[2020年5月28日 更新]
都立高校の定員(募集人員)は、その年の中学3年生の数によって決められる。
都立高校普通科(単位制を除く)では昔から男女それぞれで定員が決まっている。
毎年男子の方が多いため男子の方が募集人員が多い。
同じ都立高校でも、新宿高校や芦花高校など単位制普通科や専門学科の高校は、男女別定員ではない。
ちなみに男女別定員を定めている公立高校は全国に113校。
うち112校が都立高校である。
残り1校が群馬県立高崎商業高校。
同じ都立高校でも、新宿高校や芦花高校など単位制普通科や専門学科の高校は、男女別定員ではない。
ちなみに男女別定員を定めている公立高校は全国に113校。
うち112校が都立高校である。
残り1校が群馬県立高崎商業高校。
他の道府県立高校では男女合わせて〇〇名、または男子のみ・女子のみ募集という定員制度になっている。
参照:群馬県HP
男女それぞれの募集人員と合格者数は一致しない。
男子の方が定員が多くても、女子の方が入学者が多いこともある。
理由は2つ。
「定員割れ」と「男女別定員制の緩和」である。
このあと定員割れについて説明しよう。
「男女別定員制の緩和」については過去記事を読まれたい。
<過去記事:「男女別定員制の緩和」とは>
◆男女一方が定員割れなら、その枠は活用される
例えば定員が男子100人、女子90人だとしよう。
その受験者数が男子55人女子200人だったとする。
まず男子は100人の定員に55人しかいないのだから全員合格する。テスト全科目0点でも受験さえすれば合格だ。
ここで男子の定員は45人分が余る。 100-55=45だ。
女子は定員90人より多くの受験者がいるので、男子の余った定員45は女子に充てられる。
つまり女子は90+45=135人が合格することになる。
(実際にはさらに2~3名多く合格する。入学辞退者が出た時のため)
◆今後は男女枠がなくなっていく
そもそもなぜ都立高校は男女枠があるのか。
そもそもなぜ都立高校は男女枠があるのか。
起源は1950年にさかのぼる。
当時は元男子校、元女子校で入学する生徒の男女差が激しかったためだ。元男子校には男子が多く集まる(現在の私立高校でも同じことが言える)
そこで都教育委員会は、男女の人数の均一化を図るために男女別定員を設けた。
都立高校はすべてが共学校となり、その目的は達成された。
しかし、現在では男女枠があるのは都立高校と高崎商業だけ。
時代遅れ感は否めない。
都立高校はすべてが共学校となり、その目的は達成された。
しかし、現在では男女枠があるのは都立高校と高崎商業だけ。
時代遅れ感は否めない。
都立高校普通科(単位制を除く)はここ15年で8校がなくなったのは先週お伝えした。
中等教育学校も含めばさらに6校がなくなっている。
来春2021年度、富士と武蔵も高校募集しなくなる。男女枠のある高校は減っていってるのだ。
平成に開校した35の都立高校はすべて、男女別定員ではない。
もっとも最近に開校した男女別定員の都立は、旧7学区の南平高校。
36年も前の1984年である。
平成に開校した高校と開校日 一覧
王子総合 | H22.10.14 |
総合芸術 | H21.10.2 |
町田総合 | H21.10.2 |
多摩科学技術 | H21.10.2 |
大田桜台 | H20.10.14 |
世田谷総合 | H19.10.12 |
稔ヶ丘 | H18.10.12 |
板橋有徳 | H18.10.12 |
葛飾総合 | H18.10.12 |
橘 | H18.10.12 |
八王子拓真 | H18.10.12 |
八王子桑志 | H18.10.12 |
東久留米総合 | H18.10.12 |
総合工科 | H17.10.13 |
浅草 | H17.10.13 |
青梅総合 | H17.10.13 |
大島海洋国際 | H17.10.13 |
六本木 | H16.10.14 |
美原 | H16.10.14 |
大泉桜 | H16.10.14 |
翔陽 | H16.10.14 |
若葉総合 | H16.10.14 |
六郷工科 | H15.10.14 |
杉並総合 | H15.10.14 |
千早 | H15.10.14 |
大江戸 | H15.10.14 |
上水 | H15.10.14 |
芦花 | H14.10.21 |
つばさ総合 | H13.10.15 |
世田谷泉 | H12.10.13 |
科学技術 | H12.10.13 |
桐ヶ丘 | H11.10.8 |
飛鳥 | H7.10.4 |
晴海総合 | H7.10.4 |
新宿山吹 | H2.9.28 |
これから開校する家庭福祉高校(仮称)と新国際高校(仮称)も間違いなく男女別定員ではないだろう。
一気には難しいが、都立高校からも男女別定員がなくなるのはそう遠い未来ではないはずだ。
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます