sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

山路智恵絵手紙教室 

2013-05-19 11:14:23 | 絵手紙

昨日、18日はタイムマゾセル館でおこなわれるとおもっていた山路智恵絵手紙教室、
タイムカプセル館で受け付けをし、山路智恵美術館でおこなわれた。
30名定員の予定が、35名ほどの参加。
午後1時~3時までの予定で
 まず、ご自分でご自分の絵手紙手紙の描き方をご紹介

     

  ご自分で見本としてではなくご自分流の絵手紙を描くのを見せてくれました 

    大きな和紙に大きな筆で水仙を。

      

   線画の完成。

  色付けは、基本どおり薄い色から塗って(おいて)いくのは
               のですが、山路さんは白は塗らずにかけておくのではなく、白も塗るそうです。
そして白は一番多く使うとのことでチュウーブの押し出す顔彩を使ってました。

  白をぬってます。

       続いて黄色。

       青草で葉っぱを。

   花の中心部を混色で塗ってたようです。

 言葉(おひさま浴びて わくわく散歩 ときどきしゃがんで 
 子どもになろう) と 日付 名 を書き  完成 。

 

1時間の予定だったようですが、質問タイムなどもあり、15分ほど超過。

 その後、机に戻り我らの絵手紙タイム。基本の線引(縦、横、丸)を書き
前の机から好きなモチーフを持ってきて描くことになった。
山路さん、まわりながら感想を言ったり、指導をしたり 
初めて絵手紙を描くという人も10名くらいおりましたした。

 ほとんどの人が描き終ったころ
、山路さんが一枚一枚講評。智恵さんもおっしゃってましたが
絵手紙の講評は、とにかくいいところをみつけてそこを褒める。
35枚もの絵手紙を講評(褒める)するのは大変だな~とおもいました。

基本の再勉強になり、大きな絵手紙の描き方もなんとなく分かったような
気がしたのはこの教室に来た成果 
とにかく、この体っでもチャンスがあれば訪ねたいですね (#^.^#)


最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羨ましいなぁ (おっ兎っ兎)
2013-05-19 18:14:00
sibuさん
本当に充実の受講でしたね
作品を仕上げるまでの過程を見せてくださる先生はなかなかいらっしゃいません
私もチャンスが欲しいです
返信する
Unknown (なお)
2013-05-19 18:24:51
描いておられるところを見ることができるなんて
すごいラッキーなことですよね。
その様子をたくさんの写真で
見せて頂くことができて
嬉しかったです。
ありがとうございました。

返信する
Unknown (mineko)
2013-05-19 20:00:50
書きあがる様子をしっかりと見せていただきました。
色の塗り方など見ていると、私など塗りすぎですね。
あんなに簡単にさっさと塗られる様子がよくわかりました。sibu さん本当に充実した日を送られたのですね。
まねはできないけれど楽しく見せていただきました。
ありがとうございました。次も楽しみにしています。
返信する
Unknown (guuchan)
2013-05-19 21:31:17
sibuさん 詳しく紹介してくださってありがとう<m(__)m>
ご自分が勉強されてこられたのを惜しげなく披露居て下さり感謝です(*^_^*)

 一番びっくりしたのが、筆の持ち方です。
筆はてっぺんをもって・・・が絵手紙の基本かと思っていたのですが、何か嬉しい^^
だって私、てっぺん持って・・・が苦手なんですもの^^

 一筆でも、白と黄色はチューブなんですよ。
返信する
Unknown (おのり)
2013-05-19 21:32:22
これだけの 行程を しっかり
見られて 良かったですね
また 見せて下さり 良かったですね
得られるものが 沢山あったことでしょう
返信する
Unknown (お山ばあちゃん)
2013-05-20 06:15:29
わぁ、感激!
こんなに分かりやすく紹介して下さりありがとうございます。
私も筆の持ち方に目がいきました。てっぺんでなくていいのかな?
言葉もいいなぁ!
こんなチャンスはなかなかないですよねぇ。
よかったですねぇ。
私達まで得した気分です。
返信する
おっ兎っ兎さんへ (sibu)
2013-05-20 09:28:19
良かったとおもってま~す 
ご自分流を見せてくれたのですが、大きな絵を
描かれる方ですのでたまには大きな絵も描きたいと
おもいました。
月1回くらいのペースでこれからも開催されるとのこと。
次回は6月8日(土)と聞きました。
返信する
なおさんへ (sibu)
2013-05-20 09:32:02
描いているところ見せていただけるとは
おもいませんでした。
ただ、絵が大きいので太い筆を使ってました。
てっぺんを持って描くというわけにはいかなかったようです。
返信する
Unknown (芳子)
2013-05-20 09:35:40
大きな筆で描かれてますね
このような工程を見られるなんて
しぶさんよかったですね

写真を載せていただいたので
自分も体験したような感じで嬉しいです。
返信する
minekoさんへ (sibu)
2013-05-20 09:36:47
短時間で描きあげられ、ビックリでした 
始める絵にじっくりと水仙をながめてましたが、
描きはじめると迷うことなく素早く描きあげてしまいました。
良い経験でしたよ 
返信する

コメントを投稿