都立に入る!

城東高校 ~文武両道を目指すが、成果が見えるのは武のみ~

おすすめ度 ★★★☆☆ 3

◆スポーツマンでなければ人に非ず
スポーツがさかん。
特に目立つのがなぎなた部。2018年にインターハイに出場している。残念ながら予選リーグ敗退。
なお東京の高校でなぎなた部があるのは5校。
1999年と2001年に甲子園に出場している。
運動部はたいてい週6日活動。
運動ができる子が多いので、できない子は悪い意味で目立ってしまう。
それでいじめられるということはないだろうが、いい思いはできまい。

早慶上理の現役合格数は2014~2018年で
20→21→26→29→15 今年は激減している。
中でも早稲田が7→8→13→14→1と惨敗。私大定員厳格化による難化を読み切れなかったようだ。慶應は毎年1名いるかどうか。

残念ながらこういったことは、現役高校生は気づけない。
予備校や高校が指摘してあげなければだめ。そして生徒が危機感を持たなければだめ。
城東生はそういう危機意識が薄い気がする。「なんとかなるでしょ、がははは」という雰囲気。

GMARCHは110→135→188→160→104 こちらも激減。
場所柄、芝浦工大は合格者が多いのが救い。28→23→14→23→28と回復傾向だ。

東京一工は浪人を含めても1名もいない。
場所柄か千葉大は多い。5→5→6→3→4

国公立自体は微増している。同レベルと言われる北園とはずいぶん差をつけられた。三田は言うに及ばず。
5年前は勝っていたのに、それ以降は完全に負けている。
文京・豊多摩といい勝負である。

北園 16→33→37→37→44
三田 21→37→32→36→32
城東 25→12→16→13→21
豊多摩 - →11→16→21→17
文京 10→17→21→30→16

文化祭には3年生は参加できない。受験だからだそうだ。

現在仮校舎で、2019年9月完成予定。
2020年度入試は人気が上がるはず。そこからの再起に期待しよう。


<制服あり>
[進路実績]
4年大学78% 短大1% 専門学校1% 他20%
生徒満足度92% 保護者満足度93%

[交通]
JR総武線 亀戸駅 徒歩6分
都営新宿線 西大島駅 徒歩8分

<入試情報>
【一般入試】
テスト:内申=7:3
男子合格基準 内申50/偏差値57
女子合格基準 内申54/偏差値57

男子実倍率
27年1.72
28年1.53
29年1.43
30年1.72

女子実倍率
27年1.60
28年1.36
29年1.50
30年1.69

[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接25%
小論文25%

男子合格基準 素内申39
女子合格基準 素内申41

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旧6学区(墨田,江東,葛飾,江戸川)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事