とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
隠岐の寺
隠岐の寺を紹介します。写真はある寺院の本堂を正面から撮ったものです。
隠岐の寺院は、本州の寺院の由来とは事情が異なります。島の中の集落ごとに、供養所、布教所として維持されている小規模式の寺院というイメージです。ですから、特定の有力者や統治者によって建立されたのではなく、地域の人々によって維持され、縁のある僧侶を招き入れるという信仰の形態をとっており、どちらかというと北海道の寺院と規模の差こそあれ、性格は似ているように思います。
この日は、入り口には施餓鬼棚が置かれ、村人が周りを囲んでいられます。
隠岐の島には曹洞宗寺院は6ヶ寺。住職常住寺院は2ヶ寺のみです。
通常の寺院管理は護持会長さんを中心に行われています。
この写真はある寺院の庫裏の玄関、入り口です。
この建物は、ある寺院の布教所と呼ばれている建物で、山の上にある本堂が、倒壊の恐れがあるために、現在はここを本堂として使用されています。
ここは、ある浄土宗寺院の境内ですが、入り口に鳥居があります。神社と寺院は混同して機能されてきた経緯があるそうです。
そんな隠岐の寺院事情ですが、信仰は篤く、布教教化に関する住職方の意識は高く、聞法への関心も高く感じられます。離島ではありますが、逆に関心を寄せ、応援する著名な宗教家、知識人も多く、法話会、禅のつどいなどが頻繁に開かれることに驚きます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 隠岐の杉 | 世界柔道が面白い » |
ご報告ありがとうございます。大変に興味深く拝見しました。
> 特定の有力者や統治者によって建立されたのではなく、地域の人々によって維持され、縁のある僧侶を招き入れるという信仰の形態
これですが、『沙石集』などで採り上げる時代、まだ「大名」などの地域領主が発達していなかった頃の近畿地方では、まさにこの形態の信仰であったと聞いています。説教師や、法要の上手い人がいると、一年から数年に一度、地域のみんなで財産を出し合って、そういう人を招き、先祖供養をして貰ったそうです。当然に、常住ではありませんでした。
勉強になりました。