どうしよう?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする