年度末となり、自治会から各種団体まで総会やそれに向けた会議などが続くこの頃です。
以前であれば、都度、ご苦労会とセットでしたが、今では一次会場に事欠く市内では
静かな年度末という感じでしょうか?汗
まあ、私の場合、検診の都合もあって、乾杯!できるシーンに恵まれませんが。笑
そんな中、所要にて宮城県の栗原市まで。
もしかして、岩手県外に出たのは1年半近く前かな?笑
国道4号線を南下し2時間ぐらいで築館に着き、用足しを済ませると、
折角ここまで来たのにすぐ帰るのは勿体ないということで、こちらです。
こちらはどちら?
知っているのは、あの狩野英孝さんの実家ということのみ。
最初の石段を上った左側がその実家のようでした。
TVのバラエティーで見た印象より、広い境内です。
ミヤギケンタウルス
狩野英孝さんの背中に乗っているはサンドウィッチマンの二人。
これも確かTVに出ていました!笑
驚いたの拝殿
想像を超えた造りでした。
明治時代には村社にもなっていたようで、立派な由緒です。
組物も凄いです!
軒下に見える横方向の材木の真ん中あたりに色の違う部分がありました。
後で調べると、2016年の台風の倒木で大きな被害を受け、修理したようです。
ちなみに市有形文化財に指定されているようです。
拝殿隣りでは、お守りなども売られており、参拝客の車の一台は岩手ナンバーでした。笑
兄弟で資格者になったようです。
偶然、見つけました! 本人かはわかりませんが。
雪が降ったりした後は、散歩も怠けていますが、春なんですね~
おそらく栗駒山
櫻田山神社のお祭りをチェックしたところ、4月第二日曜の春季例祭には
「桜田ばやし」が奉納されるようです。
動画を見ると、なんと祭りの追っかけさんのでした。流石ですね~
これは国の無形重要文化財指定を受けているとのこと。
ここ栗原市は岩手県南地域と同じように南部神楽や鹿踊が多く伝えられる地域という
印象でしたが、また、ひとつ覚えました。笑
その後、思い出したように、行ってみたいと思っていたこちらへ。
風も強かったせいもあり、野鳥の姿はありませんでした。伊豆沼
こうして知ることができて良かったです。
それにしても年度末、そして新年度、令和もいつのまにか6年度と早いですねえ。(;^_^A
本来の用件はちゃっちゃど片付け、その他のことに時間を費やしました。
築館だか、栗駒だかが英孝ちゃんの実家ということは何となく覚えていましたが、伊豆沼がすぐそばだと知りませんでした。
こうして行けるのも、本来の用件あってこそです。
株価とは反比例で、業界の景気は良くなる要素は皆無。毎日、郷土芸能の動画ばかり見ています。(;^_^A
遠野からだと隣県までの芸能遠征は流石にありません。
出撃しても、着いた途端に疲れて眠ってしまいます。笑