[2019年11月21日 更新]
おすすめ度 ★★★★☆ 4
◆男子は狙え
都立中堅。都電荒川線巣鴨新田から近いが、山手線大塚の方が利用者は多い。
ルール・生活態度には厳しい。茶髪も禁止。
国公立クラスが2クラス。とはいっても私大を目指している子も多い。
高校側の熱は高いが、生徒はそこまで高くない。国公立・早慶を目指すのは1割程度。
高校の先生から「国公立を狙え」圧は強い。でも強制はされない。
国公立対応クラスはあるが、実績は停滞している。2016年に21名、2017年に30名の国公立合格者を出したが2018年現役合格は17名と激減。
2019年春は26名とやや盛り返している。
私大の2018年現役合格者数は
早稲田11 慶應1 上智1 東京理科2
土地柄、早稲田合格者は多い。
GMARCH現役合格者も3年前から100名を超えるようになった。
10年前は20人程度だったのに、である。
2002年の学区撤廃から大きく伸びた都立高校の一つだろう。
唯一の欠点は倍率の高さ。
山手線沿線と立地の良さから23区内の西からも東からも通いやすい。これもあって倍率は高止まり。
いい学校ではあるが公立普通科で倍率2倍(女子)は異常。「どうしても都立」と考えているのであれば調布北、小金井北など23区外の方が倍率は低いのでねらい目。下り電車は朝でも空いている。
実績以上に人気が上がってしまっている感がある。いい学校だが女子は倍率が高すぎる。男子はまだまし。
よって女子おすすめ度は低め。
倍率1.5倍を切れば、おすすめ度は5になるが、絶対にありえないだろう。
2019年度入試は倍率が下がった。2020年度入試は間違いなく上昇するはずだ。
<制服あり>
[進路実績]
4年大学79% 短大1% 専門5% 他14%
生徒満足度84% 保護者満足度94%
[交通]
都電荒川線 巣鴨新田駅 徒歩1分
JR山手線 大塚駅 徒歩7分
<入試情報>
【一般入試】
テスト:内申=7:3
男子合格基準 内申49/偏差値57
女子合格基準 内申54/偏差値57
男子実倍率
27年1.64
28年1.82
29年2.11
30年1.93
31年1.54
女子実倍率
27年1.58
28年1.73
29年1.78
30年1.82
31年1.62
[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接25%
小論文25%
男子合格基準 素内申37
女子合格基準 素内申41
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます