goo blog サービス終了のお知らせ 

都立に入る!

2019年春 都立高校の転入試験結果

5月17日、都教育委員会のホームページで
平成31年度第一学期都立高等学校転学・編入学募集(第2学年以上)実施結果 学校別一覧【全日制課程】
が発表された。

簡単に言えば、都立の転入試験の合否結果である。
今回はその結果を一覧にした。

なお、転入(転学)と編入については過去記事を読まれたい。

◆合格率は21%? 転学は狭き門
19tennyu.png

区分2の受験者と合格者数をまとめたものである。
(区分1とは「転居・転勤・海外からの帰国」者を対象としたもの)

「学年」は、新高校2年生として入学する場合は2と表記している。

区部の普通科(単位制を除く)では88名が受験している。
そのうち合格者は23名。合格率は26%である。
4名受けたら3名が落ちる計算だ。


なお2年は合格率27%、3年は合格率21%。
3年生を受け入れるほうが、高校としてはリスクが大きい。合格を出すのに慎重になるのは当然であろう。

都立高校は積極的に生徒数を増やしたいわけでない。それで学校経営が潤うわけではないからだ。
他校を辞める生徒を受け入れるメリットは小さい。

逆に「他校を辞めた→ウチの高校を辞める可能性もある」と考えるのが普通だろう。
一度辞めたことがある、というのは事実なのだから。

高校運営で職員が最も恐れるのは、生徒が不祥事を起こすこと。
職員の不祥事も恐れるが、これは「成人の一個人の不祥事」ということで学校側が被害者である方向に話を持っていける。だからまだマシ。

次いで恐れるのが、中退者の発生である。
中退率の高さは数値として明確に発表されてしまう。大学進学率や合格実績なら、言い方でいくらでも取り繕えるが退学率はそうもいかない。
「問題のある高校」と評価されてしまうと、昇進にも影響する。
「この生徒はぜひ入れたい」という者でない限り、見送るのが実情だろう。
事実、学力レベルでは3クラスは上の子であっても不合格だったこともある。
都立高校に転学するのは相当難しい。

この点も詳しく過去記事に書いたので、未読の御仁はぜひ一読いただきたい。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他 都立情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事