冗談じゃないよ~!1月23日に雨が降るなんて・・・。真冬ですよ~!
ちなみに32年前に亡くなった父の命日です。
その日の朝は-15℃以下で、家の水道が凍りました。
さて、石鳩岡神楽舞い初めの続きで、
四幕目は、平倉神楽さん
太鼓の松が邪魔で顔が撮れません。笑
八幡舞
この日は囃子方に平倉神楽の方々が参加する演目が多く、
本家の石鳩岡神楽のメンバーが他の行事と重なったのかもしれません。
5幕目 やはり、胴は平倉神楽の会長でした。
石鳩岡神楽のいつもの胴取りは怪我をして、やっと復帰したばかりだと説明があり、
思い出しました!昨年11月の東和町神楽大会でも、石鳩岡神楽さんの胴は平倉だったと。
山の神舞です。
どなたかな?と想像しながら観ます。
散米の後は、お菓子撒き
舞手は石鳩岡の会長でした。
じゃ、じゃ、じゃ! 感嘆符
息が乱れている様子も感じられません。
恐れ入りました!
6幕目 胴は替わっても平倉神楽さん。
こうなってくると、石鳩岡に何かあったのかと、心配になってきました。
岩戸開きです。
こう云った時のために、北上の綾内と夏油、そして遠野の平倉を弟子神楽にした
と云われています。
遠野は沿岸部の災害でも、後方支援を担当する土地柄です。笑
冗談はさておき、どの弟子神楽のメンバーが入っても、同じように舞う姿は流石です。
面をはずして
くずしに入ると、動きが速く、なかなかカメラで追いきれませんが、
陣取る場所にもよりますが、今年は、なるべく面を付けない生身の姿を
多く狙いたいと思います。
今月は26日(日)に遠野市の水光園芸能館で10時から3時半頃までの予定で
第30回遠野郷神楽共演会があります。
とりあえず、その日の予定は無いと云う皆さん、入場料は無料なので、ぜひ、どうぞ!
廃業すれば行けるかも!よし割の合わない仕事なんか足蹴にして来年は廃業だ!
もっと自由を我に与え給え!
でも収入がなくなるとお花代が捻出できないな///ただ観使用かな・・年金じゃ食うだけだしね
今年は、じっくりと!本業をと思っていましたが、出だしから上手くいきませんね~。ばたばた続きです。
看板は下ろさず、気ままに生活できればと云う考えも、健康面でしくじってから、そうもいかなくなり、結局は倒れるまで働かされそうです。(;^_^A