[2019年12月15日 更新]
おすすめ度 ★★★★☆ 4
◆通いやすさが人気のポイント!?
都立上位校。
東京メトロ西早稲田から歩いて1分。降雨時、傘がなくても何とかなる。
隣が学習院女子大、向かいに早稲田大学理工キャンパスがある。
高田馬場からも歩けるので、西武新宿線・西武池袋線で多摩地域からでも通える。八王子東や立川が気に食わないから戸山に来る子もいる。
文理分けがないので、文系に進む2年生でも理科を学ぶ。地学も学ぶ。
高校側からの「何としても国立大」の圧がすごい。
場所柄か早稲田の合格者が多い。理工なら駅まで一緒。
3年夏まで国公立を目指していて、夏から科目数の少ない早稲田を第一志望に逃げる生徒が跡をたたない。そういう者たちは通知表がよろしくないので、指定校推薦で早稲田には行けない。早稲田は9程度の推薦枠がある。
高校の目標のひとつに「東大現役合格者10名」というものがある。
しかし東大合格者は毎年1ケタ。その数だけ見ると青山と変わらない。
戸山のおかげで東大に合格できた、という印象はない。そういう面で生徒の学力を引っ張り上げてくれるかというと疑問が残る。生徒にも「身の丈にあった国立へ」という意識が強く見える。
「絶対に東大へ」と思っている生徒は、そもそも戸山でなく日比谷か西に行っている。
囲碁将棋部が全国レベル。運動部ではそれほど実績を残せてはいない。
都立では珍しいアメフト部がある。
制服がないので、なんちゃって制服も多い。
私が学校説明会に行ったときは、学ランの女生徒がいたぞ。
「どうしても都立にいきたいが、日比谷や西はやや厳しい」という子には向いている。
けっして悪い学校ではない。
<制服なし>
[進路実績]
4年大学67% 他33%
生徒満足73% 保護者満足度94%
[交通]
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 徒歩1分
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線 高田馬場駅 徒歩12分
<入試情報>
★自校作成問題
【一般入試】
テスト:内申=7:3
男子合格基準 内申57/偏差値66
女子合格基準 内申60/偏差値64
男子実倍率
27年2.11
28年1.76
29年1.52
30年2.39
女子実倍率
27年1.77
28年1.58
29年1.51
30年1.78
[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接25%
小論文25%
男子合格基準 素内申43
女子合格基準 素内申44
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます