去年、チュウリップを見にチュウリップ畑に出かけ、少し経ってから又牡丹見物に牡丹百種展示園へいった。その模様をデジブックで見てください。
牡丹は今が盛り(^v^)。
しばらく暖かい日が続いていたのに、急に寒くなった。
まるで、冬に逆戻りのよう。焦って、仕舞い込んだ冬物をとり出し、着込む。
そしてエアコンは暖房 。
今日は、久しぶりのプールのサークル。挨拶が、寒いね~だった。プールもいつもと比べ、空いている。連休で3週間ぶりの泳ぎだったが、大会も近いので一生懸命練習した。いつもより多い時間を 。
昨日に続きダルマ、巻紙に墨だけで描いた。
月曜日から三日連続で、ディーサービス。月曜日がパソコン、火曜日がコーラス、
今日水曜日が書道。いくらか疲れたかも 。
今日はさらに、新潟県立美術館へ“奈良の古寺と仏像展”を観にいった。
駐車場の車NOから見て、市外からの見物客が多く、さらに高校生の団体が入っており結構な混雑していた。
重要文化財13品は、今日見れたが国宝の 中宮寺菩薩半跏像(伝如意輪観音)は5月25日から展示される。展示されたのは法隆寺、中宮寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺、大安寺、元興寺、興福寺、室生寺、長谷寺、當麻寺の仏像。国宝を観にもう一回来よう。
仏像の顔、手がよかった。穏やかさ、柔らかさ、逞しさ、強剛さ、これらを具現している顔。柔らかで優しそう、あるいは豪傑そのものの手。
絵手紙は、かって高崎へ行ったとき買ってきた達磨。
4月下旬、鷺草 の株を探しているという絵手紙仲間がいたので、我が家にあることを教え、あげる約束をしていた。
株をとりに来たとき、庭に咲いていた花の名前を教えてもらった。ムスカリ、だそうだ、動植物はとくに弱い。
かってパソコンソフトで描いた、鷺草。
採って描いたムスカリ。
連休が終わったら、足利フラワーパークへ行こうと家内と約束をしていたのを実行。
9時に出発し、関越道を登り線へ。田植えが終わったばかりの、水田の広がりを左右に見、しばらく走ると左に越後三山。まだ、雪を被ってる。さらに進むと、正面に谷川連峰の険しく厳しい雪景色が見えてきた。
長いトンネルを抜け、しばらくすると左に赤城山、右に浅間山。
この、新潟県から群馬県の風景景色は、いつみても素晴らしいとおもう。新幹線の車窓からでも飽きさせない。
高崎ジャンクションから東日本自動車道に入り、栃木県方向へ。大田桐生インターで降り、国道50号。ところが、ここから渋滞。ノロノロ、20分で到着予定が1時間20分かかってしまった(@_@;)。でも、藤の花を中心としたすばらしい フラワーパークを堪能した。
デジブックを作成しましたので、見てください。
<!-- 足利フラワーパーク -->
今日、いつもコメントを入れてくれる、太郎さんからメールが入った。私の絵手紙が、昨日の地元紙夕刊の“読者の絵手紙”で掲載されていると、連絡してきてくれた。2カ月くらい前に投稿したもので、諦めていたのだが、よかった~。投稿した絵手紙は ↓