(株)鳥越建設

(株)鳥越建設のブログです。建築中の建物や新商品、役立つ情報などをアップします。

すいせん

2010-03-12 07:12:09 | Weblog
会社のすいせんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打って変って

2010-03-11 17:12:01 | 雑記

朝は風が冷たかったけど温かい一日になりました


真冬のような雪が降った昨日から、今日は信じられないぐらいの暖かい日になりました。

スーツの上着を脱いで仕事できるぐらいの陽気です。

気象庁の桜の開花予報は福岡で14日の日曜日です。

急に暖かくなったので当たるかもしれません。

これから花見シーズンです。

花見は楽しいんですが、さすがに夜はまだ冷えます。

皆さん風邪引かないようにお気をつけてください。

今朝、マスクでしっかりガードされた花粉症の方とお話ししました。

自分は花粉症ではないので辛さがよくわかりませんが

その方は花粉症歴30年でこの時期は大変だと言ってありました。

5月の連休前まで薬とマスクは手放せないそうです。

お大事に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電

2010-03-10 09:39:29 | 雑記

雪が降っています


冬空に逆戻り。

2月末の20度から真冬に逆戻りです。

今日は一日雪が舞う予報です。

我が社の太陽光発電は今日はあまり活躍できません。

平成12年3月に屋上に設置して10年になりました。

いろんなところに太陽光発電の設置がやっと始まった頃です。

新しいもの好きの私ですので早々と設置しました。

5.22kwの京セラ製のモジュールです。

10年経ってもまだ一度も故障していません。

毎月、電気代が九電から振り込まれてきます。

2月(1月分)は14,928円、3月(2月分)は11,952円でした。

昼間に電気を使うのでこれぐらいですが、昼間あまり電気を使わないご家庭では

倍ぐらいの金額になるのではないでしょうか。ただし、5kwものモジュールを設置する家は少ないと思いますが。

現在、契約済み、着工済みの住宅にはすべて太陽光発電が載ります。

お客様のご要望が増えているので、今後はほとんどの住宅に設置することになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭

2010-03-08 12:27:05 | 工事
昼から夜中には
の予報


今日は朝8時半から「上峰の家」地鎮祭でした。

このところの不順な天候の中、今日だけは晴れ。

明日からはまた天気が崩れるとの予報が出ています。

今日の地鎮祭に合わせて晴れになったようです。


立っている二人は右側が工事担当の中尾、左側が営業の南本です。

四方払い

南本がデジカメで撮影しています。

天気は良かったんですが風が冷たい現場でした。

ご夫婦とまだ小さい赤ちゃんの3人家族の家です。

太陽光発電を載せた省エネの家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花

2010-03-04 16:47:32 | 雑記

昨夜はかなり降ったようですが昼間はそれほどでもありませんでした

一昨日、お客様宅で何気なく窓の外を見ると満開の桜。
びっくりして一枚撮影しました。



何という品種かわかりませんが
ソメイヨシノではないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日より一転して雨

2010-03-01 14:46:53 | 雑記

10時頃から雨、雷も

今日は南筑高校の卒業式(卒業証書授与式が正式名称)に行ってきました。

5年前から南筑高校の学校評議員になっていて、このところ毎年来賓として呼ばれています。

卒業生の名前を呼んでいるところで雷による突然の停電。

生徒たちは騒ぎだし、先生数人が走り出し、思わぬハプニングでした。

幸いにも数分で電気は戻ったんですが、体育館の照明は水銀灯なので

元の明るさに戻るまで20分ほどかかりました。

卒業生にとっては思い出に残る卒業式になったことでしょう。

今どきの高校生は卒業式で涙を浮かべる子はいなくて、

ただ、行事を淡々とこなしている風に感じたのは私だけでしょうか。

今日の祝辞は特に長かったせいもありますが。

一人ひとりが卒業証書を貰うわけではなく、クラスの代表だけが壇上で受け取るスタイルなので、

あまり実感がわかないのかもしれません。

終了後、クラスに戻って夫々に卒業証書を受け取るときが本番なのでしょう。

卒業おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする